宝石の王と言えばダイヤモンド。婚約指輪にダイヤモンド。東方仗助と言えばクレイジー・ダイヤモンド。ってことで世界的に有名であり希少価値があるとされているダイヤモンドだが、世の中にはもっと希少な宝石も存在する。そんな激レアな10の宝石をご紹介しよう。
10. ペイナイト
2005年、ギネスブックによってペイナイトは世界で最も希少な鉱物として認定された。1950年代にイギリスの鉱物学者アーサー・C・D・ペインがミャンマーで発見したのが最初だが、以降数十年の間、この六方晶形の鉱物は地球上で2個しか知られていなかった。2005年の時点でも25個以下しか発見されていない。
ただし、今日においては以前ほど希少ではなくなった。カリフォルニア工科大学の地質学・惑星科学学科によれば、ミャンマーのモーゴウ地方で新たなペイナイトの大きな産地が2ヶ所発見され、数千もの結晶と断片の発見に繋がった。それでも、依然として超貴重な宝石であることは間違いない。
9. アレキサンドライト
変わった光学特性で知られており、進入する光によってその色が劇的に変化する。はっきり述べておくと、こうした色の変化は見る角度とは無関係だ。手に持って回すと色を変える宝石を多色性であると言うが、アレキサンドライトは強い多色性を有しながらも、人工の光源の下で眺めたとき見る角度とは関係なく色を変えるのだ(自然の太陽光の下では、緑を帯びた青、柔らかい白色光の下では赤紫に輝く)。
アレキサンドライトは金緑石の一種であり、エメラルドと同じ系統に属している。変色特性とダイヤモンドに比べて希少である理由は、チタン、鉄、クロムという組み合わせが滅多にお目にかかれないものだからだ。
8. タンザナイト
タンザナイトのキャッチフレーズは”ダイヤモンドより1000倍希少”である。発見されるのはキリマンジャロの丘陵地帯にほぼ限られ、しかも極少量しか採取できないことを考えれば、あながち嘘ではない。アレキサンドライトと同じく、タンザナイトも結晶軸方向と照明条件に応じて劇的な色の変化を呈する。写真は左から右に移動する縦偏光、非偏光、横偏光のそれぞれで見たときのタンザナイトの色の変化を示している。こうした色の変化の主な原因はバナジウムイオンである。
7. ベニトアイト
美しいブルーに輝くこの石が唯一採取されるのは、その名の由来ともなったカリフォルニア州サンベニート郡サンベニート川沿岸だけであり(日本とアーカンソー州にもわずかな埋蔵量があるとされるが、”宝石”と呼べる品質ではない)、それゆえに同州の宝石にも指定されている。
その最大の特徴の1つは紫外線の下で見せる素晴らしい輝きだろう。その条件下では、青白い白亜にも似た鮮やかな蛍光色で光り輝く。不思議なことに、最初に類型化されたのが20世紀初頭であり、その化学組成が分析されて数十年も経つというのに、色と蛍光特性の起源は未だに解明されていない。
6. ポードレッタイト
ポードレッタイトの形跡が最初に発見されたのは1960年代、ケベック州モン・サン・ティレールのポードレット採石場においてである。だが、新種の鉱物として正式に認定されたのは1987年であり、きちんと類型化されたのは2003年と極最近のことだ。さる筋によれば、ポードレッタイトの標本に直にお目にかかった者はほとんどおらず、かつ大抵の人間がその名を耳にしたことすらないらしい。
5. グランディディエライト
この青緑色の鉱石の最初にきちんとカットされたものはスリランカ産であるが、ほとんどがマダガスカル産のものだ。アレキサンドライトやタンザナイトと同じく、多色性で、青、緑、白を呈する。
4. レッド・ダイヤモンド
厳密に言うと、レッド・ダイヤモンドはダイヤモンドであるのだが、様々な色彩を帯びるという特徴がある。希少性の順に、イエロー、ブラウン、無色、ブルー、グリーン、ブラック、ピンク、オレンジ、パープル、レッドが存在する。つまり通常の宝石店で見る透明なダイヤは、ダイヤとしてはそれほど希少なものではない。
