
「フライパンで焼いたときのミートボールの様子を観察しました。ジュージューという音が聞こえ、お肉の焼ける匂いが漂ってきました。お馴染みのミートボールの匂いです」と社長のウマ・ヴァレティ氏が動画の中で話す。「世界で初めて、牛を殺める必要のない牛の細胞でミートボールが調理されました」
The World's First Cultured Meatball - Memphis Meats
ウォール・ストリート・ジャーナル誌によれば、メンフィス・ミーツ社は牛と豚の幹細胞から得た筋肉繊維を酸素と栄養で培養したという。その過程で動物が屠殺されることはないが、手始めとして牛の胎児から入手したウシ胎仔血清を使用している。
今のところ細胞は非常に薄い層のようにしか成長せず、手間もコストもかかる。普通の牛肉なら450gを生産するためのコストは500円程度だが、メンフィス・ミーツの牛肉の場合は200万円だ。


また動画によれば、従来の畜産業と比べ、温室効果ガスの排出を90%削減できるそうだ。「食肉業界は、製品が持続可能ではないことを認識しています。20年以内に店舗で販売される肉の大半が培養されたものになるはずです」とウォール・ストリート・ジャーナル誌のインタビューでヴァレティ氏は話している。

同博士によれば、2014年の時点でパティ1つにつき1,200円程度までコスト削減できる見込みがついたという。

via:foxnews・dailymail・translated hiroching
さあ、ここでアンケート
食糧難となった近未来、どちらか選ばなければならないとしたらどちらを選ぶ?▼あわせて読みたい
コメント
1. 匿名処理班
これなら私は畑のお肉の方がいいですわ
2. 匿名処理班
虫とかよりはこっちのがいいかな!w
3. 匿名処理班
いつか虫その他ゲテモノと人工肉や合成乳の時代が来るのか・・・
4. ゲコ
肉は食いたいけど牛や豚を殺すのは残酷だと感じ、昆虫とかを食べるのもいやな人でバイオなものはセーフと言う人に向けた食品か…
個人的には魚でw
5. 匿名処理班
キリスト教圏ってこういうの大丈夫なのか
宗教的に
こっちよりも動物を殺すほうに大きな罪の意識があるのかな
なんか倫理的にやばいと言い出す層が居そうだが
6. 匿名処理班
「昔は食事のたびに動物の肉を食べていたんだよ」、って時代が来るといいな。自信喪失してる時に肉食うと自分が生きてる価値あんのかと自問してしまう
7. 匿名処理班
延々肥大化していく癌細胞を切り取って食べるみたいな話に聞こえるるるるるる
8. 匿名処理班
富裕層向けの高級品なのは一瞬ですぐに底辺層は人工肉しか食えず天然物が高騰する時代が来るだろう
9. 匿名処理班
「ッチ、また人工肉かよ。たまには本物のステーキが食いてえなあ」
「本物だったらチキンソテーでもいいぜ」
という会話が交わされる未来は遠くない、のか?
10. 匿名処理班
200万円・・・た、高いな〜(・Д・;)
自分はアンケート虫を選びました
今は加工技術がかなり発達してるから
ミートボールくらいなら虫を原料に
作れるはずなので
やっぱクローンはちょっと・・・・
無理に細胞増殖した分
発がん性物質が生成されてたら
とか思うと怖いぞ
11. 匿名処理班
200万...昔は動物ぬっころしてくってたんだよっていってドン引きされ日は遠い
※7
動物に魂は無い的な一段ひくく、わりとあたえられた資源扱いだったような
...多分かなりいい加減で間違ったこといってるから信用しないでね
12. 匿名処理班
培養って・・・食っても平気なのか?
あとになって発がん性だの言いださないのか?
13. 匿名処理班
虫も加工次第かなあ
外殻を絶対感知できないレベルでミートボールにしてくれればきっと食べられる
14. 匿名処理班
エビの殻とか好きだから虫もいける
15. 匿名処理班
命をいただかなくて済む、ということになるのだろうか…?
