
image credit:Angie's Oyster Bar & Grill/Facebook
子供にフレンドリーなレストランやカフェは家族連れには嬉しいが、一方で騒ぐ子供に迷惑し食事が楽しめないと他の客から苦情が出ることも少なくない。シンガポールのあるレストランは、そうした苦情を頻繁に受けていたことから、店内で騒ぐ子供には1人当たり10ドル(約1400円)の追加料金を取るペナルティを導入した。
一部の客には不評だが、ほとんどの客は店側に理解を示しており、苦情を抑える効果になっているという。
騒がしい子供には追加料金
シンガポールにあるレストラン『Angie's Oyster Bar & Grill』では、今年5月から6月にかけて、店に来る子供が大声で走り回ったり他のテーブル客の邪魔をしたりして騒々しいという苦情が顕著に増加した。そこで、店側は1か月ほど前からこうした苦情を最小限に抑えるために、「騒ぐ子供には10ドルの追加料金を取る」というペナルティを導入することにした。
この対応が導入されたことで親となる顧客は、子供により注意と努力を払うようになったという。

pixabay
大多数の顧客はこの制度に賛成
顧客は、予約の段階でこの追加料金について説明をうけるが、99%の客は理解を示しているとレストラン側は述べている。全ての顧客にとって楽しい食事体験を提供するために最善を尽くしていることを、大多数のお客様には理解して頂いています。
でも、一部のお客様の中にはこのポリシーに反発する人もいます。その場合はこちら側も、警戒して彼らの来店に備えます。
すべての人を満足させることができないことは理解していますが、自己中心的な行動を抑止し、顧客間で相互尊重を促すために最善を尽くすことはできます
店のポリシーを快く思わない顧客も
しかしこのポリシーにより、トリップアドバイザーの口コミで低評価を残されたようだ。口コミを書いたのは、「何度か行ったことがある」という客で、この時も子供を連れて行くと言って予約したが、満足できなかったようだ。彼女はこのように評価している。

image credit:mothership.sg
そのレストランは、騒がしくしている子供は誰であっても追加料金を取ります。子連れにはフレンドリーな店ではありません。この評価に対して、レストラン側は次のように回答した。
以前から通っていたのに今回新たにポリシーができたようです。
子供が騒ぐと他の客の邪魔になることは理解しているけど、店側はもっと丁寧な対応ができたのではないかと思いました。
かなり失望したので、もう行くことはないと思います。
従業員が熱い食べ物や鋭利なカトラリーを持って動き回ると、走り回るお子様たちも危険にさらされます。
また、静かで快適な雰囲気の中で食事をしたいと考えている他のお客様に対しても失礼があると考えています。
このような場合、私たちは保護者様とお話をさせていただき、ほとんどの場合、お子様を落ち着かせていただいております。しかし時折、お子様に対して何の注意もせず、好きにさせている方にも遭遇することがあります
更に、低評価を残した客に対し、子供たちの勝手な行動で迷惑を受けた他の顧客にお詫びをしなければならない状況が続いたため、追加料金を課すことがあると、必ず事前に通知していることを説明した。
私たちは全てのお客様に、お互いに対する尊重と配慮を求めています。悲しいことに、自分たちさえよければいいという少数のお客様がいらっしゃいます。ポリシーを課すことは苦痛ですが、それは、大多数の気配りができるお客様をお守りする為です
店内にあったベビーチェアも撤去に
騒々しい子供への追加料金以外に、レストラン側は今年初めからベビーチェアを撤去したという。店のスペースが限られており、ベビーチェアが従業員や顧客の移動を妨げ危険を伴うこと、またベビーチェアに乗っている赤ちゃんの安全を配慮したためであるという。
赤ちゃん連れの客には必要な調整できるよう、店は事前に顧客にポリシーを通知しているということだ。
References:Restaurant enforces $10 "screaming children surcharge/ written by Scarlet / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
>かなり失望したので、もう行くことはないと思います。
WIN・WINって奴じゃん。
家庭内で躾(チュートリアル)が終わったらアンロックしてどうぞ。
3. 匿名処理班
他人に親切心を強要する親は結構いるよな。
子供がうるさいのはしょうがないとか言う奴いるけど、
それを外食に連れて行くのはしょうがなくないからな?
