0_e13
 それは電線では断じてない。

 あまり知られていないが、実は世界中の何百という都市のまわりには透明な釣り糸のようなものが張り巡らされている。それは歩行者の頭上より遥か上、家屋の屋根あたりの高さに、電柱や街灯を使って張ってあるのだが、ほとんど目には見えず、生活にほぼ支障はないのだが、いったい誰が?何のために?
広告
正統派ユダヤ教信者にとっては重要な結界

 何キロにもわたってはりめぐらされたこの透明なワイヤー。実はこれ、正統派ユダヤ教信者にとって、信仰に身を捧げるための重要な結界となっているのだ。

 ワイヤーで囲まれたエリアは「エルブ」と呼ばれている。ユダヤ教は安息日には外出してはいけないという掟があるが、エルブは敬虔なユダヤ教徒がこの掟に背かずに活動できる領域なのだ。

 厳密に安息日のルールに従っていると生活が成り立たない。かといってルールを破れば、信仰の務めを怠ることになる。また安息日は厳密には車の運転や家事などの労働も禁止となっているため、敬虔なユダヤ教徒は子どもの乳母車を押したり、車いすも移動もできず、シナゴーグ(ユダヤ教の会堂)にすら行けなくなってしまう。
1_e14
エルブとよばれる結界内は安息日でも活動できる

 そこで、ユダヤ人たちはこのワイヤーで家の近所に囲みスペースを作り、この内側は家の中であるということにした。エルブ内であれば、家の中にいるのと同じことなので、安息日であっても出かけたり、活動してもいいということになる。

 かつて、エルブはいくつかのユダヤ人家庭から成る、閉ざされた中庭やシナゴーグの中であることが多かった。壁や垣根、地面をほかと隔てる道路が、実質的な結界と考えられていた。昔の多くの共同体や町全体は壁で囲まれていて、"家の中"を出なくて済むので、壁の内側であれば信者たちは安息日に活動することができた。

 共同体が大きくなるにつれ、壁で囲うことが難しくなったため、柱を立ててそこにワイヤーをわたし、囲われた領域を作るようになった。実際、一本のワイヤーは透明な壁と同じことなので、なにも固い壁を作る必要はない。2本の支柱にワイヤーをわたすだけで透明な壁ができ、壁全体が結界の連続した出入り口となる。
2_e0
ニューヨーク、ブルックリンのエルブを表す地図
3_e1
ニューヨーク、マンハッタンのエルブを表す地図
4_e
オランダ、アムステルダムのエルブを表す地図

エルブは定期的に保守点検される

 メルボルンからマンハッタン、トロントからテルアビブまで、エルブはいたるところにあり、ちゃんと定期的に保全点検もされている。点検や修理を行う組織は、電話番号やウェブサイトを持っていて、誰でも正常に結界がはられているかを確認することができる。エルブの維持費用は、その地域のシナゴーグが負担し、ニューヨークのような大都会では、かなりの金額になることもある。

 エルブの設置を巡っては、さまざまな議論があるのも確かだ。ユダヤ人共同体は、エルブを設置する前に自治体や議会の許可をとりつけるが、許可されないこともある。ユダヤ人コミュニティの中ですら、エルブはラビが安息日の活動を禁止するために考え出した、ただの抜け穴にすぎず、こんなお粗末な結界になんの意味があるのかと疑問を投げかける人がいるのも事実だ。
4_e10
ニューヨーク、マンハッタンのエルブの一画
5_e6
ロサンゼルス、ヴェンチュラ大通りのエルブのワイヤー
6_e1
ロサンゼルス、電柱にはられたエルブのワイヤー
7_e2
ニューヨーク、リンカーンスクエア。青空を背にはっきり見えるエルブのワイヤ

8_e3
マサチューセッツ州モールデン。街灯の柱にエルブのワイヤーを取りつける男性
9_e2
マサチューセッツ州モールデンの町の上空に張られたプラスチックのワイヤー
10_e2
ニューヨークのエルブのワイヤー
via:Wikipedia / Chabad.org / BBC / Jewcy.com/ translated konohazuku / edited by parumo

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 20:37
  • ID:rLNi316n0 #

ハトよけかと思った

2

2. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 20:49
  • ID:I9E8WqHy0 #

実生活に合わせて信仰も形を変えていくんですね。

3

3. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 20:49
  • ID:VGbQD16p0 #

くだらねー鳥避けの方がまだ効果あるんじゃね?

