カラパイアの歩き方

犬を思いやる少年の願いを叶えた学校の教師 title
 教師の役目は教科書にある内容を教えることがすべてではない。本からは学ぶことができない大切なことを教えるのことも、教師としての務めであり、子供たちにとって真の学びとなる。

 ペルーのある小学校で、教師が1人の生徒に「飼い犬を教室につれてきてもいいか」と尋ねられた。

 その生徒の家では両親が不仲になり、少年が学校に行っている間誰も犬の面倒を見てくれる人がいなくなってしまい、犬が心配だという。

 「学校は勉強をするところ」と拒否することもできたが、生徒から事情を聞いた教師は、その願いを聞き入れた。

 喜んだ生徒は早速学校に犬を連れて来た。先生の思いやりが生徒の不安をほぐし、またそのやさしさは教室にいるすべての生徒たちにも伝わったようだ。
sponsored links
炭鉱町を野生動物の住処にするノルウェーの大規模プロジェクト
 北極圏のスヴァールバル諸島で、ノルウェー政府が史上最大の自然回復プロジェクトを完了させた。

 現在、ホッキョクグマ、トナカイ、ホッキョクキヅネ、そして多くの海鳥が、100年もの間、島の奥で石炭の採掘が行われていたスヴェアグルーヴァの炭鉱町に戻ってきている。
sponsored links
警察犬がヤギを戻すお手伝い
 人間の良き相棒として様々な現場で活躍しているジャーマン・シェパードは、どんな仕事でもきっちりこなす、賢くて忠誠心にあふれる犬だ。

 アメリカで、30頭ものヤギが道路をふさいでいると通報を受けた警官は、警察犬(K9)のジャーマン・シェパードを連れて現場に向かった。

 すると犬は、ヤギたちの後ろに回りながらどんどんと元居た場所に戻すことに成功。というかその存在感だけで、ヤギたちを追うには十分だったようだ。
双頭の蛇の6歳の誕生日
 アメリカ、ミズーリ州の自然保護局が、珍しい双頭のヘビ「タイガーリリー」の6歳の誕生日を特別に祝うことを発表した。

 この誕生日イベントでは、双頭のヘビについての知識を学んだり、一部参加者にはタイガーリリーの給餌に挑戦できるという。

 このヘビは、どちらの頭の口からでも食事を摂取することができるが、食道が1つしかないため、食事の際は独特の方法を使うのだ。
20231003_200225 (2)_batch
 アメリカのロサンゼルスを拠点に、ストリートアニマルたちの保護活動に熱心に取り組んでいる保護団体Hope For Paws。今日彼らは緊急の通報を受け取った。ハイウェイに犬がいるというのだ。早速創設者のエルダードさんとスタッフたちが現場に直行した。
海水から低コストで飲料水を生成する装置が開発される
 海と太陽の恵みを利用して、電気を使うことなく、海水を真水に変えることができる、超効率的な淡水化システムが開発されたそうだ。

 マサチューセッツ工科大学と上海交通大学の研究チームが開発したこのシステムは、海が広大な「循環を起こす仕組み」と「太陽の光」を利用して、海水から塩分を取り除く。

 このシステムを、小ぶりのスーツケースほどサイズにすれば、1時間に4〜6リットルの飲料水を作れるほど効率が良く、そのコストはなんと水道水よりも安いという。
アメリカの1万ドル紙幣が48倍の金額で落札される6
 現在のアメリカの紙幣が最高額が100ドル(約1万4900円)だが、かつては高額の紙幣が発行されていた歴史がある。

 それはなんと1万ドル紙幣。現在のレートで日本円に換算すると約149万円札となる。

 当時の物価から考えたらものすごい金額だが、1934年に発行された1万ドル紙幣がこの度オークションに出品され、なんと48万ドル(約7160万円)で落札された。

 出品された紙幣は未使用であり、現存する紙幣の中で、紙質が最も高品質な点が評価されたという。
イギリス成人が考える自分を幸せにすることトップ20
 誰だって一度きりの人生なのだから、毎日を楽しく暮らしたい。自分らしく生きて、人生に幸福を見出すことができればクオリティー・オブ・ライフ(QOL:人生の質)は向上していく。

 それにはまず、自分が何を幸せと感じているかを把握しておく必要がある。さあ、自分に聞いてみよう、どんな時に幸せを感じる?

