
image credit:Queviures Murria
「見るだけならタダ」という言葉は、スペイン・バルセロナにある食料品店「ケヴィウレス・ムリア」では通用しない。創業100周年の老舗の店は、市内で人目を引く場所にあることから多くの観光客を惹きつけているが、店の商品を買わずに写真だけ撮影して立ち去るという人が多く、営業の妨げになることもあるという。
そこで店側は、店に来て何も買わない人にも、客同様にお金を請求することにした。どうやら、効果はあったようだ。
店内を見て回るだけの観光客にうんざりした食料品店
バルセロナにある創業100周年の食料品店「ケヴィウレス・ムリア(Queviures Murria)」は、1898 年から営業している老舗店で、市内で最も人目を引く場所のひとつだ。店のヴィンテージな外観と内装の伝統的なデザインは、毎日何百人もの観光客を惹きつける。
問題は、彼らの多くが店内で販売されているあらゆる種類の伝統的なスペインの塩漬けソーセージやハムなどの製品には興味がないことだ。
マネジャーのトニー・メリノさんによると、観光客の多くは基本の挨拶である「こんにちは」の一言も発することなく入店し、ただ写真を撮りながら歩き回って、その後何も買わずに立ち去るのだそうだ。
そんな「見るだけ」の観光客にうんざりした店側は、商品を買わない人たちの来店には5ユーロ(約780円)の料金を請求する旨を記した看板を掲げた。

image credit:Queviures Murria
窓に貼られた白い紙には、「店内に入って見るだけ、という人でも1人につき5ユーロ請求いたします」と記されてある。
冗談から思い付いたアイデア
商品を購入するのにお金を払うのは当たり前だが、買わなくてもお金を払わなければならないという店の措置は、なんとも大胆なようにも思えるが、メリノさんはこのように話している。食料品店に来て何も買わずに、ただ見て回るだけでも、観光客に料金を請求するというアイデアは、最初は冗談から始まりました。メリノさんは、自分と自分のパートナーは実際に料金を強制することに興味はないと明言していて、あくまでも営業の妨げにならないための苦肉の策だったようだ。
ですが、次第にスタッフや常連客がそうした観光客の立ち入りで、ますます不便を感じるようになったのです。
だが、この措置は効果を発揮した。
店のショーウィンドウに手数料 5ユーロに関する警告を掲示することによって、ただ見るだけといった望ましくない観光客のほとんどの入店を思いとどまらせることに成功したのだ。
今では、店内に来た人のほとんどは何かを買うことになるが、それが嫌な人はショーウィンドウから店内の様子を観察するだけだという。
SNSでは反発の声も
今月初め、ケヴィウレス・ムリアの窓口での5ユーロの料金発表の写真がSNSで拡散すると、抗議の声もあがったそうだ。だが、経営陣はその導入の理由を説明。実際にはそれを施行するつもりはなかったと明確にすることを余儀なくされた。
一部の人たちから批判を浴びても、最終的には営業がスムーズにいくことが店側にとって重要なことだろう。今のところ、5ユーロ請求の措置はうまくいっているということだ。
Colmado Murria
References:Spanish Grocery Store to Charge Tourists Who Come in Just to Look/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
検索したら今日のレートで5ユーロ=784円らしい
2. 匿名処理班
日本でもこれ適用してほしい
商品さわるだけ触って買わない人多すぎ
3. 匿名処理班
入場料を取る歴史的建造物なんていくらでもあるからね
たまたま現役で商売してるだけだと考えたら全然ありだと思う
4. 匿名処理班
>>あらゆる種類の伝統的なスペインの塩漬けソーセージやハム
食べてみたい!自分がこの店を訪れた観光客だったら買わずに見るだけなんて無理だな
店内の様子を撮影していいならそうさせてもらうけど、気になる食べ物を片っ端から買うと思う
以前にスペイン産のフエ(白カビで覆われたサラミのようなもの)を食べたら熟成させた肉の旨味と程よい塩気がすごく美味しかった
こういうお店で変わった食べ物をいっぱい買って試してみたい
5. 匿名処理班
「入った時は買う気が無くても、見て回るうちに衝動買いしてしまう」という相手を放棄するくらいSNSバエが鬱陶しかったのか。
6. 匿名処理班
いわゆる「映え」のためにお店の営業と従前からの買い物客に支障が出るレベルなら、これは正直良い方策なんじゃと思ってしまう。
どのように徴収するのか(する気はないといえ)とか課題もあるだろうけど、
実際は取らないにしても、その程度の客とも呼べない客避けには良いと思う。
自分の住んでるところが観光地だから、個人的には気持ちわかるもん。
7. 匿名処理班
有料にした途端入らなくなったってことはその店の装飾等を映え目的で撮影したいだけであって商品には興味がないってことだよなあ
お店側の処置は当然だと思うわ
8. 匿名処理班
タイトルの「何も買わずに店に来た」と言うのは、記事内容とは異なる気がする。本文にもある「店に来て何も買わない人」の方が良かったのでは?