4. 匿名処理班
子持ちだけど当たり前だと思う
ゆったりした空間を楽しむ権利は他のお客様も有してて、どうせ親が躾けない(躾けても理解できるレベルに達していない)子供なんてどこでも公園でしかないのに、子供とその親に優先配慮する意味がない。
5. 匿名処理班
オイスターバーなんだから小さな子供は楽しめそうじゃないし、シッター頼んだりして大人だけで来るようにするのはいいんじゃないかな
子供づれはファミレス行けばいいのよ
6. 匿名処理班
screaming children surchargeで草
大半の子は微笑ましい。でも叫ぶ系だけは簡便な!
例「screaming kids in the pool - YouTube」
ttps://www.youtube.com/watch?v=eBgh9x2UXcE
7. 匿名処理班
「罰金を科したら遅刻が増えた保育園」みたいに将来になりそうな予感
8.
9. 匿名処理班
自分は親から「他人の迷惑になることはしないように!」公共交通機関でも「大人しく座ってなさい」と言われて育った。道徳は大切だ。
今は、他人の迷惑にはなることは決してやらないが、家族には迷惑をかけている…
10. 匿名処理班
公共の場で赤ん坊が泣いていても、黙って耐えるが、
このようなレストランが選択肢にあるなら選ぶ。
このレストランを利用することに文句を言われる筋合いはない。
11. 匿名処理班
子持ちだが、むしろ子供がいたら自分たちが落ち着いて食事などできないから、雰囲気のいいレストランなんか行けないわ。
むしろ子供連れオーケーで騒がしいファミレスがホッとするw
無論、だからと言って他のお客に迷惑をかけていいなんて思ってないよ。以前出会ったのが、平気で靴のままソファに上がっても注意もせず談笑する夫婦。しかも子供が手にして遊んでいたのは店の入り口にある、レジ通してない売り物のおもちゃ。注意したんだが、旦那はすいませんと言ってやめさせたけど嫁さんがブスっくれて、挙げ句子供に「ファミレスだもんねー」とのたまう始末。
あれを見てからは本当気をつけてるわ。
12. 匿名処理班
要は1400円追加で払えば子供が騒いでもいいってことですね
13. 匿名処理班
日本でこれは出来ないだろうな
子連れ入店禁止にするのがせいぜい
でも実際躾されたお子様はいても不快じゃないんだしいい案ではあるよな
14. 匿名処理班
いいなぁこういう店
15. 匿名処理班
我慢しなければならない、そこに居合わせた全ての客に1400円を払うシステムにして欲しい
16. 匿名処理班
情操教育という概念は日本をふくむ少しの
国にしかない。躾のない国は放置子のまま
大人になるから治安や民度がそのまま反映される。
日本にも情操教育を失敗した子供を自分の非を
認めたくない親が預けにくるクソ厳しい学校とか
あるけどね。
17. 匿名処理班
皆にいい顔は出来ないんだから当然と言えば当然
不満があるならよそに行けばいいだけ
18. 匿名処理班
そういうレベルの店なだけでは。
19. 匿名処理班
>>7
「お金払ったら騒いで良いんでしょ?」ってことですよね。
まぁ仮に騒ぐ子供が増えてきたら、保育園と違って子連れお断りになるだけでしょうね。
20. 匿名処理班
小さな子供連れで食事行く時って、個室とかカラオケボックスで食事したなぁ。
友人知人で集まる時も、個室になってるところを選んでた。
友人みんな、子供が騒ぐからって理由で個室だったな。
そういう配慮が当たり前だと思って育ったけど、そうじゃない一部の親によってお店のポリシー変更が起きるんだな・・・
ファミレスとかで子供が騒いでいるのをたしなめている親がいるのは微笑ましい。頑張ってねって思うけど、構わずほっといている親や、そもそも一人で連れて来る子供の人数じゃない場合とかはどうかしてるぜ!って思う。
21. 匿名処理班
日本でも導入してほしい。ファミレスみたいな所はしょうがないけど、普通のご飯屋さんは特に。飲み屋に子連れで現れる人が偶にいるのは驚いた。
22. 匿名処理班
何処の国にも騒がしっぱなしの親っておるのな
23. ナパチャット
お客は神様じゃないよ
客とお店は対等だから
24.
