
オランダの研究チームによると、食肉1kgあたりに排出される温室効果ガスは、従来の家畜動物よりも虫の方が格段に少ないとのこと。また土壌硝化の原因となるアンモニアの発生量も虫の方が遥かに少ないという。 ソース:
虫は「地球に優しい」食用肉となる? - スラッシュドット・ジャパン
虫は恒温動物である家畜と違い、体温の維持にエネルギーを使う必要がない。このため取り込んだエネルギーを体の維持成長に効率よく使うことができ、排出される温室ガス類が少なくなるとのこと。
研究チーム曰く、実験結果を見る限り非常に見込みのある分野だそうだが、実際に食用虫を養殖した場合の生産チェーンへの影響については更なる研究が必要とのことだ。
ということで、料理方法よってはおいしくいただけるという虫。地球温暖化に前向きに取り組んでるエコでセレブな人々が、おしゃれな昆虫料理を口いっぱいに頬張りながら啓蒙キャンペーンをする日も近いってことなのかもしれないね。
関連記事:



コメント
1. ふぁ
鉄鍋のジャンですね、分かります。
2. q
いやー理屈じゃーそうなんでしょうけど・・・ねえ
3. ふぃ
ところでジャコって虫なの?
ヤゴとムカデが混ざったみたいで気持ち悪いから食べたことないんだけど。
ジャコ食べられる人なら虫も平気なんじゃない?
4.
ジャコは海の掃除屋さんだねー
水死体の中にわんさか入ってますよ。これ聞いて食べれなくなった・・・
5.
雑食の生き物はマズいらしいから、逆に偏食の虫は美味いかも
6. エコというなら
本当にエコだけの視点でいうなら細菌や酵母の方が効率が良いんでないかな?昆虫や細菌が抵抗あるなら、オキアミやなんかだったら食べられそう。
7.
今後生まれた子たちに、小さい頃から馴染んでってもらえば、あるいは。
ウチらは無理かも。
8.
ここは長野県民の意見を伺わないと。
9.
>>4
エビ・カニ・ウナギも水死体の中にわんさか入ってます
んなこと気にしてたら何も喰えないって
シャコ美味しいです
ハチノコは幼虫が美味しい。サナギは苦いから好きじゃない
ザザムシは美味しい。小エビの佃煮によく似た味
水生昆虫の方が美味しいかな?
蝉(♂)の天ぷらはまぁまぁだな。♀はイマイチ
10.
加工して見た目虫じゃなくしてくれればおk
11.
昆虫バーガー思い出す
12. k
しかし、基本なんでも食べてきた人類が、虫を主食としてそれ程大規模に食べてきてない
事には何か理由があるはず。
偏見が先にあるんじゃなくて、食べてないから偏見が生まれるんだから。
そこには何か「食べない理由」が先に無いと説明が付かない。
13. ono
東南アジアとか虫を普通に食ってるのじゃないの?
14.
小さな虫をタンパク質摂取のメインにしようとしたらどれだけ大量に必要なんだ?
人工飼育して品質維持とかしたらコスト的に割に合うのか?
15.
欧米がいまさらながら昆虫食に注目してるけど、東南アジア、南米や日本の民族にとっては昔からそんなこと分かりきってることだな。
カミキリムシの幼虫やイナゴが高タンパクかつ大量に手に入れられる最高の食材だと昔から知っている。
16. アバドン
一定状況下で爆発的に繁殖するバッタとか作ったら良さそうだなぁ
キノコみたいにLED照明とか人工の光源で育てる感じの・・・
外に逃げると危ないから、太陽光あびると死んじゃったり
羽を退化させとくの、我ながら名案だと思うなぁ〜
17. GoN
虫は嫌いだ。カマキリと蜘蛛とテントウムシだけは好きだが、食いたくない。
オージービーフをなんとか死守して、400gを300円で買えるラインは守ってほしい。
ああ、すき焼きうまい。最高。
18.
昔から虫を食えば食料問題解決って言われてるよね。
気持ち悪いっていうのは先入観だから、上の人が書いてるように、子供の頃から普通に食べるのが当たり前っていう風習を根付かせる必要があるね。
19.
ジャコは小魚だろ。二人もジャコなんつってるところ見ると
シャコのことをそう呼ぶ地方でもあるのか?
20.
恒温動物じゃないからってんなら爬虫類食えば?
ワニうまいらしいじゃん
21.
オランダ人が食うのは自由だが俺は食いたくない。
22.
生きた蝉をそのまま炒めると海老の味だそうだが
昆虫は死んだら分解酵素出してすぐ腐るから保存が難しい
23. K
オキアミなら小エビとして売られている干しエビの一部はそれですよ。
24. ふぁ
最終的にBMに行き着くんですね、分かります。
25. 猫目。
だけどやっぱりみんなGの事はいわないな。
26.
メディアも研究者も、昆虫料理だの食糧危機だのと称して
虫を食うことに対して不必要なまでに「蟲」感やエグさグロさを強調してウケ取ってるような状態じゃ、永久に昆虫食の時代なんて来ないわな
もちろん受け手側がそれを見て無邪気に喜ぶからやってるという現実もあるが
そもそも昆虫食が一般的じゃないのは、小さすぎて効率が悪いってのが主な理由だと思うけどな
27. P
イナゴの佃煮なら食べた事があるけど、海老っぽい
味だった。
28.
無理だあぁぁぁぁぁぁぁああぁぁ!
29.
