事実上地球内生物の優占種である人類が突然地球上から姿を消したら地球にはどんな変化がもたらされるのであろうか?消えた理由は何でもいい、人類が消えた結果地球で何が起こるのだろう?
人類滅亡後の地球の姿はこれまでも様々な仮説が立てられているが、またひとつ、想定しうる変化のプロセスを映像で説明したYOUTUBE動画が公開され再生回数475万回を越えるヒットとなっている。
それではその映像を見ていくことにしよう。
What Would Happen If Humans Disappeared? /translated melondeau
結論から言うと時間とともに地球はあるべき姿を取り戻し、やがて私たちが生きていたという痕跡は消えるわけだ。
人類が消えて数時間後
発電所が動かなくなり世界中のほとんどの電気が消える(水力発電所はしばらくの間は動く)
10日後
ペットや家畜が飢えにより死ぬ。大型犬などが群れをなし他の動物を狩る可能性がある。
1ヵ月後
世界中の原子炉の冷却が停止し、メルトダウンが起こり、チェルノブイリレベルの放射能が漏れる。
1年後
衛星が落ち始める。
25年後
一帯が植物で覆われる。いくつかの都市は砂にうもれる。
300年後
金属の建物、橋やタワーなどが腐食により崩壊し始める。
1万年後
人類が残したものは、ピラミッド、万里の長城、ラシュモア山という自然でできたものだけになる。
以下は詳しい解説だ。
48時間後、 エネルギー消費の急激な減少を受け原子力発電所は安全モードに入る。水力発電所は水車の潤滑油が切れるまで動き続け、ソーラーパネルも、ほこりや汚れがたまり使い物にならなくなるまでは動き続ける。水力発電以外の電力に頼っている都市では、電気が止まる。アメリカ西部では、ミード湖の水が溢れフーバーダムの発電機が作動し、数日、数ヶ月、数年まで作動し続けるだろう。
10日後、人間の管理なしでは地下水を制御するパンプが作動しないため、世界中のほとんどの地下鉄が浸水する。
また、家に閉じ込められたペットは飢えと渇きから死に、何十億という養鶏、何百万という牛や他の家畜なども死ぬことになる。
外に出ることができた動物たちは、厳しい野生の世界で生きていくことになる。そこでは、人間がお飾りとして飼っていたペットたちは生きられないだろう。ブルドッグ、ショートレッグ、テリヤ、小さいあごの動物などは、野生で生きる力はなく最初に朽ち果てる可能性がある。
数週間後、小さな犬の姿が消えるだろう。大きな犬が群れをなし小さな犬や他の弱い動物を狩るためだ。
1ヵ月後、原子力発電所の冷却水が蒸発しチェルノブイリや福島とは比較にならないほどの放射線が漏れることになる。そして、放射能被害により何百万という動物が癌で死ぬ。しかし、地球は我々が思っているよりも早く放射能汚染から回復するであろう。
1年後、空から変わった星が落ちてくる。その正体は人類が宇宙史において地球の軌道上に配置していた何千個という衛星である。一番高い衛星が地上に落ちるまでには長い歳月がかかる。
25年後、4分の3の広場や道が植物で覆われ始める。植物が生い茂ると、草食動物が住みだす。するといつの時代でも存在する捕食者が現れる。生き残った犬と狼が交配した動物が街をうろつき始める。
人間がいないと空気はとてもきれいになり、視程が数倍に増える都市もある。ドバイやラスベガスなどの都市は砂にうもれる。砂漠は昔の姿に戻り、世界のいたるところで本来あるべきの自然が復活する。
300年後、ペンキを塗ったり、腐食を防ぐ人間がいないためエッフェル塔などの金属の建物や鉄の橋などが壊れ始める。コンクリートで固められた鉄棒なども当初の3倍にも膨張し、ひび割れが起こり、最後には高層ビルの崩壊が始まる。
アメリカによって埋め立てられていた巨大な沼地が再び現れ、住みかを奪われていた何百という鳥や動物が帰ってくる。大きな海洋生物も人間の不在を喜ぶだろう。鯨は本来の繁栄を取り戻し、海も生物の宝庫となる。
500年後、現代の近代都市は緑で覆われるだろう。
1万年後、我々人類が造り上げたもので残っているのは、ピラミッドや万里の長城、ラシュモア山国立記念公園など自然で造ったものだけになる。
5000万年後、プラスチックボトルやガラスの破片のみが人間社会の遺物として残る。それらのゴミも地球は時間をかけながらすべて始末してくれる。
3億年後、新しい種が誕生するかもしれない。彼らは遥か 昔、地球に人間という生き物がいたことに気がつくかもしれない。
地球は人間がいなくても立派にやっていける
しかし人間には地球が必要なのだ。
▼あわせて読みたい
地球上から人類が消えたらどうなるか?何が残り何が消えるのか?
