ee79a3a9
 未来の食べ物について考えるとワクワクする一方、まったく未知すぎてちょっと不気味でもある。

 人口が増えて食糧難になり、昆虫食とか人工肉とか培養肉とかいろいろ言われているけれど、本当の未来になるまではからない。

 だが現在、未来を感じる食べ物は存在するのだ。

 海外サイトで我々が思い描いてる未来的で、ナイスアイデアな食べ物やパッケージが紹介されていた。

1. 3Dプリントでできた食べ物

こちらは、3Dプリントでできたフムス(ゆでたヒヨコマメにニンニクなどを加え塩で調味したペースト状の料理)の城。未来では3Dプリントでできた食べ物がいつでもどこでも楽しめるようになるかも(関連記事)。

2. ミートストロー

fruit2_e
image credit:reddit
プラスチックストローは資源の無駄遣いかも?ってことで、お肉でできた食べられるストローが誕生したようだ。

3. 無色透明のコーヒー

ちゃんとコーヒーなのに無色透明(関連記事)。日本でも透明なクリアラテが販売されたね。コーヒーっていうより、コーヒーミルク味のミネラルウォーターって感じだけど。

4. 昆虫食

Topi Kaireniusさん(@koiramies)がシェアした投稿 -

すでにさまざまに展開されている昆虫食(関連記事)。タンパク質が豊富で生産しやすいため、食糧難の時代の食べ物として期待されている。

5. テニスボールみたいにリンゴを収納

fruit3_e
image credit:reddit
まるでテニスボールみたいなパッケージに入れてリンゴを販売。転がりやすいリンゴを上手く収納できるナイスアイデア。

6. リアルプリント・ラテアート

ラテアートが進化して、写真をプリントできるようになったらしい。インスタジェニックなことこの上なし!

7. フローズン・ヨーグルト・パール

Emilie Baltzさん(@emiliebaltz)がシェアした投稿 -

海外で人気が高まりつつあるフローズン・ヨーグルト・パール。果物の中に凍らせたヨーグルトを詰めたもので、もっちりとしておいしいらしい。

8. 黄金の手羽先

バッファローウイングにバターソースをつけ、金粉を振りかけている。眩しいぞゴールデン!(関連記事

9. 運動量の目安がかかれたスナック

fruit4_e
image credit:reddit
ダイエッターに親切なスナックのパッケージ表示。このスナックを食べるとその分のカロリーを消費するにはどのくらいの運動が必要になるのか記載されている。

10. 食べられる容器

loganさん(@_sliced_bread_)がシェアした投稿 -

プラスチックの廃棄を減らすべく開発された食べられる容器(関連記事)。藻類から作られており、ペットボトルのように中に水を入れることができる。

11. 炭を使ったソフトクリーム

J a n e t A 🖤さん(@janetpr__)がシェアした投稿 -

デトックス効果などが注目されている炭。こちらのソフトクリームはコーンにも炭が使われている。(関連記事

12. メッシュ生地で包んだレモン

fruit6_e
image credit:reddit
レモンを絞るとタネが落ちてくるのはよくあること。このようにメッシュ生地で包まれていると、タネが落ちずに果汁だけが食物にかかる。ちょっとしたことだがナイスアイデア!

13. 透明なポテトチップス

Katrineさん(@photosoritdidnthappen)がシェアした投稿 -

ジャガイモはジャガイモでもジャガイモのデンプンから作った透明なポテトチップス(関連記事)。

14. 人工肉

blinc.さん(@blincinnovation)がシェアした投稿 -

実験室ですくすく育った人工肉(関連記事)。未来のハンバーガーには人工肉が使われるのか!?
References:Twenty two wordsなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい
今後30年で食卓に並んでいるであろう未来の食材8種


ついに現実のものに!SF映画に登場し、具現化された11の商品


人類絶滅後、地球上を支配するであろう10種の生物(※ゴキブリ混入注意)


3Dプリンターで未来食。キノコと葉っぱがニョキっと生えてまるごとパクッ、 「食べられる生態系」


未来の食料供給はこう変わる?現在開発中の奇妙な5つの食料未来形

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年06月26日 14:42
  • ID:.7yy87350 #

ねるねるねるねって未来あると思いません?わたしだけですかそうですか…

2

2.

