
2015年は、カリフラワーは新たな健康食材として注目を集めることになるかもしれない。また、発酵キャベツや新鮮な海藻なども流行りそうだ。更に、野菜味のヨーグルトや、昆虫のスナック、グルテンを含まない珍しい穀物が流行の兆しを見せている。
広告
米などの炭水化物は、カリフラワーから作られるようになり、つぶしたセロリの根はマッシュポテトの代わりになる。更にキュロットステーキにも注目だ。キュロットステーキとは、サーロインの上部を筋肉繊維の方向に直角にスライスした骨なしステーキのことだ。
2015年のトレンド
■野菜■1.ケール

2.カリフラワー

カリフラワーはあらゆるものに使われるようになる。繊維質でビタミンCやKが豊富なカリフラワーは、炭水化物の代替品として注目され始めているのだ。これまで味がないためあまり注目されなかったが、いずれそれが特徴となって人気が出る。くずして料理すると、ライスやクスクスの代わりになり、ポテトの代用でつぶしてペースト
状にもできる。厚切りにてステーキにもなる。
3.根野菜(セロリの根、パースニップ、コールラビ、芽キャベツ)

脅かすことになるだろう。
4.発酵野菜

5.海藻

■肉■
全体としてベーコンは避ける傾向にあるが、ポークは相変わらずの人気がある。イタリア料理のパンチェッタやグアンチャーレ(ポークの頬や顎の肉から作る塩漬け肉)、ンドゥイヤ(肩肉や顎肉から作るソーセージ)がメニューに出てくるようになる。

また、今年はレストランのメニューに子ヤギの肉が増えるかもしれない。燻製のような味で美味。ラムよりもあっさりした味だという。
■昆虫食■
アジア、中米、アフリカでは昔から食べられているが、昆虫はタンパク質を多く含むことから、新たなスーパーフードとして今や売り込まれている。早々に高級レストランに定着するだろう。


■デザート■
風味豊かなヨーグルトと野菜味のアイスクリームも見逃せない。ニューヨークの「マリーのチーズストア」のヨーグルトバーでは、キムチ味とトマト風味のヨーグルトを売っている。

■メープル水の流行■
メープル水の流行は、2005年に始まった。メープル水はビタミン46種類、ミネラル、酸化防止成分も含み、カロリーも低く、グルテンや乳脂肪を含まない。ケールカップ一杯分よりもマンガンを含み、糖分はココナッツ水の半分だ。

■メエチオピアの穀物「テフ」■
古代からあるエチオピアで食されている、テフという穀物には、カルシウム、鉄分、タンパク質が豊富で、グルテンを含まない。朝食のシリアルやお粥の代用品として注目を集めている。