参考までに、地球上で最大のレッド・ダイヤモンドは、写真のムサイエフ・レッドと呼ばれるもので、5.11カラットある。昔ながらのダイヤモンドで最大のものは、史上最大のダイヤ原石として3,106.75カラットを誇ったカリナンからカットされたカリナンIで、500カラット以上ある。
3. マスグラバイト
最初に発見されたのは1967年、サウス・オーストラリアのマスグレイブ山脈においてだが、グリーンランド、マダガスカル、南極でも少量だが見つかっている。しかし、大きさと純度の点からカットに適した標本の発見は、1993年まで待たなくてはならなかった。2005年の時点では、わずか8個のみが存在するとされている。
2. エレーメージェバイト
19世紀末にシベリアで発見されたエレーメージェバイトだが、宝石としての品質を満たした結晶はナミビアで極少量しか採取されない。写真のエレーメージェバイトは珍しい、透明な結晶状で形成されたもので、地球上で最大のカットされたエレーメージェバイトとなった。
1. レッド・ベリル
ビクスバイト、“赤いエメラルド”、”緋色のエメラルド”とも呼ばれるレッド・ベリルが初めて類型化されたのは1904年のことである。化学組成の点においてはエメラルドとアクアマリンに非常に近いが、いずれの宝石よりも遥かに希少である(赤色はMn3+イオンに起因)。
ユタ州とニューメキシコ州の一部でしか産出されず、採算ベースで採掘することは極めて困難であることが明らかとなっている。ある報告での推定によれば、同品質のルビーはレッド・ベリルの標本と比べて、8,000倍の量が存在するそうだ。結果として、その価格はカットストーンの1カラット当たり1万倍にも達する。
via:io9 ・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい
世界最硬、ダイヤモンドの3倍。この世で最も硬い物質が発見される(米研究)
黒すぎてブラックホール。史上最高の黒さを誇る新素材「超黒」が開発される
地球上で最硬度なマテリアルトップ10
自然が生み出した天然のキューブ。果てしなく直線に近い黄鉄鉱の立方体
そのダイヤモンド本物?偽物か本物かを自宅で簡単に見分けられる5つの方法
コメント
1. 匿名処理班
「でもお高いんでしょう?」
2. 匿名処理班
パルモたんジョジョラーだったのね
3. 匿名処理班
タンザナイトとか大して高くないんだけど
4. 匿名処理班
タンザナイトは比較的安定して採れるし、色味を出すには加熱必須だからさほど宝石としての希少価値は高くはない
なによりもろくてジュエリーには非常に不向きだけどティファニーのブランド石だから高価
あとペイナイトの産地はビルマ(ミャンマー)のモゴグ(モゴッグ)ですよ
こっちの石は堅くて宝石向きだけど個人的には手に入ったらカットせず結晶標本として保存して欲しい所
5. 匿名処理班
宝石の国読者の俺に死角はなかった
6. 匿名処理班
まさか今回のミャンマー国境での騒動はペイナイトが原因なんじゃ…
7. 匿名処理班
多少誇張あり、ですねマスグラバイトは日本にだって売ってるとこはある。
他も日本で買おうと思えば買える、高いけどw
8. 匿名処理班
合成サファイア、合成ルビーで十分だろ…
2カラットでも数百円しかしないのに品質は採掘モノよりずっと上。
9. 匿名処理班
バズトレンドってサイトと全く同じ写真と文章だけど、どっちが先?
10. 匿名処理班
パライバトルマリンって希少て聞いたけど、どうなのー?
11. 匿名処理班
ダイヤは希少性の量りにはならんぞ
ダイヤは凄まじい寡占市場で生産量と供給量が徹底的に管理されてるエセ希少鉱石だからな
12. 匿名処理班
ドラ…ドラゲ…タンザナイト!