人類が滅亡した後の世界予想図
世界滅亡後の未来はどうなるのか?SFが勘違いしている10の事案
明日世界を終わらせるかもしれない。人類滅亡10のシナリオ
もし世界が終わるなら?2016年最新版、人類終焉10のシナリオ
コメント
1. 匿名処理班
原子炉は勝手に止まってそれっきりなんだが・・・
なんで意味不明な最悪の暴走を起こす作りだと思ってんだwww
2. 匿名処理班
地球のウイルスというか、地球を侵食している存在が人間。星視点から見るなら人間はいないほうがよろしい。
残念ながら、人間側からは星や自然界に良い影響を与えれてはいないんじゃないかと思う。自然界から貰ってばかりで。
生きている×生かされている◎
3. 匿名処理班
人類もまた、天然自然の中から生まれたもの! いわば地球の一部
4. 匿名処理班
ちょうど今の火星のように、か。
5. 匿名処理班
これ地殻変動や火山活動の影響を軽く見すぎてる気がする
自然界は手加減してくれないぞ
6. 匿名処理班
ソーラーパネルは怪しい。 埃取れたら発電しちゃうんでしょ。 制御されてないよね。 宇宙人もビックリだね。
7. 匿名処理班
ピラミッド建造にいくら掛かったか知らんけど
完全に元はとったな
8. 匿名処理班
なかなか面白い。
9. 匿名処理班
消えたあともなお、迷惑かけるんですね 。
10. 匿名処理班
こうして猿の惑星が誕生したのであった…
11. 匿名処理班
人間なんて大宇宙からみればいてもいなくても変わらない。
12. 匿名処理班
世界まる見えか懐かしい
13. 匿名処理班
他サイトで、近頃人間に対しての動物の攻撃が急増している、という記事を見た直後だったから、いろいろ考えされられた。
受け売りだけど、地球に対する接し方をきちんと考えないといけない時期だと思う。
14. 匿名処理班
>地球は人間がいなくても立派にやっていける
>しかし人間には地球が必要なのだ。
これがズシッときた
5000万年たってもプラスチックは自然に還らないのか・・・
15. 匿名処理班
万里の長城は既に人間が崩壊させる勢いで・・・。
16. 匿名処理班
大宇宙からみたら地球が不毛の地でも変わらないけど
17. 匿名処理班
※1
まぁ、時期は変わるだろうけど、老朽化してプールから水が抜けたら
設計上正常に停止してても減速材たる水が無いのだからメルトダウンはすると思うよ。
18. 匿名処理班
※12
いいこと言うなあ(≧∇≦)b
それでも自分たちの存在理由を探そうとする同士達に、ことさら興味が湧くよ!
19. 匿名処理班
25年で植物に覆われるってのが凄いな
20. 匿名処理班
月面探査車は温度変化と宇宙線に耐えるかな。
21. 匿名処理班
衛生が落ちてくるのがわからん
22. 匿名処理班
※1
冷却水を動かしてる電気が止まるんだから
原子炉冷せないんだよ?わかる?
23. 匿名処理班
AIやロボットが発展すれば 人類がいなくなっても勝手に動き続けて
しまいに彼らだけの社会を作るようになるかもな
ロボット自身が新しいロボットを製造したり 故障しても修理したり
エネルギー源や資源も自分らで探索して インフラの管理をしたりと
24. 匿名処理班
プラスチックは風雨紫外線で劣化して元の姿は維持できなくなり粉末状になると思う
25. 匿名処理班
戦争と自然破壊が無くなり本来の生態系に戻る
26. 匿名処理班
人類がどういった経緯で姿を消した設定なの?