  • 2018年06月26日 14:47
  • ID:jNrMLTZ60 #
3

3. 匿名処理班

  • 2018年06月26日 14:57
  • ID:9wEq2zVn0 #

「ひとつぶ300メートル」は未来食の先駆だったのか

4

4. 匿名処理班

  • 2018年06月26日 15:10
  • ID:VaOtAecs0 #

水の容器には持ち運ぶためだけじゃなくて、汚れから内部を守る働きもあると思うの。
だから、容器ごと食べることができるものを汚れから守るための外側の容器が必要になってくるわ

5

5. 匿名処理班

  • 2018年06月26日 15:14
  • ID:cgHG8YY40 #

もっとディストピア感あふれるものを想像してたから意外とアリだった(昆虫を除く…
フローズン・ヨーグルト・パールおいしそう

6

6. 匿名処理班

  • 2018年06月26日 15:14
  • ID:ECXxmQIy0 #

人工肉いいな
細胞から培養して肉が作れるのなら殺生せずに済む
ただし畜産農家は路頭に迷うな。。。

7

7. 匿名処理班

  • 2018年06月26日 15:37
  • ID:OPyUCHB90 #

食べ続けると体がピンクになるフードペーストぽいな人口肉・・・

8

8. 匿名処理班

  • 2018年06月26日 16:32
  • ID:qSToh1FL0 #

??「げぇー、また合成タンパクかよ!」

9

9. 匿名処理班

  • 2018年06月26日 17:15
  • ID:khkeeHG20 #

フムスのヤツはデザインがなかなかかわいいな、とヲモタ。
食べられる器系は3Dプリンタ使うのありだなぁ。

10

10. 匿名処理班

  • 2018年06月26日 17:18
  • ID:z59NA.uu0 #

16分も泳いでも、キットカット一袋のカロリーにしかならないのか。。

11

11.

  • 2018年06月26日 17:19
  • ID:ydZuZHVs0 #
12

12. 匿名処理班

  • 2018年06月26日 17:27
  • ID:4KtS4Bwz0 #

ミートストロー?
日本には竹輪があるじゃん!
竹輪ストロー、いいね!と思ったら、汁吸うと膨らむんだった。

13

13. 匿名処理班

  • 2018年06月26日 17:46
  • ID:k.xiOha80 #

あれ?炭を食べてはいけない宗教があったような……思い出せない。
まぁ、うろこのない魚を食べていけないとか、いろんな禁忌がありますけどね

14

14. 匿名処理班

  • 2018年06月26日 18:05
  • ID:ORsSNH9f0 #

ストローってそもそも麦わらでしょ?(ストローハットとかさ) 古式ゆかしく麦わら使うんじゃだめなの?w なんか昔のイラストだか写真だかで麦わらで飲み物飲んでるの見たことあるけど、ああいう感じで
(といっても飲み物もストローも消費量が昔と違うから天然の麦わらが足りなくなるか…)

15

15. 匿名処理班

  • 2018年06月26日 18:18
  • ID:7Zo6gM650 #

自然界には既に食べられるストローこと蕗が存在している
蕗の味噌汁をストローみたいに吸って怒られた経験ない?

16

16. 匿名処理班

  • 2018年06月26日 18:24
  • ID:koL9tFjt0 #

こういうのを見る度に「機動戦士ガンダム」でアムロが食べてた紫色でペースト状の謎の食べ物を思い出す

17

17. 匿名処理班

  • 2018年06月26日 18:46
  • ID:XYZeh.9j0 #

8.金持ちがふざけただけじゃねーかw

18

18. 匿名処理班

  • 2018年06月26日 19:24
  • ID:Mx7SP7PT0 #

ドラえもんに出てきた真珠のような未来のお菓子が食べたい

19

19. 匿名処理班

  • 2018年06月26日 19:36
  • ID:M.r6dxDb0 #

NETFLIX限定だった、「クローバーフィールド・パラドックス」で主な舞台となる宇宙ステーションのスタッフたちが、3Dプリンタで印刷された「ベーグル」を食べてたな。

なお、材料は「ミミズ」みたいだったけど。

あと、※6砂漠化等で食糧不足が深刻化した場合には、大量の穀物類を必要とする酪農・牧畜がまず行われなくなると思うので、天然の肉はごく少数の人間だけが食べるようになり、それ以外は人工肉を食べるようになるのではないかと思います。