2014年のグルメ業界のトレンドは、高級料理から、原始人スタイルの料理まで目まぐるしく動いた。2014年はパレオダイエットが大きなトレンドになり、ロンドン初の原始人料理レストラン「ピュア・テイスツ」が、ウェストボーングローヴやノッティングヒルに開店した。
空き店舗を低予算で活用したポップアップレストランが次々に開店し、アルディやリドルなどの格安スーパーがこれに参入してきて、シェフと組んで、自社の食材を提供したりした。
デザートもハイブリッドになり、ドーナッツとマフィンを合わせたダフィンや、半分クロワッサンで半分ベーグルのクレーゲル、タルトとブラウニーを合わせたトウニー、スコーンとマフィンを合わせたスコフィンなどが生まれた。
さて今年はどんな料理が流行るのか、注目したいところだ。
国際フード&レストラン・コンサルタントがあげたvia:dailymail・原文翻訳:konohazuku
2015年のフードトレンドレポート
・ピスタチオ
・冷凍ラテ
・ピリ辛ラーメン
・かき氷系デザート
・フレーバーサルト
・発酵食品
・風味豊かなアイスクリームやヨーグルト
・ほろにが&ビター風味、ビターチョコ、ビターコーヒー、苦味野菜
・エスニック料理を扱う夜間市場
・昆虫
・日本の抹茶
・味がぶつかりあう食材同士の組み合わせ
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
メープルウォーターか
Amazonで無いかな
2. 匿名処理班
いつかジャポニカ学習帳にも虫が復活するかも
3. 匿名処理班
イギリス...ねぇ...
4. のらねこ
100均でカシューナッツやクルミやアーモンドを買って食べてるけど、ああした木の実よりは穀物の方が大量清算・大量消費に向いてるから、流行るならそっちだろなーと思いながらポリポリやってますよ。
5. 匿名処理班
カリフラワーは以外だったな勉強になったわ
昆虫食はなんでいちいちそのままで出すんだろう嫌がらせとしか思えない
6. 匿名処理班
ピリ辛ラーメン:
名古屋名物台湾ラーメンアメリカンをフランスで供するようになるのか。
もう訳分かんねえなこれ。
7. 匿名処理班
???「ジャングルでは貴重なタンパク質だから流行らないで(切実)」
8. 匿名処理班
いつずんだブームが来てもおかしくないとおもって数十年経つ
9. 匿名処理班
コペンハーゲンやフランスでは昆虫を調理方法を工夫して料理に取り込もうとしてるのに対してチョコをかけただけというのは流石イギリスというべきか
10. 匿名処理班
野菜類はともかく、昆虫は勘弁して下さい><
11. 匿名処理班
よくわからんがいつもと何も変わりそうにはないな
12. 匿名処理班
昆虫食はなぁ…
安定した加工と供給ができれば需要がありそうだけど、どちらも利益上げるまでが大変そう。
特に日本は異物が混入すると強く反響するのに、異物そのものを食うとなると根付くのがまず大変そうだ。
13. 匿名処理班
ロッテのガムに蝿が混入していたのは
今年の流行最先端だったのか
14. 匿名処理班
環境と健康のことを考えて、と言いながらほとんど考えてないように見える
ジェームズさんは、カリフラワーでできた米を食べたら、本物の米を食べるより健康になれると考えているのだろうか
もしそうだとしたら栄養学については怪しい人だと言わざるを得ない
食の専門家がフードファディズムを後押ししたらいかんと思うんだがなぁ
15. 匿名処理班
中国の中流層激増で世界的に豚が足りないんだってね
高くて困る…生ハム大好きなのに
16. 匿名処理班
昆虫食は食糧難を救うって言われてるよね。
昔は日本でもイナゴ食ってたようだし……
17. 匿名処理班
北海道旅行した時にシラカバ樹液飲ませてもらったけど、ほんのり甘くてなかなか旨かった
たぶんメープル水も似たような感じなんだろうね
18. 匿名処理班
2014年の同様の記事はないのかな?
とりあえず関連記事にはないみたいだが
その予想が当たってたか外れてたかが気になる
19. 匿名処理班
昆虫の食感に最も近いのは乾燥エビや乾燥オキアミ。
肉の歯ごたえがない代わりに殻のパリパリを楽しむ。
味はほぼなし。味付けの味がそのまま反映される。
タンパク質が多いから粉砕してオカラみたいな使い方が理想的。
少しの小麦粉でつないでハンバーグやコロッケみたいにすれば
