00_e
 食べる物で自分自身をその食べ物に変えることが可能だとしたら?例えば、野菜を死ぬほど食べればその野菜になれちゃったりとか・・・もちろん、人間には少々無理な話だが、それが可能な生物がこの世にいるというのだから驚きだ。

 その生物とは、海に生息するあの、カラフルドリーミーなウミウシの仲間である。
広告
 日本語では「ウミウシ」という名称だが、英語だと「シー・スラッグ(海のナメクジ)」という。その名のとおりナメクジみたいな外見が特徴的だ。ウミウシには種類がいくつかあって、中には葉緑体を持っている種が存在する。

 葉緑体のあるウミウシは、まるで植物のように光合成により自らを餌を作りだすことができるのだ。ただ、これらのウミウシも生まれながらに葉緑体を備えていたわけではない。たくさんの藻類を食べることで自らの体内に葉緑体を取り込み、光合成を可能としているのだ。

 嚢舌目(のうぜつもく)として知られているこれらの生物たちは、藻類に吸い付くと、藻の細胞含有物を吸い出す習性も持っている。他の動物たちとは異なるのは、取り込んだ葉緑体を消化せずに、自らの細胞に取り込んでしまうのである。葉緑体を取り込めば、その後は、日光を浴びるだけで生きていけるのだ。この不思議な現象は盗葉緑体現象として知られている。このため、この種のウミウシは、「ソーラーパワーウミウシ」という愛称を持っている。

 黄緑藻綱の一種バウケリア・リトレアから葉緑体を取り込み光合成を行うエリシア・クロロティカと呼ばれるウミウシ
0_e0
 ソーラーパワーウミウシの中の一種、エリシア・クロロティカは緑色をしていて葉っぱみたくて、まさに半分植物のようだ。主な生息地は、アメリカ東海岸の塩性沼沢や浅い入り江である。またカナダの北部でも見ることができる。体長は20から30ミリほどが一般的で、大きいものには60ミリになるものもいる。
1_e0
 若いエリシア・クロロティカは赤味や灰色を帯びているが、藻類の葉緑体を取り込むことによって緑色へと変化していく。緑色は美しいだけではなく、カモフラージュの役割も果たしてくれるという便利な色だ。特にウミウシには捕食者から身を守るような殻など有効な防衛手段がないため、その色を上手く利用し、緑色の海底に溶け込み、身を守る。
2_e0
また、エリシア・クロロティカは最大で一年ほど光合成だけで生きていけるという。餌をみつけるために体力を消費する必要もなく、その分長生きすることにエネルギーを使うことができる。

 しかし、葉緑体のDNAだけでは、光合成に必要なタンパク質を作りだせない。藻の場合、それは他の遺伝子によって補われていた。つまりエリシア・クロロティカがいくら葉緑体を取り込もうと、それを補う遺伝子を持ち合わせていなければ、光合成はできないのである。(刃のないブレンダーに、ニンジンをいれ、ジュースを作ろうとしているようなものである)。
3_e
 では、なぜエリシア・クロロティカは光合成ができるのか?

 ある研究によると、エリシア・クロロティカは藻類から葉緑体を吸い取るだけでなく、藻の遺伝子も自らのDNAに吸収しているという。2つの遺伝子配分も見ると、完全に一致しているのだ。これは驚くべき事実で、遺伝情報の水平伝播におけるユニークな一例となっている。
Sea slug intro

 前にも紹介したが、「葉っぱの羊」と呼ばれているホホベニモウミウシも嚢舌目の一種で光合成ができる。主な生息地は日本の琉球諸島。他にもインドネシアやフィリピンでも見ることができるらしい。
Sea Slug : Costasiella kuroshimae is a species of sacoglossan
planet : Le Costasiella kuroshimae 原文翻訳:melondeau

 人間も光合成できるようになったらいいのにね。ついでにソーラーパワーを体内で備蓄できたら、身の回りの電化製品自分の力で動かせて便利かも。体が緑色になるぐらいなら全然ありかも。
▼あわせて読みたい
イチゴジャムにしか見えない!イチゴジャムウミウシ、ピカチュウウミウシ、ウシ顔のやつまで!フリーダムすぎる4種のウミウシたち


プルプルブルーな水中捕食世界、アオミノウミウシがギンカクラゲを食べる映像


かわいすぎかよ!ゴマフビロードウミウシが想像以上にウサかわいかった


神秘的ななまめかしさ、ウミウシがウミエラを捕食するシーンを接写で


眉間に針で媚薬を注入し生殖行動を盛り上げるという珍しい生態を持つウミウシの新種が発見される(ドイツ研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 14:48
  • ID:Cf2M7WTn0 #

