
“Ooho!”と名付けられたこの風船のような水の容器は、様々なサイズに作ることが可能で、中の水を衛生的に保ってくれる。しかも食べることもできる。そのうえ、1個2.5円程度と低コストだ。2014年度レクサスデザイン賞の受賞作品であり、同年後半からボストンで販売されることも決まった。 液体が水滴を形成するのは表面張力があるからで、自由表面によってほぼ完全に結合している。”Ooho!” もこれを利用して、食用可能な藻の膜の中に水を包み込む。

これを料理でゲル化剤を使って液体をゼリー状にするのと同じ方法でゲル化させる。こうして作り出される風船は、簡単、丈夫、衛生的、生分解性、しかも食べることまでできるという優れものだ。

容器ごと食べるならビニール袋などに入れて持ち運ばなければならないが、中身だけチューっと飲んで、容器を捨てても分解され土に戻っていく。
更にはご家庭のキッチンで誰にでも作り出せることもポイントだ。乳酸カルシウムを使用した作り方が紹介されていたので、興味のある人は是非作ってみよう!
●持ち運べる水の容器の材料
・水 1カップ(250cc)と4カップ(1000cc)を別々のボウルで用意する
・アルギン酸 1g
・乳酸カルシウム 5g
・調理器具としてハンドミキサー、大きいボウル、スプーン

・アルギン酸 1g
・乳酸カルシウム 5g
・調理器具としてハンドミキサー、大きいボウル、スプーン
持ち運べる水風船の作り方:DIY: How to Make an Edible Water "Bottle" or Bubble
1. ボウルに水1カップ(250cc)を入れ、1gのアルギン酸を加える。ハンドミキサーでよく混ぜ合わせたら15分ほどおいておく。気泡がなくなればOKだ。アルギン酸は褐藻などに含まれる多糖類で食物繊維の一種で食物繊維飲料や安定剤として使用されている。乳酸カルシウムはカルシウムの乳酸塩でベーキングパウダーの原料や医薬品に用いられているので、このまま食べても大丈夫なんだそうだ。また、同じような性質の塩化カルシウムは苦みがあるらしい。
2. 大き目のボウルに水4カップ(1000cc)を入れ、5gの乳酸カルシウムを加えたらスプーンで混ぜ合わせる。
3. 1をスプーンですくい、2のボウルに静かに入れる。これを何度か繰り返す。
4. 3分ほどスプーンでゆっくりとかき混ぜる。できた!
5.新たに水を入れたボウルを用意し、水の珠をスプーンですくって入れる。
こんなに簡単にできるのなら、ちょっと作ってみたいね。アルギン酸と乳酸カルシウムはアマゾンなどで簡単に購入できる。カラパイアクッキングでこの水の珠を使ったアレンジメニューが登場する日は近いのかも。
DIY Edible Water "Bottle" - The NEW Bubbled Water
原文翻訳:hiroching


▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
中身は衛生的でも持ち運ぶのを考えたら外側は非衛生的だよ
何か面白い料理には使えそうだね。
2. 匿名処理班
塩化カルシウムとある銀さんナトリウムということは
人工イクラと同じ成分だね。
3. 匿名処理班
凍らせても問題ないなら薄めたくない飲み物の保冷剤としても良さげだね
4. 匿名処理班
持ち運ぶのはどうするのかな。全体的にライスペーパーで覆っちゃう?
取り合えず面白い料理を期待してます。
5. 匿名処理班
※1
お弁当箱に詰めればいいじゃない
6. 匿名処理班
破れ易かったら意味無い気もするんだが
7. 匿名処理班
自分のことだからつぶしてカバンのなか水浸しにしそう
8. 匿名処理班
Gのレコンギスタで出て来た水の珠だね
9. 匿名処理班
「持ち運べるし食べられる水の容器」を入れる容器は?
→ 「仕方ない、このプラスティック容器に・・・」
一緒じゃん!
10. 匿名処理班
中東や水資源のない国が喜びそうな技術
11. 匿名処理班
水信玄餅?