25. 匿名処理班
うちは払うよ。いつも通りの注意しかしないけどね。親なら当たり前だし。気になるのは人それぞれだし。
嫌なら子連れ禁止にしたらいいよ。そしたら行かないし。
26. 匿名処理班
旅行先で大人カップル向けのおしゃれな居酒屋行った時に、真隣の客がうるさい子供連れだったの思い出した。
子供は叫びながらスプーンとかブンブンしてるし、母親は子供がうるさくて声が聞こえないからか大声で友達とお喋りしてるし、ファミレス以下のハズレ席だった。
かなり気になってたお店だったけど、ムードもくそもなかったので帰りました。。
飲み屋は年齢制限設定してほしい。
27. 匿名処理班
このレストランの対応はわかるなあ
お子さんが多少ごねたりぐずったりするくらいならよくあるし返って微笑ましいんだけど
以前家族と某チェーン店のレストランに行ったら「お゛う゛ぢ が え゛り゛だ い゛ーーー!」
と明らかに異常な程ギャン泣きしてる子がいてちょっとつらかったので
(ちなみにその子はお父さんと思しき方に抱きかかえられて外に出ていかれました)
最近の飲食店はデリバリーやお持ち帰りもできるので場合によってはそれらの活用も検討したほうがいいかもなあ
28.
29.
30. 匿名処理班
良い制度だと思う
煩いのが嫌な人と子連れの家族が無理して同じ店を利用するより住み分けし易い仕組みを作る方が遥かに建設的だもの
31. 匿名処理班
10SGDなら今の相場で1000円くらいかな
お金で解決するのはいかにもシンガポールっぽいし、暗にお断りな姿勢を仄めかす感じで良いと思う。
32. 匿名処理班
どんどんやってほしい。
問題は子どもじゃなくて親なんだよなー。
親がちゃんとたしなめたり諭したりしてれば、こっちもある程度「まあ子どもは騒ぐものだから」って寛容な気持ちになれる。
33. 匿名処理班
まあ、食事マナーも必要なレストランには
マナーを子供に身に着けさせてからだね
それまでは、ファミリーレストランで我慢するしかない
34. 匿名処理班
逆転の発想だ
あえて子供と明記せず静かに食事したグループにはテーブルチャージ料10ドル引きってシステムなら静寂を維持しつつ集客効果になるんじゃないだろうか
35.
36. 匿名処理班
子供のやったことですからねえ・・・って問題を先送りする親っていうのは
ほぼ間違いなく無意識のうちに虐待を加えるような親です
それが直接間接関係なく、子供に害を与えてる親です。
自分の子供に正しいことを教える場面を放棄するのは虐待です。
37.
38. 匿名処理班
お前らってこういう話めちゃくちゃ好きだよね(´・ω・`)
39. 匿名処理班
子供が多少うるさくしても親がちゃんと叱って止めようとしてるならいいんだけど
そういう子供の親って大抵「子供なんだから仕方ないでしょ」って開き直ったり
叱ったとしても「お店の人に怒られるから」なんだよな
40. 匿名処理班
× お客様は神様
〇 店にはお客を選ぶ権利がある
世の中こうあるべき
41. 匿名処理班
>>39
注意してるかと思いきやスマホぽちぽちしながら「お店の人に怒られるよ〜おとなしくして〜」って口だけで全く制止させる気のない 親ばっかだからね
42.
43. 匿名処理班
>>40
客もお店選べるんだから、子供が小さいうちは子連れが行きやすいような店とかフードコートとかいって、外食時のふるまいを身に付けさせて、おとなしくできるようになってからそれなりのお店デビューさせればいいと思う
子供がじっとしてられないうちから、親が行きたい店(子連れ向きじゃない店)にわざわざ子供を連れていこうとするのがわからん
44. 匿名処理班
自分が神経質だからってのもあるんだけど延々と騒がれるの本当苦痛だからこういうの応援したい。
45. 匿名処理班
>>25
来ないでくれ
46. 匿名処理班
※25
罰金は注意の延長線上のものであってオプションサービスの料金じゃない。
「騒ぐな」と強く言われていると捉えなければならない。
47. 匿名処理班
昔から思っていたことを実行したお店にグッジョブを送りたい。
つーか、私の考えでは、子連れのお客さんには最初から割り増し料金を請求したいと思っています。
48. 匿名処理班
静かに食事を楽しむ店とファミリーでわいわい食事を楽しむ店で住み分けしようってことですね。
そういう店であると事前に説明があるのならこういうのもいいと思います。
49. 匿名処理班
昔、バスの中で騒いでる子供がいて
親は自分で叱らずに「運転手さんに怒られるよ」自分で叱れよって思っていたら
車内放送で運転手さんが「運転手のおじさんは起こりませんよ」
子供の躾が出来ない、しない、いけない事をいけないと言わない親増えたよね〜
50. 匿名処理班
あの金属音みたいな「キィィー!」みたいな奇声をあげるガキは勘弁して欲しいよね。たとえファミレスでも嫌だ。「公共の場所で食事をする」のだから躾のなっていない子供は家で食べろってこと。
51. 匿名処理班
導入したことを告知しているなら問題ないな
52. 匿名処理班
いいなあこのシステム
うちなら余裕で払う(目を離すなと言われても無理だし)
そもそもはなるべく行かないようにするのが正解なんだろうけどね…なかなか難しい
53.
