
人類滅亡後、地球上の支配者はどんな種となりうるのだろう?それらの種はどのように進化し、人類と同じく地球を破壊していくのだろうか?
10. ネズミ

ネズミの大群は人間の遺体を貪り、残された食糧も喰らい尽くす。リチャード・ドーキンスによると、この時ネズミが大進化を遂げる可能性があるという。
大災害によってネズミが持続不可能なほどに大量発生する。餌が潰えてしまえば、共食いせざるをえない。これによって世代交代速度が異常なまでに高まり、場合によっては放射線による突然変異と相まって、進化に理想的な条件が整う。
今のネズミがすでに複雑な社会構造を持ち、驚くほど高い知能を有していることを考えると、人間と似たような方向で進化を遂げる可能性がある。それは数百万年かかるかもしれないが、ありえないことではない。ドーキンスはネズミから未来の知的生命が進化するという話はそれほど突飛なことではないと考えている。
9. クマ

これは英エクセター大学の大学院生アシュレイ・ベニソンの意見だ。彼は人間がいなくなった世界で、我々の後釜として最もありえそうな大型哺乳類としてクマを挙げている。その論旨はこうだ。人間がいなくなると、食べられる動物が減少するため草食動物が増える。すると今度はそれを食らう肉食動物の増加が促される。
食糧の余剰があれば、知的な哺乳類が社会を形成する可能性が高まる。人間が”不思議なほど賢い狩猟採集型の猿”から飛躍することができたのも、この食糧の余剰ゆえだ。十分な空間さえ確保されていれば、クマもまたそうした飛躍を遂げることができるかもしれない。
8. 犬

もし人間が消えてしまえば、邪魔する者はいないも同然だ。ニューヨーク、ロンドン、デリーのような大都市では、巨大なイヌの群れが彷徨い、ネズミと残された食糧の争奪戦を繰り広げる。イヌの生息数は爆発し、やがて変化が訪れる。
犬はすでに素晴らしい知能を有している。複雑な社会を形成し、共感など人間と同じような感情表現もできる。つまり一定レベルの知能を進化させる条件を備えた脳があるということだ。そうならないとしても、数の力で崩壊した都市を支配するであろう。
7. アリ

世界には人間の人口をはるかに超える数兆匹ものアリが存在する。その総重量は人類を上回るほどである。知能も優れており、しかも人間にはない集合精神まで備えている。
アリの集合精神は複雑である。アリのコロニーではキノコが栽培され、アブラムシを家畜として飼うことまで知られている。さらに前線に兵隊アリを残して弱い者が逃走するなど、複雑な戦い方まで身につけている。勢力を拡大する手段まである。メキシコでは、ほぼカリフォルニア州に匹敵する大きさのアリの大コロニーが存在し、似たようなサイズのコロニー同士で戦争を繰り広げているのだ。
6. ブタ

彼らは人間を進化の頂点に立たせた特徴をすべて備えている。その生息数の多さを考えれば、人間並みの知能を発達させる可能性は否定できない。一つ確実なことがあるとすれば、豚インターネットには現在のようなベーコンの話題があふれてはいないということだ。
5. タコ

タコの脳は体のサイズに比べて大きい。これは人間においても重要なことだ。大きな目が脳につながっており、我々とほぼ同じ視力を有している。また人間は物をつかめるよう対置された親指を持っているが、タコは8本物腕があるのだ。それで道具を操り、人間には到底無理な芸当すらやってのける。
また他者の行動を観察して学習することもできるため、人類の灰の中から複雑なタコ社会を形成するかもしれない。ラッセル・バーク博士は、将来の王の有力候補であるタコが現在支配者ではない理由を訝しむほどだ。
4. アライグマ

高層ビルや車などによってお膳立てがされているからといって、アライグマが人間並みの知能を発達させる可能性は非常に低い。しかし気づかないうちにゆっくりと大型化する可能性はそうではない。ネズミのように、数百万年かかるだろうが、人間のいない世界では瞬く間に過ぎ去ることだろう。
3. ゴキブリ