16. 匿名処理班
人口肉とか昆虫食が当たり前になった世界だと
「本当に食べてしまったのか?」
みたいなのがよくありそうで怖い
17. 匿名処理班
そしてチキン・ジョージが生まれるのかな
18. 匿名処理班
栄養価はどうなんだろう
まずそこだと思う
19. 匿名処理班
いろいろな食べ物選択肢ができるしいい時代になりそう
今だとカリウムが少なめというレタスもあるし
将来的には腎不全や特定病対応の肉とか病院食材も
できるかもしれないな
20. 匿名処理班
これが実用化されて一般的になったら死ぬ前に見せる牛の涙を想像して食欲減退なんてこともなくなっていいかもな
21. 匿名処理班
用済みとなった経済動物が個体数を激減させるはず
逆に絶滅に追い込むことにならなきゃいいけどね
22. 匿名処理班
※12
ステンレスのお皿に鶏ササミの酒蒸しを置いてそのセリフを言いながら食べる
「近未来ごっこ」やったわwww
23. 匿名処理班
ほかの人も言ってるけど、培養肉って、なんかリスキーな感じがするんだよね。
細胞コピーしまくって、培養肉自体が将来劣化するとかありそうだしなあ。
もしくは細胞が、ガン化するとか……アリソウデコワイ。
ガン化したお肉を食べ、る?
カタカタฅ:(´◦ω◦`ฅ):
てか感情的にはバイオ臭がして培養肉自体に抵抗があるなあ。
うーん、難しい。
24. 匿名処理班
ヒャッハー!falloutの世界だぜ!
危険物質の噂は高い培養肉だが、久々の肉の味だ!
普段は巨大化した虫ばっか食ってるもんな!
あとはきれいな水かコーラでもあれば最高だぜ! の世界か…
25. 匿名処理班
※20
Elonaかな?
26. ナパチャット
培養肉か
代替品とはまた別物だしいいんじゃね?肉の代わりにこんにゃく使うよりは…
27. 匿名処理班
※21
まさに「そしてビーフ・ジョージが生まれる」と書き込もうとしていた…
28. 匿名処理班
トーフで良いよ、トーフで!
日本には豆腐という最強の蛋白質の食物が有るじゃん
29. 匿名処理班
つまり牛が動物園とかでしか見られない日が来るって事か
30. 匿名処理班
生き物を食肉加工するよりこっちのほうがどーよという気がするですよ…
食べ物まで人口培養物になったら、なんだかヒトが自然を構成する一部で無くなるような気がしてくる。
そんなわけで昆虫食に一票入れました。
31. 匿名処理班
もう動物を殺さなくていいと思うと嬉しい。
このニュースは世界的にも明るいニュースだと思う。
32. 匿名処理班
そのうち、培養中の肉片が自我を持ってモゾモゾと動き始めたりしないか怖い
33. 匿名処理班
仮に人工肉の時代が来たとして、同時に家畜だった動物たちが幸せになる時代にもなるか
というと少し疑問というかなんというか・・・
34. 匿名処理班
俺の脂肪も使わない?
35. 匿名処理班
正直人口肉は得体の知れない感じがしてまだ抵抗感あるなぁ
36. 匿名処理班
なにか間違ってる
進んでは、いけない方向のような気がする
37. 匿名処理班
大事なのは味だよ。
38. 匿名処理班
子どもの頃食べたので、昆虫に一票です。
イナゴの佃煮、甘くていけますよ。無限にあるタンパク源。
39. 匿名処理班
確かに食肉処理場とかの映像見ると豚や牛がめちゃくちゃ可哀想と思うが、人口肉は少し抵抗があるかな…かと言って動物性蛋白質を摂らない訳にも行かない…感謝して食べろと言うのも都合のいい言い訳にしか聞こえない…
40. 匿名処理班
牛が、食べた物を消化する為に繰り返す“反芻”運動により、発生するメタンガスは結構な量な上、炭酸ガスより80倍も温室効果が高く、地球温暖化の原因の一部とされています。
近い将来、全ての食肉が工場で製造される事で、人々が畜産の煩わしさから解放され、殆どのメタンガス発生を抑える事により、温暖化(太陽活動の低下で、氷河期が来ると言われているが)が先伸ばし出来るとなれば、良い事だと思いますがね。
41. 匿名処理班
BMネクタール
42. 匿名処理班
※7
43. 匿名処理班
※25
中途半端な知識しか持ってないとその考えにいたるのは仕方の無いことだよね。
完全に実用化するにはそういったところも払拭できるようにしないとね
44. 匿名処理班
人肉の培養企業とか、どこかでできそう
45. 匿名処理班
エビとかシャコとか平気で食べるくせに虫はダメというのが分からない。
単純に慣れとか習慣の問題でしょ?