13. 匿名処理班
今や再現しようと思えば幾つか人工的に再現も可能なのかも知れないが、
地球内部の高温高圧、そして物質の多様さや、圧力別で結晶構造が異なったり
果ては不純物として何が混入するか、と様々な条件が絡むからね、
自然は奥深いよね、ブルーバックスから出てる「ダイヤモンドの科学」って本が面白いよ。
14. 匿名処理班
※10超希少てほどでもないけど、レア石です。モノによってはルースの時点で確か100万越えます。
15. 匿名処理班
※10
ブラジルのパライバ州が産地の宝石質トルマリンなら超希少
たった3年ほどで鉱脈が枯渇したと言われている
それ以外のネオンブルーもしくは宝石質のトルマリンの総称としてのパライバならまあそれなりに高価。供給は安定しているもののコレクターも欲しがるから店がボりたがる
16. 匿名処理班
>>8
天然物のウナギと同様じゃないでしょうか。
畜養ウナギのほうが脂がのっているから一般的に美味しいとされるのと。
人口宝石は研磨やサファイアガラス等の需要があるから大事だけど。
17. 匿名処理班
値段が知りたかった(´・ω・`)
18. 匿名処理班
グレートですよ・・・こいつぁ・・・!
19. 匿名処理班
※8
ガチ非加熱最高品質のブルーサファイアは合成ものの比じゃないんだなこれが
微妙な内包物や結晶構造が中で微細に輝きを変化させるから人工じゃあの美しさは作れない
最近は加熱しないと透明度低めのやつも非加熱高値で出回ってて本物はお目にかかれないけども
20. 匿名処理班
そもそも価格&流通量操作されたダイヤモンドの価値など知れてるわな
21. 匿名処理班
ベストテンなら「コンシューノスポットライト」も入れるべきでしょ
22. 匿名処理班
クボタイトはどこですか?
23. 匿名処理班
楽天市場で3億8千万のタンザナイト売ってて吹いたことがある
思わずゼロの数数えたわ
24. 匿名処理班
アウイナイトがない
25. 匿名処理班
黒曜石や水晶でも十二分美しいけどな
でも金銭的価値は皆無だけど普段身につける分には
関係ないだろうね
26. 匿名処理班
レッドダイヤモンド綺麗やな
27. 匿名処理班
装備するとすげーアビリティ覚えそうw
28. 匿名処理班
凄さが分からナイト。
29. 匿名処理班
唐突にクレイジーダイヤモンドは卑怯www
30. 匿名処理班
確かあまりに希少すぎて価値が付けられない宝石があった気がする
31. 匿名処理班
※12
時事ネタですね
32. 匿名処理班
胆嚢におっきいのがあるけど痛くナイト。
33. 匿名処理班
※17
にこ2に、カリナン1の値段を計算してみたという様な動画がありまして・・・
想像していたけれども、えらい事になってた。
巨大数の世界ですわ
34. 匿名処理班
パワーストーンの相性とか気にする人は
スマホのレアメタルとか宝石は言い出したらキリないから
スル―してご都合ルールで石ころ腕に巻いてるだけなのな。
結構いい歳した大人が真顔でやっててハタ目にはマヌケ。
35. 匿名処理班
ドラゲナイトは?
36. 匿名処理班
ベニトアイト、、、希少で綺麗で光るとか、かっこよすぎる!
37. 匿名処理班
クリプトナイトは何位かな?
38. 匿名処理班
パ、パルモバイト...
39. 匿名処理班
特別パワーストーンとか信じないけど、神秘的な魅力あるよなー。
ゲームとかで使われるのもわかる。
40. 匿名処理班
希少≠綺麗
希少=高値
高値≠綺麗
41. 匿名処理班
アレキサンドライトすき
42. 匿名処理班
米36
ベニトアイト好きです。
白〜藍色のバリエーションがあります。
蛍光は短波にしか反応しないため、あまり意味はないかと・・・
短波紫外線とはオゾン層でカットされてほとんど地表に届かない、有害の光。
皮膚がんを起こす可能性もあるし、目に入れば痛める可能性がある。
扱いが難しいので短波uvライトは買おうと思わないなぁ
そんなリスクある短波紫外線で楽しむ蛍光よりも特筆すべきは高い分散かと。
太陽光下で観賞すれば、まるでダイヤのように七色の光に輝きます!