ほとんどの人は考えたくもないだろうが、ゴキブリは多くの点で優れている。核戦争ですら生き残る放射線への耐性。80年代半ばに使用され始めた駆除剤に対して1993年までには耐性を発達させた驚異の進化速度。それは我々が数世代でヒ素やシアン化合物への耐性を身につけるようなものだ。
繁殖速度も恐ろしいほどだ。彼らは核戦争の終末を生き残る最有力候補であり、立ち所に生息数を回復させることだろう。そのゴキブリが人間並みの知能を身につけることがあるだろうか? おそらくないだろう。だが天敵のいない世の中で数百万年の時を経れば、確かなことは何も言えない。
2. 類人猿

チンパンジー、ゴリラ、オランウータン、ボノボなど、類人猿は賢い。本当に賢い。教えれば手話で会話すらできる。人間に匹敵する社会階層を形成し、道具も使う。共感も示す。観察から学習することもできる。武器を使って狩をする姿も観察されている。計画を練ることもできる。全身に毛を生やし、猿臭く、ツイッターなどで暇つぶしをしないことを除けば、基本的に我々と同じだ。
ただ一つを除き、人間並みの知能を進化させるために必要なものすべてを類人猿は有している。そのただ一つ欠けているものとは人間の存在だ。核戦争で人類が滅びるとすれば、類人猿も一緒に滅ぶだろう。しかし、人間だけを100パーセント殺すウイルスが作られ、それがばら撒かれたら? 自由の翼を得た猿が、自由の女神を引き倒すことだろう。
1. ボルバキア