46. 匿名処理班
昆虫も加工食品として原型を留めず売られれば
さほど気にせず食べられるようになるだろう
糧を他の命に依存しない状態はあまりに不自然すぎて受け入れがたい
47. 匿名処理班
畜産(繁殖和牛)業者です。
お肉を食べることに何の考えや抵抗の無い、、それはそれで恐ろしいと思います。
48. .
視肉はまだか
49. 匿名処理班
自分の肉を自分で培養して食べてみたい。これで人間は美味いか不味いかの結論が出る。
50. 匿名処理班
味と栄養を鑑みたコスパが良けりゃ天然肉だろうが培養肉だろうが虫だろうがどれでもいいよ。
51. 匿名処理班
凄いな。SFの世界にまた一歩近づいた?
52. 匿名処理班
魚の切り身が泳ぐ時代が来るのか
53. 匿名処理班
ノンミートイーターも長年続けるのは確固たる意思がないとなかなか難しいし
動物は可哀想なんだけど、たまには肉が食べたいって人には罪悪感多少は薄れていいのかも知れないね
54. 匿名処理班
ソレイトンシステム…出来上がっていたのか
55. 匿名処理班
どうにも不自然だな。
個人的には天然肉の方がいいや。
56. 匿名処理班
本当はサプリメントでいけるが、顎をつかわないと
テレパシーでも使えるようになるか、端末機でコミュニケーション執るようにならないと、
言語使ってるうちは未発達や退化は困るのと、満足感かな。日本みたいにかたい食材無さそうだし。
57. 匿名処理班
研究が進んで美味しく栄養があって安全で安価で大量生産出来るレベルになるといいな。
58. 匿名処理班
ソイレント・グリーンを連想した人
59. 匿名処理班
※4
動物を屠殺して作った肉がゲテモノ扱いされるようになるで
多分人肉を食うような感覚になりそう
60. 匿名処理班
仮にステーキサイズの塊を作れたとしてどの部位の味になるのだろう?
61. 匿名処理班
昆虫と比べるなんて卑怯だろw
無理w
62. 匿名処理班
自然のモノ=良い、人工のモノ=悪いという風潮に物申したい。
自然っていう得体の知れないものより、人工のものの方が安心できるって思う自分はおかしいのか?
63. 匿名処理班
天然が必ずしも良いというわけではないと思う。
(家畜を天然というかどうかは微妙なところかもしれないが。品種改良とかされてるし。)
家畜がいることによって起こる脅威もあるわけだしね。鳥インフルエンザとか、温暖化とか。
遺伝子組換えと、細胞培養は別物だよね?
ガン化が心配ってのは、遺伝子組換えの方なのでは?
64. 匿名処理班
※55
諸星大二郎だったっけ
65. 匿名処理班
昆虫食は色んな味が楽しめるし、大豆で量を増しても良さそう。
ただ、飼育は色々虫大丈夫な人じゃないとキツそう・・・
昆虫は優れてるって頭では分かってるんだけどビジュアルに慣れるかどうか問題。
66. みあきち
※13 癌細胞だが、発癌物質が「細胞の複製のミスコピー」の大量増殖の「きっかけになる」にしろ「癌細胞そのものが発癌物質を含んでる」とは素人考えの域を出まいが考えにくいと思う。
あろうことか培養液に発癌物質が含まれてて、人工肉そのものが「発癌物質を恒常的に摂取してる」とかなら論外だが。次は「癌細胞の代謝・老廃物じたいが、発癌物質そのもの」かな。ただ、この理屈からいえば自然界で癌になって弱った生き物を食った捕食者まで、癌になりそうだが、そうした事例は少なくとも今ざっと検索した限りだが見当たらないようだ。
癌細胞自体は、胃の消化液などで単純なアミノ酸に還元されそうだが…これ以上は専門家の意見・考察を仰ぎたいところだな。
67. 匿名処理班
菜食主義でも食べられるのですか?