12. 匿名処理班
ほぼ使い切りで口に入るサイズ以上は難しそうだね
未来感はすごいんだけど入れ物をなくすまでにはいかないか
13. 匿名処理班
一方ロシアは水筒を使った
14. 匿名処理班
食玩?
15. 匿名処理班
面白い!が、結局ゴミ問題は人間のマナーの問題なので根本的な解決にはならなそう。というかゴミをゴミ箱へという簡単なプロセスができないというのが理解できない。
16. 匿名処理班
凍らせたら凄い便利そう
17. 匿名処理班
人工イクラ、作るお菓子とかで日本の食品メーカーでは周知のことのような気がする
18. 匿名処理班
水饅頭みたいなものか。
微妙……
結局、これを入れる器が必要になるんじゃ意味ない。
大量輸送可能であってこそ、利用価値があるんだけどね。
19. 匿名処理班
※5
と、いうことは弁当用のドレッシングカプセルとか、オーブンで揚げられるコロッケのオイルカプセルとかとおんなじってことだよね?
20. 匿名処理班
30年前、初めて「缶入りお茶」が世に出た時も似た様な感じで、そんなの意味無い、普通に家で飲めるモノに金を払う馬鹿はいないだろう〜的な批判的な意見が多く散見した。コンビニに「おにぎり」が登場した時もそうだった。
何事にも最初はある。真に画期的に世界を変える発明や発想は、往々にして出た当初は非常に凡庸に感じられ世間に馬鹿にされるものなのだ…。
21. 匿名処理班
阿部寛が持ってる奴か
22. 匿名処理班
これを入れる容器が必要なので、ペットボトルがいらないではないよね・・。
面白いけど。何か別なことには使えそう。
23. 匿名処理班
きな粉と黒蜜かけたい
24. 匿名処理班
料理に使ったら面白そう
25. 匿名処理班
※21
普通に考えたらそうなるよな
26. 匿名処理班
ペットボトルみたいに手垢や塵埃がつくわけで・・・食えないでしょ
けれど使用後コンパクトかつ簡単処分ってのはそれだけで魅力的だな
27. 匿名処理班
無人島で遭難とかよくあるから、これをレンズにし火を起こせて一石二鳥だろうよ
無人島では水より火なんだけどね
28. 匿名処理班
昔から知育菓子になってるほど有名な方法で
いまだに納豆のタレさえこれになってないんだから
なんか致命的にダメな理由があるのでは…
リサイクルペットに力を入れてペットボトルの買い取りしたほうがいいと思う
29. 匿名処理班
ヘイター大杉ワロタ。とりあえず批判せずにはいられないんだろうな。自分でアイデアだして作って世に送り出すまで、想像を絶する労力があっただろうに。実際に販売化されてるわけだし、どんどん改良されていくことだろうよ。
実際ペットボトルって便利だけど、ゴミの分別ほんと大変だから、ない方がたすかるわ。
30. 匿名処理班
ぷちぷち潰したい
31. 匿名処理班
ポリ袋に入れて持ち運ぶのかね?ペットボトル無くなるならそれはそれでいいかも
32. 匿名処理班
魚卵の仕組か
33. 匿名処理班
土につっこんだら分解される物資でペットボトルを作ればいいじゃない
34. 匿名処理班
色つけて4つくっつけたらきえそう
35. 匿名処理班
m.mandarinoriental.co.jp/tokyo/fine-dining/tapas-molecular-bar/
モラキュラーバー タパスって所でアルギン酸料理食べられるよ。
味噌汁ボールとかが出るそうな。
36. 匿名処理班
夏、ビニールプールにイッパイ入れて、子供達と投げ合ったら
楽しそうだな
37. 匿名処理班
食戟のソーマ「そのアイディア貰い」・・・と、思ったらもうあったw
9巻の駄菓子からヒントを得たって書いてあるわw
アルギン酸ナトリウムと塩化カリウムになんたらかんだ〜らってw
ま、日本の駄菓子研究からすれば、今更?って感じの事なんだろうがな
38. 匿名処理班
日本人は改良ヶ所を見つける能力が高い。
厳しいダメ出しをする日本人のクレームデータは、今や莫大な富をもたらす宝の山だ。
覚えたての言葉を多用したがるお子ちゃまには、今の日本の繁栄がどこから来ているのかすら理解出来ないだろう。
39. 匿名処理班
おばあちゃん「台所でやらんとお風呂場でやんな!」
ぼく「食べるもんだよ」
40. 2
即利用のできるアイディアがあんまり浮かばないけど、
お弁当用サラダのドレッシングや、タレとかができたらいいな。(酢や油や塩の問題は別で)そうすでばあの『どこからでも切れます』の切れない感に悩まされずに済む。あの油っこい小さいパック! でも今度はプニプニ逃げるかも。
ゴミ問題は本当に利権度外視で頑張ってほしい。
41. 匿名処理班
それは飲み物か否か
42. 匿名処理班
これ砂漠にばらまけば環境良くする事できるんじゃね?