少なくともカブトムシの幼虫はエビの代用として
天ぷらそばにのる資格がある
30. 0u0
栄養や温室効果ガスだけが問題じゃないでしょ。
虫は菌やウィルスを媒介するし、コントロールも難しそうだ。
虫を育てるのと植物を育てるのはどっち効率良いんだろうね?
31.
虫が食用になりにくいのはサイズとその殆どが外骨格でキチン質なので食感も悪いし、蟻なら蟻酸も一緒に食べてしまうから味も洗練させることができない。
昆虫が犬くらいの大きさであれは美味しい部分だけを切り出して食用として定着するんじゃないかな。
カニは旨いがサイズが小さくて殻ごと大量に食わなければいけないとなると食べる人は殆どいないだろうね。
32.
今まで食べてこなかったから、
抵抗があって食べられない。
見た目が虫のままなら、尚更無理だ。
余程の食糧難にならない限りは、
食べずに暮らしたい。
33.
あーシャコの塩茹でをハサミでチョキチョキ切って
ポンズを少しつけて食べたくなった
34.
イナゴとヘボ(蜂の子)は美味い
ヘボの佃煮は一瓶で1000円近くする高給食材だぞw
※29
カブトムシの幼虫は泥臭くてマズい事で有名
腐葉土を主食にしている幼虫はマズい
他国でも少数民族が食用にするカミキリムシの幼虫は
生木が主食だからきっと美味いんでしょう
35.
ころころに太ったカブトムシの幼虫なら、バター炒めで食えそう。
36.
大豆や魚じゃダメなんかね
37. ふじつぼ
もしカブトムシの幼虫を食糧として養殖することになったら、エサを工夫すれば美味しくなりそう。食糧危機は、ジワジワと来るだろうから考えとかないとねぇ。
38. s
食虫文化に多少の抵抗はあるにしても、こうやってそれぞれの話題に対して、感情を含めた主張の言い合いがない、こんな空間が好きだ。
39.
エビやカニをバリバリ皮を剥きながら食べれるんなら昆虫だって普通に食えるはず。
…だと思うんだが、染みついた食文化はなかなか…
40. 猫目。
けど、多分製品化するときはかなり加工されてんじゃ?蛆から脂採ったり出来るし。すり身とか粉末とか。
41. じ
ジャコって強烈パンチで貝殻割って中身を食べる奴だよね。
掃除やさんも担当してるの?
42. 名無しが通ります
地方によって呼び名は違うんだろうけど、ジャコとシャコは違いますよ。
43. むっく
シャコをジャコっていってる奴らはなんあんんだよ
蝦蛄くらいよめよ馬鹿
44. m
m(._.)m
45. あたしゃ電波ババア
日夜でっかい牛肉喰ってる
オランダで研究してるって言っても
説得力なさ過ぎ♪
温暖化問題みたく自分達は殆ど何もせず
他の国の人に努力させるつもりかねえ・・・
南無阿弥陀仏
46. 3
ジャコじゃなくてシャコだったw
シャコもゆでると赤くなるみたいだから、一応エビとかの仲間なのかな。
エビカニは海の虫だから食べないって所もあるんでしょ?
まあ、エビとかも見方によっては気持ち悪いね。
47.
海犬「陸の虫ならいくらでも食べるべきでしょう」
48.
イナゴも蜂の子も蚕もうまいよ。
長野で良かった
49.
B・Mを開発しろって事だな!!
50. カンタ
大学時代に講義を受けた地球科学の先生は「どうしても肉食いたければ爬虫類を食えばい」というコトを言っていた・・・爬虫類も『虫』が入ってるしギリギリセーフ?
51.
アミ(オキアミ?)の塩辛というのがあって、私はそれを食べたことがあるのですが、小エビとの違いはわからなかったよ。イナゴの佃煮は美味しいよ。
実現しやすさでいえばミールワームのようなものなのかなぁ?でも、それに偏り過ぎても、なんかダメみたいだし。
地球温暖化には、牛の吐くメタンもかなり関わっているのだから、エコを推進する方々には低排出・低脂肪・高タンパクの健康昆虫食を常食するぐらいどうってことはないでしょう。
52.
昔なんかの本で、爬虫類は、同じ大きさのほ乳類になるための1/7の食料で十分だって読んだ気がする。それ本当だったら、爬虫類の方が7倍くらい効率が良いことになるよね・・・(´・ω・`)
53. 牛丼豚丼の次は虫丼だ
ベジタリアンの人の意見も聞いてみたいな
虫って、余り感情が無さそうだから
ベジ人も植物的な感覚で食えたりするのかも
54.
メンチカツみたいにしてくれたら食べれる。
55. richman4600
植物にだって感情があるよ。昆虫だって感情があるに違いない。
思いあがるなよ、人間どもよ。
56. richman4600
NO17:GoN>>久々に笑った。生活臭ぷんぷん。同感!。
57.
子供のころから食ってれば何ともないんだろうけど、
今からやれと言われたら確実に無理だな。
58. 匿名処理班
イモムシとかワーム系は大丈夫そうじゃない?
蠅とか成虫になると人間に害を与えるやつは危険な感じがするけど
ワーム系の虫自体 天然ソーセージみたいなものだし。 揚げれば案外エビとかと・・・遜色なさそう?
59. 匿名処理班
イモムシ系なら蜂の子やカミキリムシの幼虫を日本は食べてたよ
蝉は羽化したてのまだやわらかい奴を食べてた
60. 匿名処理班
ミルワームに粉振って揚げて塩で食べたら絶対美味しいと思う
実行できないのは、家族や周囲が吃驚するだろうってことと、その説得に裂く労力の問題かな…