4

4. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 20:58
  • ID:UATHynRx0 #

へー日本にもあるんかな?

5

5. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 21:01
  • ID:VARqqSFO0 #

青空の写真が綺麗

6

6. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 21:01
  • ID:diu4n1tg0 #

人の国でまで何しとんねんこいつら

7

7. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 21:06
  • ID:Ic1DIG0w0 #

安息日は活動してはダメって教義を捨てることができず、
「なら、囲いをつくってここまでウチの中ってことにすればいいじゃん!」って発想がもう破綻してるよね。
チベット仏教とかでお経がビッシリかかれた塔みたいなのをグルっと一周回すだけで、底に書かれたお経を唱えたことになる、ってのと同じものを感じる。
なぜ、「大昔の人がその時々で都合がいい用に設定した決め事だから、現代とそぐわなくても当たり前」という考えにいたらないんだろうか。

8

8. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 21:17
  • ID:wTnuho9S0 #

神様とのトンチ対決でもしてるのかな

9

9. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 21:18
  • ID:TswMt.7u0 #

細すぎない?
鳥さんが視認できなくて突っ込んで真っ二つとか大丈夫なのかな…

10

10. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 21:39
  • ID:ZUqI4aL50 #

触れると緑色の宝石が飛んできそう

11

11. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 21:41
  • ID:WOJsTcdI0 #

これで結界内の地域は年間通して大儲けできるわけか
ほんと宗教っていい商売だなー

12

12. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 21:43
  • ID:LTK6oIdb0 #

これ敷設する作業員もユダヤ教徒なのか、興味ある。

13

13. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 21:45
  • ID:WH1146Bm0 #

坊主がうさぎを獣じゃないと言い張って食べてるような感じ

14

14. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 21:49
  • ID:mozw2Hvy0 #

ドローンの結界に使えるな。

15

15. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 21:55
  • ID:1h8qvjWw0 #

なんかずるいな...妥協としか思えない

16

16. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 22:03
  • ID:Le3NRbv90 #

どうせただの抜け道なんだから、もっと簡単に小さい輪っかでも作って、 輪っかの内側だけが結界外、 そこ以外は地球全土が結界内ということにすればいいのに!

17

17. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 22:06
  • ID:aQAQhfGK0 #

ワイヤー張る前に心の中でどうにかする問題じゃないのか

18

18. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 22:08
  • ID:rU2g9Ojg0 #

この糸、何なのか気になっていました
こういう理由だったとは!
謎が解けてスッキリ

19

19. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 22:11
  • ID:iRjJFl760 #

「ワイヤー張ればOK」で敬虔な信者も納得してるというのが面白いというかなんというか・・・w

20

20. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 22:20
  • ID:8n7ZBjqy0 #

バーリヤー!!

21

21. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 22:21
  • ID:NnceKBp60 #

※8
日本も、お経を翻訳しないでただ呪文のように唱えるだけなのはどうかと思った。
今になっては般若心教ロックなんてのもあるけど…

22

22. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 22:25
  • ID:Eyt.DVMQ0 #

おれも鳥さんが読んでて一番気になった。
まっぷたつだよなぁ

23

23. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 22:38
  • ID:m1y.KSsd0 #

”家事などの労働も禁止となっている”とあるが、活動範囲を広げた所で何もできないのは変わらないのでは?と思ってしまう
訳に不備があるのか、家事もしちゃいけないと考えてる人は少数なだけなのか?

