
アーロンは軍専属のカメラマン辞め、フリーカメラマンとして生きる道を選んだ。その神秘的美しさを最大限に引き出そうと、日々鍛錬を重ね、これらの美しいカツオノエボシの姿を撮影することに成功したのである。
Stunning Video: The Portuguese Man-of-War Up Close
まるでこの世のモノとは思えないほど、見れば見るほど妖艶で美しい形状をしており、その色もグラデーションがかかっており、個体によって、あるいは状態によって変化する。

image credit:facebook


image credit:facebook
日本では浮き袋の見た目が烏帽子(えぼし)に似ていることからカツオノエボシと呼ばれるようになった。英名では「ポルトガルの軍艦(Portuguese Man O' War)」で、海上に出ている部分が、帆を張ったポルトガルのキャラベル船に似ていることから名前が付けられた。

image credit:facebook
とても神秘的で思わず手に取りたくなるがご存じのように猛毒を持っている。浮き袋から海面下に伸びる触手は平均10m程度、長いもので約50mにも達する。

image credit:facebook
触手が何らかの刺激を受けると、表面に並んでいる刺細胞から刺胞が発射される。この刺胞に猛毒が含まれており、人が刺されると電気ショックを受けたかのような激痛が走る。患部は炎症を起こして腫れ上がり、痛みは長時間続く。二度目に刺されるとアナフィラキシー(アレルギー反応の一種)を起こし、ショック死する危険があり、実際に死亡例も報告されている。

image credit:facebook

image credit:facebook
カツオノエボシのこの神秘的色のグラデーションは、生きていく上で重要な意味をもっていると考えられている。海面を浮遊して生活しているカツオノエボシは通常の生物より長時間紫外線を浴びることとなる。この体色は、紫外線を反射させる日焼け止めのような役割を果たしているのだそうだ。