ボルバキアは数千もの種の運命をほぼ完全に握っている。これは3分の2の昆虫と節足動物の細胞内に生息し、宿主のメスの卵から他の生物に感染する。しかも悲鳴を上げたくなるようなことまでやってのける。
感染のチャンスを増やすために、宿主の性別をオスからメスに変えてしまうのだ。より複雑な生物では、胎児の段階の生まれていないオスを殺したり、精子を改変しボルバキアに感染したメスとしか生殖できないようにしてしまう。そして極めつけが宿主の遺伝子を改変して、突然変異を起こさせる能力だ。つまり、ボルバキアは数世紀の間、無数の生物の進化の運命をコントロールしてきたということだ。
もちろんボルバキアが知性を備える危険はない。だが人類が消え、大型哺乳類も消える核戦争後の世界では、生き残ったほぼすべての生物がボルバキアと共に生きるようになる。彼らを次代の王と呼ぶために高度な知性など必要ないのかもしれない。
10 Species That Would Dominate if Humans Died Out
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
猫「甘い!既に人類世界は我々が支配しているニャ!!」
2. 匿名処理班
すでにして、地球の支配者は哺乳類ではなく、もちろん人類でもなく、昆虫だという説。
3. 匿名処理班
人類誕生以前の地上界覇者と絶滅後の地上界覇者はそんなに変わらんだろ。
人類は知能があるから何かしら勘違いしているのでは?地球のウイルス=人間、誰が言い出したのか分からないが実に言い得て妙。
4. 匿名処理班
猫がいない世界ならいいや。
5. 匿名処理班
ホモサピエンスから新しい種が分岐する可能性もあるわけだよね。
もういるのかもしれない、、、
6. 匿名処理班
忘れてませんか? 植物やろね
7. 匿名処理班
実は現代の地球もネズミが支配しているんだよ
8. 匿名処理班
クモほど地球環境に特化した生物は居ないんじゃないかな?
9. 匿名処理班
こういうのは手の器用さが決めてだよね
つまり次の覇権はカワウソだ(願望)
10. 匿名処理班
ゴキブリは人家に適応しすぎてるから人類が消えたら次に消えるという説もあったような。
11. 匿名処理班
陸上を歩くイカいなかった…
12. 匿名処理班
ゴキブリは放射能に強くないよ
13. 匿名処理班
ちなみにどうでもいい話なんだけど、敵に襲われたとき、兵隊アリは真っ先に逃げる。
最後まで抵抗するのは普通の働きアリ。
14. 匿名処理班
9の手を挙げている熊が笑えた。
「どうもどうも、ご紹介にあずかりました熊でーす」
15. 匿名処理班
星新一の小説で人類滅亡した地球に宇宙人がやってきてゴキブリを地球人だと思って救助して連れていく話があった
16. 匿名処理班
地球の支配者は、今も昔も地下生命圏の微生物ではないか、って考えもあるしね。人間が支配者だったことなんて無いのかも。
17. 匿名処理班
所詮我々は、地球の手のひらで踊っているだけなのだ
18. 匿名処理班
蟻の数は1京匹ってのが通説だね
19. 匿名処理班
カラスはどうなんだろう
20. 匿名処理班
ボルバキア様と冷凍睡眠技術さえあれば、女しかいない世界に俺が目覚める事も可能なのか!?
21. 匿名処理班
カラスは?
22. 匿名処理班
菌類も支配者
23. 匿名処理班
唐突な活きのいいベーコンの話題に草
24. 匿名処理班
類人猿は人間より先に滅びそうな勢い...
25. 匿名処理班
地球がもたんだろうなそれまで
26. 匿名処理班
※10
実は人間の生活圏にいるゴキブリは極わずか
大半のゴキブリは森とかにいる
27. みあきち
今のネズミがすでに複雑な社会構造を持ち ハダカデバネズミ、はそうらしいがそれ以外のがそうだったかな?
あれこれあるが、最後のボルバキア、誰かが「SCPみたい」と言ってるかと思ったが現時点ではまだだったようだな。
28. 匿名処理班
ダニ類も生存力は高いと思う
29. 匿名処理班
高度な地球外文明が地球を訪れたら、『この星の支配者は六本足』だと判断するだろうという意見を見る。そうなると、アリが今現在も支配者なのかもしれない。
人を頼って暮らすよく見かけるゴキブリは、やっぱり人類がいなくなったらダメだろうね。
人類がいなくなるようなときは、哺乳動物は絶滅だと思うなあ
30. 匿名処理班
ガミラスが地球を支配していても生き残るのか。
31. 匿名処理班