54. 匿名処理班
つーか、躾の一つさえできないア○が親になっている現代が恐ろしい。おいちゃんがガキだった頃から同じことを思ってたけど、床屋の子供に対する「割り増し料金」は是非とも導入すべき。全ての業種に対して是非やるべき。
55. 匿名処理班
※13
同時に良いマナーの子供には最後にデザート無料サービスしたらいいんじゃないかと思います。良い子にしてたらメリットがあれば納得するでしょう。
56.
57. 匿名処理班
※25
やんわりとご遠慮くださいといっているのだと思うよ
あなたのような客が増えたら今度は子連れ禁止になる
58.
59.
60.
61.
62. 匿名処理班
普段ちょっと子供が騒いでるくらいなら気にしないけど走り回ってると、おいおい親は何してるんだ?ってなるわな
63.
64. 匿名処理班
>>25
それ店にとっては得しかないんよ。
65.
66. 匿名処理班
子供が泣いたり騒いだら静かになるまで親が外に連れ出すのが普通だと思ってる
67.
68.
69. 匿名処理班
むしろ日本は、今の子供達の方が、行儀良いと思う。まぁ、海外のその地域は、あまりよろしくないという事なのかな。
70.
71. 匿名処理班
聴覚過敏だから子供特有の金切り声が本当にキツくて、絶対に子連れが来なさそうなお店しか行かないようにしてる。
コロナのおかげで「お一人様専用カフェ」が増えてきたのは有難いことだ...
72. 匿名処理班
>>38
日本人のモットーは「和を以て貴しとなす」だからよ
73.
74.
75. 匿名処理班
酔っ払いとかからも取ったらいいよね
76.
77. 子持ちだけど
すばらしい。
クレームへの対処も言葉に確かな美学と知性と覚悟が感じられて好感が持てる。
子連れは、子連れを受け入れる専門の店か、自宅で食事をすべき。私も子持ちだけど。
78. 匿名処理班
子供(小1くらい)が店内で走り回っているのに、それが当たり前って顔で全然注意しない親見た時は、やっぱこういうの親が悪いなって思ったよ
走り回っても怒られないって分かってるから子供も平気でやるんだよね
79. 匿名処理班
こういうの以外だと身長制限とか年齢制限とかが有効なんだろうな
例えば男は身長165儖幣紂⊇は身長155儖幣紊任覆い汎れないみたい感じで
80. 匿名処理班
普通に温泉とかホテルとかレストランで日本でもあるよ
子供禁止
高いところで普通にある
むしろ日本で導入して欲しいという人はそういうのを知らないのか疑問
ファミレスやスーパーで言ってるならそれこそ行かなければいいのでは...
ネットでいいような
安かろう悪かろう。
81. 匿名処理班
>>80
日本には高くもなく安くもない「そこそこの店」ってのがあるのよ。そういう店のことだと思うぜ。
82. 匿名処理班
>>18
店ではなく客の問題なんだけど
83. 匿名処理班
>>25
罰金払わされる≒他人の迷惑になっているレベルの振る舞いをしている
ということだと思うんだけど
金払えば他人に迷惑かけても良いみたいな考え方を子供に教育しないでほしい
84. 匿名処理班
枕草子に「子供がイタズラして物など壊しても、親がそっと注意するくらいで止めようとしないのは腹立たしい」とあったのを思い出しました。千年前も今も似たような問題がありますね
騒ぎたい人と静かに食事したい人、両方がいるのだから、住み分けられたらベストです
自分も大きな音や甲高い音がとても苦痛なので(子供は好きでも)、静かに食事をしたい
もしバスや電車の中で赤ちゃんが泣いていたり、障害のある子が大声を上げていたら、いくら神経に触っても我慢します。それは仕方のないことだし、譲り合いも大事だから。そのくらいの迷惑はお互い様だと思ってます
でも、幼稚園や小学校に行けるくらいの子が食事をする所で走り回るのを止めないのは、さすがに親の常識を疑ってしまいます
お店の方には、快適に食事ができるお店の環境を守る権利があります。よほどの事情がない限り、ルールを守れる人だけが来店すべきです
85. 匿名処理班
日本でも導入すれば良いと思う
86. 匿名処理班
>>79
日本人の場合は身長155cm未満の成人女性の割合はかなり多いですよ……これだとかなり入店はじかれちゃう
日本人の女性って高さは小学校高学年くらいの身長でほぼ完全に止まる人がザラにいるので、子供(未成年)と身長はあまり変わらないんですよ
87.