68. 匿名処理班
まあ現実的に考えれば将来的に現在の畜肉に取って代わるのは昆虫食だろうけど。幼児期から普通に接して食べてれば、宗教や分化に関係無く普通に昆虫食は普及するし、何よりも圧倒的にコストが易く設備も簡単で済むと言うメリットには抗えない!
ただし将来的にも畜肉分化は現在の鯨肉やフォアグラみたいに、超高級食材として継承され続けるとは思う。
P.S.
因みに一番可能性の高い昆虫食は「アオバエのウジ」です(笑)。もう既に欧州とかでは家庭用の飼育キットが通販されてて簡単に導入可能です。さあ皆さんも一緒に、レッツ・インセクト!
69. 匿名処理班
※69
おかしい。
何故ならその考えは自然と人工をひっくり返しただけで、やっていることは同じだから。
どっちも等しく非生産的。
個人的には経済性・資源効率優先で大規模生産していって欲しいけど、肯定するにも否定するにも倫理的な「言い訳」が無いと進まないだろうなとも思う。
70. 匿名処理班
※67
自分もそれ凄く気になる
脂身の少ない赤身みたいな感じなのかなー
人工肉となると骨は無いだろうから、この人工肉が主流になったら豚骨スープとかスペアリブとかテール肉とか超高級嗜好品みたいな扱いになったりして
後やっぱりヒトデ型の肉漫画が思い浮かぶw
71. 匿名処理班
単純に畜肉ってコストパフォーマンスがとんでもなく悪いからねえ
培養なら上手いことやればコストはぐっと低くできるだろうし、
食糧難は必至の人類にとっちゃ遅かれ早かれ必要で重宝される技術だと思うよ
72. 匿名処理班
ドラえもんのび太の海底奇岩城では
オキアミからあらゆる食事を作る装置が登場してた記憶がある
73. 匿名処理班
これを培養するための栄養をヒトが摂取したらいんじゃね?
74. 匿名処理班
まあ動物愛護の方面はさておいて、環境保護、コストカットの意味では確立すればだいぶ良さそう
これを気持ち悪いとか有害とか言ってたら、そもそも化学調味料マシマシのコンビニ、ファミレスなんか行けないでしょう…
75. 匿名処理班
早くレプリケーターが発明されないかな
76. 匿名処理班
副作用的なものがあるのかどうかが気になる。
77. 匿名処理班
SF映画に出てくる宇宙食か
78. 匿名処理班
思いっきりSFだあ
藤子不二雄のミート・キューブの話を思い出したのは私だけでは無いはず
79. 匿名処理班
※12
ハリウッドのSF映画にありそうwwww
80. 匿名処理班
この肉が広まれば、いつか人類が他惑星に移住しても
美味しいお肉が食べられるのかな?
この調子で野菜もお肉も魚も水も揃ったら、いよいよ宇宙進出も夢じゃないな!!
頑張れ人類!!
81. 匿名処理班
※69
確かにそうだよね。水がその代表例だと思うよ。
物にもよるけど、管理しないと人が飲食できないものも沢山あるよね。
82. 匿名処理班
手塚御大の「火の鳥」に、プランクトンから合成した食料を食べる描写があった。プランクトンは昆虫よりも育成が簡単そうだが、こっちは実現しないのかな
83. 匿名処理班
昔のジャンプの読み切りにあったな人工肉に襲われる話
84. 匿名処理班
こちらが新発売の「ミートくん」です。
85. 匿名処理班
人工ホッケとかも出てくるのかなぁ?