20

20. 匿名処理班

  • 2018年06月26日 20:21
  • ID:qmLNCIax0 #

無理に食べ物にしなくても自然分解する物質なら良いような気も…
いや、何でもないです

21

21. 匿名処理班

  • 2018年06月26日 20:42
  • ID:AODJtxl10 #

いつかおいしい人工サンマをぐぁつぐぁつと食べてみたい

22

22. 匿名処理班

  • 2018年06月26日 21:11
  • ID:R7riHh0u0 #

デンプンポテチは別名オブラートなんじゃ…

23

23. 匿名処理班

  • 2018年06月26日 21:27
  • ID:aiYHXoRi0 #

完全栄養食系はないのかな?

24

24. 匿名処理班

  • 2018年06月26日 22:06
  • ID:agIF7Nw00 #

メッシュレモンいいアイデア
ぜひ流行ってほしい

25

25. 匿名処理班

  • 2018年06月26日 22:55
  • ID:dBTzIV9T0 #

食べ物が進化・進歩するのはいいが、食べ物で遊ぶのはだめだ

26

26. 匿名処理班

  • 2018年06月26日 23:46
  • ID:.JwegZXE0 #

昆虫食は、形のまま食べるんだったら、
未来感とは逆に
原始感か、田舎のお婆ちゃん感がある。

27

27. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 00:01
  • ID:T9ngnS2H0 #

>ジャガイモのデンプンから作った透明なポテトチップス
片栗粉で作って揚げたら似たようなのできる?

28

28. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 01:44
  • ID:Va1.IXQz0 #

15.BMネクタール

29

29. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 10:17
  • ID:3UAionTQ0 #

※18
伊勢に行ったらあこや貝の形をした煎餅の中に、そんなのが入った菓子があるぞ。

30

30. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 13:26
  • ID:.et7Jv6k0 #

結局昆虫食のほとんどが「あの見た目がイヤ」って話なんだから、ペースト状にして加工すればいいのにといつも思うのよね

魚だって頭ついた状態で生のままどーん!ってのは嫌な人いるでしょう…

31

31. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 15:09
  • ID:2sPV69dc0 #

透明のぷにぷには食べてみたい

32

32. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 16:58
  • ID:rGqRKlKF0 #

2001年宇宙の旅で出てくるトレーに入った色違いなだけのペースト状の食べ物に比べれば
どれもわりかし美味そうに見えるw

33

33. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 17:37
  • ID:zxOjEitD0 #

※4
食べられるってのは自然分解できることの指標として言ってるだけだから
別に無理して食べなくていいのよ

34

34.

  • 2018年06月27日 18:08
  • ID:uvnShcSi0 #
35

35. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 19:16
  • ID:cfpTPkW.0 #

昆虫食はなぜ見た目がすぐ虫と分かる姿で作ってしまうん

36

36. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 21:20
  • ID:d76VLF.l0 #

※27
似たようなどころか、
今ふつうに市販されている片栗粉は、片栗といいつつ
実際にはジャガイモのデンプンそのものだから。

37

37. 匿名処理班

  • 2018年06月28日 07:15
  • ID:zHerD9yQ0 #

8のチキンは翌日のトイレで黄金伝説の始まりを目撃することになりそう

38

38. 匿名処理班

  • 2018年06月28日 09:58
  • ID:rjHCsLRB0 #

※32
宇宙食を食べるシーンで、『材料は何か分からないけど、味と匂いと歯ごたえはハムだな』って、言ってるところがあったよね。

39

39. 匿名処理班

  • 2018年06月30日 09:54
  • ID:1KQD8G2F0 #

眩しいぞ!ゴールデン!ってなんか良いね

40

40. 匿名処理班

  • 2018年06月30日 16:54
  • ID:LtZr6kzr0 #

現代の技術は感じるけど別に未来感はなかった

41

41. 匿名処理班

  • 2020年11月16日 20:30
  • ID:SNgq0RxM0 #

8はついに次の進化を遂げたバターレシピだね
まさかのゴールデン化w これは合いそう

11は食べてみたい、これは日本人ごのみになると思う、和風にも合うよね
ただ墨味はなー どう感じても墨って放線菌の臭いだよね

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links