0_e2
 本当に来るのか来ないのかはわからないが、世界的には昆虫食が次世代の食を担っていくという流れになっている。国連食糧農業機関は今年5月、「食糧危機に備え、今から我々は多くの昆虫を食べるべき」とする提案書を出した。このビッグウェーブに乗かっていこうと、様々な企業が昆虫食ビジネスへと参入中。

 そんな中、アメリカに本社を置く台所用品大手、「キッチンエイド(KitchenAid)」は、デザイナーのMansour Ourasanah氏と共に、食用バッタをご家庭で育成できる養殖ポット「LEPSIS」を発表した。バッタの巣とは思えないほどのおしゃれなデザインでインテリアとしても秀逸だ。
広告
 まるでアリの巣のような構造で、見た目もたのしいバッタ育成ポット。これなら子どもたちも大喜び。この後食べる食べないは別にしても。
10
 おしゃれながらその構造は合理的。野外のバッタを捕獲するためのライトと、そのライトにおびき寄せられたバッタを捕まえる捕獲容器、捕獲したバッタを保存しておく飼育容器と、保存しておいたバッタを冷蔵庫にいれて殺す為の冷蔵庫用容器の4層構造となっている。全てのパーツは取り外して個別に使える。
11
5_e1
6_e1
1_e3
2_e3
 全てを重ねた容器の大きさは高さ54僉幅38僂曚鼻これでいつでも捕れたて新鮮のバッタを食べることができる。日本の場合なら、イナゴでいけそうだ。
8_e0
 キッチンエイドの台所用品は日本でも代理店を通して買うことができるので、いずれ日本仕様となって上陸することになるかもしれない。台所で小さい植木鉢にハーブなどを栽培しているご家庭もあると思うが、その横にバッタのポットが並ぶとか、なんかもうキッチンネイチャーワールドって感じだよね。

 ご家庭での使用イメージ映像
 セレブなんかが使い始めると、みんなこぞって使い始めるんだろうな。あとは昆虫用の料理レシピがあれば、くいっぱぐれることもないってわけだ。ってことで、昆虫食。今年の夏から少しずつその味に慣れ親しんではいかがだろうか?長野あたりに旅行してみようかな。イナゴアイスでも食べに。

▼あわせて読みたい
ソフトクリームにイナゴが刺さった「バッタアイス」が大好評発売中(長野)


【虫注意】昆虫食ブーム到来?昆虫を調理するシェフの数が5年間で3倍に(アメリカ)


いよいよ食肉に代わる昆虫食への取り組みが開始される「ミルワームをおいしくクッキング」(オランダ)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 11:50
  • ID:5Iedhtpx0 #

・・・「字救助足」???
なかなかお洒落なデザインだけど、意外と大きいね
日本だとバッタ以外の虫ばかりが寄ってくるってことになりそうだけど

2

2. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 11:56
  • ID:zNeYSuNP0 #

冷蔵庫に入れられたらバッタバッタと死んでいくんだろうな・・・

3

3. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 11:57
  • ID:j01bUbc80 #

家にGがいるでしょ
Gでも食っとけや

4

4. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 12:01
  • ID:W1F4GL0j0 #

たかだか数匹のバッタに装置が大掛かりすぎるだろ

5

5. 名無し

  • 2013年06月15日 12:02
  • ID:E6.XJlOu0 #

普通にペット的に飼育したい

6

6. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 12:07
  • ID:3oLspUcA0 #

自分の中の「虫は見た目がアレで食べたくない」というつまらない価値観をがんばって捨てたい

7

7. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 12:37
  • ID:dLc.7Yh50 #

日本だとイナゴ食べる人もいるから意外といいかもね

8

8. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 12:52
  • ID:kEzeIpEa0 #

あっ・・・無理っす。

9

9. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 12:53
  • ID:lUhSbdkh0 #

すごくカッコいいし近未来って感じ

10

10. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 13:07
  • ID:yFzxDfGt0 #

