昆虫食
 前回、オランダの研究チームが食肉に代わる代用食として、昆虫が最適であるという記事をお伝えしたかと思うが、そのオランダで、前向きに昆虫食に向けての取り組みが始まったらしい。

 既にオランダには「昆虫農場」なるものが存在し、そこでは様々な昆虫たちが無菌栽培され、隣接されているキッチンで、様々なレシピが生み出されているという。

 今回、釣りの餌としておなじみの「ミルワーム」を使った料理試食会が開かれ、訪れた人はミルワームの意外なおいしさに舌鼓を打ったという。
広告
ソース:
Save the planet: Swap your steak for bugs and worms | Reuters

 「昆虫食が普及しないのはその見た目のグロテスクさ。それに慣れるか、その原型を変えてしまえばこんなに栄養価が高くおいしい食材はない」とオランダの科学者アーノルドヴァン・ハウステンボスは語る。

 実際に試食に訪れた人は、カラッと上がったミルワームのフライが「カリカリしてジューシーでこんなにおいしいなんて!」と驚いていたという。
mealworms_not_just_640_01
mealworms_not_just_640_02
 昆虫農場で食用に管理される昆虫
mealworms_not_just_640_03
mealworms_not_just_640_04
mealworms_not_just_640_05
mealworms_not_just_640_06
クレープ状に包んでしまえば、まったく虫の存在感は払拭される
mealworms_not_just_640_07
おいしくなあれ!昆虫クッキング
mealworms_not_just_640_08
これをミルワームと思わず大豆とかもやしと思えば・・・
mealworms_not_just_640_09
オーブンでコンガリーナ
mealworms_not_just_640_10
パイ生地に乗せて
mealworms_not_just_640_11
メインは昆虫
mealworms_not_just_640_12
試食会に訪れていた人も最初はおっかなびっくり
mealworms_not_just_640_13
勇気を振り絞って食べてみたら・・・以外とおいしかった!!
mealworms_not_just_640_15
昆虫料理で明るい未来を築くを昆虫食シェフたち
mealworms_not_just_640_17
関連動画:
食糧難に前向きに取り組みたい人の為のミルワーム育て方講座
関連記事:
7cb2c316
虫が「地球に優しい」食用肉となる時代が到来!?(オランダ研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. ・・・。

  • 2011年01月22日 09:49
  • ID:RWLJqrlj0 #

ぎゃー!!ムリムリ!!!あれなの?本気なの?

2

2.  

  • 2011年01月22日 09:59
  • ID:gBn5x5rZ0 #

結構養殖してる人はいると思うよ。爬虫類とかの餌用だけど。

3

3.

  • 2011年01月22日 10:01
  • ID:k2Q9ISM70 #

他に食べるものがある内は
虫はくわん。
食べるものがなくなったら、
考えてもいい。
あの虫の塊を見てるだけでかゆっ!

4

4. 猫目。

  • 2011年01月22日 10:01
  • ID:qCUEsAEb0 #

だから加工しろよ。

5

5.  

  • 2011年01月22日 10:16
  • ID:IRNaCoMa0 #

エビみたいで美味しいらしいね
食べてみたい

6

6.  

  • 2011年01月22日 10:16
  • ID:q6vrnKlu0 #

まぁぶっちゃけ海老よりグロくはないよな

7

7. ざざむし

  • 2011年01月22日 10:34
  • ID:8Ia3hsRH0 #

とりあえずミルワームなら食べられそうだなぁ〜
日本にも「東京セミ会」って、虫料理を楽しんでる人達がいるみたいですねー

8

8.  

  • 2011年01月22日 10:52
  • ID:mNArI9.P0 #

缶詰で、「茹でミルワーム」って売ってるんだが、
開けた瞬間のいい香り具合は異常。
思わず腹の虫も唸るぞ。

9

9. おぅ・・・

  • 2011年01月22日 10:53
  • ID:536yp0x70 #

料理はまず見た目から楽しむものだ!
なんとかしてくれ!

10

10.

  • 2011年01月22日 10:53
  • ID:NOv1so0b0 #

コックさんイケメン率も美人率も高いな。さすがオランダ。

11

11.   

  • 2011年01月22日 11:04
  • ID:tp6vlZ1.0 #

食感とか匂いはどうなんだろなぁ。
自分はハチの子やイナゴの佃煮あたりならセフセフなんだが

12

12.