>体が緑色になるぐらいなら全然ありかも。
グリーン姉さん…ありじゃないな

2

2. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 15:00
  • ID:LHiGF37y0 #

ハイブリットウミウシ

3

3. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 15:10
  • ID:nC2t88GR0 #

そのうち最初から葉緑素を持った子孫が生まれそうだな

4

4. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 15:12
  • ID:59ZpQXz.0 #

テングモ綺麗だな
人が光合成しようと思ったらやはり緑色になるんだろうか

5

5. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 15:13
  • ID:8lBWaeLL0 #

ウシなのか葉っぱなのか・・・

6

6. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 15:24
  • ID:RAn7yaFA0 #

ピッコロさんのことかー

7

7. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 15:26
  • ID:ourRCHbI0 #

動物が遺伝子を直接取り込むパターンの水平伝播は初めて聞いたわ
こんなこともあるだな
生命の神秘を感じた

8

8. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 15:26
  • ID:gGWysXzM0 #

植物「それはズルいわ」
造物主「遊びすぎた」

9

9. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 15:29
  • ID:sI5lnAct0 #

星のカービィ思い出したぜ

10

10. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 15:30
  • ID:x3mUeo0.0 #

葉緑素を利用して発電とか出来ないだろうか
水と日光当ててやるだけでエネルギーに変換出来るとするならば

11

11. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 15:36
  • ID:JjkRyJdF0 #

ベジタリアンが頭痛くする生きものだな

12

12. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 15:36
  • ID:StiFrbrH0 #

私と・・・光合成しない? ///

13

13. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 15:46
  • ID:MsbKxunh0 #

後の恒星間播種船シドニアの住人である。

14

14. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 15:48
  • ID:jNxEI6Hy0 #

光合成で生み出せるエネルギーってほんの僅かだから大きな動物の肉体を動かすにはぜんぜん足りないよ
草食動物がどれほどの葉っぱを食べてるか考えればわかる
オジギソウに何度もおじぎさせるとすぐにエネルギー使い果たして枯れる
まったく動かずにじっとしているから僅かなエネルギーを蓄えて体を大きくできるってわけ

15

15. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 16:01
  • ID:B4cEgtuh0 #

ヒロインみたいな名前してるよね。

16

16. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 16:16
  • ID:18PbE8ud0 #

どんな味なんだろ

17

17. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 16:23
  • ID:rL0xEHsy0 #

食べたものに化ける…って
ファンタジーならよく聞くけども

18

18. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 16:29
  • ID:4ycVLczQ0 #

なんか星新一のショートショートでなかったっけ?
光合成できる人類の世界
結末がどうなったかは忘れたけど

19

19. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 16:41
  • ID:YM.H.Ut70 #

ポケモンだったら水・草タイプだな。

20

20. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 16:47
  • ID:.esfcQk60 #

ナメック星人(女)の……

21

21. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 17:01
  • ID:faQIU3z60 #

こいつの凄いところは緑で光合成できるとこじゃなく
自分の遺伝子を書き換えてる事ですよ
その機能があれば生まれながらの身体の優劣を覆せるんや

22

22. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 17:12
  • ID:8iEOY1Nm0 #

米18
ショートショートの人間が光合成できるようにする話だろ
たしか根を張って動けなくなって最後は植物と同化なはず
このウミウシも遺伝子的な同化を防ぐためにわざと幼生は葉緑体を引き継いではいのかも知れない

23

23. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 17:24
  • ID:KpaPws6R0 #

体が緑色になるならあるかも。
というわけで、ピッコロさーん!!!

24

24. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 17:31
  • ID:jVZ6HH4T0 #

知らなかった…
おもしれーと思ったらコメント欄も面白いね
シドニア人間に葉緑体をはじめは持たない理由かー

25

25. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 17:37
  • ID:RAV9MCZ30 #

髪の毛で光合成するけど一族の小説があったね。新井素子の。あの頃の作家はジュニア向けの作品でも文章に骨格と品格があった。

26

26. 全温度チアー

  • 2015年09月01日 17:47
  • ID:AK.7zh7z0 #

はい、ジャポニカの表紙決定!