88. 匿名処理班
※50
子供のキーもきついけど、酷い時は大人がそれ以上の金切声出すからな
モンスターファミリーを増長させる日本のオモテナシ
89. 匿名処理班
子供のカン高い声苦手です。
それ以上に腹立たしいのが親が子供の奇声を嗜めず全くスルーしてシレっと食事してる様を見た時です。
公園とか児童施設などは制限なく子供天国でいいけど
そうではない色んな属性の人が集まる場所では一定のルールが必要だと思います。
やかましく騒々しい場所で食事しても美味しい、幸せ♡にはなりません。
あーアンラッキー、他の店に行けばよかった、と思います。
お腹一杯に食べるためにだけ、その店を選んでるわけではありません。
お店側がこういったポリシーを示すことで客もニーズに合った店を選べるので満足度も高くなると思います。
90.
91. i774
公共の場での厳しい罰金で有名なシンガポールにしては「良心価格」のペナルティじゃないだろうか。
92. 匿名処理班
この金額を払えば子供が騒いでも良いと解釈されないか?
金払ってんだから騒がしくさせろってひねくれた客も居そうだけど
93. 匿名処理班
本音を言えばファミレスでも騒いではいけない。
この記事に出てくるような店よりは縛りが緩いだけ。
94. 匿名処理班
>>20
個室って多くの場合ちょっとお高めなのに周囲に配慮してそういう計らいができる親御さんに育てられたお子様は公共の場で叫んだり暴れたりしない良い子に育つんだろうな〜と思った。
子供は親の鏡っていうのは本当だと思う
95. 匿名処理班
>>92
そうなったら子連れ禁止の言い分ができるだけ
96. 匿名処理班
内容云々よりも
10ドル(約1400円)
ってのが悲しいね
97.
98. 匿名処理班
>>12
子供の躾もできない教養の親がペナルティーを支払ってなお何度も行けるかは疑問だがねwブラックリストにのるんじゃないかな
99. 匿名処理班
>>25
こういう無責任な親の反応を見ると子連れ禁止の店が増えるのも仕方ないと思う。
100. 匿名処理班
>>23
仮にお客様が神様なのであれば
他の全ての神様(店に来てる全客)に失礼だから
悪神には対処しなきゃだよね
101.
102. 匿名処理班
>>13
できると、思うけどな
なぜできないと思ったの
103. 匿名処理班
>>96
100円だと払えば騒いでいいんでしょ?っていうバカ親がいるから…
104. 匿名処理班
子供が小さい頃は、鳴き声なんかで周りに気を使う気持ち判ります。
白い目で見られることが分かっていたら、あらかじめ1400円払ってエクスキューズしておくという人出てくると思いますね。もし私がその立場なら払うかも。
105.
106.
107. 匿名処理班
罰金まではお店側も苦労してるんだなと思いながら読んでたけど、ベビーチェア撤去ってとこでお店は子連れを排除したいんだと悟った。丁寧に断る体で子連れお断りって言ってる。
108.
109. 匿名処理班
簡単に云うと、ラーメン次郎が理想だね、
110. 匿名処理班
躾のできていない親子連れのせいで、マナーを守れている親子連れまで迷惑な目で見られ、排除される。子育て中の人ほど、こういう迷惑な親子に文句を言いたいだろう。
111. 匿名処理班
>>52
レストランで食事してる時でも目を離すの?
112. 匿名処理班
※49
ふつうに電車乗ってて、子連れママから「あの人に怒られるよ」って言われたことある
当の子供の様子には気が付いてなかったから、何で?ってびっくりした
113. 匿名処理班
>>13
大人がワイン飲みながら落ち着いて楽しむ店や、喫茶店とかで時々してる。
騒ぐお子様お断り、騒いだら退店していただきますってホームページや店の入口とかに公に告知してる。
大人しく出来る可愛いお客様は大歓迎って。
ちゃんとゆっくり楽しみたいお客様の為に心苦しいですがって。
114.