  • 2011年01月22日 11:16
  • ID:fBa05Tcx0 #

俺は鳥の餌として飼っているが・・・食う、のか?
でも時間たつと成虫になっちゃうんだよね、ミルワーム

13

13.  

  • 2011年01月22日 11:47
  • ID:44JcYy6B0 #

食文化として根付くかどうかだよね。
自分たち世代は抵抗あっても、子供の頃からスーパーとかで売ってれば抵抗ないかも?
他に食うものなければ、自分は食います。

14

14.

  • 2011年01月22日 11:50
  • ID:s4jp70Ue0 #

自分はハムスターと魚の餌用。
養殖の仕方調べていくうちに味がピーナッツみたいでクリーミィという話を聞いて
試してみたくてしょうがない。

15

15.  

  • 2011年01月22日 11:56
  • ID:BFhLsUH60 #

ミルワームは素揚げが上手い
台湾で食ったよ

16

16.

  • 2011年01月22日 12:05
  • ID:7pxV0fIa0 #

ハウステンボスさんの言うとおり、グロい外見の隠蔽がキモだよね。
一回食って脳がうまいもの認定すれば、抵抗感もなくなるんじゃね?

17

17. d

  • 2011年01月22日 12:08
  • ID:eEZdkdTp0 #

喰えないことは無いはずだが。
オレ、ゲテにめっさ弱いんだ。
見たり触ったりはOKだが、
喰うのは勘弁。

18

18. d

  • 2011年01月22日 12:12
  • ID:eEZdkdTp0 #

>>12
懐かしい・・・
高校時代はサソリにサナギ喰わせてたな・・・

19

19. かんたむ

  • 2011年01月22日 12:17
  • ID:P6hVpzdX0 #

元々そんなに虫に嫌悪感ないので普通に旨そうと思ってしまった。
しかしこういうの、ヨーロッパ圏の人の方が拒絶反応示すかと思ってたらかなりの前向きっぷり…

20

20. sk

  • 2011年01月22日 12:27
  • ID:eIrU.qpo0 #

>>19
婆ちゃんの田舎でマムシの開きにしたあと一夜干ししてから身を少しづつ食べてるって聞いて
身震いしたけど今はマムシ酒も飲めるようになったあたりそれに近いかも
よくよく考えると日本人も昆虫食が広まってないだけでハチやヘビやウミヘビやイソギンチャク食べるあたりゲテモノ喰いなのかも

21

21.  

  • 2011年01月22日 13:12
  • ID:UOUKtp0m0 #

>>15
揚げりゃ大概の食いもんは臭みとか無くなるし、
揚げないと食えないって時点でダメなきが

22

22.  

  • 2011年01月22日 13:36
  • ID:NGKZ.fIP0 #

もやし並の値段なら食べるよ、栄養もあるし

23

23. めきし粉

  • 2011年01月22日 13:44
  • ID:9yJtdXOD0 #

クリンゴン人のたべものだな

24

24.  

  • 2011年01月22日 13:49
  • ID:9pQYl3Lr0 #

ハンバーグみたいに形がわかんなかったら、みんな美味いっていうんじゃない?
マクドのえびフィレオとか似てそうだよ

25

25.   

  • 2011年01月22日 14:08
  • ID:EuAFsK.r0 #

一番右の昆虫シェフカワイイ

26

26.  

  • 2011年01月22日 14:38
  • ID:OluNwbgE0 #

ムリ
でも昆虫シェフのかわいこちゃんはくってみたい

27

27.  

  • 2011年01月22日 16:04
  • ID:.XkowJYZ0 #

慣れだろうな。見た目云々で言ったらカキだのナマコだの牛タンだのモツだの食えんからのう

28

28. ざざむし

  • 2011年01月22日 18:08
  • ID:.gP3Dt9K0 #

唐揚げとかピラフなら普通に食べれそう。まずは、酒のつまみとして慣れさせてゆけばよさそう。

29

29.

  • 2011年01月22日 18:41
  • ID:BBbTw4y30 #

この手のモノって必ず昆虫の形を残すけど
昆虫食を普及させる気なんてさらさらなくて単にゲテモノで人を集めたいだけだよね

30

30.  

  • 2011年01月22日 18:58
  • ID:9uV0tN9x0 #

イナゴだかコオロギだか忘れたけど田舎の佃煮的なものは美味しい。
仮面ライダーブラックを頭から喰らってる感が最高。

31

31.