27

27. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 17:58
  • ID:2UgR.oqh0 #

人間だと
ポテチだけは半年分食えます
とかそんな感じ。
肉が足りない

28

28. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 18:00
  • ID:SoGfdS8F0 #

ウミウシは不味い方向に進化した
で食餌から毒素を取りこむように…
その発展だろうな
ウミウシの写真集を持ってるがコレはなかった
ありがとう
ぜひ飼いたいが、餌に困るのと、コレに限らず1年くらいしか飼えないので画像で我慢だ(実際、小さいしね)

29

29. 食料危機を救う切り札?

  • 2015年09月01日 18:03
  • ID:Pjr1mTCJ0 #

シドニア船員のモザイクオーガンはこれだよ

30

30. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 18:09
  • ID:OHvrJGFl0 #

おー進化爆発だな

31

31. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 18:17
  • ID:FktGg.360 #

あんこを包んでつるっといってみたい
…ごめん、嘘です

32

32. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 18:21
  • ID:1SUkzIDN0 #

ポイズンアイビーみたいになれるならアリかもなぁ
>人間も光合成

33

33. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 18:27
  • ID:p0jfCYRf0 #

星新一にもあったなあ
自分はグリーンレクイエム思い出したよ

34

34. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 18:30
  • ID:hh09I01r0 #

MGS3のジ・エンド思い出した。

35

35. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 19:30
  • ID:j4p0I2sK0 #

ウミウシは藻の核ゲノムの一部を取り込むことで葉緑体に最低限の仕事をさせることに成功したけれど、葉緑体を体内で増やすことはできないんだな。そのうち生きた細胞を直接取り込むようになればサンゴ型の共生生物に進化するだろう。

36

36. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 20:03
  • ID:Qb14CSi70 #

ウミウシの中にはヒドロ虫綱のポリプを食って
その刺胞細胞(毒針)を自分の武器にするなんてやつもいたな
外来の細胞を自分の体内で運用するのも相等驚きだけど
なんのベクターもなしに外来のDNAをとりいれるとか恐ろしすぎる
細菌かよ

37

37. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 20:18
  • ID:A.caKJWI0 #

効率よく光を浴びる為には、やっぱり葉っぱそっくりな形になるのね〜

38

38. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 20:37
  • ID:Pjr1mTCJ0 #

※27
光合成するヅラも登場するの?

39

39. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 21:03
  • ID:1Mppxe390 #

すげー

40

40. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 21:23
  • ID:u.sx6HR30 #

共生してるレトロウイルスの、遺伝子の逆転写の話には触れてないのね
ウミウシの繁殖が終わると、ウイルスの増加によって死ぬ(らしい)こととか
興味深い生物だよね

41

41. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 21:31
  • ID:NNPqixi20 #

ウミウシって頭の形が牛みたいだからウミウシなのかな?

42

42. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 21:41
  • ID:AFJBPk9f0 #

こいつNHKで見たぞ

43

43. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 22:18
  • ID:VFC815FW0 #

見るからに「くさタイプ」感を醸し出している

44

44. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 22:19
  • ID:BZF9Mbaa0 #

テングモウミウシ(Costasiella kuroshimae)ではなく、クサイロモウミウシ(Costasiella paweli)じゃないのかなー。

45

45. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 22:25
  • ID:KDMcGZmf0 #

このまま進化すると植物そのものになっていきそうだな

46

46. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 22:25
  • ID:5aYBTU0Y0 #

エリシア・クロロティカ…
そのままでも十分かわいいが擬人化が捗りそうな名前だな

47

47. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 22:29
  • ID:HlD59TUP0 #

不思議可愛い!ウミウシもエコの時代なのかね?

48

48. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 22:47
  • ID:KktCj5Wr0 #

※11
エネルギー源としての効率は、光合成よりも太陽光発電の方が遙かに高いよ。
太陽光から化学エネルギーを作り出す人工光合成も、研究レベルでは、すでに
植物を上回っている。

49

49. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 23:10
  • ID:euDHsdjW0 #

進化ってのは思ったより簡単に行われてるのかもな。

50

50. 匿名処理班

  • 2015年09月01日 23:48
  • ID:UK.2mzpX0 #

光を感じる目の起源も 植物から取り込んだ遺伝子だって
NHKで新垣結衣ちゃんが言ってたw

51

51. 匿名処理班

  • 2015年09月02日 00:00
  • ID:K0zqm81g0 #

トルコかどっかの大学にこの生き物の研究をしてる日本人がいるはず

52

52. 匿名処理班

  • 2015年09月02日 00:06
  • ID:EabEstt.0 #

ドミニオンのグリーンピース・クローリス思い出した
人間型の生体に葉緑素を添加して、光合成できる新人類
あれは確か、汚れた空気と二酸化炭素を浄化するための「生きたエアクリーナー」の試作品で、
ゆくゆくは全人類グリーンピース化とかそういう構想のもとに生まれたんだっけかね

53

53. 匿名処理班

  • 2015年09月02日 00:16
  • ID:TblrHyeu0 #

生物って本当になんでもありだわ

54

54. 匿名処理班

  • 2015年09月02日 00:19
  • ID:iemWj68X0 #

食べられるの?