寿命がのびれば、アメリカオオアカイカ
32. 匿名処理班
※2
地球上に生息する生物の7割は昆虫だってね
33. 匿名処理班
ネズミ、カラスは人間の食料を餌に生存してるから人間がいなくなったら食べ物はすぐに腐るので絶滅する可能性が高い。
犬は人間がペットとして遺伝子組み換えを行っているものがほとんどなので、自力で餌にありつくことは難しい。
その点猫は野生の本能が多く残っているから自分で狩りをして生きながらえると…
34. 匿名処理班
タコは無理でしょ。
水生生物だから火を発見できない。群れを作る習慣がないから言語を習得できない。
もちろん進化して地上で集団を作って暮らすようになるかもしれないけど、それはもうタコじゃなくて先祖がタコだった何か。
35. 匿名処理班
大型生物は常に絶滅への候補種だよな
36. 匿名処理班
※2
何を持って支配と言うかによるよね。
力は人間には武器があるからライオンやワニを圧倒するけど、
数なら圧倒的に昆虫、ネズミ等の小型哺乳類。
他の動物に脅かされない事、を支配とするなら人間・・・なのか?
37. 匿名処理班
有史以前の移り変わりを読む限り、生き残るという点では小型哺乳類が強そうだ。
挙げた例のなかではネズミを推すかな。
38. 匿名処理班
人のようになるには、ある程度群れていて
自分の得た経験を後世に伝えられる手段を持っていて、
それでいてその事の重要性に気付ける種でないと難しいよね。
賢い生き物なのに、その固体の得た知識が一世代や、
二世代ぐらいで途切れてしまっているパターン多いし。
39. 匿名処理班
※20
完全な冷凍睡眠が実現できる科学力があるなら
おそらく女性だけでも単性生殖出来るようになってるだろうし
目覚め次第君も女性化してしまうんだぞ
そもそもその世界の半分は元男性だし…
40. 匿名処理班
鳥類だと、候補は何になりますか
41. 匿名処理班
>ネズミ、カラスは人間の食料を餌に生存してるから人間がいなくなったら食べ物はすぐに腐るので絶滅する可能性が高い
動物をなめたらだめよ
ネズミやカラスは人間がいなくなっても、どんなものでも餌にするから
絶滅はないよ
42. 匿名処理班
「そのとき」の筆頭にゾンビが挙がってるのが意味不明w
43. 匿名処理班
人間は知性があるから繁栄していると思っている人が多いが、本当だろうか? すでに袋小路に入っているのかもしれない。最も適応したと思われる種が真っ先に絶滅するのは進化の法則。
44. 匿名処理班
ボルバキアもミトコンドリアみたくなるのだろうか。
地球の生態系は共生関係が思ったより複雑。
やはり利他的な行動は回り回って自分たちの利益にもなるので、
何が頂点を取っているように見えても全体像としては大差ないようだ。
45. 匿名処理班
猫は?
46. 匿名処理班
人間が地球の支配者なのは不完全ではあるが、惑星を開発する力があるからだよ。
この記事で扱ってるような環境に適応するのは環境に支配されている証。
地球を自分に都合よく改変するのが地球を支配するってことだよ。
47. 匿名処理班
植物だと「竹」が最強なんじゃないかと思う
48. 匿名処理班
小型で生命力の高い物であれば、その生息数を一気に増やす事ができるよね。
そう考えると、このサイズでさらに生命力もめちゃくちゃ強いとは言いがたい人間がここまでの広い範囲にここまでの数増えるというのはやはり驚異的だね
49. 匿名処理班
タコは無理。いくら個体の知力があっても、寿命が1〜2年と短いうえ、次世代に文化や技術をまったく継承していないので。タコを挙げるくらいならシャチのほうが妥当。各地方によってハンティング方法や「言葉」が異なることが確認されているしね。
それと、それ以前に現在の地球を支配しているのがヒトである、ということ自体にそもそも異論があるのだけれど・・・。確かに「知力と技術をもって繁栄・増殖中で、自然の外見を大きく変化させているので目立つ種」であることは確かだけれど、ヒト以外にも大繁栄している種はたくさんいるしなぁ。
50. 匿名処理班
だからそのゾンビの襲来ってなんやねん、アメリカ人(?
51. 匿名処理班
人類はWW3の前に世界的大震災で滅亡しそう。
52. 匿名処理班
ゴキブリが今大繁栄しているのは人間の繁栄にあやかっているからであって人類が滅びたらゴキブリの数も減る。
シナントロープで調べてみるといいよ。
53. 匿名処理班
地球のウィルスが人間というコメント、なんか納得