43. 匿名処理班
アルギン酸ナトリウムともう一つの薬品が本文で
「塩化カルシウム」と「乳酸カルシウム」と2種類表記があるんだけどどっち?
それとも2つは同じもの?
ググってもそれらしい情報はないんだけど
44. 匿名処理班
蒸発しないのかな
でもドッキリとかに使えそうで、面白いな
今度作ってみようかな
45. 匿名処理班
投げ合いたい
46. 匿名処理班
※45
そんなあなたも もれなくヘイター^^
47. 匿名処理班
日本だとまず露店で売り出しそう
材料費がどうだかしらんけども
48. 匿名処理班
新技術の使い道を思いつかないから「凡人」なんだよいつまでも
49. 匿名処理班
この動画のお姉ちゃんが、とってもタイプ。
50. 匿名処理班
これをもっと小さくして bb弾くらいにして
エアガンではうてねーかな 自然に優しいしさ ペイント弾
見たく汚れないし大きくすれば 消火弾につかえないかなq
51. 匿名処理班
こいつの中に色とりどりのジュースを入れて
夏向けのお菓子をひとつお願いしますパルモさんクマ姉さん
52. 匿名処理班
炎天下の直射日光下でも破裂したり中身が蒸発しないならスグレものだね。
イクラと同じ原理だというとムリそうだけど。
53. 匿名処理班
さすがにバッグに入れたら漏れるよな。
ペイント弾ってすぐ落とせるやん。
54. 匿名処理班
※21
水筒は重いし、飲み終わったあと捨てられないのが不便、でペットボトルなんだよね
それを考えると
・同じ素材でやや厚めの袋(使い捨て用)
・軽量でコンパクトにたためる容器(繰り返し使う用)
どっちかセットで売り出せば利便性はあまり落ちないから普及するかも
55. 匿名処理班
アルギン酸ナトリウムからできてる春雨みたいなプチプチっとした食品が好き
水ボールも楽しみだな
56. 匿名処理班
※31
これは84年には既に発表されている物だぞ
もう大量に世の中に出回ってもいるし。。。
57. 匿名処理班
日本人は500億のペットボトルのうちどれくらいを使っているのか?
58. 匿名処理班
飲みかけをしまっておけないのが難点だなあ
59. 匿名処理班
運搬の段階でどうやっても人が触れるから衛生的ではないだろ
そのままの形で売り出すわけにもいかんから別の梱包資材で余計にゴミがでる
60. 匿名処理班
まだまだ改善の余地はあるけどいつか主流になりそう
61. 匿名処理班
なんかオシャレな料理使えそう
62. 匿名処理班
※81
ハイドレーションパックならホース以外かなってるよ
ホースが嵩張るし洗うの怠いけど
ホース抜きで生分解性ストローで飲んでりゃ問題ないんじゃね
63. 匿名処理班
捨てても土に返るなら、ぶつけても痛くない水風船として子供の水遊びに良いんじゃない?