55

55. 匿名処理班

  • 2015年09月02日 00:26
  • ID:BSegtKX.0 #

ピカ・パル(光る葉)だ

56

56. 匿名処理班

  • 2015年09月02日 00:27
  • ID:QR2ujGTp0 #

※51
光合成は、カルビン・ベンソン回路で働く
ルビスコっていう酵素がへたれですからね……。

57

57. 匿名処理班

  • 2015年09月02日 00:46
  • ID:5g61Yier0 #

士郎正宗のドミニオンにそうゆう姉ちゃんが出てたのを思い出した。
朝はマッパになって日光浴してた。
古すぎるのか?

58

58. 匿名処理班

  • 2015年09月02日 01:21
  • ID:t1.4PSfx0 #

核コードの遺伝子をそのまま取り込んで利用できるの?そのためには核膜も通って大量の遺伝子が核内に移行して、そこで機能する必要があるんだが。にわかに信じられんわ

59

59. 匿名処理班

  • 2015年09月02日 02:09
  • ID:6.zZH7Or0 #

人類もこの力を手に入れて外宇宙へ行く時代になる予感。

60

60. 匿名処理班

  • 2015年09月02日 04:23
  • ID:44UQ4mTH0 #

ポケモンのタイプで例えてる人がいるけど自分はどっちかっていうとブイズに感じる
本当ウミウシは色んなやついるし

61

61. 匿名処理班

  • 2015年09月02日 08:46
  • ID:DbXEdDLS0 #

興味深いのは、藻類から葉緑体に必要な遺伝子を転写して光合成
ができるようにしてくれたウイルスが、産卵が終わると急速に
増殖してウミウシ自身を殺してしまうってことなんだよね。
この関係を「攻撃的共生」なんて呼ぶ人もいる。
ソーラーパワーを手に入れて優雅に暮らせるようになった
ウミウシだけど、それは本当はウイルスにとって都合が良かった
からってだけかもしれない、なんて考えるとちょっと怖いけど
面白いね。

62

62. 匿名処理班

  • 2015年09月02日 10:57
  • ID:VZrI45460 #

細胞内共生説とかなんか関係あんのかね?

63

63. 匿名処理班

  • 2015年09月02日 13:09
  • ID:YFTqRXoL0 #

コノハミドリガイの仲間だね
(普通のウミウシの仲間と違って嚢舌類って仲間です。)
日本にもこの属の種は沢山いますよ。

64

64. 匿名処理班

  • 2015年09月02日 16:54
  • ID:ePeLZ.hf0 #

あぁ^〜えりしあ・くろろてぃかたそ〜

65

65. 匿名処理班

  • 2015年09月02日 21:59
  • ID:gCJ.dxxU0 #

※66
あのね、日本にもとかなんとか語って無いよ。
そのシステムについて語ってるんだよ。
ウミウシなのは皆わかってるって。

66

66. 匿名処理班

  • 2015年09月02日 22:15
  • ID:eCKIckf10 #

タコクラゲは葉緑素を持つ微生物と共生することでエネルギーを得ているというが
これはDNAレベルで融合してるの?
よくわからんがすげえな

67

67. 匿名処理班

  • 2015年09月02日 23:40
  • ID:jos4vunJ0 #

宇宙飛行士のDNAにも葉緑体を組み込んだら、船内での食料生産コストが抑えられるんじゃなかろうか

68

68. 匿名処理班

  • 2015年09月03日 18:53
  • ID:.3ekn17B0 #

食べてすぐ寝るとウシになるよ。ということか。

69

69. 匿名処理班

  • 2015年09月03日 19:03
  • ID:uK8vBVLA0 #

テングモさんにときめく
これが恋…?

