
さて前回、人類のみが滅亡した場合の地球に起きる変化の1説を紹介したが(もし人類だけが突然姿を消したら、地球上ではどんな変化が起きるのだろう?)、他にも様々な仮説がある。
28億年後、太陽が膨張して地球上の全生物が高温化により絶滅するのを待つまでもなく、その前に人類のみが滅び去る可能性がないわけではない。
人類が他の生物をあとかたもなく絶滅させていないという条件で、仮に我々人類のみが消え、地球の優占種でなくなったとしたら、5千万年後の未来はどうなっているのだろう?
スコットランド、スターリング大学の生物適応進化学の講師である、リュック・ビュスィエーレ氏が 、人類滅亡の後に優占種となる動物は何になるか?進化論の観点からその予想をネット上で公開していた。 まずは優占種の定義を見ていこう。
優占種の定義は動物界に限定
現代は顕花植物の時代と言われることがある。だが、未来の世界で『リトル・ショップ・オブ・ホラーズ』に登場するオードリーIIのような、動物のごとく動き回る植物が登場するとは思えないだろう。ゆえにここでの議論はあくまで動物に限ることにしよう。これは哲学というよりはむしろ実務上の理由のためだ。

これはバクテリアが消えたからでも、その勢力が衰えたからでもない。そうではなく、近視眼的な我々が大型の多細胞生物に重きを置くようになったからにすぎない。
また一説によれば、動物5種中4種が線形動物であるという。こうした例から分かることは、”優占種”の条件とは、分布でも、個体数でも、多様性でもないということだ。代わりに、我々の想像力は大型でカリスマ性を持つ生物に捉われている。
やはり猿が地球を引き継ぐのか?
優占種を名乗る人類には否定できないナルシシズムが隠されており、それを近縁種に与えようという強い傾向がある。『猿の惑星』で想像されているのは、人類に最も近い霊長類は、十分な時間と空間さえあれば、会話する能力を身につけ、テクノロジーを操るようになるということだ。
だが、人間以外の霊長類が地球の優占種になる可能性は低いだろう。なぜなら、彼らは人類よりも先に絶滅しそうだからだ。

実際、人間に影響を与えるような絶滅イベントは、基本的な生理学的要件が共通している生物にとっては極めて危険なものだろう。
また、例え人類滅亡の原因が他の哺乳類はあまり影響を受けないような世界的疫病の大流行だったとしても、類人猿に限っては感染のリスクが非常に高い。
人類の後継者が知的で社会的な生物であるとは限らないが、では他の、より遠縁にあたる生物が知能を発達させ、人間のような社会を作り上げることはあるだろうか?
それも考えにくそうだ。地球の歴史を通して一時期であっても優占種であったとされる種の中で、人間ほど高い知能と手先の器用さを備えたものはいない。
これは他の動物より優れるための絶対条件ではないし、進化すれば当然に手に入る特質でもない。
進化は知能を高めるよう進むものではなく、生存の可能性、繁殖の可能性を高めるように進む。したがって、人類の後継者が高度に知的かつ社会的な生物であると考えるのは間違いである。
では人類が消えた5千万年後に優占種となっている動物として何を想定するのが妥当だろうか? その答えを聞いても、おそらく不満だろうし、大して面白くもないだろう。
会話のできるチンパンジーではないことは確かだろうが、本当のところそれ以上は分からないのだ。

「適応放散」により、どんな姿の生物が支配するのかは予測不能
この世界は何度かの大量絶滅を経てきた。そうしたイベントの後、比較的急速に生命は多様化する。そして新種の”適応放散(単一の祖先から多様な子孫が登場すること)”は、絶滅を生き延びた祖先とはまるで違った形態を数多く作り出す。
白亜紀末期に恐竜の足元を歩き回っていたネズミのような生物は、これを祖先とするホラアナグマ、マストドン、クジラとはまるで違う姿をしている。
同様に、2億5千万年前に起きたペルム紀末の大量絶滅(海産種の90%、陸生種の70%が絶滅)を生き残った爬虫類に、これを祖先とする翼竜、恐竜、哺乳類、鳥類の面影は見られない。

生命の歴史における偶然の相対的な重要性については議論の余地があり、現在でも賛否両論だ。しかし、グールドによる将来的に絶滅が起きたとして、その後に繁栄する現存種を予測できないという洞察は、進化による変化の複雑さを改めて思い起こさせてくれる。
ゆえに、アリが次代の王であると推測してみてもかまわないが、その子孫の姿がどのようなものか想像することは到底無理な話なのだ。
via:theconversation・/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
イカだって任天堂が言ってた
2. 匿名処理班
今の地峡だって、最も繁栄している真の支配者は昆虫だ とする学者がいるよね。
3. 匿名処理班
わからないことがわかりました
ああ進歩だとも!