86. 匿名処理班
100年位経ったら、200万円の人工牛肉が500〜600円で買えるかもな・・。
87. 匿名処理班
食われるためだけに増やされ続ける細胞ちゃんかわいそうとか言う奴も現れたりすんのかな
88. 匿名処理班
ちょっと前まで、水を買って飲むなんて、水道から飲めるのにwと、笑い飛ばしてたけど
今じゃ普通のことだもんな
人工肉も今は笑い事だけど、これから先どうなるかわからんよ〜
89. 匿名処理班
食糧難って本当に来るの?
90. 匿名処理班
意見は色々あろうけど、牛さん豚さん一頭の命を奪って
食肉にして、売れ残りを破棄する無駄を調整するのに
人工肉をうまく利用するのはアリだと思うの。
91. 匿名処理班
もうがんもと豆腐ハンバーグでいいよ!
92. 匿名処理班
※51
シャコは今でもたまに…
マジマジ見ると……ウッてw
93. 匿名処理班
合成肉に対して気持ち悪いって感覚は100年前の日本人の肉を食べる事自体への感覚と同じかもしれない。
94. 匿名処理班
※13
蚊のハンバーグがあったはず
95. 匿名処理班
>普通の牛肉なら450gを生産するためのコストは500円程度だが、メンフィス・ミーツの牛肉の場合は200万円だ。
むしろ我々がステーキ屋に搾取されまくっていることに驚いた。
96. 匿名処理班
※69
おまえはアンドロイドか?
もし人間なら自分自身の存在を否定していることになるが?
97. 匿名処理班
ガンの心配してる人多いけど、今の科学は発展してるんだよ。人工肉作れる位には。
発がん性物質が含まれているかぐらい、調べるに決まってるでしょう。
98. 匿名処理班
バイオも虫も嫌なので精進料理にします
年に一度、誕生日とか正月に天然肉を食べれたらラッキーくらいの気持ちで
でも周りに影響されるというか、右へ倣えしそうだなー
99. 匿名処理班
※74
ベジタリアンって別に何かの基準に沿うためにやってるわけでもないんだし、それは個人の判断でいいんじゃないの
100. 匿名処理班
へへへ・・・本物の牛肉が違法となり闇ルートで高値で取引されるようになるまでコソコソと牛飼いをやり続けてやるぜ・・・
101. 匿名処理班
う〜んこのね。
102. 匿名処理班
楳図かずおの14歳か
103. 匿名処理班
※30
筋力を上げたい→かぶと虫の肉を食おう!って世界だからな
104. 匿名処理班
殆どの生き物は何等かの命をいただいて生きてるわけで
肉食だけ槍玉に上げるのはどうなんだろう?
まぁ人間は自然界の食物連鎖の輪から外れてるから
罪悪感を覚えるのは無理もないとも思うんだけどね
105. 匿名処理班
自然に育ったものは安全で健康、栄養も抜群!人工物は身体に危険!なんて言ってる連中が食べたら拒絶反応起こしてぶっ倒れそうだな
106. 匿名処理班
もしあなたが「畜産用の動物」か「この人工肉」に生まれなければならないなら、
どちらに生まれたい?