70

70. 匿名処理班

  • 2015年09月04日 02:01
  • ID:ox.B.07q0 #

アオミノウミウシみたいな、捕食した毒を自分に移植する奴もいるな
ウミウシって奴は変ないきもんやで

71

71. 匿名処理班

  • 2015年09月04日 22:52
  • ID:OpniZBvh0 #

ウミウシの何でもアリ感を見てると、神様がいて「次はどんなデザインの生き物創っかな♪」なんて感じでずっと試作を続けてるんじゃないかって思う。人類滅亡したら次世代の地球はウミウシの天下かもしれない。

72

72. 匿名処理班

  • 2015年09月05日 17:01
  • ID:1mumHzRB0 #

ブランカのアレは葉緑素だったのか。

73

73. 匿名処理班

  • 2015年09月05日 21:45
  • ID:uxxF6kOb0 #

※68
※66は、嚢舌目 は一般的に言われるウミウシとは少々違って、ウミウシと呼ぶかどうかは微妙だということを指摘してくれているんじゃないのかな?それに、日本にも居るのなら探してみようと思う人もいるだろうし、何ら噛みつくような内容じゃないと思うのだけれど。

74

74. 匿名処理班

  • 2015年09月06日 23:01
  • ID:PPBXeeKZ0 #

管理人のコメントにもあるが、人間がこの能力を持つ可能性は人為的にはあるなー
iPS細胞で異なる生物を掛け合わせるキメラを作れることがわかった
だから、理屈的にはできそうだな。
あとは倫理的な問題だけじゃないかな。
人口がこのまま増えて食糧問題が喫緊の課題になったら、そこらへん人間の改造やるしかないってなると思う。

75

75. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 11:15
  • ID:KWVzxRu70 #

光合成するには、日光が必要だから
服着れずにマッパで生活する事に・・・

76

76. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 22:18
  • ID:OV092iow0 #

ウミウシでさえ太陽光発電してるというのに
お前らときたら・・・

77

77. 匿名処理班

  • 2015年09月15日 02:09
  • ID:B5ByBeEG0 #

DNA変えても、生まれる子供は
変える前のまま生まれてくるの?

78

78. 匿名処理班

  • 2015年09月15日 23:34
  • ID:SnoFG5KR0 #

子にDNA情報が引き継がれる否かは確率の問題で相手が旧配列のDNAなら半々かそれ以下かも。

79

79. 匿名処理班

  • 2015年09月15日 23:38
  • ID:SnoFG5KR0 #

ごめん、追記。確率は優性か劣性かにもよる。

80

80. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 17:47
  • ID:2a6ejwx50 #

バイオショック思い出した。そういえばあれもウミウシだ

81

81. 匿名処理班

  • 2015年11月18日 09:38
  • ID:g40emCut0 #

DNAの取り込みといい、
葉っぱの羊さんの形といい…
ついにラヴォス神の時代が来たか

82

82. 匿名処理班

  • 2016年01月18日 13:40
  • ID:U16tTz3j0 #

葉緑体無敵w

83

83. 匿名処理班

  • 2016年02月02日 04:29
  • ID:UWJZqr6x0 #

これ植物から見れば人間でいう吸血鬼みたいなもんじゃね
似たような姿で近づいてきたかと思ったらガブリ

84

84. 匿名処理班

  • 2016年02月15日 19:11
  • ID:ItJzsol60 #

Dnaが一致ってどういう事なの?
全然違う生物なのに…
一致くらいはしていないと取り込めない、か…?
捕食消化吸収ではなく捕食吸収、栄養素と同じ様に体内に取り込む、なのかな?
疑問符が尽きない…多種の生物のその多様性凄い…驚異
で、当然考えるけど、何とかヒト細胞にも取り込めませんかねえ、ねぇ神様
鉄分多量摂取も日焼けも我慢しますので…

85

85. 匿名処理班

  • 2016年05月09日 02:37
  • ID:FEZFQGmV0 #

※58
思った思った。上橋菜穂子作『鹿の王』に出てくるやつだ。

86

86. 匿名処理班

  • 2017年01月02日 23:57
  • ID:WNQBb5kY0 #

「藻類を食べることで葉緑体を取り込み、光合成を可能としている」←野菜食べよ。
「光合成だけで一年生きれる」←ニートに最適。

87

87. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 15:15
  • ID:Ua9SApXw0 #

よし、人間も今後この方向で進化していこうぜ!
何気にDNAの取り込みを後から出来るって凄くね?

88

88. 匿名処理班

  • 2018年08月11日 01:53
  • ID:HNH3TxWB0 #

ジェイミー

89

89.

  • 2018年08月11日 01:53
  • ID:HNH3TxWB0 #
90

90. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 02:10
  • ID:vlyugVi.0 #

あいつはみどり色の血が流れている...

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links