核戦争でドンパチ後か
異常気象で地球に住めなくなったとか?
宇宙には少数いそうだね。
何にしても
手塚治虫の「火の鳥 未来編」の世界だね。
27. 匿名処理班
こういうのって人間が悪く書かれがちだけど、人間がいなくなると結構な生物がいなくなるんだよね
家畜だけじゃなく野生生物でも人間に依存してる種が驚くほど多い
増えすぎて環境壊さないよう人間が管理や抑止してる生物もいるし
まあ人間が環境破壊してるのは間違いないけど
28. 匿名処理班
なんやものすごい虚無感に襲われたわ・・・。
29. 匿名処理班
人類は絶滅したほうが地球のため
って聞き分けよく退場してたまるか!
こうなりゃどっかの星をテラフォーミングだ!
地球を新たに2、3個作って
これまでの破壊活動をチャラにするのだ!
さあ行くぞ!大航海時代だ!植民だ!
マニフェスト・デスティニーだ!
(以下無限ループ)
30. 匿名処理班
※22
植物の繁殖力は凄いよ
近所の人が住まなくなった家は数年で庭がちょっとした林になってる
乾燥地帯だと砂に埋もれるのかね
31. 匿名処理班
プラスチックはそんなに長持ちしない。
例えば日光に晒されたポリプロピレンは数年で分解してボロボロになる。地中に埋められた塩ビ管は、数十年は持つだろう。
でもそれを言ったらガラスの方が余程長持ちするけどね。
32. 匿名処理班
人間いらなくね。
33. 匿名処理班
一か月後の放射能汚染がリアルで重いよな
34. 匿名処理班
基本的に人間の作った文明は地球上でとれる物体を
地球上で移動させているだけなので生き物に直接危害を加える
人間さえいなくなれば時間をかけて動物の楽園になるだけかと。
アスファルト道路のビル街がジャングルになるには相当な
時間がかかるだろうけど。
35. 匿名処理班
動物園や水族館の生き物もかわいそうな死に方するね…。
36. 匿名処理班
お、懐かしいなこれ
37. 匿名処理班
人間がいなくなれば、川の水も海もきれいに澄み渡り、木々が青々と生い茂って空気はどこまでも澄み渡りとても素晴らしい大自然が地球を覆う。ただ、異常気温や地殻変動で地球が灼熱地獄になろうが反対に氷点下で氷だらけなろうが地球は別に痛くもかゆくもなんともない。ただ単にそれに順応した植物や動物が存在し進化し滅びまた誕生し進化する。
人間なんていおうがいまいが地球はずっと変化し存在し続ける。
人間が住んでいられる地球環境の時間なんて地球にとってまばたきのほんの一瞬の時間。
地球にもし意思があるならば、地球に優しくなんて言ってる人間がバカバカしくて仕方ないだろう。お前たち人間が住んでいられる貴重な今の環境をすこしでも壊さないようにせいぜい頑張れよって。お前たち人間が地球を支配するちょっと前には恐竜と言われる生物の地球を支配したけどちょっとした環境変化についていけずに絶滅したよ。お前たちも隕石でも地球に落ちて今の生育環境変わってたら地球に住んでいられなくなるんだろ?あとこのまま水が汚染されて植物が減少したら生きていられなくなるだろって。
38. 匿名処理班
※2
自分はそうは思わない
自然とそれを壊す人間という観点で地球環境を語るのが既に人間中心主義に陥っている
地球とそこに乗っかってる生命という観点で語らなければならない
生命を40億年スパンで語れば、一つの種が大躍進したためにそれまでの自然環境を
破壊して根本的に環境を変えてしまった例が何度もある
定常的な「守るべき自然」なんてものは実は無くて、生命は多様性を確保しつつ
何度も自らを変革しながら試行錯誤を繰り返してるんだよ
そしてその変化のスピードは指数関数的に早まっている
39. 匿名処理班
心に余裕のある生物、なんと素晴らしい
40. 匿名処理班
人身受け難し、今既に受く…
41. 匿名処理班