欠点は柔らかいこと。すぐ傷がつきます。
あと高いです・・・
43. 匿名処理班
値段でなくて希少性の話だろ
さらに宝石と認知されるクオリティっていうのがライン
値段で言うなら、ダイヤにあの値がつくのはおかしいものなw
44. 匿名処理班
ベニトアイトの蛍光性=
バリウム主体のケイ酸塩鉱物はだいたい蛍光する
45. 匿名処理班
アレキサンドライトは終身刑になるぐらい貴重品ですよ・・・うん。
46. 匿名処理班
SO2の武器作成でこういう鉱石つかうのがワクワクしてた
失敗すると鉄くずになっちゃうやつ
47. 匿名処理班
アレキサンドライトはクリソベリル。
エメラルドはベリル。
名前は似てるけど別物。
48. 匿名処理班
これは砕けないな(黄金の精神的感想)
49. 匿名処理班
なるほど、それでダイヤじゃなくアレキサンドライト買わされたのか・・・・。
50. 匿名処理班
うまい棒何本買えるんだよ?!
51. 匿名処理班
将来、化学組成を自由に組めて光学特性をいじれる3Dプリンターが現れるのかな。それはそれで浪漫がないか。
52. 匿名処理班
ヤガミライトは?
53. 匿名処理班
エレーメージェバイトがどう見てもレジアイス
54. 匿名処理班
オパールのほうがきれい
55. 匿名処理班
表示なしで合成ダイヤが流通しているから気を付けるんやで。
56. 匿名処理班
このなかのどれも、ウラン鉱石の威力には遠く及ばない
57. 匿名処理班
希少でも需要がなければ高くはない
要するにゴミ
58. 匿名処理班
宝石の国の熱心な読者としてはフォスフォフィライトちゃんの出番かと思ってワクワクしてたけど違った
59. 匿名処理班
宝石の国読者としては気になる名前がチラホラ
60. 匿名処理班
※9
よく見たまえ、向こうの記事の最初と最後に「記事元 カラパイア」と書いてある
61. 匿名処理班
※9
バズトレンドがこちらの記事を転載しているようですね。
わかりずらいところにカラパイアのリンクがありました。
62. 匿名処理班
タンザライトの程度のかなり良いもの、とかじゃないの。ルビーも品質の良いものはとんでもない値段になるけど、宝石質のものでないのはそうでもないし。
63. 匿名処理班
宝石の国読んだからだけどフォスフォフィライト無いのは意外だった
64. 匿名処理班
デビアス社が潰れるor解散したら、ダイヤの価値がどんくらい落ちるかの試算が見たい。
65. 匿名処理班
宝石の国読者多いな!
アレキサンドライト美しいです
66. 匿名処理班
す、すまんが!その石を・・・しまってくれんか。わしには強すぎる・・
67. 匿名処理班
所詮はただの石。
68. 匿名処理班
宝石の国ですね。
この記事でレッドベリルに対するイメージが変わった
69. 匿名処理班
千葉石「」
70. 匿名処理班
逸見石とかアウイナイトとかどうですパルモさん
71. 匿名処理班
希少だけど価値のないものなんて鉱石に限って言えば無い
宝飾品としての需要がなくてもそんな所に回らないくらい研究者がかき集めてる
72. 匿名処理班
アレキサンドライトの本物欲しいなぁ。。。
73. 匿名処理班
アレキなら、0.1ctの芥子粒みたいなのなら、数千円で買える
色変わりも確認できるし、サンプルとして楽しむならちっさいのいいよ
74. 匿名処理班
ロシアにダイヤモンドが大量に埋まっている場所が発見されなかったっけ
75. 匿名処理班
※11の通り
あれは稀少だから価値があるんじゃなく、稀少にしてるから価値がある
で、いまさら価値暴落しても困るから容認するしかないっていう腐った市場
76. 匿名処理班
青いルビーは実在しないのかな?