64. 匿名処理班
ペットボトルは節約できても、作るのに大量の水を使うんだな
65. 匿名処理班
なーんか揚げ足取りなコメント多いけどなぁ。
「お水がプルプルになったよ」
「おっ、おもしれぇじゃん」
もうそれだけでもいいじゃないか。
66. 匿名処理班
料理業界だと、すでに実用化されてる
67. 匿名処理班
美女が素手で販売したら利益が出そうだ
68. 匿名処理班
改良点を見つける能力ってのとただとりあえず文句いう能力ってのは全く別物な気がするけど、とりあえずはこれで遊んでみたい
69. 匿名処理班
いくらかはペットボトル減らせるだろうけど、炭酸系はこれでは無理だから根絶は無理だな。
ペットボトルの処理って、ビニールとかから石油を作りだす装置があるのだから、それをフル活動させればいいじゃない。
70. 匿名処理班
ペットボトルは1個30円〜50円くらいの製造コストなんだよね〜
71. 匿名処理班
素直に感動する気持ちや、ユニークな発想で有効性を探す姿勢は大切。
でもヘイターの発言や素朴な疑問から進歩する技術もある。
それだって大事なんやで。
ところで、コーラが入は入るの?
72. 匿名処理班
※100
出来るかどうかは知らないが
炭酸系の飲み物を入れて口の中で弾けさせたら面白そうだな。
73. 匿名処理班
どう考えても今の時点では持ち運びに不向きだけどとりあえず動画の子がムラサキに見えてしかたない。
74. 匿名処理班
アジア圏なら竹筒でええやろ
使い終わったら焚き付けにできるし捨てれば腐るし
75. 匿名処理班
炭酸水の利用は無理なんじゃないかなぁ。
76. 匿名処理班
衛生気にしてるのがいるが弁当感覚でタッパーなり弁当箱なりに入れれば問題なかろう
77. 匿名処理班
持ち運べるが、持ち運びに不向き
持ち運ぶ、から離れた方がいいんだろうな
78. 匿名処理班
保存や運搬には有無機だから飲料水容器よりも環境分野で使えそうな気もするな。
肥料と水と種を入れて砂漠化を阻止したい場所に飛行機から散布するとか。
79. 匿名処理班
固まるか知らないけれど、栄養ドリンクとかでも固まったらFF5とかの球体型のポーションが作れるね
80. 匿名処理班
ディスプレイにいいやもしれん
81. 匿名処理班
技術を形にしただけでしょ、必要な事
このまま商品として実用化する訳ない
どう改善していくのかたのしみだね
82. 匿名処理班
※59
それいいですね!
コンビニのお弁当とかの上に乗ってて、箸やフォークで刺すだけで中身がブシュッと出せたりね。
プラスチックの小袋がなくなるだけでもゴミの削減につながるとおもいます。
83. 匿名処理班
※81
2つ目については、
シリコンボトル
折りたたみ 水筒
等でググると色々見つかりますよ。
84. 匿名処理班
※63
ググったらあった。2つとも性質ほぼ同じだけど塩化カルシウムは味が苦いんだって。水で流したりしなきゃならんとか。
ここのレシピに出てる乳酸のほうは味にほとんど影響しないから便利だが、大量生産だとコストがかかるんだと。
85. 匿名処理班
醤油とか、ソースとかマスタードを入れて作ったら、お弁当とかに入ってる、あの手で切ると失敗しやすいちっちゃい容器いらなくなるじゃない!!!!
86. 匿名処理班
普通にペットボトルを洗って水を詰めて再利用すれば良いんじゃないか?
洗うのが大変なのかな?
87. 匿名処理班
ワラビ餅にしとるけど。
88. 匿名処理班
割らないと破れない膜で覆われるとかならギミック的に味が変えられる
新しい料理に出てきそう。あとは二液爆弾とか開発されたりして..違うかw
89. 匿名処理班
昔、マラソンとかで走らされて死ぬほど苦しかったとき、こういうのあったらなあって思っていたものがついに出たか
しかも自分で作れるw スゴイww
作らないけどww
90. 匿名処理班
マラソンの給水ポイントに置けばいい
91. 匿名処理班
「持ち運びの最中にホコリが付く」って理解できるんか・・・?