原子力関連の試算が甘い原子炉の制御だけではなく使用済み燃料の冷却が止まった場合それだけで地球上の全生命はほぼ死滅する
42. 匿名処理班
このドキュメンタリーを確かNHK(地球ドラマチック?)か何かでやってて、それを見た少し後に3.11が起きて、福島第一原発の電源喪失のニュースを聞いてすぐこの番組のことを思い出してすごく不安になったことを思い出した。その後不安がどんどん現実になっていって本当に怖かったな〜。
43. 匿名処理班
>> 放射能被害により何百万という動物が癌で死ぬ。
結局これがあるから、ゾンビ映画とか見ても生き残ってもしょうがないと思っちゃう。
44. 匿名処理班
※2
光合成で酸素を作り出す生物が誕生した生物が誕生したことにより、それまでの生物が大量絶滅したことがある
あなたの言う、「星」視点とやらから考えれば、すべての植物を焼き払い、それ以前の姿に戻すことが正しい、とならないか。
私はあなたのような考え方をしない。
人類は、自分の行動を省りみて、「協調」を考えることができる、この惑星で初めての生物だ。
45. 匿名処理班
人間にとって変わる植物はインゲン (豆な
46. 匿名処理班
※1
停止中の原発でも燃料棒やら使用済み核燃料やら電力使って冷却し続けないとアウトな物は沢山あるからね
47. 匿名処理班
あれ?うみの生態系について何もかいてないな
大量に海から魚獲ってたのがなくなるからかなり変わるでしょww
48. 匿名処理班
ピラミッドや万里の長城だって一万年もの間の風化には勝てないよ。
古いピラミッドは既に石の構造物ではなく砂の山みたいになってるしな。
49. 匿名処理班
5000万年間もボトルの形状を保てるプラスチック欲しいわ
日本にあるものはすぐに劣化してボロボロになるやつばかりだから
50. 匿名処理班
次の地上の支配者は犬か猫か鳥でお願いしたい
51. 匿名処理班
地球のために環境保全()とか言うのは間違いで、結局ヒトにとって、心身ともに住みやすいだけ環境を維持したいだけなんだよなぁ。生物多様性を守る活動とかいう自己満足も虫酸が走る。ヒトが関わったものであっても結局すべては自然淘汰でしかないんだよ。
52. 匿名処理班
これと似たような(ていうか同じ?)ドキュメンタリーの日本語版がニコニコ動画にあるね
コメントがあれだけど面白いから見てみるといいよ〜
53. 匿名処理班
※26
映画「A.I」では人類が氷河期で死滅した後、人類に代わって地球に君臨しているのは高度に進化したロボットという設定だったなー。
そしてかつての主である人類を、再び蘇らせようと尽力してくれていたが……。
54. 匿名処理班
※24
国際宇宙ステーションぐらいの高度だと、
ごくごくわずかの大気があるので、徐々に減速してくる。
定期的に速度維持噴射をしないと落ちる。
一方、静止軌道くらい高い人工衛星だと、
何万年も落ちてこないかもしれない。
55. 匿名処理班
少し前に文庫本で読んだな。
思考実験として 人類が消えたではなく ケアとかメンテをいきなりやめたら?と読み替えると解りやすいんじゃないかな。
人類が滅亡(消えたではない)したら先ず死屍累々とした遺骸の運命から始めなくては。
56. 匿名処理班
人類がいなくなっても元の地球の姿には絶対に戻らないよ
人類が絶滅させた生物は人類がいなくなっても戻ってこないし、人類が移動させた外来生物も元の分布状態には戻らない
57. 匿名処理班
人間は破壊もするが保護もできる
また、すべての生物がそうであるように、種の保存を願うのは当然だ
地球にとって優良な存在となるために一生懸命予算を出したり研究している人たちがいるのに「人間は害悪。居なくなるべき」なんて容易く言うものではない
58. 匿名処理班
なんで衛星が落ちてくるんだ?