私はどちらも同じように感じる。
後者が生き物でないと言う人もあるだろう。でも私は同じように感じる。
何かを食べるということを改めて考えさせられる記事だ。
107. 匿名処理班
これが当たり前になるんだろうなぁ
108. 匿名処理班
この画像に関してはマズそう
ただまぁ、ミミズの挽肉とか出されるよりはマシ
109. 匿名処理班
人工肉と昆虫食なら人工肉だな
甲殻類アレルギーだから
110. 匿名処理班
長期間の宇宙旅行とか火星移住には必要な技術だよね
ガッツリ肉食いたいっていう欲求はなかなか抑えられないだろう
111. 匿名処理班
SFの未来図では、こういう人工肉がすっかり主流になって
一般人は人工肉しか食べられず、金持ちだけが本当に肉を食べているという
情景がさんざん描写されてきたな。
112. 匿名処理班
培養肉関係では日本は出遅れているよね。
倫理以前に食品加工業で将来必要となるものなんだよなこの技術は。
日本では外資が作る安価な肉ばかりがスーパーに並ぶようになるんだろうな。
出遅れたツケは重い。
113. 匿名処理班
※123
倫理観とか言ってサボってるからな、役人が
114. 匿名処理班
こぶとりじいさんのこぶっておいしそうだよね
115. 匿名処理班
食べても安心、栄養豊富、味も良い。そして価格も安い…とまで来たら、こっちを選ぶかなぁ。
「肉を食べない」という選択はありえないけど、肉に代わるものが問題なく手に入るのであれば、生き物を殺す必要はなくなるわけで、それはそれで良いと思う。
これが実用化されたら、いよいよスペースコロニーの時代が来るかもしれないね。
116. dan
生き物が細胞の集合体とすればその行為は頭脳を持った生命体を殺害してはいないが大量の個々の動物細胞を破壊して食用とする意味では同じだ。ただ頭脳を破壊しないので食べる側の気が楽になるという話だ。
117. 匿名処理班
動物を殺す必要の無い未来が来るな〜
118. 匿名処理班
「おいしいよ この人工サンマ」
死ぬまでに言ってみたい台詞その18くらい
119. 匿名処理班
まずそう
120. 匿名処理班
とりあえず皮膚の培養は出来るはず。
ミルフィーユではないが何層か重ねて
作成する。筋肉とかの場合は、ip細胞?
か何かで培養はすれば良い!(多分)
頑張って貰いたい!
121. 匿名処理班
※74
菜食主義って一口にいうけど色々パターンがある。
ヴィーガンは絶対食べない。ラクト・オボ・ベジタリアン(乳卵菜食)は命を奪う事を問題視してる場合が多いから問題ない人が多そう。
というか、ベジタリアンの分類の中に、新たに人口肉を食べるか否かの分類が生まれると思う。
122. 匿名処理班
培養肉に昆虫を粉末にしたものを加えてハンバーグにすれば最強じゃないか
123. 匿名処理班
逆に本物の牛や豚の肉ですってのが高級料理として金持ち連中の卓に饗されるんだろうな。
124. 匿名処理班
火の鳥っぽい
125. 匿名処理班
※34
最近、安い豆腐を崩して一旦冷凍したやつで「ミートソースもどき」を作ったけど
食感が挽肉とあまり変わらない上、同量の挽肉の1/4の値段で出来たの思い出したwww
126. 匿名処理班
個人的にはまだセミとかカイコとか食べた方がいいわ…
127. 匿名処理班
人工肉の存在を初めて知り衝撃を受けた・・・
一部の方同様、蜂の子とかイナゴの佃煮を幼い頃たまに食べてたので(結構美味しい)昆虫派だなー。
人工肉すぐに食べるのは抵抗ある。
最近ソイミート試したんだけど、ひき肉のいい代用になるなとは思った。
二酸化炭素の排出量負担軽減にもなるので自分の出来る範囲で食生活変えてみようかな。
128. 匿名処理班
人間「てめえはもう用無しだぜ〜〜!!」
家畜「ウギャア〜〜ッ!!」
129. 匿名処理班
これが実用化されれば家畜達が解放されるな
早く実用化して牧場で家畜たち細胞を提供するだけであとはのびのび暮らせるような世界になってほしい。
130. 匿名処理班
素晴らしい事業だと思う。安全で、動物にも優しく、食料問題も解決。それが出来たら凄い
131.
132. 匿名処理班
※129
残念ながら現実は「お前らもう役に立たないから破棄するね。もちろん子孫を残す必要もないよね?」でほんの小数が動物園やら個人の趣味の領域で飼育される程度の絶滅危惧種に成り下がるだけなんですよ。
人間様の感覚では「個」が維持されるならそれでいいかもしれませんが、「種」単位でははたしてどうでしょう?
今のまま畜産を維持するか、人工肉に切り替えて畜産という概念ごと家畜を屠殺するか、どっちも家畜たちにとっては残酷な話ですねえ
133. 匿名処理班
※129
思うけど場所がないような・・・
ニワトリ保護区を各国に用意するってことかな?