no title
 子どもは「嘘をつくのは良くない」と言われて育つが、一概に嘘と言ってもその種類は様々だ。人を傷つけない為の嘘や、場を盛り上げるための嘘なら、人を幸せにしたり、笑わせることもできる。だが、反対に、悪意のある嘘、人をだますための嘘、虚栄心からの嘘は、誰も幸せにならないどころか、災難が降りかかってくる場合もある。

 どちらの嘘にせよ、上手に嘘がつけるひとと、嘘の苦手な人がいるという。海外サイトにて、たった5秒で嘘がうまい人と下手な人を見分ける方法が紹介されていた。まずは自分でやってみて、そのあと気になる人にチェックするのもいいだろう。
広告
Are you are a good liar? Find out in 5 seconds

 まずは、自分の利き手の人差し指を立てて。

 さあ、次は5秒以内におでこに大文字でアルファベットのQを書いてみよう。

 5、4、3、2、1…
00
 おでこに書いた"Q"の尻尾(突き出ている線)はどっちを向いているだろうか?

嘘をつくのが得意な人
3
 向かい合っている人から見て正しい"Q"(Qの尻尾を左側に描く)であれば、あなたは嘘をつくのが得意な人。尻尾が左側ということは、自分から見ると反対の鏡文字となる。つまり、相手にどう映るかを認識できる能力があるということだ。この手の人は、社交的で注目を浴びるのが好きな傾向にある。
5
嘘をつくのが苦手な人
6
 反対に向かい合っている人から見て反対の"Q"(Qの尻尾を右側に描く)を書いた場合は、他人からどう見えるかをそれほど意識してない。つまり、内向的で嘘をつくのはあまり得意じゃないかもしれない。
7
 この動画は既に再生回数が660万回を突破しており、海外では関心が高いようだ。コメント欄で「相手に見せるかどうかにもよるから一人でやっても意味がない」という書き込みがあったが、「1人でやるのにもかかわらず、無意識に相手に見せることを想定するのか?しないのか?」ということがまさにポイントとなっているようだ。

 また、このテストは自分以外にも、友達や知り合いも使える。彼らにおでこに"Q"を書いてもらえば、その人が社交的なのか内向的なのか?嘘が得意かどうかを見抜くことができるよ。

translated melondeau / edited by parumo

▼あわせて読みたい
「それ」と「これ」に注目して相手の嘘を見抜く方法


体の特徴やちょっとした癖でわかる、7つの簡単な性格テスト


嘘マジ本当?筆跡でわかる7つの疾患や体の変化


簡単な足し算で驚きの結末が!!98%の人々を驚かすシンプルなテスト。あとの2%は「変人」の可能性あり。


サイコパス(精神病質者)に見られる共通した20の特徴

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 18:38
  • ID:wOTw3ZgQ0 #

まずQを書くのに混乱した俺は自分にも嘘をついてるということだな?

2

2. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 18:43
  • ID:68AZXNEG0 #

おお……
言われるまで鏡文字という意識すらなかったけど左。
結果を見た後でも、やっぱりおでこに書くときには左はらいにしてしまう。
嘘? 得意だよ。好きではないけど。

3

3. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 18:46
  • ID:00gb1SYP0 #

多分、「そう言う事言われるんだろうなぁ」と思って尻尾を左に書いた。
そうだね、他者の反応を想定して行動してるよねw

4

4. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 18:48
  • ID:UT32g5VU0 #

うそつけ
俺超絶うそつきだが後者の書き方だったぞ

5

5. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 18:51
  • ID:dZobcxSe0 #

相手に見せるかどうかで書き方変わるだろ
一人でやっても意味ないよこれ

6

6. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 18:52
  • ID:Tl8n2Sav0 #

俺のQは上を向いてるんだがどうなんだ

7

7. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 18:52
  • ID:vi.hGLqc0 #

左利きだけど鉛筆だけ右
どっちで書けばいいんだよ

8

8. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 18:54
  • ID:.XyhETxK0 #

→ ・・・嘘な?