24

24. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 22:49
  • ID:znTmO6Tr0 #

スパイダーマン的なやつじゃなかったのか。

25

25. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 23:02
  • ID:PG6wkzSl0 #

このゆるゆるな信仰ぶりを、時にはキリストを頼み、時には仏を頼み、時には八百万の神を頼む日本人が批判しているのが興味深い

26

26. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 23:06
  • ID:aWV8PThp0 #

ホント、こういうの聞くと「宗教って一体なんなんだろう?」って半分呆れたような気持ちになっちゃうよな。

27

27. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 23:08
  • ID:0ziQOIQq0 #

※11※31
鳥も別に豆腐で出来ている訳じゃないから真っ二つは無い
ぶつかったら骨折&周囲のどこかに叩き付けられて瀕死の重症を負うか死ぬだけ
その前に避けると思うけど

28

28. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 23:11
  • ID:PjldKdR10 #

まあ免罪符だって買えるくらいだし、ねぇ。

29

29. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 23:12
  • ID:ma1LptgL0 #

※32
細かいことはわからんが安息日は働くのはダメだけどミサ?は行くもんなんじゃないか?
教義を守ろうとすると教会に行けない、という本末転倒な事態になってるという。
このきまり決めた時は車椅子の人とか育児を想定してなかったのかね。そもそもそういうものが無かった時代に決めたのか。

30

30. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 23:14
  • ID:igrXT5ER0 #

エンガチョやバリヤみたいなもんだろ?

31

31. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 23:21
  • ID:c7U3hozN0 #

※17
そういうことか
よく気が付いたね

32

32. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 23:29
  • ID:bscTmyJQ0 #

ユダヤ教は厳格なイメージだったから意外。
会社に心血捧げているワーカホリック気味の日本人の方がよっぽど敬虔なんじゃないか。

33

33. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 23:30
  • ID:gOSJyjtf0 #

盆と正月とクリスマスを祝う「宗教に寛容な日本」を自負するなら尚の事、こういう宗教形態こそ自然に尊重するようでありたい。
宗教と共に生きてる人々の大多数は基本的に、こういう戒律と日常とがせめぎ合った世界の中で生きてる。
自分たちとは違う他の宗教(文化)だから奇妙に映るというだけで、カッチリ決められた規律をグレーに再解釈して生きやすいように生きる、というのはどのような民族にも見られる当たり前の実践の姿なんだよ。
規範がないと共同体は維持できないから、蔑ろにするわけにはいかない。かといってそれガチガチだと生きづらくってしょうがない。だからこういう一種の妥協の実践が、宗教(文化)のある所には必ず見られる。
宗教人類学的にはこういう姿こそ興味深い。

34

34. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 23:57
  • ID:YiMWhTWl0 #

首なしライダー待ったなし

35

35. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 23:57
  • ID:A73YUm.z0 #

エルブの外側に居たとしても
ワイヤーを越えなければ中にいるのといっしょでしょ
解りやすく言えば
赤道上にワイヤー張ったら
どっちが内か外かなんて関係なくなる
実際に何の制約にもなってないような

36

36. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 00:02
  • ID:Iz4SXnzF0 #

なんとなく般若湯を思い出した

37

37. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 00:10
  • ID:Inn428K60 #

気持ち悪い。ユダヤ人あちこちで迫害されてるのも頷けるわ。
完全に電波カルトですやん。

38

38. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 00:33
  • ID:KSCUg9Ib0 #

神様「まあ戒律は人が作った物ですし」

39

39. 匿名処理班α

  • 2016年06月20日 00:55
  • ID:2S8ev.hM0 #

概念のための区切りとはいえ
勝手に他人の『我が家の敷地』内認定されて
気分が良くない人もいるだろうな
それだったら免罪符というか
「これを持っていたら自宅内にいるのと同じ」効力のあるお守りでも持てばいいような

40

40. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 01:46
  • ID:.knWi7W80 #

エルブつくる前に安息日のルールを緩くした方が楽じゃね?

41

41. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 02:18
  • ID:.n.S.e5u0 #

ちょっと偏執入ってるな
もうちょっと架設物とかなしに運用できるように変容させたほうがいい

42

42. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 02:38
  • ID:BBVkueBo0 #

安息日に事故で切れちゃった場合、
戒律に違反したことになるのかな?

43

43. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 03:05
  • ID:sqGBtMtF0 #

鳥がぶつかるとか言い出すと本当の鳥除けワイヤーも世界中に張ってあるので
それにぶつからないかどうか心配した方がいい…

44

44. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 03:58
  • ID:azvpdGCQ0 #

都合を押し通すために何でもありやな

45

45. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 04:55
  • ID:K.nJvOK50 #

googleマップで定めてシェアする未来が見えた!