4. 匿名処理班
オルドビス期に異星人の探検隊が地球を訪れていたとしても、たくさんの触手を持ったオウムガイやさまざまな種に分化した節足動物を差し置いてうねうね泳ぐ無顎類の先祖が知的生命体に進化するなど予測できなかっただろうな。
5. 匿名処理班
かって「アフターマン」や「フューチャー・イズ・ワイルド」にワクワクしてた頃を思い出しましたよ。
その中でもイカが進化して(といっても2億年後だけど)、高度な知能を持つ生物となったスクイボンというのが現実味があるなと思ってました(といっても2億年後だけど)。
イカの目を見ると今でもそう思うのです(といっても2億ね・・・)。
6. 匿名処理班
地球の環境状況による。すべての土地が水面下になれば、それに対応した生物が進化するし、逆に水がほとんどなく干上がった状態が続けばそれに進化対応した生物。気温が高温か氷点下かにもよる。ゴキブリかネズミかどちらかが対応し進化するような気もするけど。
7. 匿名処理班
AIが人類を名乗る様になりそうですが
8. 匿名処理班
普通に考えたら環境の変化に比較的強い昆虫類、
細菌類、魚介類でしょうかね?
中でも蜘蛛やイカ、大腸菌群なんかは確実に残るでしょうね
9. 匿名処理班
ぬこだとしか考えられない
10. 匿名処理班
だれが支配者になろうと言いたいことは一つ「人間の真似などせずに地球に優しくしてください」
11. 匿名処理班
違う、今も絶対的支配をしてるのは菌類だ!!
12. 匿名処理班
南極海にたしかクジラから進化した白くて大きい、えっとたしかヒトガ・・
13. 匿名処理班
知的生命に発達するかどうかは、脳みその知性の問題もそうだけど
操作可能な手が存在するってのが結構重要だとか
14. 匿名処理班
いま単にホモ・サピエンスだけが姿を消しても、特に優占種というべき動物は出てこないのでは?
だってさぁ、ヒトという極度に脳髄だけが発達した種なんて、地球の生命史の中ではごく最近のことじゃん。
15. 匿名処理班
※5
そもそも知的生命体とかいう定義が人間基準のものだから…。人間よりはるかに優れて理知的な宇宙人がいたとしたら、人間なんか常に同種同士で争っているただの野蛮な生き物に見えるかもしれない。
16. 匿名処理班
その頃には「霊長」類が
猿とは無関係の全く別の生物を指す言葉になってたり
17. 匿名処理班
そもそもいつ人類が滅亡すんだよ?滅亡話が非現実なら次代の台頭も非現実。人類が滅亡するより俺が死ぬ方が絶対に早い…
重力や酸素がある地球で、人間並みの高スペックのボディを維持して生活すること自体が大変そうだが?
18. 匿名処理班
トリフィドが出てくるかもしれんがな
19. 匿名処理班
※1
フューチャー・イズ・ワイルドもイカだって言ってた
20. 匿名処理班
>想像することは到底無理な話なのだ。
元も子もない締めくくりでワロタ
21. 匿名処理班
アフターマンがイカなのか
蜘蛛が哺乳類を食料として育ててるのなんの本だっけ?