  • 2011年01月22日 19:09
  • ID:kHOPE4fQ0 #

  _____
  /;;;;:::::::::::::::::/
 ||;;;;;;;;;;;;;;;;;;ハ,ハ ゲエェェェ
 |: ̄\;;;;; (,,/⌒ヽ
 |:   |: ̄ ̄ 〉  〜
 |:::.._|__ U゙U_|
      ゲボァハーッ

32

32.  

  • 2011年01月22日 19:10
  • ID:kLKpdSh.0 #

愛誤「あ、虫ならいいです」

33

33.  

  • 2011年01月22日 19:38
  • ID:UOUKtp0m0 #

でも地上のは水中の節足動物みたいに肉があんま無いから食い応えがなぁ

34

34.  

  • 2011年01月22日 21:03
  • ID:arGRlipo0 #

かゆ  うま   

35

35.    

  • 2011年01月22日 22:05
  • ID:hj2DGKdl0 #

餓死したほうがマシ

36

36.

  • 2011年01月22日 23:05
  • ID:QSF.A5uE0 #

人には好き好きがあるので駄目な人は駄目だろう
放浪していた頃 屋台で売っているのは略食べた
唐揚系ははずれがない 沢蟹を食べてるようだ

37

37.

  • 2011年01月22日 23:30
  • ID:CWbUlc1O0 #

見た目がな…
まあ唐揚げなら俺はなんでも食うけど

38

38. あたしゃ電波ババア

  • 2011年01月23日 00:02
  • ID:oflEyQJJ0 #

ある日・・・
この可愛いシェフのお腹を突き破って
でっかいミルワームが・・・
南無阿弥陀仏

39

39. ゴミムシダマシ

  • 2011年01月23日 01:35
  • ID:1Lr6MWck0 #

信じられないけど、ゴキブリ食べる国もあるんだって・・・・
世界は広いぜよ〜

40

40. カラパイアン

  • 2011年01月23日 03:55
  • ID:YYOitcGK0 #

なんか、こういう動画みてたら食える気がしてきた・・・

41

41. ナトリウム

  • 2011年01月23日 10:04
  • ID:h.5xxItA0 #

これジャイアントミルワーム?
いつも亀にあげていたものが我々の食卓にも・・・

42

42.  

  • 2011年01月23日 10:58
  • ID:03xSsDmq0 #

市販のお菓子のコチニール色素は虫の汁なんだぜ、みんな
 
虫のタンパク質合成効率に比べれば、牛や豚はゴミ
だからこのまま食糧問題が深刻化したらいつかは虫を食うことになる
だが、せめて見えないようにしてほしいね・・・

43

43.  

  • 2011年01月23日 11:30
  • ID:8exBtO3W0 #

俺はこの手の話にイマイチうさん臭さを感じるんだよね。本気で研究してんのかと。
本気で研究するならなんでもっと真剣に見た目を追求しないんだ?
そりゃ普通の料理だって見た目の良く無いもんいっぱいあるけどさ。
「だから昆虫料理も見た目が悪くてもしょうがないでしょ」ってのはただの言い訳だろ。

44

44. どくとるランボー

  • 2011年01月23日 11:32
  • ID:.tpPEy6W0 #

昔読んだファーブル昆虫記に、カミキリムシの幼虫を焼いて食するくだりがあった
「焼いたあんずの様な味」と形容されてた
それ読んで機会あればずっと喰いたいと思ってた
日本でも商品化されたら真っ先に人柱として喰ってみるよ
(b^ー°)

45

45. 名無し

  • 2011年01月23日 11:42
  • ID:PJHeDasX0 #

海老蟹蝦蛄は、蜘蛛の仲間だ。蝸牛蛞蝓は、貝の仲間だ。
それ考えたら、イケるかも知れん。

46

46.

  • 2011年01月23日 18:17
  • ID:vLazkE670 #

でも昆虫色って世界的に見るとかなりメジャーな存在なんだよね。
へんな話だと、昔の日本(江戸)では今で言うレバーやモツがゲテモノ扱いされてた。
でも現代ではゲテモノどころかレバ刺し、レバニラ、モツ鍋などなど。
十分にメジャー食になってる。
あと、日本ではちょっと前までサラダ見たいに野菜を生で食うという概念が無かった。(まぁ栽培の問題もあったんだけどね)
これも西洋化と同時に一気に広まった。
だから広まり始めれば一気に浸透するよ。

47

47.  