と思ったけど、なるほど
人間が維持してんのかー
59. 匿名処理班
まさに某ゲームみたいになるんだな
60. 匿名処理班
緑が生い茂って恐竜が誕生する。
61. 匿名処理班
人類が消滅してもスズメやハシブトカラス、ペットや家畜が困るくらいで、地球生態系には特に大きな問題はないと思っていたのだが・・・・そうか、原子力関連は電力が途絶えると放射線漏れの危険があるんですね。気づかなかった
ただまぁ、それすら些細な影響のような気もするけど。しょせん人間がいないのだから、何が起ろうと「そんなもんだな」と思えてしまう(太古の地球環境なんてヒトの視点からするともっと苛烈だったしね)
62. 匿名処理班
ペルム紀から三畳紀、或いは白亜紀から第三紀に移り変わる頃みたいな感じになるわけかな?
63. 匿名処理班
※51
人間が漁獲している海洋生物資源というのは、ホントに微々たるものですよ。量だけを問題にするなら、イルカ・クジラ類による捕食のほうがすさまじい(笑)。いまウナギやマグロが問題となっているけれど、それは人間の食生活に関わるから取り上げられるといだけで、海全体の生態系から見るとたいした影響はないです。
64. 匿名処理班
※56
だいたい同意。
「地球に優しく」というスローガンは欺瞞でしかなく、むしろ「人間様は特別で偉い」という主張に聞こえる。普通に「人と人が生きていくための環境に優しく」と言えばいいのに。ぶっちゃけ、たかが人間、存在しようが消えようが地球は何とも思わないだろうし、他の生物たちもそのときの環境や変化に対して粛々と自分たちの生活を続けるだけ。
そして、それは人間も同じことをしているだけなんだと思う。
65. 匿名処理班
※22
東日本大震災での福島のことやチェルノブイリのことを考えれば、緑の侵食はもっと早いのかもしれない。
66. 匿名処理班
でも人類滅亡後なんて、想像はできても実際に見れないんじゃ、意味ないな。。。
67. 匿名処理班
そもそも人の力でなしうることは全て自然なんだよ
むしろ科学を発展させて人類から新たななにかに進化せねばならない
68. 匿名処理班
※45
ビデオの中(1:58あたり)で「原発の爆発はフクシマやチェルノブイリよりひどいことになる」って言ってるんだから、福島の事故のあとに作られたビデオだってことだよね。
69. 匿名処理班
動植物や地球にとって良い状態になるのでは?
人間は破壊だけでなく、資源や命をつかわない、保護をすべき
70. 匿名処理班
誰かがその業を背負わなくては、ならんのだアムロ!
みたいにアクシズが地球に落下したらこうなるのかと思った
71. 匿名処理班
結局何が正しいなんて事は無いんだよ。
勝手な思い込み。滅びるのも生き残るのも
自然な流れ、只の弱肉強食
72. 匿名処理班
地球にとってはいい環境も悪い環境もない。地球が誕生した時、海は硫化水素と青酸カリだらけ、二酸化炭素に覆われた人間にとっては過酷な環境でしたが、地球にとっては快適な状態だったのかもしれない。地球の寿命を考えれば酸素と水を得て生命が誕生し人間に進化した過程の時間なんてちょっとしたうたた寝をしていた時間にもならない。地球が放射能まみれになろうがプラスチックのゴミだらけになろうが地球の寿命のほんの一瞬、人間にとって掃除機を1秒かけるだけの時間ぐらいで分解してしまう。そもそも分解しなくたって地球は困らない。人間が存在しようがいなくなろうが地球自体が困ることなんて何もないんだから。
73. 匿名処理班
人間も地球上の生物の一種だし。
人間が居なくなっても困らないって言うけど、他の動物も同じ。人間様だけが特別ってわけじゃない。良くも悪くも。
生物は淘汰を繰り返し、主食となる対象が絶滅すれば、捕食者は巻き添え死するか別の食料を探し、変化・順応して生き残る。
気象や土地環境の変化も同様。
ただ、人間のしでかす事の自然に対する影響が、取り返しのつかない大きさになる場合が多々あるため、それを踏まえて暴走に歯止めが効くよう教育が必要だけれども。
人間だけが地球にとって異物であるという考えは、人間が地球の自然環境を支配し管理するという考えとコインの裏表。
傲慢にも程がある。
74. 匿名処理班
こうやって無限ループして今があると勝手に思ってる
75. 匿名処理班
こういう場合の「地球」って「地球全体の美しい自然と生態系」的なものをざっくりと指してるんじゃないかな