22. 匿名処理班
猿やゴキブリが人類に代わって君臨するくらいなら、人類の生きた証人類文明の残り香である、高度自律機械がアフターマンとして君臨するほうが、まだマシだわ。
23. 匿名処理班
クマムシさんがいいな
24. 匿名処理班
そもそも、ホモ・サピエンスは今現在、地球の優占種なのかなぁ、と思ったり。
※22
あれはエイリアンじゃなかったっけ?
25. 匿名処理班
今後30億年くらい知的生命体が出現せずに終了の予感
26. 匿名処理班
地球に優しくって地球をバカにしてるよ。地球はとんでもなく強くたとえ地球全体が放射能まみれになろうが水が汚染されようが植物も生えない環境になろうが痛くもかゆくもない。放射能なんて時間が経てばいずれ分解されるが、人間の感覚で考えれば長時間でも地球の寿命で考えれば手でさっと払う一瞬の時間でしかない。たまたま今の環境が人間が生活できる地球環境なだけであって、地球の環境なんて硫化水素や青酸カリまみれの海に二酸化炭素だらけ、超氷河期に超高温期など人間が住んでいける今の環境なんて地球の環境のほんのちょっとの期間でしかない。地球にとって人間なんてどうでもいいしほんの一瞬の今の支配者でしかない。明日にでも1キロメートル単位の隕石でも地球に落ちたら爆発と洪水で100年以内に人間は100%絶滅、哺乳類も90%以上絶滅するだろうけど、地球にとったらあらたな生物の進化とその進化した生物がまた地球を支配するってことだけの意味しかない。
27. 匿名処理班
どのくらいの絶滅かによるけど人間が絶滅するくらいなら他の大型哺乳類も絶滅するだろうな ネズミの仲間は生き残りそうだしまだ哺乳類の時代なのかな。
28. 匿名処理班
あ、あれ?結局「分からない」で終わっちゃったw
29. 匿名処理班
※11
動物はそんなこと考えない
人間も所詮動物だからこの考えから脱却できずにいる
30. 匿名処理班
※1
イカと、カタツムリと、ハゲワシみたいな鳥だった気がする。
31. 匿名処理班
野菜のエイリアン、アルチンボルド×ギーガーって感じでかっこいい
32. 匿名処理班
カナブンだよカナブン、カナブン強いし。
33. 匿名処理班
技術的特異点の先では人工知能が世界を支配するだろう
34. 匿名処理班
絶対Gブリだわ。アイツ等め…
35. 匿名処理班
イカを捌く度に「こいつが未来の支配者なのか…」ってやってたのに。今は違う学説が出てるのか。次の未来の支配者を捌かないと。
36. 匿名処理班
人類亡き後の世界をでっかいイカが闊歩してるCG見たことある。
37. 匿名処理班
現生人類が誕生して、まだ10万年、恐竜が2億年
人類が支配しているとは思えんなw
支配しているのは植物かもな、意思を持つのが出たりしてw
38. 匿名処理班
恐竜がそのまま進化して知性を持ったら?という仮説を読んだ事があるな。
記事を読んでJ.グールド博士の事を書こうと思ってたのに最後に言及されていた、無念!
39. 匿名処理班
短期的にはイノシシかクマだと思う。体は大きいし雑食だし、今でも人間と生活圏が重なってるし、人がいなくなればそのまま出てきて入れ替わると思う。カラスやネズミ、ゴキブリは人間の文明に依存して増殖してるから、むしろ衰退するんじゃないかな。
40. 匿名処理班
地球温暖化とはよく言うけど、その温暖化した環境のなかで進化、発展する生物がいるわけで
でも現状のまま人類がいなくなれば生物への影響がいろいろあるけど、地球規模の火山や隕石が衝突したらリセットされるかもしれないし、未来って謎だな
41. 匿名処理班
人類の絶滅の仕方にもよるよね
AIに全滅させられたらAIだし
地球に何か起きて全滅したら生態系が変わってくるだろうし
42. 匿名処理班
何度危機に瀕しても再び地球を覆いつくす、と言う意味では植物や菌糸類の生命力がすごい。昆虫もその恩恵にあずかっている一方、植物毒で絶滅することもありそう
43. かわうそ
大型動物はダメだな、極限状態に於いてエネルギーの確保が難しい
やっぱ細菌類が最後まで繁栄して生き残る
そんな細菌の中でもビフィズス菌が間違いなく勢力をのばすだろう
ビフィズス菌は飲んでも超元気って何かで見たか聞いたかしたからな
44. 匿名処理班
「支配」の意味付けによって言い分はいくらでも変わるよ。
単に席巻してるというだけならバクテリアだし。
他者の生殺与奪を握るということなら狩猟生物だね。
45. 匿名処理班
※11
「地球に優しい」というのは妙な言葉ですよ。なぜなら45億年以上ある地球の歴史において、環境は常に激変しているから。大昔は酸素なんてほとんどなく、光合成を行なう植物の台頭でそれまでの生物のほとんどは死滅したでしょ?