77. 匿名処理班
ダイヤは全く希少ではなく、流通増やすと価値さがるから、数を制限してるんじゃなかったっけ?
78. 匿名処理班
※78
ルビーとサファイアは同じコランダムで、赤いモノのみをルビー、それ以外をサファイアと呼ぶのではなかったか?
昔、ミャンマーモゴック産の非加熱ルビーをかなり悩んだ末に買ったけど、やっぱりすごく綺麗だよ。ジュエリーショップに行くと大体「いいルビーですねー」って言われる。
桁ひとつ上のブランド物のピンクダイヤ着けててもスルーなのに…
やっぱりプロはブランドやデザインじゃなくて石見てるんだな、と思った。
79. 匿名処理班
全部持ってたら地球
80. 匿名処理班
カブレライト鉱石、マカライト鉱石、ライトクリスタル
81. 匿名処理班
希少性の順といったら少ないほうから列挙するんじゃないの?
82. 匿名処理班
鉱石じゃなくて、ガラスだけれどもサフィレットがすごくきれいよ。
何せ作り方を伝えていた一族が絶えて、現在では再現不可っていうのが厨二心を
くすぐる。
何とも言えない深い色合いで見てて飽きない。高いから早々買えないけどね…。
83. 匿名処理班
※78
すでに説明してくれている人がいるのでどうでもいい補足
ホームズのやつなら邦題で「青い紅玉」ではなく「青い柘榴石」と訳される場合もある
そしてブルーガーネットなら存在する
84. 匿名処理班
※46
75個集めないとな……
85. 匿名処理班
バブル時期にアレキサンドライトの
真っ赤←→真緑
の子を某金持ちな方に買って貰った。
当時○千万だったけど
バブル弾けて金に困って売りにいったら
○00万程度だった。
宝石の価値は難しい。
結局、
上記アレキサンドライトはまだ手元にある。
価値の解らん娘(宝石キョーミ無し)にやるくらいなら
指につけたまま棺に入りたい。
86. 匿名処理班
レッドダイヤモンドってカーズ様が探してるやつみたい
87. 匿名処理班
ターフェアイトも希少と思ってたけど、それほど希少でもなかったんだな
88. 匿名処理班
地球に一つしかないクボタイト鉱石
89. 匿名処理班
希少石って感じはしないかもしれないが、実はペリドットも意外と産出量が少ない(ルビーと同程度ぐらいだったはず)
ほとんどが3ct以下で、大粒で綺麗なものとなるとあんまり見かけない……
90. 匿名処理班
アレキサンドライト大好き
誕生石てのもあるけどカラーチェンジする宝石ってワクワクする
スゲー小粒だけど無理してアレキのリング買ったw
ライトでカラーチェンジしてニヤニヤしてたわw
91. 匿名処理班
ジュエリー職人だが、アレキサンドライトは人気あるし、実際レアで綺麗だし、お高い。
俺も一番好きな石だよ。
ただ、脆いので正直加工したくねぇw
ダイヤの良いところは、あの丈夫さだよ。
結婚指輪として毎日身につけていて、ガンガンぶつけても傷も付かない。
92. 匿名処理班
そう言えばブルーダイヤの金銀パールプレゼントって最近聞かなくなった
93. 匿名処理班
かくいう私も宝石の国読者でね
94. 匿名処理班
パライバはアフリカでも出るようになったからなあ。でもアフリカのは色合いがね。あのネオンブルーはブラジルのあの鉱山の特有でしょ。ロードクロサイトなんて世界中で出るが価値あるのはスウィートホームマインのロードクロサイトみたいな。
95. 匿名処理班
ヘマタイトって名前がいい
96. 匿名処理班
タンザナイトが高いなんて意外だった
結構安価で売ってるけど希少なのがあるってことか
宝石はルースは綺麗だけど個人的には原石やクラスターが好きだな
宝くじ当たったら原石集めするわw
97. 匿名処理班
※24
おれも大好き
98. 匿名処理班
※11
それ昔の話ね。
99. 匿名処理班
ピジョンブラッドとか予想してたけどそーゆーことじゃなかったねw
100. 匿名処理班
ドラララララララララァ!!