 イギリス、ロンドン在住の成人2千人を対象に調査を行ったところ、「自分を幸せにすることトップ20」が判明した。中には共感できるものもあるかもしれない。

 幸せは向こうからやってくるものではなく、自分で探し出すものだ。それが見つかった時は、大いに喜ぶことで、さらに幸せが連鎖していくのだ。

 
宇宙人に連れ去られる少年の演技がすごすぎた
 自宅から今まさに宇宙人に連れ去られようとしている少年。後ろからホールドされた状態で、ずるずると引きずられていく。

 恐怖におびえる表情、悲痛な叫び声、なんとか逃げ出そうとするも抵抗むなしく階段の方へと運び去られていく。

 お分かりかと思うが、実はこの宇宙人は少年が操っているのだ。その迫真の演技を見てみよう。
深い友情を結んだアシカと犬の物語
 犬は、同じ犬はもちろん他の動物に対しても友情を育むことができる。それは「海の犬」と言われるアザラシやアシカも同様だ。両者が深い絆で結ばれるのは必然だったのかもしれない。

 アメリカ、カリフォルニア州で、アシカと大親友になった犬がいた。アシカは毎日のように海沿いに住む犬に会いに来るようになり、犬もアシカと一緒に海で遊ぶのが楽しみだった。

 その関係は2年間続いたが、終わりは突然やってきた。

 アシカがクジラに襲われて亡くなってしまったのだ。仲間の死を知った犬の悲しそうな姿を捉えた動画がSNSでシェアされると、多くの人の心を痛めた。
火星のダストデビルの映像をNASAの火星探査機「パーセバランス」no title
 NASAの火星探査車「パーサヴィアランス(パーセバランス)」が火星のクレーターを渦巻き状に回転しながら移動していく砂嵐「ダストデビル」をとらえた。

 これは、火星での899日目となる2023年8月30日に、ジェゼロ・クレーターの西の縁で撮影されたものだ。

 映像は20倍に倍速されたもので、小さく見えるが映っている部分だけ高さは100m以上、全体では2kmもの巨大なダストデビル(塵旋風)である。
自分の毛の中でミツバチを飼うチンパンジー
 チンパンジーのセプテンバーは、2002年、個人宅の裏庭の檻に閉じ込められていたところを救助され、アメリカのチンパンジー保護区に引き取られた。

 保護区に来て20年になるセプテンバーだが、昨年末から、食事のために家に戻るたびに、体にミツバチをつけてくるようになった。

 不思議に思ったスタッフが野外の監視カメラ映像をチェックしたところ、セプテンバーは花の近くでミツバチたちをながめ、それを捕まえて自分の毛の中に入れていた。

 なんとセプテンバーはミツバチを小さな友達認定し、自分の毛の中に住まわせようとしていたのだ。セプテンバー的にミツバチの餌と思っている花びらも一緒に装着させながら。
大家が勝手に部屋に侵入し警察に訴えた女性
 住居を賃借するにあたり、大家との円満な関係は誰もが望むことだ。

 大家には賃貸契約を守り、決まった日に家賃を入れてくれれば問題ないとする人もいるが、なかには安全な居住空間を提供しなかったり、借り主(店子)を経済的に利用したりする悪徳な大家もいる。

 アメリカ、イリノイ州の賃貸アパートに住む女性が、大家との一連の問題をSNSに投稿した。

 女性の主張では、大家が理由もなくアパートに侵入し、女性の所有物である監視カメラを勝手に操作したりするという。また、そのことを警察に訴えても何もしてくれないそうだ。

 だが、このストーリーには、背後に他の理由があるようだ。
20231002_195800 (3)_batch
 先日はベラルーシの保護猫プーシクくんが、家族みんなでにくきゅう…じゃない、おててのコピーを取って額に入れて飾るという、ちょっぴりうらやましい動画を紹介したよね。



 今回はロシアのアイドル猫ホシコさんが、おててのコピーを撮ってもらっていたのでその様子を紹介しよう。

sponsored links
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links