46

46. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 04:57
  • ID:RwodXsQn0 #

日本も神社とか鉄道網とか結界の配置になってたりするから馬鹿にはできないのでは

47

47. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 05:59
  • ID:ceJivPDc0 #

無駄なルールで自縄自縛してる信者の思考は理解できんなあ。

48

48. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 06:12
  • ID:UzFtbovr0 #

神「不適切だが違法ではない」

49

49. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 06:24
  • ID:feCdY4.80 #

こういう人間の都合で変更する教義を見るとおまえら本当は神なんて信じてないだろって思う。

50

50. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 07:07
  • ID:DQpvAl4B0 #

水路や道路、神社などで構成されるいわゆる本気の「結界」を想像したら…
般若湯やぼたん肉さくら肉、兎は鳥類として数える、みたいな抜け道でしか無かった

51

51. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 07:07
  • ID:8R5iZDNw0 #

ロサンゼルスに住んでますが、たまにこのワイヤー見かけて何だろうと思ってたから、スッキリしたわ

52

52. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 07:08
  • ID:WkdqBzyv0 #

国境線というものがあるので…その中は全部家と思えばいいんじゃない?
線一つで心理的にokというのなら、物理的なものでなくても全然行けるデショ。
有って無きが如しな気がする。
それか、電車ごっこみたいに線もって歩けばいいんじゃないの。
強制的に宗教的概念空間に巻き込まれるのに抵抗ある人もいるんじゃないかと思うしさ。

53

53. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 07:47
  • ID:fAY8y1ny0 #

実は日本の電信柱も電線で結界を張っているのじゃよ。

54

54. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 07:50
  • ID:iAPaOIPP0 #

※64
信仰心を自分自身や他者に示すための教義の遵守に見えるな

55

55. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 08:29
  • ID:..1xBlfs0 #

NYで見かけるけど、ずっと電線工事の仮に引いた線だと思ってた。
鳥には見えてないっぽくて、あの線に止まってるのは見たことが無いな。

56

56. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 08:41
  • ID:nU5bR6WQ0 #

もしこれがただの文化だったら問題ないけど、実際に信仰してやってる行動だもんねツッコミ入れたいよね、でも彼らからしたら本気で生活に支障出るって問題点抜きで考えちゃいかん、(純粋に深く)信じてる人達にとっては神様に恐る恐る遠慮しながらこの抜け穴を許してもらってる感じだから彼ら自身一番心が傷んでるはず(多分)

57

57. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 09:01
  • ID:FIABqAzV0 #

ユダヤ教もガチな人からゆるゆるな人までいるだろうし(これはどの宗教でも一緒か)、これ守ってる人もいれば安息日すら気にしない人もいるんじゃない?

58

58. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 10:06
  • ID:wa.D1Jsp0 #

これがレンガの壁になるとゲットーなんだな。

59

59. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 10:11
  • ID:xDdvBYNi0 #

安息日って神様がシステム最適化す・・・おや誰かきたよう・・・うわなにをするやめ・・・

60

60. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 10:36
  • ID:U1LwZU0U0 #

※24
自分の身体の輪っかでも付ければ無敵なのにねw

61

61. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 10:48
  • ID:riqvMLlO0 #

※29
翻訳するとリズムが崩れてしまいそうで難しい
法事のときに日本語のお経を聞いたけれどあれは何だったのだろう

62

62. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 11:42
  • ID:fKOVrwhj0 #

なんで日本人ってさ、「自分たちは宗教に慣用ですよう」って
いつも偉そうな顔をして言いまくるくせに、
こういうのには気持ち悪いとか言っちゃうんだろうね?
他の宗教を認めてないじゃん
八百万どころか、ただ一つの宗教すら寛容に見てやれない(しかも外国のことなの)にミジンコみたいな器じゃん

63

63. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 11:58
  • ID:5IyNzInr0 #

※24
それだ!賢い

64

64. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 11:59
  • ID:tgNPlAvR0 #

道路に見えにくいワイヤーって犯罪しか思い出せなかった。
…台風とかで外れたら二次災害だし。
円の中の猫みたいに自分だけ囲む携帯フラフープぐらいにしといて欲しい。

65

65. ヒミツの匿名処理班

  • 2016年06月20日 12:32
  • ID:U.OoOCdO0 #

カラパイアは時としてこういった記事で、どの様な反応を読者が示すのか観察するのです。
思慮深い考察が出来る人、共感が出来る人、つりが出来る人、ぶっちゃけどうでもよい人が何%ずつ
存在するのか調査もして・・・たりして。

66

66. .