「何も買わずに店に来た」では、他所の店で事前に何か(食材などを?)仕入れてから来るのが前提の店という事になるのでは。
9. 匿名処理班
何が置いてあるのか確認したい人や、値段を知りたい人には困るよ。
写真1枚5ユーロにすればよいのに。
10. 匿名処理班
入り口でとりあえず5ユーロを徴収し、何か買ったお客にはレジで返す
これでいいっスね
11. 匿名処理班
最初から入場料取れば嫌味にならんのにな
12. 匿名処理班
こんなことにも抗議する人おるんやなぁ
強制的に物を買わせようとしてると思ったんやろか?
値段もある程度見えるからボッタクリバーみたいなことしてる訳でもないのに
13. 匿名処理班
>>4
わかる
ハムとか買って部屋呑みしたい
14. 匿名処理班
>>2
吟味するために手にとって確かめるって行為自体は何にもおかしい所ないぞ。
試着してサイズ合わん服を買わなきゃいかんって事になるじゃん。
少なくともそれは購入の意思はあるってことだ。吟味した結果買わないってのは当たり前の事。
だがこの店の場合、店の品購入の意思が最初からない奴らがインスタ映えだかなんだか知らんが写真を撮りに来てることに問題があるんだよ。一緒くたにしたらいかん。
15. 匿名処理班
× 何も買わずに店に来た人に料金を請求するスペインの食料品店
〇 店に来た人が何も買わない場合に料金を請求するスペインの食料品店
16.
17.
18. 匿名処理班
買う気で入った結果欲しい物が何もなかった場合はどうすれば…
19. 匿名処理班
河川敷バーベキューも有料にしたら治安よくなったし
望ましくない客を避ける効果が確実にある
好意で開放してるものを悪用する輩がいるのでしょうがない。
20. 匿名処理班
>>4
味を体験して旅の思い出にするって以前なら当たり前だったよね
後で思い起こして、あそこの何々は美味しかったなあ、とか思い起こす楽しみがあった
今じゃ画像撮ってSNSでイイねで終わりだもんなぁ
21. 匿名処理班
この店に入って何も買わずに出るなんてできないわ 何もかも美味しそう!