別段今から親しまなくても、子供の頃からイナゴなんか食べてたしなぁ。
ちなみに、市販品。
あれはダメ、美味しくないし虫臭すぎる。
イナゴは捕獲したら1昼夜置いてフンをさせて、死んだものは捨てて、生きている物だけかまゆでにしてから羽と後ろ脚の関節から先を丁寧に取って(太ももは美味しいので残す)たっぷりの砂糖でこげ茶の飴煮にすると、本当に美味しいよ。
頭に蜜が詰まった風味は、海老の飴煮にそっくり。
腹は空っぽでさほど味はしない。胸の肉は実は海老とか蟹とか貝柱っぽい。
見た目も海老とかの飴煮にしか見えないし、そもそも臭みが殆ど無いから飴煮がオススメ。
業者の佃煮はなんのした処理もしてないし兎に角食べ物じゃないね。

11

11. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 13:11
  • ID:HnzxZihF0 #

ミルワームと蚕は食したが、蚕は唐辛子的な味付けが強すぎてわからなかった。
おつまみとしてならいけるかもしれないけど、後味は悪い
ミルワは落花生的なあれ

12

12. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 13:15
  • ID:zLbNQxOO0 #

長野よりもグンマーの方がすごい昆虫食がある気がする

13

13. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 13:17
  • ID:m59hL4TS0 #

うぇ・・・やっぱダメだ・・・同じ理由で頭が付いてるエビとかも苦手
まぁエビとかシャコなら身だけになってれば食べれるんだが虫はサイズ的に無理そうだしな・・・

14

14. あ

  • 2013年06月15日 13:25
  • ID:bHcoPsWk0 #

俺に食虫の文化がないから正直気が引けるわ
でもちょっときになる

15

15. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 13:26
  • ID:ECFYSEmU0 #

バッタってどういう味

16

16. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 13:40
  • ID:x3xMxOZL0 #

テラフォーマーズで蚕のやつがあったな

17

17. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 14:05
  • ID:OCvKuLRl0 #

おしゃれな虫かごとしてはいいかもしれないけど、虫を冷蔵庫にいれるのは抵抗あるなぁ
昆虫食の時代が来たら、スーパーで買った食品やレストランで出された食品に虫が混入してても貢献的な店として扱われるんだろうか・・・・
もしそうだとしたら某国は未来に生きてるな

18

18. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 14:21
  • ID:HdR559Sm0 #

動画の素人臭w

19

19. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 14:23
  • ID:yLta9poy0 #

実用的な上にオサレとはマジぱねェ・・・

20

20. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 14:50
  • ID:N403.zPu0 #

普通に飼育するのに欲しい

21

21. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 15:41
  • ID:b5jd60on0 #

ただの狂気である。

22

22. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 16:11
  • ID:Q1OTwEtD0 #

寝たほうがいいよ(心配)

23

23. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 16:20
  • ID:u6jy8qnF0 #

子供の頃は狂ったように蝉とかバッタとか捕まえてたなあ
大人になって触るのも無理になってしまった。食べるなんて論外や

24

24. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 16:25
  • ID:6SfqwLXM0 #

時代の最先端はグンマーやw

25

25. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 16:33
  • ID:5AGfFixh0 #

ほんとに普及しないでくれ

26

26. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 16:43
  • ID:qhQlCbl40 #

字救助足…
世界的な食糧危機に備えてワシも
昆虫食ガンバろかな

27

27. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 16:43
  • ID:VDYJ9fQk0 #

育成ポット?
生けすじゃないですかー

28

28. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 16:53
  • ID:Wpx8qRFW0 #

生はやめとけ。
日本には佃煮という、この手の食物に最適な調理法があってだな・・・

29

29. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 17:23
  • ID:.vBAzLFv0 #

エビも見慣れてるだけでバッタより気持ち悪いからな

30

30. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 17:34
  • ID:BqDZhbkt0 #