  • 2016年06月20日 12:36
  • ID:Y6XpAEeH0 #

将来的にはgoogleマップに線を引くだけで良くなるでしょう。

67

67. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 12:47
  • ID:Oop7mmIx0 #

透明ではないね
見えてるし

68

68. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 12:57
  • ID:pR2qj9Y10 #

結界を張るとか、ラノベアニメかよw
禁書目録の全巻読んで出直してこい
先ずはそのふざけた幻想をだな、、、

69

69. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 12:57
  • ID:ktWZg3GJ0 #

ニューヨークはジューヨーク

70

70. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 13:12
  • ID:xdml2gNv0 #

記事にあるようにユダヤ人でも疑問を呈する人がいる話らしいから
私たちが諸手を挙げて尊重すべきってのはいささか思考停止なんじゃないか
教えの形骸化につながると考える人が現実に存在して、そもそも教えの本質がどこにあるのかは信者同士でも意見が分かれるんじゃないかな
「他宗教のやり方を取り入れる」日本のゆるさと「自宗教のやり方を変える」この記事のゆるさを一緒にするのも違うと思う
前者は近年取り入れたものは形をなぞっただけで本質なんて元からなく(クリスマスでケンタとか)自宗教の本質とは別の話(もちろん「日本人は本質を大事にしてるキリッ」と言いたいわけじゃない)し
後者は自宗教の本質が直接かかわってくる話だから
こういう文化もあるんだなーくらいで

71

71. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 13:31
  • ID:KSCUg9Ib0 #

細い線で思ったけど、最近のフレッツ光の
導入線って凄い細いよね。あれ、引っ掛けて
切断しちゃいそうで怖いんだけど。
(DIYリフォーマー並)

72

72. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 16:04
  • ID:j3AVbjgY0 #

どこの宗教にも「急進派」というのがいてね
例えば、今回の記事のユダヤ教にしても、他宗教の信者に対しても「今日は安息日だ!」と働くこと(例えば車の運転)をすることをやめるように、車のドアを開けようとしたりということをする派閥もあるんだよね。
だから、こういう傍から見たら「何やってんだw」と笑ってしまうようなことでもやらなければいけなくなるってことだよ。
やってる本人もバカバカしいと思いながらやってたりするんだけど、急進派からすれば、やらないのなら安息日は休め!と他宗教にも強要する理由になってしまうんだよね。

73

73. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 16:26
  • ID:pD2gMvIw0 #

>あれ、引っ掛けて切断しちゃいそうで怖いんだけど。
切断については、「セミ」の被害のほうが大きいみたいですよ。
秋口になるt、セミが産卵のために、ちょうど良い太さの光ファイバーケーブルに産卵管を刺して、産卵してしまい、断線(もしくは、光を遮断)してしまい、光ファイバーケーブルを交換しなければいけないことが多くなるそうです。

74

74. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 17:01
  • ID:qcL3vHbK0 #

※82
全く同感です。ユダヤ教と縁もゆかりもないくせい気持ち悪いと言っている人の気が知れない。

75

75. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 17:55
  • ID:Rly.kB7D0 #

そんなん張るくらいなら デコにユダヤの星でも書いて この周囲3mはエルブで〜す ってやったらいいのに

76

76. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 18:01
  • ID:h3qAytP00 #

ドリアン「このワイヤーは・・アラミド繊維でできているのだよ。」

77

77. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 18:25
  • ID:GjxBuAol0 #

まぁどこへ乗り込んでもこういうことばかりやって周りに溶け込まないから
それなりの扱いをうけてきたんだけどね
資本主義のうちは我侭通せるだろうけど、別の社会がやってきたときには
真っ先に排除されるわな

78

78. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 18:38
  • ID:CtDdS72Y0 #

全然知らんかった

79

79. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 19:01
  • ID:k466ltBq0 #

北極点の周りをワイヤーで囲ってそれをエルブとする。次にその輪を拡大縮小しながら南極点に移動すれば、ほぼ地球全域がエルブの内側になるんじゃないだろうか?的な論争が始まったら面白いな

80

80. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 19:35
  • ID:taNorwx90 #

日本でも、神社とか大き目の宗教施設をつないだ直線が
一種の結界を形成して、魔の存在から都市を守護しようとしたと
何かで読んだ事があるが、この場合には有る宗教団体が
自分達に都合良く『価値ある結界だ』と言ってるだけじゃないの?
だいたい…、結界って本来は目に見えないものだろう?

