
これは、3Dプリンターを使って生命体の基盤を作り、完全な状態になるまで培養するというもので、「食べられる生態系」を作り上げる。手始めに作られたのは、3Dプリンターを使って作られた球形のスナックである。中でキノコとスプラウトが培養され、全部そのままパクっと食べられるのだ。 この斬新なプロジェクトを手掛けているのは、オランダのフードデザイナー、クロエ・ルトゼルベルドさん。イースト、胞子、種を3Dプリントした球形のスナック菓子に入れる。数日するとスナックからキノコとスプラウトがニョキっと生えてくる。キノコやスプラウトは海藻から作ったゼリーで培養されるので、まるごと全部食べられる。
Edible Growth
食べ物への応用ということになると、心配なのが健康への影響だ。遺伝子組換え食品も、実際には安全とされているが、不自然なプロセスで製造されたものということで不安がる人々は少なくない。これはどうなのっていう話になってくるのだが、そういった心配はないそうだ。



発酵過程を通して作られるものには味噌や醤油があり、健康食品などでも話題となっているクロレラは光合成培養により作られている。ともなれば、3Dプリンター技術によって作られた食品による健康被害はさほど心配するほどのものではないかもしれない。


2013年、国連食糧農業機関(FAO)が未来の食料として「昆虫食」を勧めるリポートを報告したが、来るべき未来に備えて、昆虫食べますか?印刷食べますか?ってやつだ。さあどっち!
via:dailymail・原文翻訳:lingafrank
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
面白いけどうまいのかコレ
2. 匿名処理班
うまそう
3. 匿名処理班
なんだろう、SFで出て来るようなウェハースやドリンク状の食べ物より未来感ある…
4. 匿名処理班
で、味は?
5. 匿名処理班
ん〜…別にこれは栽培してる素材の問題であって、構造の構築において革新性がある3Dプリンターでやる必然性は無いね。
6. 匿名処理班
土?みたいなの入ってないん?w
7. 匿名処理班
美味しそうに見えない
8. 匿名処理班
そのままやと生やなかーい!
9. 匿名処理班
キノコが嫌いな俺は食糧危機を乗り越えられない様子
10. 匿名処理班
キノコは生で食べられるやつなの?
11. 匿名処理班
せめて料理しようぜ
12. 匿名処理班
虫よりはこういう印刷食料で是非
スナック部分は虫が原料かもしれないけど
13. 匿名処理班
このケースでは別に3Dプリンターは単純な工具なだけで、この趣旨的には関係ない気がするけど!!
異種食材同士での加工や共存だとチーズや納豆などの発酵食品でも同じ(というかもっと高度利用な)気がする
14. 匿名処理班
キノコ栽培してるだけじゃん。効率が良い訳でも無いし ベランダでねぎ栽培してる様なレベル 食糧問題の改善とか無理じゃん
15. 匿名処理班
果実に何かが寄生して
触手が生えたみたいになってる画像思い出した…
16. 匿名処理班
生のシメジはちょっと…
17. 匿名処理班
キノコは生食だとホルムアルデヒドの害があるようだ
18. 匿名処理班
「とても細かいもの」だったら3Dプリンタいけるのかな
樹脂専門だと思い込んでたけど
19. 匿名処理班
工場で作るのと何が違うの?
3Dプリントだとエコな理由があるの?
20. 匿名処理班
おいしそう、食べてみたい
21. 匿名処理班
虫を原料にして全く虫に見えない食品作って食えるなら食糧問題解決しそう
その食品を作る過程でエネルギー問題が発生しそう
22. 匿名処理班
ゾクっとして拒否反応出た
そろそろ俺も古い人間になってきたようだ
23. 匿名処理班
きのこの生食はやばいで
24. 匿名処理班
面白いから食べてみたいけど、味はどうなんだろうなw
25. 匿名処理班
生のきのこはものによっては溶血作用があったり食中毒をおこしたりするんだよね?
まあ生食できる種類なんだろうけど。でもこれだけだとおいしそうに思えない。チーズ系やマヨネーズ系のドレッシングをかけたらいけるかも?
26. 匿名処理班
培養時に密閉でもしてないと他の菌やカビも付きそうだけど
27. 匿名処理班
うっ…
ゴメン、ちょっと蓮ぽくて苦手かな…w
28. 匿名処理班
まだマックの方がマシだよ…。
29. 匿名処理班
プリンターで作る部分がさくさくしたやつだったらうまそう
30. 匿名処理班
栄養があるかじゃなくて、美味いかどうかだ
それが問題
31. 匿名処理班
常食するかはともかくとして面白そうだから一度は食べてみたい!
商品化するのはだいぶ先かな?