なんとも言えない無理がある感じがする。飼っていたら愛着がわいて食べられないだろうな。

31

31. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 17:38
  • ID:kKBGewE00 #

ふつうとはbrainが違う子が
虫食って病院送りになってたな。

32

32. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 18:44
  • ID:yvP.6n300 #

そこらのクロ画像動画よりキモい

33

33. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 18:59
  • ID:JgXauoE60 #

バッタの中に寄生虫がいたら嫌だなぁ

34

34. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 19:02
  • ID:1G7Ggx220 #

面白いな。よく考えるものだと思う。
自分で使って食べようとは思わないけども

35

35. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 20:04
  • ID:wuaW9UWG0 #

時代っすなぁ。まぁその前に戦争が起こして人口減らさね?って先進国で密談とかしそう。

36

36. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 20:05
  • ID:2PFzbZwC0 #

ハンバーグみたいにして、見た目をどうにかすれば、昆虫食はメジャーになる気がする。

37

37. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 20:48
  • ID:Tg2HAIzm0 #

虫苦手だからセレブが使おうがレシピができようがポットがあろうが食えそうにない
虫の面影がなければ別だろうが

38

38. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 21:30
  • ID:GQf.Vp2v0 #

トノサマバッタのベーコン巻きはウマいけど食糧危機なったらベーコン手に入んないかな?

39

39. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 21:32
  • ID:NY7gmfX10 #

カニやエビはおいしいって食べてるじゃんw

40

40. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 21:37
  • ID:R0LbZMK20 #

野菜が品種改良されるみたいにそのうち昆虫の品種改良も行われるんだろうな

41

41. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 22:40
  • ID:IBlYdN3z0 #

アリは美味いぞ。
黒アリ(ヤマトクロアリ)はまろやかな酸味、赤アリは酸味が強く酸っぱい。
日本の黒アリの山間部に居るのは大きいね。
都心部では食べるなら衛生面の問題で飼育が必要だろうけど…。
沖縄のアリもでかい。だが、味は変わらない。赤アリは特に共通している。
何故かアリは漢方薬として使われるんだけど…。
効用が「歌が上手くなる、声が澄んで綺麗になる」と言われている。
また、胃腸を整えるという効用もあるらしい。よくわからんけどね。

42

42. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 23:03
  • ID:fRK5xn2E0 #

コオロギの飼育は大変だったなあ
くせえしなくしすぐ共食いするわで
三世代育ててやめたな

43

43. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 23:21
  • ID:cRmjKu2g0 #

食糧難?食える物でバイオエタノール作ったり、膨大な穀物を取引の種にしたり
化学肥料で土地を塩化させる農法続けたり、畜産の為だけに広大な土地を荒地にしたり
クジラを過保護にするのをやめればいい。

44

44. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 23:36
  • ID:fhg7GIQH0 #

食料にせざる得ない時代が来るとしたら、
とにかく嫌悪感なく食べれる方法や加工技術が発達するといいな。
佃煮最強だったりして

45

45. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 23:56
  • ID:y.GSrDYM0 #

食糧危機のために虫喰おうって前から言ってるけど今困ってるアフリカとかって虫食べてるの?