101. 匿名処理班
おー面白い
レッドベリルなんて初めて知った
石好きだけど、半貴石にしてもどれもこれも高いんじゃ…
102. 匿名処理班
ちゃんと高く売れるぐらい価値あるのか
綺麗にカットされたふつーのダイヤの方が高値って事ないよな?
103. 匿名処理班
呪われた石として有名なホープダイヤモンドは青だったな
ホウ素が原因で青いらしいけどダイヤモンドが生成される環境下ではホウ素が存在しないという謎
それよりも貴重なレッドダイヤって一体…
104. 匿名処理班
えっダイヤって炭素なんだから、クズダイヤならその辺じゅう、それこそ世界中にゴロゴロしてるわけで、
II aのゴルコンダ基準ぐらいから比較してくれないと…と思いながら記事を開いたが、
この記事自体には大変満足である。眼福。
105. 匿名処理班
※11
原料そのものの希少性と、
商品としての希少性はまた全く別の話だと思う。
特に、熟練の加工師だとか、高額で台数も限られた精密機器を必要とするだとか、
そういう高いコストがたくさん必要な工程を経ないとできあがらない、かつ、高額で売れるものはさらにほんのわずかしか作れない物の場合。
106. 匿名処理班
ケニアに旅行に行った昔、タンザナイトの色の奇麗さに買おうか迷ったな。アメジストとサファイアの中間みたいな色で、値段もそんな感じ。帰ってから日本で目にするのは色の薄いのばかり。やっぱり現地で買っておけば良かった。
107. 匿名処理班
世界最大のダイヤモンドはザ・ゴールデン・ジュビリーやろ。
108. 匿名処理班
※90
レ、レッドダイヤモンドは波紋増幅器だった
109. 匿名処理班
宝石の原石とかみるたびに折角のいい塊なのにカットしちゃうの勿体無いなって思うんだよな
希少な石なのになんでわざわざ
110. 匿名処理班
※95
ジュエリーのリフォーム職人だがダイヤモンドをガンガンぶつけるのは勘弁してくれ
カケたりキズはつかなくても結晶構造にガタがくるのでそのうち目に見えて濁りが出る
下手すりゃそこから割れるんだ
111. 匿名処理班
硬度って傷つきにくさの指標であって耐久性とは別物なんだけど誤用されたまま広まってしまったんだよね
翡翠以外の宝石は基本的に割れやすいからぶつけたらアカン
112. 匿名処理班
※115
量も減るしね
身につけたり輝くには不向きなんだろうな
113. 匿名処理班
レッドダイヤモンドは獅子の瞳
114. 匿名処理班
石好きとパワーストーン好きは別物
115. 匿名処理班
♪〜歌え浦和を愛するなら 決めろ浦和の男なら〜♪
♪〜オー浦和レッドダイアモンズ ラララララララ〜♪
♪〜オー浦和レッドダイアモンズ ラララ・・・
・・・あれ?此処は・・・レッズファンの集いでは・・・無い?
116. 匿名処理班
タンザナイト??