食べられる人も増えるはず。外見の嫌悪の問題だけ。
20. 匿名処理班
カリフラワーが米の代用???
サラダやスープでたまに食べたいと思うんだけど
微妙にお高いんだよね
21. 匿名処理班
コチニールなんて,もろ虫の体液だし・・・全力で避けてます!
最近はあまり使われないんだっけ
22. 匿名処理班
西洋人にキンピラゴボウを教えてあげたい。
23. 匿名処理班
ゲテモノというカテゴリーも随分狭くなったな
24. 匿名処理班
※12
タイとかベトナムとかって、食用のゴキブリを揚げて売る屋台があるっていうじゃない?
彼らからすれば、何か問題?って感じなのでしょうね。
小さいころから昆虫食をする文化なら気にならないのだろうけど、勇気いりますよね。
25. 匿名処理班
いい感じに甘くておいしいよ、樹液
北海道だけじゃなく本州でも売ってるよ
樹液を使ったデザートとかもあるよ
26. 匿名処理班
テフって生産効率も、脱穀効率粒が小さくても悪いんじゃなかったか?
27. 匿名処理班
虫はないないアリエナイ・・・
28. 匿名処理班
野菜高いねん・・・昆虫の方がもっと高いけど・・・
29. 匿名処理班
この間ガッテンでカリフラワー特集してたね
生で食べるらしい
30. 匿名処理班
タイの屋台で売られている虫たちは可食部分が少ない上に結構高い。
今のところ鶏肉の方がずっと安い。食用昆虫の養殖業者が増えて競争になれば安くなるのかな。
31. 匿名処理班
2014年は俺の食生活に変化なかったから今年も変化しないと思う
32. 匿名処理班
近所のスーパーで初めてフラクタル野菜・ロマネスコ見たとき、軽く眩暈した
33. 匿名処理班
ココナッツ・メープルウォーターとかいうなんかやばそうなものが
34. 匿名処理班
テフとテフを使ったお粥
てふてふ
35. 匿名処理班
某番組で生カリフラワーを紹介していた これはおすすめ
そのまま食べると、上は味のない数の子 茎はくせのないタケノコ風
予想以上に美味しくて思わずガッテンしてしまった
36. 匿名処理班
カリフラワーで炭水化物代用するくらいならお米買うてくれぃ。
37. 匿名処理班
発酵野菜でいえばザワークラウトはもっと評価されるべきだと思う
38. 匿名処理班
海藻イイネ
そこら辺にボーボー生えてるから食べ放題!
汚染されていなければ。
39. 匿名処理班
調べたらメープルウォーターて、メープルシロップの元のやつなのね。
で、メープルシロップっていうのはそこから作られたものだったのね。
あたしゃこの歳まで、あのシロップがそのまま楓の木から出てくるんだとばかり思ってたよ。
40. 匿名処理班
イナゴの佃煮だって昆虫食だし、カニやえびだって虫の親戚みたいなものだし、きっと大丈夫。
でもぼくはたべたくないです。
41. 匿名処理班
ビタミン46種類てなんだよおっかねえ
42. 匿名処理班
海藻は日本からのバラスト水がもとで海外で侵略的外来種としてかなりはびこってるらしいから、西洋でも食物としての利用が定着するといいな
43. 匿名処理班
※32
私もロマネスコ見た時に感動!
しかもブロッコリーやカリフラワーより高いから、売れなかったらしく・・処分値段で2回も買えました*^^*
ブロッコリーとカリフラワーの中間の味がします。
44. 匿名処理班
ミドリムシ
45. 匿名処理班
今冬はブロッコリーで食費の軽減に勤しんでいたが
これからはカリフラワーに鞍替えするぜ
46. 匿名処理班
カリフラワーは普通にまずい
いくら優れた栄養素があったとしてもコメの代わりにはならん
美味しいものをおいしく食べるからこそ人生は豊かになるのだ
47. 匿名処理班
とうとうインジュラの時代が来るのか…
48. 匿名処理班
※12
タコ食わない外国人とかも多いし、まぁ其の辺はまさに食文化の違いだろな
てかカリフラワーがライスの変わりってよーわからん
ライスはライスやろwwww
どう頑張ればあれをカリフラワーで代用出来るんだ
49. 匿名処理班
メープルウォーターどんな味かすごい気になる
50. 匿名処理班
カリフラワー美味いだろっ!!いい加減にしろっっ!!
51. 匿名処理班
カリフラワー、美味しいじゃん。ブロッコリー並みに安かったらもりもり食べたいよ。
2015年も半分過ぎたけど、特にきてる感じしないな。あ、ピスタチオ。発表しますお惣菜です!なんの(白目)はきてるね!