81

81. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 19:48
  • ID:ZVmAR16P0 #

自分たちで作った宗教の檻だね。
人間って、なんでそんなに支配されたいのかな。
神様はな〜んも気にしてないのにさ。

82

82. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 20:07
  • ID:GVQuQQUn0 #

エルブを点検する仕事が日本にはない

83

83. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 20:41
  • ID:7wr5vsnw0 #

※82
寛容だからこそ
傍目からは迷信じみたように見えることを
一生懸命守ることが理解できないんだよ。
え〜いいじゃんねそれくらい、なんかちょっとこわーいって
思うんだよ。

84

84. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 22:23
  • ID:Q2Or5G.A0 #

※82
宗教に寛容というより自分の環境に適応しているものを取り入れやすいってだけ。
他宗教の行事でもお祭りとかなんか楽しそうな事しか受け入れてないでしょ?
カーストやイスラム法だの現代の倫理観から言えば異質なものだってあるんだし、宗教の全部を受け入れるなんて無理な話。それをミジンコの器とか言われたらたまったもんじゃない。

85

85. 匿名処理班

  • 2016年06月20日 23:23
  • ID:tEHwf4k.0 #

日本であるよ。新年、街中に家の2階の高さのとこに
御幣の紙みたいなのぶら下げたヒモがぐるっと
何軒もの家を囲むようにはってあるの。
1月15日には消えるから、その地域の正月の行事なんだろうけど
毎年、なんなんだろーな、あれ。

86

86. 匿名処理班

  • 2016年06月21日 01:24
  • ID:TO4ZgRaC0 #

風鳴の騒音公害で訴訟したら一儲けできそう

87

87. 匿名処理班

  • 2016年06月21日 01:30
  • ID:D9B2oiXb0 #

どの宗教にもこの程度の事は有るだろうに気持ち悪いやら嫌われて当たり前やら良く言うねw
インドネシアのイスラム教でもモスクにお金かお米を寄付すればラマダン免除してくれるよ。
日本の仏教だって修行中は酒やら肉は食べちゃ駄目だけど、それが終わったら普通の一般的な食事を摂ってもOKですが?
その時代に合わせてるだけでしょ。
何がいけないのかな?

88

88. 匿名処理班

  • 2016年06月21日 01:55
  • ID:w6qZelcU0 #

とんちか。

89

89. 匿名処理班

  • 2016年06月21日 01:57
  • ID:krnI8yJV0 #

こういうのを妄信・盲信というんだな。
嗚呼、面倒臭い。

90

90. 匿名処理班

  • 2016年06月21日 09:50
  • ID:Xl1nu65J0 #

神が想定しない事態に陥ったユダヤ教徒…
そろそろ新しい預言者が登場して新たな契約を結ばないと
日常の生活すら出来なくなると言う
何たる皮肉…

91

91. 匿名処理班

  • 2016年06月21日 14:13
  • ID:WYhkBOfl0 #

戒律守りたくないなら改宗しなよ

92

92. 匿名処理班

  • 2016年06月21日 15:41
  • ID:T.pfjDy.0 #

「こんなもの」っていうけど、無宗教だということにしちゃうと共産党員と疑われるから
宗教から抜けられないだけなのだよ
しかしまあ、アメリカと言えどユダヤ教も今やそこまで神格化されてなくて、イスラム教あたりと大差ない小さい宗教扱い