だがコメ欄意外に伸びててうれc
117. 匿名処理班
※115
俺も原石の方がなんか好き
職人芸的な意味でのカットを見るのもなかなか楽しいけどね
118. 匿名処理班
タンザとアレキとベニトとエレメジェバイトとレッドベリルは品質問わなきゃあんまり入手難度は高くない気がする
いや宝石って考えたら綺麗じゃなきゃ意味ないんだが
119. 匿名処理班
ジェダイト
ネフライト
ゾイサイト
クンツァイト
120. 匿名処理班
カラパイア見ないとこういうのずっとお目にかかれないままで終わりそういつもいい記事有難う
121. 匿名処理班
高くはないけどイエローオーソクレース
あってもルース
誕生日石だからこれのアクセサリーがほしい
122. 匿名処理班
※86
いやブルーは無いので、ブルーYAGは人造
123. 匿名処理班
※129
マダガスカルとかでブルーガーネットは出てるんだが・・・
人造石しか知らんのか
124. 匿名処理班
※15
良心的な価格で売ってたお店も、今ではゼロが1個増えた状態で売ってる。
あと何年かしたらロードクロサイトもランクインしそう。
スイートホームだけじゃなく、アルゼンチン産も値上がりが半端じゃないから。
125. 匿名処理班
ロシア産アレキサンドライトは青⇔赤の色変わりがそれは本当に見事で、もう市場には出て来ないと宝石商に聞いた…今出回ってるのは大体ブラジル産だしな
パライバトルマリンも色の濃いのは特に最近ほとんど市場に出て来なくなってる
アウイナイトもいずれは欲しいな…あの蛍光色が本当に綺麗
126. 匿名処理班
※78
それサファイア…。
127. 匿名処理班
ハリウッドスターはパープルダイヤとかたくさん持ってるやろいーなーいーなー
オランダ王妃の結婚指輪はオレンジダイヤ
いつか母ちゃんに買ってあげたいなあ
128. 匿名処理班
アレキサンドライトほしい〜!
アレキのキャッツアイはもっと希少で高価だよね
きれいな物は博物館ぐらいしかない
129. 匿名処理班
レッドベリルとか合成で作れるでしょ
130. 匿名処理班
年内にいくつかショーがあるよ
p://nagomiisi.ocnk.net/page/18
131. 匿名処理班
これのうちのいくつかは、宝石としてとても安く取引されている。
希少でもあまり欲されないのか、それとも偽物なのか気になるな。
ダイヤほど鑑定書とか信用できなそうだし。
132. 匿名処理班
ダイヤ自体そんなに貴重なものでもないしなー
宝石の中ではだけど
133. 匿名処理班
※138
ダイヤ以外の石には鑑定書じゃなくて鑑別書がつくのね。で、鑑別は石としての成分を見る?もので、ダイヤのルースみたいにカット品質とかまで見るものではないから。で、そういうのがお安いのは宝石にするクオリティーの石じゃないけど、カットしてみましたとかそういうパターン。ここの写真のアレキみたいに色が薄いやつとかはお安くなる。IJTなんかで超高級ルース屋が飾ってるやつはバカみたいに濃い色でくっきりはっきり変色しやがって目の保養になります。
134. 匿名処理班
ブルーダイヤが希少だという話は聞いたことある。
今年の11月に落札されたブルーダイヤの12.03カラットは59億円。
ダイヤが希少価値高いといわれるのはダイヤモンドとなる原石が1割しかないのが原因だね。
135. 匿名処理班
唐突な仗助に鳥肌が立ったあと吹いた
136. 匿名処理班
https://www.youtube.com/watch?v=29Iv5EXlTN4
こちらって貴社がアップしている動画ですか?