32. 匿名処理班
たけのこも生やそうぜ
33. 匿名処理班
イナゴの佃煮のがいいですん
34. 匿名処理班
自分は虫でもプリンタでもいけると思うけど
食糧危機だから1に栄養2に栄養、味は食えりゃいいだろって話にならない事を祈る
35. 匿名処理班
3Dプリンタ必要ないような気がするけど
自分できのこを手軽に育てて食べられるの魅力的だなあ。
丸ごとてんぷらにしてみたい。
36. 匿名処理班
宇宙食用にいいんじゃないだろうか。
生もの食べられるし。
37. 匿名処理班
面白いけど、食糧危機の解決に関しては意味ないよね。
放置しておくと、製造にかかったエネルギーで作られうる分の作物よりも多くのエネルギーを光合成によって溜め込める、とかならいいんだけど、多分そんなことにはならないじゃないですか。
スプラウトは発芽する過程では種子の中の栄養を使うはずだし、きのこはそもそも自前で栄養を作り出せないから。
だから、むしろ見た目重視で、おしゃれなマダム達に、土を使わず手軽な家庭菜園が出来る!みたいな形で売り出すのが良いと思うのですよ。
38. 匿名処理班
このキノコパンボールを数個、スライスしたタマネギを小さなフライパンに入れ、カツ丼のタレを入れ二三分煮る。溶き卵を入れ蓋をして火を止め、予熱で卵に火を通す。ごはんをどんぶりに平たく盛り、その上に乗せれば、キノコパンボール丼のできあがり。
39. 匿名処理班
凄いな アクアリウムに応用出来ないかな
40. 匿名処理班
きのこ、葉っぱ……
その内麻薬も作成されるようになるのだろうか
41. 匿名処理班
醸造発酵については塩分やアルコールのおかげで雑菌繁殖のリスクはないが
これの場合は無菌でやらないとだいぶやばそう
42. 匿名処理班
虫が絶滅しちゃうから、虫食は数ヶ月ももたない。
食料危機の場合は、まずすべての公園や空き地を大豆畑にするらしい。
あともっと寿命が延びて人口増加がヤバくなったら、最悪ソイレントグリーンか、良くて火星移住だよ。できればだけど。
43. 匿名処理班
100年後、未来人はなにくってんだろ?
44. 匿名処理班
※21
要は食べる分だけ作ろうって事なんじゃない?
残飯にならないと言う事でよ。
45. 匿名処理班
農業オンデマンド
46. 匿名処理班
土にしか見えない
キノコに虫が寄って来るとか、発酵の管理(腐敗化しないか)を考えると口にしたくないな…
47. 匿名処理班
自家製カイワレ大根との区別がつかない
雑菌とかが入ったらどうするんだろうか?
48. 匿名処理班
蓮コラを思い出すようなグロさ
49. 匿名処理班
ゴマドレでいただきたい
50. 匿名処理班
レプリケーターの開発を急がないと
51. 匿名処理班
虫よりは印刷の方がいいかな?と、思う信州人
52. 匿名処理班
湿気ったスナックに生のキノコとか、どう考えてもまずい。
53. 匿名処理班
※27
うん、有名なのだとエノキとか溶血作用あるよね
自然由来で自然に育つから健康被害がない、って言っちゃうこのフードデザイナーは無知すぎてヤバい
54. 匿名処理班
ちょっとまって
ただ機械で作ったタルト生地に
種とか突っ込んで栽培しただけでしょ?
55. 匿名処理班
自然のものがすべて食べられるなら、そもそも人は食糧難にはならない。
56. 匿名処理班
ドレッシングとかハーブなんかで味付けすればおいしそう
57. 匿名処理班
培養するゼリーは腐敗しないんだろうか
58. 匿名処理班
スナック菓子にキノコとハーブ挟んで食べるのとどう違うの?
59. 匿名処理班
3Dプリンターで虫を出力して食べよう
60. 匿名処理班
「遺伝子組換え食品も、実際には安全とされているが・・・」
いつ安全にされたんだ、マウス実験でいい結果は得られてないけどね
それでも食べたい人は知らない
61. 匿名処理班
3Dプリンターで作る意味がわからない。
普通に小麦粉を焼いてイレモノを作ればいいんじゃないのか。
62. 匿名処理班
なんなの最近の3Dプリンター神格化みたいな流は。
小麦粉の容器から草は生えないだろ。なんか黒い土みたいなの入ってるやん。
63. 匿名処理班
早く原子を並べて分子をプリントできるレベルになってくれ
そうすれば本当に調理済みの食べ物すら印刷できるだろう
64. 匿名処理班
うーん(ー'`ー;)
発想は素晴らしいと思うけど、数日置いといてってことになると、カビとかどうなの?
キノコやスプラウトが育つ培地があるって事は、カビにとっても絶好の環境だよね?
65. 匿名処理班
この地球も印刷されたエイリアン用の食べ物(培養中)だよ