
この犬は夏にウォータースライダーで滑って楽しかった経験でもあるのだろうか?家の中でも水滑りを楽しみたいと思ってしまったようだ。
そして素敵なアイディアがひらめいたようだ。飲み水に肉球を突っ込んで台所の床にまき散らし始めたのだ。あとはもう、わかるだろ?
スポンサードリンク

image credit:Tiffanie Fisher/Facebook
つい先日、カラパイアではトナカイのミステリーサークルを紹介したばかりだが、今回はミミズのミステリーサークルが出現したようだ。
ニュージャージー州のある街の路上に、集団でらせんを描く大量のミミズの姿が通行人に目撃され、SNSでシェアされると、専門家さえも「こんな形状は見たことない」と非常に困惑したようだ。
スポンサードリンク

ゴールデンウィークまであと10日。だけど今年はまたしても自粛ムードのGWになりそうだし、盛り上がらない気分を持て余しているお友だちも多いと思う。
そんなときは世界中のペットたちの楽しい動画などを眺めて、心を癒してくれたらいいな。というわけで、いろいろ詰め合わせてお届けするので楽しんでね!

photo by iStock
抗生物質が効かない「薬物耐性菌(スーパーバグ)」の出現は、現代医療が直面する大きな脅威だ。
現時点ですら、耐性菌による死者は毎年70万人以上いる。世界保健機関(WHO)によると、もしこれを克服することができなければ、2050年までには1000万人が耐性菌によって命を落とすようになると予測されている。
その切り札として、オーストラリア、RMIT大学のグループが新兵器を開発した。もともとは次世代電子機器の分野で注目されてきた極薄の二次元素材を素材をナノコーティングすることで、耐性菌の細胞を物理的に切り裂くのだ。しかも人体には無害であるという。

その見た目が愛くるしいというだけでなく、どうやら相当に頭がいいことも判明したカワウソは、多くの動物園で飼育されているだけでなく、ペットとしても飼われている。
集団で行動するカワウソたちは、好奇心旺盛なのだが飽きっぽい傾向があるため、飼育下では常に何かに興味を持つよう魅力的な遊びを提供しているという。
オーストラリアのシドニーにある動物園では、コツメカワウソたちに竹の笹を与えてみた。はじめての竹の笹は大好評だったようで、競い合うように取り合いながら遊んでいたようだ。パンダにとっては貴重な主食だが、カワウソズにとっては良い遊び道具なのだ。

人間目線で見ると、蛇口から流れる水は猫の頭から耳を通過しそのまま下へ落ちている。そのルートだと猫の口に水が入ることはありえない。
にもかかわらずこの猫は下を動かしながら水を飲んでいる素振りを見せている。というか本当は水を飲んでいるのか?我々が見えてないだけ?

韓国でサモエドと2匹の猫と暮らしている撮影者さん兄弟が、新しいおうちに引っ越したそうだ。今日は新居の紹介動画をシェアするよ。ちょっぴり長めの動画だけど、日本語の字幕がついているので、ぜひ字幕をオンにして楽しんでね。

credit:North Yorkshire Wanderer
イングランド北東部ノースヨークシア州スカーブラで、ローマ時代の立派な大邸宅や浴場の遺構が発見された。
政府外公共機関ヒストリック・イングランドによると、このような住宅様式(レイアウト)の家は、イギリスでは見たことがなく、これまでのローマ帝国全体の遺跡としても初めての例ではないかとのことだ。
この遺跡は、過去10年間で最も重要な発見と言われており、古代遺物を調べているキース・エメリック氏は、夢見ていたもの以上の発見だと驚きを隠せない。
スポンサードリンク