76. 匿名処理班
自然が美しいかどうかなんて結局は人間が決めること
77. 匿名処理班
月のミイラは前時代の生きものか
78. 匿名処理班
G ダンゴ「ま、いつものことなんでね。さ、そろそろ片付けはじめますよぅ。」
79. 匿名処理班
※29
病気とか戦争とか自然災害とか、
人が居なくなった原因によってはその後のストーリーが変わってくるだろ
タイトル通りだけどあくまで
人類が「突然」姿を消した地球の変化についてのシミュレーションなので
原因については一切言及(前提)無しとするのが正解
80. 匿名処理班
ウィルスミスの映画”アイアムレジェンド”で見たまんまだな
81. 匿名処理班
惑星や恒星や銀河ですら跡形もなく姿を消すなんてよくある事じゃないですか
82. 匿名処理班
現在は3回目の文明
83. 匿名処理班
「地球に優しい」なんて究極のエゴを吐く前に、俺ら地球に住む生物は酸素とかいう猛毒ガスを吸って暮らしてるっていう自覚を持った方が良い
地球の為とかじゃなくて「今の俺らが住みやすい環境を作るために”俺らにとって”クリーンな環境を作っていこう」って働きのほうがよっぽどわかりやすい
酸素を吐く植物共のせいでどれだけのジェノサイドがあったと思ってるの?
素直に今の環境を作ってくれた大悪党、植物様を支持しようぜ
84. 匿名処理班
三億年後、第二の人類は繁栄できるだろうか?
掘りやすい鉱山は掘り尽くされている。
人類の遺物が別の意味の鉱山になるかもしれないが、あらゆる鉄は銅で汚染されている。
そして三億年後には、地球は死の星になっている可能性も高い。
今の地球人は、たぶん一度だけのチャンスだ…地球の生命が宇宙に進出し、滅亡を免れることの。
85. 匿名処理班
人間が居なくなったらどうなるか?
現在進行形でチェルノブイリがそうなってるから、時々見に行けば良いよ
野生動物の楽園になってるそうだが
86. 匿名処理班
ゴキブリやネズミは生存能力も高く汚染にも強い。数億年後彼らが知能を持って進化したなら、昔は人間っていうか弱い知能生物が地球に繁栄してたらしい、環境に対応出来ず、絶滅したんだよって会話してることだろう。
87. 匿名処理班
その後、どこかの動物が知性を持つのが先か、宇宙人がやってくるのが先か。
88. 匿名処理班
静止軌道と月面をくまなく探査したら誰も見覚えのない何かが見つかったりしてな
89. 匿名処理班
猫が生き延び進化し知性を持って人類の次に地球を支配してほしい
90. 匿名処理班
5000万年もたつとプルトニウムもだいぶ減りそうだな
91. 匿名処理班
そもそも、人間の自我や感情は何のためにあるんだろうって思うことがある
92. 匿名処理班
※1
・人間がいなくなると大地震は発生しなくなるの?
・人間がいなくなると津波は起きないの?
・ところで、福島の原発って、安全に停止したの?
93. 匿名処理班
ナメクジ「次は俺らの番やね、分かるで」
94. 匿名処理班
こういう映画あったね。
95. 匿名処理班
ピラミッドってそんなもつんか?
96. 匿名処理班
最後のまとめ好き
97. 匿名処理班
※2
人間だって自然の生き物
人間が何をしようともそれも自然の意思といえる
人間だけが特別な存在だと無意識に信じて疑わない自惚れ屋には理解出来ないかな?
98. 匿名処理班
※3
共に歩み続ける人類を抹殺しての理想郷など愚の骨頂!
99. 匿名処理班
※27
うちの洗濯ばさみがまさにそうだ
100. 匿名処理班
なんていうか、政治臭がきつい記事だこと。
101. 匿名処理班
メルトダウン影響データは詳細に欲しいわ
被爆度合いとその後の自然環境の変遷予測をどのようにしたか、興味がある
102. 匿名処理班
最初に「チェルノブイリレベルの放射能が漏れる」って書いてあって、次に「チェルノブイリとは比較にならないほどの放射能が漏れる」と書いてあって、この記事の信憑性が疑われる
103. 匿名処理班
今すぐいなくなろう
104. 匿名処理班
本文にも書いてるけど小型犬は5年以内に絶滅する
ペットを飼うのは人間のエゴだってヒューマン気取った動物嫌いがいるが
一丸にそう言えないよ
動物の気持ちは動物にしかわからない
105. 匿名処理班
復活するんだったらやれるとこまでやっちゃって死んじゃえばいいじゃない。
106. 匿名処理班
アフターデイズの総集編?