image credit:facebook
綺麗な花にはトゲがあると言うように綺麗なカツオノエボシには猛毒があるわけだね。そして人はその美しさに心惹かれるわけだ。via:.lostateminor
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
マーブリングで描かれた絵みたいだ。
有毒で恐ろしい生き物だけど綺麗だねえ
2. 匿名処理班
琉球グラスの様な清涼感ある美しさ。触れば地獄だろうけど。
3. 匿名処理班
海で三十年前に刺された後がまだ残ってるわ。
泣き叫んでいると、適当なおっさんが現れて「たいしたことない」とかいって水道水の所に連れて行かれて触手とか洗い落としてくれたが、絶対に真水であらってはダメだからな。
刺された腕が二倍ぐらいに腫れてえらいことになった。
4. 匿名処理班
海で見付かりにくく青系なのかな
凄く綺麗だけど造形的には透明な臓物みたいだ
5. 匿名処理班
美しいけどちゃんと意味もあるのね
やっぱり生き物って面白いね
6. 匿名処理班
毒が彼等の美を完璧なものにするんだ
7. 匿名処理班
ウミガメのドキュメンタリーで赤ちゃん亀が餌か隠れ場所を求めてカツオノエボシの傘の下に入っていたけれども平気な顔してパクパク食べていた。鳥からも魚からも身を守れるうえに食糧にもなる理想的シェルターではある。
8. 匿名処理班
沖縄の海でなんか向こうに浮かんでんなーと思ったらコレだった
幸い刺されなかったけどいま思い出してもゾッとするわ
9. 匿名処理班
実際の海では触手(刺すところ)を長くたなびかせているので、遠くに見かけても近寄るのは危険だな。この動画では何かに入れたものを撮影しているので長い触手が縮こまっているね。
10. 匿名処理班
無人島の砂浜で死んでるやつ見たことあるわ
11. 匿名処理班
御公家様だから舐めていると討たれるマロ
12. 匿名処理班
>4年前まで米海軍だったアーロン・アンサロヴは、
この書き方だと、このアーロンさんは軍人だったみたいなイメージだけど、軍属じゃないの?
軍の海洋研究機関に所属していた感じじゃないかなと思った。
書き方がちょっと意味不明な感じになってるよ。
13. 匿名処理班
カツオノエボシは、たしか半径25m(直径50m)の円内が危険区域じゃなかったかな
だから、カツオノエボシが見える区画にいるということは、すでにカツオノエボシのテリトリー範囲で危険区域にいるということなので、早々に退避するように教えこまれたけどな。
14. 匿名処理班
個々のヒドラの群体ていうのは分かるけど浮き袋はどの子の持ち物なんだろう?
浮き袋を持った子にみんなが集まるのか共同で浮き袋の器官を作るのか
15. 匿名処理班
※5
へ〜、真水はダメなのか。
勉強になった。
16. 匿名処理班
ファインディング・ニモの、クラゲのシーンが何気にトラウマ…
17. 匿名処理班
ハブクラゲは酢をかければ触腕を取り除けるけど
こいつは絶対に酢をかけちゃダメ。
刺胞が全弾発射されて被害が大きくなっちゃう。
18. 匿名処理班
かつおぶし?
19. 匿名処理班
いつも遊泳の時期になるとこいつらは湾内に大量発生して子供らとサーファーを刺していくよ。その子供らに泣くんじゃねェ!と叱る親も刺されると涙ちょちょ切れる位ビリッと来るからたまらん。対処法は腕にはっついてる触手をゴム手ではがした後に海水で洗い流して冷やすかステロイド系の軟膏を塗るのがいいよ。とりあえずコメントにも書いてる人がいるけど真水とお酢で洗い流すのは余計痛くなるからやらないようにね。
20. 匿名処理班
ただただ美しいとしか
自然の造形美はすごいなー
21. 匿名処理班
螺旋状の触手がキュルルッと縮むのを見ると「あ、こいつはアカンわ…」と本能的な恐怖を覚える
まさに危険な美しさ
22. 匿名処理班
※5
あんたってこの記事
世にもホラーな透明の猛毒生物、カツオノエボシの捕食シーン : カラパイア
2014年05月23日 18:47
karapaia.livedoor.biz/archives/52160719.html
の米8と同じ人?
23. 匿名処理班
これ水槽撮影? 不自然な環境にいるような感じだけれど。
自分はダイビングをやるんだが、海で見る自然な状態のカツオノエボシのほうが絶対美しいぞ。ただ、浮上時に海面に「青い風船」や「青い糸」が見えるとビビるというか困るけどな(笑)。
24. 匿名処理班
刺されたことある。
海の中で突然、鞭で思いっきりシバかれたのかと思うくらい痛かった。
今までの人生で体験した中で、一番ひどい痛みだと思う。
おかげで海に入るの怖くなった…。
綺麗なんだけどさ、あんなに痛くしなくてもいいじゃないか、と思うよ…。
25. 匿名処理班
この生き物を初めて知ったのがフューチャーイズワイルドだっただけに、いつか小舟並の大きさに進化するんじゃないかとワクワクしてる
26. 匿名処理班
友達が刺された事あるんだけど、気が狂う痛さらしい。
痛すぎて眠れなくてじっとしていられなくて
夜中歩き回ったりしてたらしい。
27. 匿名処理班
触手10〜50メートル?!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
28. 匿名処理班
※25
うん。そうや。
カツオノエボシは真水で洗ってはならぬというのを
みんなに伝えたいw
29. 匿名処理班
クラゲに刺されたときは、ピンセットで触手を取り除き、洗うなら海水が無難だよ。真水や酢をかけると刺胞を発射してしまう種類が多いので
明らかにハブクラゲに刺されたときは酢がよいけど、素人には区別できんでしょうし。
30. 匿名処理班
そんなカツオノエボシを主食とし、あまつさえ刺胞を自分の武装に再利用しちゃうアオミノウミウシさん…
31. 匿名処理班
不思議な生き物だ。神様は何を考えてこの様な生物を創造したのか
『いや何となく作っていたら出来ちまったのよ、で面白いかと思って』
32. 匿名処理班
※31
どの生物も最強に成れない微妙なバランスで創造か
33. 匿名処理班
カツオノエボシは、死んでも刺胞は、生死に関係なく機械的に動作するので、死んでカラカラになったカツオノエボシの死体に雨が降って少しでも水分が吸収されると、正常に動作するようになる
だから、海岸や砂浜い打ち上げられているからと、近寄って不用意に触手に触ったり、あたってしまうと、辛い思いをすることになる
34. 匿名処理班
昔写真で見てからずっと名前が気になってた…!
あなたカツオノエボシっていうのね!
35. 匿名処理班
真水で洗ったことが間違いなの?
海水で洗えばいいの?
患部に触ったこと自体がだめなの?
まあ触らず病院に行けばいいけどさ、何が正解かは書いてないし