22. 匿名処理班
5ユーロは高いなあ…と思ったけど、
1ユーロくらいだと映えのために何も買わなくても入場しそう
23. 匿名処理班
子供の遊びの様に「空中やっらええやろ」ならぬ「外からやったらええやろ」で応戦する
24. 匿名処理班
これでいいと思う。
飲食店で働いてた身としては度が過ぎた食べ残しからも罰金を取りたいわ。
写真だけ撮って食べないインスタ蝿は本当に腹が立つ。
SNSとかなくなればいいのにって思う。
25. 匿名処理班
当然の措置過ぎた
そもそも商品見る気もないのはアウトやろ
26. 匿名処理班
>>14
そこは今の時代は店舗でしっかり吟味したのちに
ネット使って安い店で買うってのが当たり前の消費行動になっているからかと
27. 匿名処理班
かつて存在した柴犬が店番をしていたタバコ屋も撮影だけして何も買わない人が多かった。
柴犬もヘトヘトになって引退してしまった。
何か買い物をするのが恩返しだと思う。
28. 匿名処理班
言い方・やり方の問題かもね
入店料とればいいんだよ
29. 匿名処理班
タイトルが日本語としておかしいのはさておき。
この方法だと「ほしいものがあったら買うけどなかったら買わない」という普通の客の何割かも入店諦めるだろうし、店の売上に影響してそう。
30. 匿名処理班
>>4
その場で串焼か何かで売ってたら間違いなく食う
31. 匿名処理班
>>26
それをやってる人は多いだろうが、当たり前!って大きな声で言うものではないよなあ
32. 匿名処理班
>>10
忌憚の無い意見ってやつっス
33. 匿名処理班
>>4
旅行先で食べ物は買わないなぁ
荷物を増やしたくないし、冷蔵もしにくいし
34. 匿名処理班
自分は待つのが嫌なので、行列が出来てる店に並ぼうとは思わないが、もしもそこに並んでいる人の中に何も買わない人がいるなら、すごい売り上げが減っていることになると思う
35. 匿名処理班
コストコの年会費みたいなもんかと思ったら納得だわ
36. 匿名処理班
>>33
持ち歩かないでさっさと家に送ればいいじゃん
37. 匿名処理班
>>3
今回のケースも観光地だから
アトラクションと捉えれば入場料を徴収するのは間違ってはいないですね
38. 匿名処理班
昭和の個人スーパー・共同スーパーみたいでいいですね。八百屋と肉屋と魚屋がさして広くも無い二層の木造建屋に同居でやってたやつ。いまも古い商店街でみかけなくもない。
加工肉の切り売り量り売りもあるんですね。まな板で。両手にたこひきみたいな長細ナイフ。切りたてをテイクアウトで食べたい。これは衛生的にも入って来るだけの観光客には困るでしょう。長く続いて欲しいですね。
39. 匿名処理班
観光地近くに住んでるとほんとわかるわ
コンビニとかだとゴミ捨てトイレだけの客?ばかりだし
40.
41. 匿名処理班
>>26
当たり前の基準って何?個人的には8割以上がそれをしないと当たり前とか常識って言葉は使えないなって思ってる。
42. 匿名処理班
「おはようございます」「こんにちは」と挨拶してもシカトするお客さんは外国人なので言葉が分からないんだろうな、と思うようにしてるよ。
43. 匿名処理班
店に何があっていくらで売っているかをWebで表示してくれれば店に行く必要ないんだがな
44. 匿名処理班
>>3
ね。
何か買えば入場料金がタダになるタイプの「買い物の出来る博物館」みたいで良い考えだと思う
45. 匿名処理班
ブダペストの世界一綺麗なマクドナルドでも、客よりもただ見に来る観光客が店内に大勢いたよ
46. 匿名処理班
自分の店だから好きにしたらいいと思うのだが、抗議する人はどの立場で言っているのだろうか
そして、この声を聴いて対応する必要があるのだろうか?
正義とは一体何か?考えさせられる店だな
47. 匿名処理班
展示の入場料だと思えば良さげ
どのくらいの価格のものが売られてるんだろう
高ければ冷やかしが減るのは合理的だし
手頃な金額であれば入場料取り戻すために買う人が増えそう
48. 匿名処理班
入場料も悪くないけど
入店時に5ユーロ分のお買い物券(店内専用の金券)買ってね、ってスタイルの方がいいかなー
買わない人には実質入場料
買う人も、入場料回避よりはポジティブに(かつ、ある程度の単価の)買い物してくれる
でも海外だと偽造とか心配せにゃならんのかな…
49. 匿名処理班
客の立場からすると商品を選びたいのに何もしない客でもない人が商品の閲覧を邪魔してるならこういうのは大いに結構だ。店主と喋りにきたとかでも何か買って行くのは礼儀だろ。
50. 匿名処理班
>>29
気に入ったのがなければなら一限さんだしそんなに問題ないよ
51. 匿名処理班
金を払わないなら来るなという率直なメッセージ
52. 匿名処理班
日本でもオフィス街のコンビニのお昼にこういう客多いよね
特に女性。散々手に取って触りまくって棚に戻す。手に取ったら買えや!
53.