137. 匿名処理班
※143
いいえ違います。
カラパイア運営より
138. 匿名処理班
カットされたのよりそのままの方が良いな
139. 匿名処理班
※66
アメジスト位の値段になるって言われてる
ただしピジョンブラッドみたいなんは下がらない
市場での希少性云々は全くのデタラメ
アントワープで磨かれるのは極少数で
殆どはインドの低賃金労働者がカットして磨いてる
※76
昔からシベリアで中粒サイズが大量に採れる
ソ連が80年代初期その大量の在庫を市場にぶち撒けようとしたんだけど
デビアが大慌てでモスクワに飛んでって全て買い取った
でカルティエだったかに中粒ダイヤが大量に付いた腕時計やら指輪やらを
新たにデザインさせてその膨大な量のシベリア産ダイヤの在庫処分に成功した
140. 匿名処理班
※78
※86補足
原題は「The Adventure of the Blue Carbuncle」。ブルーカーバンクル。
で、カーバンクルってのは本来、額に赤い宝玉のある幻獣を指す。FFの召喚獣とかぷよぷよのカーくんのモデル。
そこから「赤くて丸くて綺麗な宝玉」をカーバンクルというようになり、研磨して磨き上げられた丸い柘榴石の事を指す様になった。
柘榴石自体は戦前から日本でもなじみ深い宝石だったので(赤は暗褐色系だったけど)、青い紅玉という訳は紅玉=ルビーと知らずに紅い宝石の一般名詞のつもりで訳しちゃったのが定着と思われる。
だから最近は青いガーネットと訳すのが主流。
141. 匿名処理班
綺麗だなぁ…(無知)
142. 小さな商社
ジュエリーの話題ですが゜タンザ??とか??ライトとか そんなモンは『石ころ』アクセサリーなので、価値ありませんヨ、買い取り屋が『値段付ける訳無い』だから恥ずかしいだけ。当社では金銀に貴石(ジュエリー)付けて業者卸し売りしていますが『せめてメノゥやキヤッアイが良いです。珊瑚やパールは目利きが必要なので対象にしないことが無難。
143. 匿名処理班
人の好みに訳知り顔でいちゃもんつける人って・・・
好きなものつけりゃいいじゃない、高かろうが安かろうが本物だろうが人造だろうが、本人が気に入ってるならそれが一番。
というか価値を語る前に文章を見直してほしいですね、読み辛いったらありゃしない。
144. 匿名処理班
そーいえば、あくまで単価だけを考えるなら、アポロで
採取してきた月の石の方が高い、って話だな。
本物の月の石だと実験に使うには高すぎるんで、公式に認められてる
”偽月の石”
なんてのが存在してる、って話だ。
145. 匿名処理班
※59
一般的な曙色(東雲色?)も綺麗ですが、緑色のも綺麗ですな。
146. 匿名処理班
こないだイベントでアレキサンドライトを手に入れてやったぜ!!
自分にとって安くない買い物だったけど満足だ
仕事の外回りの帰りに夕日に当たって赤色になっているのをみて疲れを癒されてる
偽物を掴まされているかもしれんが、それでも今はいい気分だ
147. 匿名処理班
なんでも鑑定団に出た貴重な馬糞石
3年前に学名が付いたばかりの丸山電気石
人造の肉形石じゃなくて天然とされてる豚肉石
日本で詐欺商品に使われて有名になった麦飯石
化粧品に使われているベントナイトにモンモリロナイト
情弱が知らない、ゼオライトにブラックナイト衛星に蒋介石
巨大隕石インパクト跡にある事実からロシアで2千年分の鉱脈が発見されたダイヤ
148. 匿名処理班
宝石屋に仕事に行った時に、店長がデヴィ夫人みたいなダイヤの指輪をしていた
彼女曰く「大きな良質な石は価値が下がらないから」財産として身に着けているとのこと
20年ほど前の話だけど、彼女の言うことは嘘ではなかった
149. 匿名処理班
大抵の宝石は本物以上のモノが人工で作られだすと思うが・・・
150. 匿名処理班
写真のレッドダイヤモンド欲しい
やっぱりダイヤモンドがナンバーワン
151. 匿名処理班
燐葉石
152. 匿名処理班
※149
単純な純度で言えば合成の方が上なので
最近はインクルージョンを何かに見立てるなどで差別化を図ったりしている
153. 匿名処理班
2020年現在
パライバトルマリン、パパラチアサファイア、アレキサンドライトあたりが「レア宝石」って言われてる気がします。