料理にはいいね
92. 匿名処理班
たけのこの皮みたいな植物系で包んだら容器捨てられね?
93. 匿名処理班
土に帰る食べられるペットボトル状のものを作りゃいいんじゃね?
94. 匿名処理班
いいなあコレ。トレイルランニングとかアドベンチャーレースで重宝しそう
レース中ゴミ捨てたら失格リタイアだし。小分けにできるのも便利だわ
95. 匿名処理班
※108
人工種子として研究されてます。
ググれば企業名や論文がでてきますね。
96. 匿名処理班
ピチューン!!
この中に氷をいれて 冷やし中華とか冷やすのにつかったら 味うすくならなくね?
そうめんの氷とか。
97. 匿名処理班
とりあえず触ってみたい
顔とかに乗せてみたい
98. 匿名処理班
低コストで時間がかからないのはいいとして、これを大量に作るとなるとかなり骨が折れそうだ
99. 匿名処理班
ペットボトルの最大の欠点は口から菌が移動して繁殖することなので
それを防ぐことは出来そう
ポイントはこれを効率よく収納できる容器の開発だな
100. 匿名処理班
面白い創作スイーツができそうだね
101. 匿名処理班
持ち運びより料理に入れた方が面白そう
食べながら味付けが変化する料理ができそうじゃん!
102. 匿名処理班
※122
是非、簡単で良いので配合のレシピ下され。
なんか探したら、この粉家にも有りました。
103. 匿名処理班
自販機で売ったらどう?
衛生面も大丈夫だし手軽に食べれるし
104. 匿名処理班
その場ですぐ飲むならともかく、自販機から出てくると→うっかりして破れる→客激怒が想像される
昔の新幹線とかにあった、紙封筒みたいな小さなコップに注いでくれた方がよほど使い易いよ
105. 匿名処理班
アレだ
冷やし中華のタレだ
袋やぶるのめんどくさいもん、アレ
これなら箸でつつけばOK
106. 匿名処理班
不味いんだよなぁこれ…
学校で作ったけどなんというか、こう…エグイ。
107. 匿名処理班
大きい海ぶどうか水信玄餅みたいなもんだろうか…
108. 匿名処理班
次は軽量化のため乾燥状態にして持ち運べる水の発明だ!
109. 匿名処理班
すぐカビ生えそうだけどウォータープラントに使いたい
110. 匿名処理班
※9
味噌汁玉作って、お弁当箱に入れたら面白いかもな−。冷たいけど…
111. 匿名処理班
ウィスキーをいれてチョコでコーティングして「飲兵衛特化型ウィスキーボンボン」
マンゴージュースをいれてヨーグルトに添えて「つめたい温泉卵(嘘)」
などと妄想してふと思った
やっちゃダメな液体とか、そもそも出来ない液体とかないの?
112. 匿名処理班
これを植木鉢に置いとけば留守時の水やり代わりに使えないかなー
113. 匿名処理班
ドレッシングを入れて、サラダに乗せて出したら面白そうだよね
114. 匿名処理班
夏フェスとか縁日とか、人が多くてゴミがたくさん出るところで威力を発揮するような気がする
115. 匿名処理班
※9
ケチャップとか調味料入れるのいいかもね。
116. 匿名処理班
※16
多分これは中の水が蒸発しないから重宝しそうだね
117. 匿名処理班
現実的じゃないのがもったいないw
もっと固く作れないのかね。
118. 匿名処理班
水草いれて育てたい
119. 匿名処理班
最初に見た時から思ったのだけど、洗剤の「アリエール ジェルボール」と発想が近い気がする。特許とかは大丈夫なのだろうか?
120. 匿名処理班
クラゲみたい
121. 匿名処理班
食えるって、、、誰も不衛生だとは思わんのか?