107. 匿名処理班
所詮、人類は地球では異物。
108. 匿名処理班
鯨はヒトが存在している今現在において既に個体数は激増してるんだがね
109. 匿名処理班
こうして突然消えた文明の残り香がオーパーツなのかと思うとロマンと謎でワクワクする
110. 匿名処理班
※11
迷惑という概念がヒトの思考そのものだろ。
この記事もな。
志向性や「〜べき」みたいなものは全部人の感情や考え。
それらを排除できないくせに自然をありがたがる連中を釣る記事だよ。
111. 匿名処理班
これを見ると、一番怖いのは、人類が全滅じゃなく少数は生き残るけど、
高度な施設なんかを維持するだけの力は残ってないような場合だな
数日のうちに電気が途絶え、やがて原発が爆発し、衛星が落ちてくるのを
生き残って眺める人類の絶望感たるや、想像を絶する
もっとも、そんな思いをするのはその世代だけで、その次の世代からは
与えられた環境の中でまた逞しく生きていくだろうけどね
利用可能な鉄が少ないために、石器をとんでもないレベルで発展させる人類とか
それはそれで見てみたい未来な気がするよ
112. 匿名処理班
大きな海洋生物も人間の不在を喜ぶだろう。
鯨は本来の繁栄を取り戻し、
海も生物の宝庫となる。
113. 匿名処理班
※83
酸素で活動するようになったのって酸素のエネルギー変換効率が凄かったからじゃなかったっけ?
114. 匿名処理班
少数生き残ってこんな世界で暮らしたいな・・・
人類の歴史の最後を見届けたい
115. 匿名処理班
>>1
原子炉は停止してても燃料棒自体は熱を放出し続けてるから、常に水冷装置は稼働させてなきゃいけないの、そのためには電気が必要だけどその供給はいずれ止まってしまうでしょ。わかった?
116. 匿名処理班
※126
見届けたい気持ちと残って生きていきたくない気持ちと半々だ
117. 匿名処理班
>鯨は本来の繁栄を取り戻し、海も生物の宝庫となる。
そんで増え過ぎて絶滅するんですね。
わかります。
118. 匿名処理班
そんな中に人間が誰か一人だけ残されたら…って考えるとものすげーワクワクしてくる!
自分が残されてしまったらすぐ発狂するだろうけど
119. 匿名処理班
※126
そんなロマンチックな世界じゃないぞ。
食うか食われるかの他の動物たちとの弱肉強食の生存競争。
高度医療技術によって守られてきた病気やけがなどのすべてのリスクも回避不能になる。
奇跡的に傷一つなく生き残っても
おそらく高確率で苦しんだ末にのた打ち回って死ぬだけの世界になる。
120. 匿名処理班
ある行為が、自然によいか、悪いかなんて、一部の人間の価値観に過ぎない。
121. 匿名処理班
地球という惑星からみれば、人間がいることについて、良いも悪いもない
人間も含めて地球だってことだけだ
他の動物からしたら人間は悪かもしれないが、それは生存競争上お互い様ともいえる
文明が未発達のころは他の動物に人間が捕食された時代もあった
人間なんて地球の害悪だという意見は、
他人事のように無責任で厭世に陶酔しているように感じる
ならまず先進国の貴方ひとりが命をたてば、
エネルギー資源という面で、地球に確実に貢献できますよ?でもしないでしょう?
地球のために人間なんていないほうがいいなんて非現実的なことでなく、
人間と他の生き物に利益をもたらす地球環境を残そう、でいいとおもう
122. 匿名処理班
クマーのおうこくになるんじゃね?
123. 匿名処理班
人類は地球で生まれた地球の一部とよくいう人がいるが、その人達は産業革命以降(小さなもので言えばもっと前からもだが)の人類が地球に与えている影響を理解しているのだろうか?