  • 2011年01月23日 19:51
  • ID:JKaOHqzm0 #

昆虫は最後の動物性蛋白資源だろう。
これを食い尽くしたら次はない。
昔の日本人はそのことをよくわかっていた。
だから山奥などの止むを得ない土地を除いて、
みんな温存を心がけてきたんだ。
天保レベルの飢饉が来るまで手をつけるな。

48

48. 名がありません

  • 2011年01月24日 17:37
  • ID:eWksNrgf0 #

ゲテモノですよーってコンセプトは嫌いだけど
こんなふうに真面目にやってるのは好感が持てる
是非食べてみたい、一番右のシェフと

49

49. やた

  • 2011年01月26日 23:07
  • ID:rUQK32qD0 #

ミンチにすればいいのに…

50

50. q

  • 2011年01月29日 03:59
  • ID:UNwgqTjh0 #

>>47
虫がなくなったら人があるよ

51

51. a

  • 2011年01月30日 07:00
  • ID:RO5Natm00 #

やっぱ無理だあああ
ビジュアルでもう食欲とかなくなっちゃうよ

52

52. んだ

  • 2011年05月19日 01:06
  • ID:UVd27CZp0 #

外見そのままなのは、昆虫が外骨格で中身ほとんど液体みたいなものだからじゃないかな
切ったり潰したら中身と栄養価が全部流れ出してしまう

53

53. d

  • 2011年08月21日 19:26
  • ID:jh94btxc0 #

ごめんなさい(泣)
虫無理

54

54. q

  • 2011年11月20日 03:51
  • ID:uEJAnh5k0 #

揚げたり佃煮にしたら喰えるだろうが、寄生虫や新種のウイルスにあたりそうで嫌
記事に書いてあるけど無菌培養ってコストかかるでしょ
パンにはさんで喰うだろうから練り物やコンビーフみたいな味付けの加工物にしてくれ。

55

55. じえんど。

  • 2011年12月27日 14:58
  • ID:QIKIilHv0 #

ミールワームの色合いが気持ち悪りぃよ・・・
なんかゴワゴワしそう

56

56. 名無し

  • 2011年12月27日 15:45
  • ID:cKlG9awa0 #

おまえらシャコは食うだろ。
蜂の子は美味だぜ!

57

57. レイシスト

  • 2012年06月05日 23:06
  • ID:HLE99OKj0 #

間接的に圧力かけて後進国の人間の数を減らせば俺達は虫食わなくても良いんじゃない?

58

58. 匿名処理班

  • 2012年08月27日 21:34
  • ID:u24YQOnN0 #

ミルワームの以外なおいしさに舌鼓を打ったという。
食べてみたら・・・以外とおいしかった!!
2回とも「以外」とは変換ミスじゃないかもね。

59

59. 匿名処理班

  • 2012年09月29日 00:16
  • ID:z3UblmFW0 #

イナゴは小学生の頃担任が持ってきてたから食える。
…柔らかい系は無理だな

60

60. 匿名処理班

  • 2013年10月17日 21:09
  • ID:UWGNlAJR0 #

うまそうだな
昆虫食は好きなんだけど、イナゴすらあまり売ってない
主婦とか嫌う人多いから、売り場に並べられないんだろうね。

61

61. 匿名処理班

  • 2014年06月30日 19:05
  • ID:E5NAHxRC0 #

昔、イカとかタコを食べ始めたときだって、この昆虫食と
同じ反応があったと思うんだよ。だからこの見た目で無理!
っていう反応は月日が解決してくれるんだと思う。

62

62. 匿名処理班

  • 2015年10月08日 06:57
  • ID:0kPCY1qN0 #

いや、オレ思うけど、
海老とか蟹も、最初に食べた奴は勇気が要ったと思うよ?
『え〜?こんなの食べられんの?』とか言って、食べてみたら美味かったんでしょ?

63

63. 匿名処理班

  • 2018年07月03日 03:47
  • ID:708Xu1nb0 #

別に虫食べるのはいいが

こいつは見た目がキモい
あと群がってモゾモゾしてるものなんて食べたくはない

64

64. 匿名処理班

  • 2020年11月21日 19:40
  • ID:F.ewE7j60 #

※21
揚げてもダメなものがあるよ
食えるだけ食材の土俵に乗っているからマシじゃないですかね

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link