93

93. 匿名処理班

  • 2016年06月21日 22:16
  • ID:lZC.lCn70 #

今まではたまに鳥が引っかかって落ちてたのが、これからはドローンもプラスされるのですね。

94

94. 匿名処理班

  • 2016年06月22日 14:51
  • ID:Qk5U.3TT0 #

宗教は私たちの生活に即していないと、(イスラムやユダヤの教えのように)信仰すら難しい・・・
また、滝にうたれたり、焼けた石の上を歩くなどの、難行苦行は私たち凡夫が出来る修行じゃない
つまり・・・安息日を設けたり、女性が暑い日に肌を露出出来なかったり、人を殺すこと自体がいけないことなのに、殺すと地獄に墜ちるなどと言うことを教義に入れたり・・・
その教義自体が間違っているのに、人は気づかない・・・・

95

95. 匿名処理班

  • 2016年06月22日 21:44
  • ID:oxP2BOiK0 #

※8
形だけを残して思想や信仰の本質を見失ったら元も子もないのにね。
宗教にしろ伝統文化にしろ形式や体裁を残すより何故そうしてきたのかを、もう一度考えるべき時代だと思う

96

96. 匿名処理班

  • 2016年06月22日 22:30
  • ID:1bVaNM2z0 #

宗教なんてそもそも意味不明なのになんでこれだけ仲間はずれに論じるんだろうか?

97

97. 匿名処理班

  • 2016年06月24日 11:59
  • ID:.L4YFrf80 #

宗教は現代的な生活には合わない。

98

98. 匿名処理班

  • 2016年06月24日 15:10
  • ID:THMyNfJc0 #

教義ってのは制定されるに至る歴史性、それから多分に地域性に左右されるから
制定当時の状況を鑑みれば合理性を持っていたりもするんだけど
時代も地域も変わると全く意味の無い不合理な物になって、更には不磨の大典と化して人間を縛る

99

99. 匿名処理班

  • 2016年06月25日 19:11
  • ID:Z68x87.80 #

知らないで間違って切っちゃったりしたらどうなるんでしょう。
以前、工事現場でユンボのアームが架空線を引っ掛けちゃったりを見たけれども。
通電とかは無いなら切断に対するアラートも無いのかしらん←まで書いて何かタイマーと電動で時間になると自動的に鐘撞くシステムを思い出してどっちもどっち感(苦笑)

100

100. 匿名処理班

  • 2016年06月26日 11:00
  • ID:zXilrUJ.0 #

日本にもあるの?

101

101. 匿名処理班

  • 2016年06月30日 19:45
  • ID:t7A.v2WE0 #

※133
>日本にもあるの?
あるよ
昔、都内を歩いていたら意味不明な空中線をみつけて、なんだこりゃ?意味不明すぎる、なんでこんな線が設置してあるんだ?東京は意味不明なものがあるなぁと思った記憶がある。
その後、あれは、宗教関係だと知って、ああ、なるほど、だからあんな意味不明なものなのかと納得した経験があるからね。
都内を歩くときに空中をみてみると、たまーに見つけることができるよ。

102

102. 匿名処理班

  • 2016年07月01日 13:28
  • ID:sPrhM8eJ0 #

こういうのがおかしいと素直に思えて肯定される、今の日本に生まれる事が出来て本当に良かった。

103

103. 匿名処理班

  • 2016年07月02日 17:07
  • ID:WatYyczV0 #

ナイトスクープのビニール紐もこのたぐいか?

104

104. 匿名処理班

  • 2016年07月03日 14:21
  • ID:St5b.OW00 #

ばあちゃんちの畑もCDぶらさげたテグスに囲まれているが、あれは鳥よけではなくて土着宗教の結界なのか?
よく自家製の漬け物とか持ち寄って畑に集まっているのは、農作業じゃなくて宗教儀式なのか?

105

105. 匿名処理班

  • 2016年07月23日 13:19
  • ID:t46E0kbG0 #

はじめて 知りました。 結界は 日本の宗教施設にも在りますが
気持ちの精神の範囲 行動の自由まで束縛しません

106

106. 匿名処理班

  • 2016年10月01日 04:57
  • ID:3piq2NYH0 #

ユダヤ教の会堂の周りや自宅の周り、ユダヤ人街のスペースに張るのなら問題なかろうが、いろいろな宗教を信じている人がいる町中、公共の場でそれ張るのはどうなのかという疑問を持つのは不思議じゃないと思うけどね。それをすることに他者に了解を求めたのかな?勝手にやってるなら、恐ろしい自己中だろう。あと日本の神社等の結界とは根本的に意味が違うからな、混同してくれるなよ。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links