124. 匿名処理班
※82
この米の下の方の意見がこの板だけでものすごい多いけれど、「ヒトは地球や他の種々にとって悪」といった考えでヒトに生まれたことに自虐的になってるヒトがいるんだから、そういうのは同じヒトを攻撃しちゃってて、地球や他種の事以前の問題になっちゃってると思う。
125. 匿名処理班補助代理
こうして俯瞰で見ると、自分が自然の一部と言うか、宇宙の細胞みたいな感覚が生まれるんだよね。
嬉しいような、虚しいような。
126. 匿名処理班
※47
考える事ができるのに、行動に移せず今のような有様だから問題なんですが
127. 匿名処理班
※141
何を持って「行動に移せていない」と言えるの?
今の状況の何がどの様に問題だと?
何の論拠も無くただ主張するだけでいいんなら、「今の人類は考えて、行動に移すことによって地球を救っているから何の問題も無い」って言う主張もまかり通るぞ?
128. 匿名処理班
※136
理解しているか否かが・・・何?
「地球に影響を与えれば、その種族は地球の一部ではない」って意味で書き込みをしているんだったら、その主張の根拠を書くべきだし、他の生物も地球に何かしらの影響を与えている以上、「どの程度の影響から、地球の一部と見なされなくなるのか」定義も書くべきだろ?
129. 匿名処理班
人類がウィルスだとか地球にとってガンだとか、生かされているとかどうかとかそれすら人間らしいエゴのかたまりの意見
人間が居ようと居まいと何をしていようと、
何も変わらず地球は最後のときまでいつもどうりそこに存在し続けるだけだ
地球が汚れたとかどうかとかそれも人間の都合が悪くなったかどうかの話でしかない
130. 匿名処理班
そもそもなんで人間ごときが自然を超越してると思ってるの??
いてもいなくても一緒だよ。別に人間ごときのために星や宇宙が大きく変化することなんてない
131. 匿名処理班
人間なんていなくても地球は困らない。
むしろ、いなくなった方が、自身の再生能力が普段通り発揮される。
人間は自然環境を壊しておいて、「共存」なんて言う自分に都合の良い言葉を使う。
人間は身勝手で自己中心的で自分以外の物を見下し、抵抗する自然や生物を容赦なく殺す。
地球の生き物を愛する愛護団体なんて言うモノも存在するが、人間自体がいなくなれば無駄に命を量産(食用目的)や狩猟や漁をする必要もないし、そんな団体を設立する必要もない。
「人間がいれば隕石などの宇宙からの被害を止める事ができる!」と言う人間がもしかしたらいるかもしれない、けれど地球にしてみれば隕石で崩壊してしまうのも自然の流れで、受け入れるべき事である。
それに「宇宙からの被害を止める事ができる!」と言う言葉の中に必ず「自分達が生き残る事ができる」と言う自身が含まれているのが容易に想像できる。
やはり人間とはエゴの塊である。
132. 匿名処理班
※2
133. 匿名処理班
激しく同意
134. 匿名処理班
“人間だけ”自然の枠組みから外れてるって考え方そのものが人間を特別視しているジレンマ
それはそうとこの記事の「お飾りで飼っているペット〜」て記述悪意ありすぎじゃね?
ペット飼ってる人はお飾りとは全く考えてないし家族として見てるんだが
135. 匿名処理班
本当に人間は地球という惑星とその天然資源、生物資源がなきゃ生きていけないんだから、地球とその資源を大事にして管理していかなきゃいけない。そしてもう人間自体の数も管理しなきゃいけない時期にきていると思う
136. 匿名処理班
人も地球で生まれた地球のパーツの一つに過ぎん
それを人間だけ自分を特別扱いして
「人間のいない本来の姿」などと形容するのは
おこがましくはないか
137.
138. 匿名処理班
25年で植物に覆われるって・・・。甘いで。植物はそんなに待ってくれへん。人間がいなくなれば高速道路だろうが次の夏には草ぼうぼうや。
139.
140. 匿名処理班
今改めて読むと怖いな
10項目のうち幾つ当てはまっているのyら?gkbr