46

46. 匿名処理班

  • 2013年06月16日 00:53
  • ID:TJPUW2PV0 #

バッタは子供の頃に食ったことあるけど普通だったよ
ニボシのような食感
でも今は食えないけどな

47

47. 匿名処理班

  • 2013年06月16日 01:12
  • ID:oR6ssx.V0 #

トノサマバッタを佃煮にしたらイナゴよりもバッタの味がすると思う。

48

48. 匿名処理班

  • 2013年06月16日 01:17
  • ID:69CM8QXT0 #

虫食べてまで生きたくない

49

49. 匿名処理班

  • 2013年06月16日 01:19
  • ID:Yjgkey6a0 #

オシャレやん。この箱でコノハカメレオン飼いたい

50

50. 匿名処理班

  • 2013年06月16日 01:33
  • ID:xMdkupBO0 #

バッタとか帰省中やべーーーー

51

51. 匿名処理班

  • 2013年06月16日 07:48
  • ID:J4OC6Gpy0 #

漢方に使われてる蟻は日本に居ない種類で、
樹で生活する奴じゃないっけ。食った事はないけど

52

52. 匿名処理班

  • 2013年06月16日 14:00
  • ID:99OvY6bE0 #

動画ではいまいちしくみがわからんかった
とりあえず、バッタ以外の虫も飼えそうだな
おしゃれな飼育容器として欲しい

53

53. 匿名処理班

  • 2013年06月16日 14:47
  • ID:3cnhjjrA0 #

イナゴ、いつも学校帰りにビニール袋に獲りながら帰ったのを思い出すなぁ。
その後は佃煮になって食卓に上がる。
今思えば小学生が帰りがけに獲るイナゴの量なんてたかが知れているのに、手間を惜しまず佃煮にしてくれた祖母は偉大だった。

54

54. 匿名処理班

  • 2013年06月16日 23:30
  • ID:zwu1bK9y0 #

俺らは食べなれてないから抵抗あるけど、もしこれから昆虫食が普通になったらどんどん世代が変わって抵抗なくなるんだろうな…。「一世紀前のやつらはバッタ食ってなかったらしいぜ!」みたいな

55

55. 匿名処理班

  • 2013年06月17日 04:37
  • ID:l.YiQ7Za0 #

エビのしっぽを食べる事から訓練だ

56

56. 匿名処理班

  • 2013年06月17日 11:22
  • ID:LNysBlMa0 #

最初はオサレかもしれんが、一日もしない内に容器がフンで汚らしくなるな。
インテリアにはなりえないし、掃除の手間を考えたら実用的じゃないな。

57

57. 匿名処理班

  • 2013年06月17日 15:17
  • ID:oy4TRcQE0 #

ボクは蜂の子が好きかな。ぷにゅぷにゅして甘くて美味しいよね。
イナゴの佃煮食べられるけど、それよりも足の多い昆虫はダメだわ。
ムカデとか小さなアンヨのたくさんある芋虫とか…。

58

58. 匿名処理班

  • 2013年06月17日 17:17
  • ID:.Q.8s8JT0 #

>>21
ためになる
>>85
エビのしっぽは美味しいよ

59

59. 匿名処理班

  • 2013年06月18日 07:22
  • ID:VQcKJHao0 #

イナゴにもいえるけど、レパートリーが少な過ぎる。
祖父が作ってくれたイナゴの佃煮も、普通においしかった。しかし、昆虫食というジャンルを拡大するためには、ちょっとしたイメージの払拭と、料理研究が必要なのではないだろうか

60

60. 匿名処理班

  • 2013年09月24日 20:03
  • ID:iU4g81Y10 #

人間てなんでも食うよね

61

61. 匿名処理班

  • 2014年06月15日 09:10
  • ID:FRBhZkQs0 #

寄生虫対策でちゃんと熱は通すんだろうな

62

62. 匿名処理班

  • 2016年03月01日 17:37
  • ID:HQnEFqmQ0 #

※75
食べてるところはあったはずだよ
勿論主食とかそういう物じゃないけど普通に食材の一つとして認識されてたはず

63

63. 匿名処理班

  • 2021年09月13日 16:35
  • ID:VCVclwzO0 #

昔は日本でも、
羽化したばかりのセミ、カミキリムシの幼虫、おなじみの蜂の子を食べていた
それが今では
「うえ〜気持ち悪い」「食べたければ食べれば。俺は食べないけどね」
「日本人は食への執念がすごい!」と言ってる層と被ってそうだわ
しょせん、自分の食べてる範囲のものしか持ち上げられない連中だと思う

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link