54. 匿名処理班
クマムシやろ
55. 匿名処理班
※20 遺伝子の関係で男性はそのうちいなくなるそうだから、そのタイミングで目覚めればなんとか
56. 匿名処理班
繁栄=支配か
いかにも人間的な発想だな
57. たびくじら
支配しているっていう見方も色々あるよね。
数的に見れば細菌や昆虫だろうし
人間も自分たちが一つの生き物だと考えているけれども
ガン細胞なんて好き勝手な動きしますし。
難しい。
ただ、人類が滅んだあと、色んな知的生命体が
多少小競り合いしながらもわちゃわちゃ生きている
未来を望みたい。
人間も2割くらい生き残っててほしいな。
完全に滅んだらやっぱし寂しいもんだよ。
58. 匿名処理班
人間がウイルスってマトリックスのスミスさんが言ってたことじゃ?
ウイルスは生物の進化を促す側面もあるから話はそう簡単ではないんだよね。
59. 匿名処理班
フューチャー・イズ・ワイルドだっけか
あれ好きだったな、人類滅亡後の地球を空想した本
60. 匿名処理班
ゴキブリなんてちょっと寒いだけで居なくなるような弱い昆虫を持ち上げすぎ
61. 匿名処理班
人間の文明のおかげで、絶滅危惧種になった動物も多いのでは。次はパンダ惑星になって欲しい。
62. 匿名処理班
※53
だからワクチンマンが…
63. 匿名処理班
竹はあれ実はクローンで増えてるようなものだから病気に弱い。一本が枯れる病気はその一帯全部枯れる。
気温の変化にある程度適応出来る哺乳類がやっぱり強いんだろうなぁ。
こういう話題好きなら「赤の女王効果」を調べると楽しめるよ
64. 匿名処理班
キツネ類なんてどうでしょう、適応力が半端
じゃない。それこそ南アフリカから、アフリカ全土、イギリスを含むヨーロッパ、ユーラシア、極東を含むアジア全域、北極圏を通り、南北アメリカ全土。人為的分布を含めれば、オーストラリア、ニュージーランド。
絶滅した地域を含めたら、フォークランド諸島。要するに、南極大陸以外の地球全域。
こんな陸上生哺乳類、ネズミ以外に居るかな。
65. 匿名処理班
いつからか人と運命を共にしてきたミトコンドリア...彼らが暴動を起こすのも時間の問題なのかもしれない...
66. 匿名処理班
生き残りだけなら、タヌキやキツネも個体数と適応力で闊歩しそうだな。
67. 匿名処理班
ネズミ(ドブネズミ)は人類がいなくなった後は絶滅すると聞いた事がある
68. 匿名処理班
哺乳類はこういうとき真っ先に脱落する候補だと思ってたが
既に絶滅の危機に襲われまくってる大型種なんかまず無理っしょ
69. 匿名処理班
ボルバキア様と冷凍睡眠技術さえあれば、女しかいない世界に俺が目覚める事も可能なのか!?
↑
KABAちゃんみたいなんがいっぱいおる世界へ行きたいのか
70. 匿名処理班
恐らくカラス辺りかネズミだろうなぁ。
どちらも植物や肉とかなんでも食べるタイプだから絶滅することないだろうな。
逆に猫や犬は肉食動物だから獲物がいなくなったらあっさり滅んでしまいそうだ。
71. 匿名処理班
犬は猫より知能が高い様だから牧畜みたいなの始めそう
72. 匿名処理班
アリのコロニーの話が気になったので是非記事にしていただきたい。地球を支配するってのは環境に適応するんじゃなくて環境そのものから隔離したり制御することにあると思うがね
73. 匿名処理班
※70
そういやサーベルタイガーの絶滅原因が餓死だったと本で読んだことがある有り得るな
74. 匿名処理班
怖い 今生きてる人たちも友人も親戚も知り合いも好きな人も TVで見てる人らもいつか死んでしまって、一人残らずいなくなる 出会った人や大切な人が死ぬのが嫌だな 先に自分がしにたいね
なんか 猿の惑星も残酷で 昔すごい怖かった
こんなことを考えてよく皆生きてられるね
75.
76. 匿名処理班
人類の支配者
人工知能と動物ですかねぇ…(笑)
77. 匿名処理班
進化的闘争の果ての末に知能を獲得するとゆうのはいかにも人間中心主義的で発想がとても貧しいよ。知能とは不完全で過大評価されがちで人間を特徴付けるただのエラー。
何をもって繁栄と呼ぶのか、単純に種として個体数 、総重量なら圧倒的にオキアミエビで地球上最も繁栄している種。
78. 匿名処理班
人間の絶滅は不可避だと思う
これだけ爆発的に増え続けてたら、地球の資源が持たない
案外近い未来に絶滅するのかもね
人間が絶滅したらやぱり疫病に強い昆虫やネズミのような生き物が繁栄するんだろうと思う