強いて言うなら「現生種に優しい」、「今ある環境を保全する」ってところでしょう。これにしたって、結局は自分たちが生き延びるためであって、地球のためではないですよ。
46. 匿名処理班
イカ・タコを推す人や説がよくあるけど、もし文化・文明を求めているならそれは難しい。彼らは長くて2〜3年の寿命しかなく、繁殖が終わると死んでしまう。文化・文明が継承されることはない。
47. 匿名処理班
昆虫、特に蟻蜂の類が最有力でしょ。
48. 匿名処理班
人間が滅ぶくらいなんだからそれに近い猿が似たような事やったってまた滅ぶでしょ。次に支配するのは人間から最も遠い種だよ
49. 匿名処理班
プラナリアが栄養分ストック用の袋を持ったその名も息子スティッ(予想以上
50. 匿名処理班
地球にやさしくとか地球のためにという言葉にいちいち反発する人間は夢見がちでナイーブすぎる
お肌のためにってのと同じ意味だろうに幻想を持ちすぎ
51. 匿名処理班
環境が変わればタコイカも寿命が延びる可能性は十分ありますよ。
52. 匿名処理班
ついにハダカデバネズミの時代が来るのですネ
53. 匿名処理班
恐竜を考えるに、文明はもう出てこないかもしれないね
54. 匿名処理班
陸に上がったアシカが文明持つって話聞いた事あるわ。
知能高めで手先が器用だからだとか
55. 匿名処理班
プグラシュティクだって教わった。
56. 匿名処理班
※62
いや、そんなことないと思うよ
文化があればやがて文明に進化すると思うし
その文化に近しい物を持つ生物は結構いる
57. 匿名処理班
イイダコに10ポンド
58. 匿名処理班
「おお、主が我々に下された水が枯れることのない泉よ!」
とか言って犬や猫が便器をありがたがっていたりするかもしれない
59. 匿名処理班
俺はナメクジだって聞いたけど
60. 匿名処理班
ここまでイルカが攻めてきたぞ無しとか…
61. 匿名処理班
カラスかなぁ、奴等のポテンシャル底が見えないし
62. 匿名処理班
烏賊
63. 匿名処理班
イカかタコでいいよもう
64. 匿名処理班
道具を使いこなせるから人間は優れている、それは人間だけの自惚れに過ぎない
65. 匿名処理班
以前の地球を支配していた生物が人間ではない可能性
66. 匿名処理班
リスを希望する。
あの可愛さと健気さのままで言語とか獲得してくれたら最高じゃないか・・・
67. 匿名処理班
※30
おいそれと 地球は壊れない しかし 46億年後 かならず消滅する事を
DNAは知ってしまった。 DNAは地球の環境がどうなっても それなりに対応して生き延びられるように 多様性いの枝を無限に伸ばしているその目的は 自己生き残りが 使命だから
この地球から できるだけ 早急に他の星に移住するしか 生命存続はできない事を
知ってしまった。そのために可能な限りの手段を試さなくては 手段は選んでいられない
68. 匿名処理班
過去から現在、そして未来も地球上でもっとも繁栄しているのは、細菌類です。
人間一人に数百億から京の細菌がすんでいます。
人自体が菌のコロニーで菌に生かされいるかも・・・