122. 匿名処理班
生分解される素材も分解されるまではゴミなんだよ…
123. 匿名処理班
単なる人工イクラですね
お弁当用のドレッシングとかに使われないのは、「皮」が残るからでしょう
中に酵母をつめてバイオリアクターに使用されていたとおもうの
124. 匿名処理班
※137
わいは一気に飲みきらないときは口つけないで飲むで
サッカー選手が給水でようやってる飲みかたな
125. 匿名処理班
※12
そうそう!俺もGレコ思い出した!!
126. 匿名処理班
砂漠の緑化に使えそうだな。
127. 匿名処理班
一つの容器に複数の調味料を入れられるのが強み、かな。
128. 匿名処理班
ドラえもんであった、水を固める話と、のび太の部屋が無重力になって飛び散ったジュースを飲む話を思い出した。
129. 匿名処理班
※51
きっとその隣の色のついてない奴も一緒に消えるよ
130. 匿名処理班
美味しいのかな!?( '-'* )?
131. 匿名処理班
ずっとこういう感じの”氷”できないかなとは思ってる
132. 匿名処理班
これ宇宙で役に立つんじゃないかな。
ひとつひとつパックするより、おおきな缶に水をいれてその都度作れたらいいかも。
133. 匿名処理班
中身は普通の水ではなくアルギン酸水溶液なのかな?
134. 匿名処理班
すげえ!!!
水じゃなくてもいけるんだよな?
135. 匿名処理班
>>101
炭酸ガスを封入したはじけるキャンディならもうあったりする
136. 匿名処理班
コーンスープとかを入れられないだろうか?
137. 匿名処理班
外側の不衛生さを解決できたら、なかなか良いんだけど。
これじゃ、代わりにペットボトル持っていこうってなるやん・・・
138. 匿名処理班
これこそ納豆のタレ入れにしたらいいじゃん!
139. 匿名処理班
ストロー挿してちゅうぅ
140. 匿名処理班
水じゃなくて、リンゴジュースとかでやったらどうなるんだろう。
まず出来るのかな??
141. 匿名処理班
チビッこやお年寄りの薬飲む用に良いね。
ペットボトル直飲みは首とかの稼動域が狭くなってくると難しいし、幼児はコップから飲むのすら下手だし。お口に突っ込んで本人がぷちっと噛むだけでいいなら、効率や安全性が必要な出先や施設では便利じゃないかな。でも窒息が怖いか。
あとは保育所とかで水分補給にジュース玉とかとか配ったらチビっこ喜びそう。夏はOS1玉とか。
料理だと冷やし小籠包とか思いつくけど、問題はコストでしょうなあ。
142. 匿名処理班
衛生面をクリアすれば化粧品の分野で使えそうだね
見た目が綺麗だろうから
143. 匿名処理班
※12
それだっ!
144. 匿名処理班
※166
食物連鎖に組み込まれる素材という時点でゴミじゃなくて餌的な存在になると思う
145. 匿名処理班
※31
いや自分は缶茶がでたときには快哉をさけんだよ。
外でのどが渇いたとき 手に入るのが甘ったるいジュースしかなくて何時もこまってた。
仕方なくそれ飲むとかえってのどがべたついて不快だったし、夏旅行でオレンジジュースので戻したときの味はまだ覚えている、あれからオレンジジュースが大嫌いになった。
お茶の缶があればいいのい、と言い続けていた。
これもそのうち何か面白い使い道が見つかるよ。 第一見た目がかわいいじゃんかw
146. 匿名処理班
持ち運びにビニールとかプラスチックつかったらあまりエコとはいえないなぁ。
147.
148. 匿名処理班
大きな葉っぱに乗っけてプルプルさせたい☆
149. 匿名処理班
※1
超絶遅レスのマジレスすると、こんな容器に入ってる水はすぐ漏れるし、外に染み出してくる。もちろん雑菌はスカスカに中に通る。容器そのものがカビの餌。
話題性だけのネタでしかない。実用性は皆無。
150. 匿名処理班
運動部に所属していた時に妄想してた“魔法で出したウォーターボールにかぶり付く”が現実に!
暑い夏にキンキンに冷やしたこいつにかぶり付きたい!