115. 匿名処理班
>>2
オタクっぽい言葉選び
116. 匿名処理班
>>104
1400円払ったって白い目で見られるし、最終的に店は追い出す権利あるからね…
払えば騒いでも大目に見てもらえるじゃないんで…
117. 匿名処理班
>>86
こういうコメに真面目に相手しちゃダメだよ…
118. 匿名処理班
>>103
円安の話だよ…………
119. 匿名処理班
常識持ってるなら、何も問題ない対処だな。
120. 匿名処理班
「快適に過ごしたいなら追加料金を」という売り方がほとんどだけど、「他の客の快適の邪魔をするなら追加料金(罰金)を」という方式はかなり珍しいので、両方試して客のマナーが上昇するのか?客層はどう変わるのか?社会実験してほしい。公共の場である程度のマナーを求めるのは全ての人が適度に快適に過ごすための方法であって、「意地悪」ではないので。
121. 匿名処理班
金払えば騒いでいい。って解釈する人がいるから
騒いだら罰金払って出て行ってもらう。でないと効果ないよね
122. 匿名処理班
素晴らしい対策ですね。日本でもある程度以上のクオリティの店やホテルで取り入れて欲しい。
自分は子供がいますが、子供がまだ小さく食事中に座って落ち着いて食べられない年齢の(親の言うことを理解できない)頃は、子供連れを推奨していない飲食店ではイートインは絶対にしませんでした。自分が外野の立場なら、食事中に他人の子供が周りを走り回ったり喚いたりするのは絶対に嫌だし迷惑に感じるから、自分もしたくなかった。外食はそのお店で落ち着いて食事をする権利と料理を楽しむ権利にお金を払う場だと思ってるので。
国内でも、一部ではありますが私が知る他国でも、探せばお子様どんとこい!なお店はあります。日本は特に多くて、地域にもよりますが、お店のHPやSNS、雑誌などでお子様用のスペースが載ってたり、個人店でお子様連れ歓迎と謳ってるお店もたくさんあります。それに日本ではテイクアウトを実施してるお店も増えましたし、街中のベンチなども多いです。
どうしてもその瞬間そのお店で食べないと死ぬわけじゃなし、お弁当やパン、おにぎりなど、手作りでも購入品でも、お店の中じゃなくても。親子で一緒に美味しいねって笑って食べられたら幸せじゃないかな。お店で一息つきたいなら、対応されてるお店やフードコートなどを利用するとか。
子供同行の時は飲食店以外でもどんな場所でも、子供の性格や特徴を基準に考えるべき。大人基準で決めると子供の対策に不都合が出たりして、結果大人も世話で大変な思いをするからね。親が笑えないと子供も笑えんよ。あくまで個人の考えですけどね。
123. 匿名処理班
人口密度高いところで産み育てるなら、子供が動物並みに好き勝手に暴れていい場所なんてそこら辺にはないって意識ないとダメだよね。
124. 匿名処理班
子連れ様があまりにも多すぎるから日本でもこういう店増えて欲しい。
好き勝手騒いでる子供を批判すると「子供は騒ぐものでしょ!?あんたもそうだったんだから許せ!」って反論してくるけど違うんだわ。
批判する人たちは騒ぐ子供が嫌なんじゃなくて、それに対して何も対策や制止をしない親が嫌なんだよ。
親が子供を免罪符にして非社会的な行動を好き勝手するから批判されてんだよ。
ちょっとは自分の行動に客観的な時点を持ってくれ。それができないなら外に出るな。
ろくでもない親に育てられた子供なんて、成人しても低所得な上に犯罪起こす可能性高いから国にとってプラスになることは何もない。それなら存在しないほうがマシなんだわ。
125. 匿名処理班
>>115
子連れの遠吠え乙〜
126.
127. 匿名処理班
>>124
騒ぐ子の親についての意見は同意だが、それ以外は意味の分からない単なる糞暴言にもとれるな これはそういう親は子を作るなといいたいのだろうか?それなら分からないではないがこれだけだと言葉足らずでまるでそういう親のところに生まれてきた子の側に罪があるといっているように見える
当たり前だがそういう親のところに生まれてきたというだけで子に罪があるわけではない
128. 匿名処理班
これぐらいやった方がいいよ。日本でも適切な場所で適切な振る舞いができない親子が多過ぎる。子育てに寛容な社会とかなんだとか言う人がいるけど、常識やマナーがない人にも寛容でいる社会なんて聞いたことがない。そこを履き違えて、周りや社会に「子供だから多めに見て」って甘えている人がいるから、騒音トラブルになるんだよ。
129. 匿名処理班
>>127
え?そう言うこと書いてなくない?
ちゃんと読もうよ。