
イギリス・ブリストル大学の研究グループが発表した『British Journal of Sports Medicine』(査読済み、2022年6月21日付)によれば、片足で10秒立てない人は、今後10年以内に死亡するリスクが2倍になるそうだ。
体のバランス機能をはかる片足上げテストは、高齢者の定期的な健康診断として有用であると研究者らは述べている。
ADVERTISING

店員はそのままにさせておいたが、数時間が過ぎ、ついに閉店の時間となってしまった。「お客様、閉店のお時間ですが?」と問いかけてみたところで犬はキョトーンだ。
首輪はしていないが、毛並みも良く、きちんとしつけもされているので、誰かの飼い犬が迷子になってしまったのかもしれない。
そこで店員は警察に連絡し、犬を保護してもらうことに。
スポンサードリンク


あまりにも権利意識が肥大化してしまうと、相手を訴えたことがかえって逆効果となる場合もあるし、企業イメージを損ねてしまうこともある。
ここでは、驚きの顛末となった世界各国の8つの事例を見ていこう。

今年6月、再開の見通しが立たず、海から香港外の場所へと移動させることとなったわけだが、その途中、南シナ海で沈没したと伝えられた。
だが新たな報告によると、完全に沈没したわけではなく転覆した状態にあるという。

その重さは約300kgで、研究者たちは汚染が問題となっているメコン川で発見されたことにも驚きを隠せなかったという。
クメール語で満月を意味する「ボラミー」と名づけられたそのアカエイは計測後、保全のため川に戻された。

image credit:Austin Animal Center/Facebook
猫は、狭い隙間や穴に入り込む習性がある。それも柔軟で液体化できる体があってことなのだが、犬社会も猫化の波に押されている(?)かどうかはわからないが、狭い場所に好んで入ることが好きな個体もいるようだ。アメリカ・テキサス州の動物保護施設にいるケンタウルス(強そう)という犬は、小さなバケツを好んで入り込むドッグなのだ。
犬ゆえに、猫のようにしっぽりと収まることは不可能だが、小さなバケツに4つの足を入れているユーモラスな姿がSNSに投稿されると、多くのユーザーが笑顔になった。

米南フロリダ大学のディパヤン・ビスワス博士は、「強力な興奮剤であるカフェインは、脳のドーパミンを放出させ、心と体を興奮させる」と話す。
このせいで衝動性が高まり、自制心は低下してしまう。だから、不要なものでも勢いで買ってしまうのだそうだ。

すると好奇心旺盛な猫が窓の外をのぞきはじめた。で、この表情である。はじめて見るクマに対する驚きと困惑がすべて凝縮された結果こうなったのだ。

生物であることには間違いないようだが、この形状でこの歩き方をする動物はあまり見たことがない。小さなムックと言った感じだろうか?それとも小型ヒトガタ、あるいは小型ビッグフット?
とても興味深いこの生物の正体はこの後明らかになる。


「スペース・バブル(宇宙の泡)」プロジェクトは、宇宙に泡で作った巨大なイカダを浮かべるという大胆な構想だが、打つ手がなくなってしまう前に、緊急解決策を考えておくのは重要なことだという。
スポンサードリンク