9

9. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 18:57
  • ID:FI6SO5580 #

※4
自分で得意だと思ってても上手いとは限らないし。

10

10. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 18:59
  • ID:ee34RiKq0 #

2015 年11月10日の記事
自分から見て正しい向きに書いた人
自分から見た時に読めるよう書く人は、自己中心的な傾向が強い
人から見て正しい向きに書いた人
他人から読めるようにEを書いた人は、人からどう見られているのか気にする傾向にある。

11

11. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 19:00
  • ID:heqwiIb00 #

私は嘘しかつかない。

12

12. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 19:01
  • ID:pPIAj6Kr0 #

※4
さぞかし下手くそな嘘なんだろうな

13

13. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 19:01
  • ID:5fGNEj6.0 #

Qをおでこに書けって言われた時点で
「あっ、これはQの向きで判断するんだな。他の人にQって読めるように書いたら嘘が上手い人なんだな」って察した。
嘘がうまいかどうか判断するテストと言わないでテストしたほうがいいね。ただ単におでこにQって書いてみて?って

14

14. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 19:02
  • ID:pCU6.bQF0 #

こう出題されたら、嘘つくのが上手い人はきっと相手から見て読めるように書くんだろうなと誰でも思うだろうね

15

15. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 19:02
  • ID:G6ssSvuG0 #

向きがあるだけでいいなら「J」とか「し」でも良さそうだな

16

16. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 19:09
  • ID:GMWUlu0e0 #

やって見たんだけど・・・・・
どっち向きに書くかで悩んで
結局Qの尻尾を右側に描くを
選んだ自分はどうなんだろ?
どっち向きに書くかで悩んだ人は
どうなの?

17

17. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 19:16
  • ID:jtaB2fet0 #

嘘つきでなかったぜ
いいのか悪いのか悩むな

18

18. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 19:21
  • ID:xasCybE90 #

※5 ひとりでやるのに相手を想定して書くかどうかがポイントなんだよ。一人でやっても意味ないと考えてる※5は嘘が下手うんぬんより人の気持ちが読めないタイプとみた。

19

19. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 19:23
  • ID:1zl6JX2E0 #

私、右だったけど嘘つきだわw

20

20. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 19:25
  • ID:w3FUl1La0 #

考える間を与えないのが重要だな。
うまい下手、頻度関係なく社会生活に不可欠みたい
なこと記事になってたような。信憑性は別にして。

21

21. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 19:29
  • ID:djX.7zU.0 #

上手いこと嘘ついても耐えきれずすぐバラしてしまうよ
せっかく上手いって出たのに!

22

22. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 19:33
  • ID:gvJPvhvc0 #

※15
恐らく、Qは語中の使用頻度が低いというのもミソなんじゃないでしょうか。

23

23. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 19:36
  • ID:l5TdkGE.0 #

一瞬どっちにしようか迷ったけど相手が読めるる方にしてしまった。
ホラは吹くけど嘘はつかんぞ!

24

24. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 19:44
  • ID:MO8Epps30 #

Qを書けって画面に表示されてる文字を見てる時点でだいたい右にピッってやるよね

25

25. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 19:48
  • ID:CGuYbx6i0 #

※11
これは果たして、ほんとか嘘か?
しかし、日本人ならむしろ、アルファベットよりもひらがなで、あいうのほうが、理にかなってる気がするけど。
でも、まあ自分の書いている文字が見えない状況で、他人にもわかるように自分の額に文字を書こうと思ったら、それ相当の訓練が必要な気がする。
こういうことを造作もなくできる人っていうのは、ある種の作家のような、いい意味での「嘘つき」になれるのかもしれない。

26

26. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 19:49
  • ID:RoPfG.es0 #

問題文を見たワイ。
Qを反対側から見た姿を書けばええんやな、と即座に気付くもQを反対側から見るとどうなるのか想像するのに時間が掛かり、おでこに5秒以内に書けず・・・

27

27. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 19:49
  • ID:NimpzCQE0 #

Qの文字が目の前にあるとそれに引っ張られて右に尻尾出るんじゃないかな

28

28. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 19:57
  • ID:btm1fJ1O0 #

得意だからってあんまり嘘ついてばかりいるといずれ信用なくすけどね

29

29. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 20:10
  • ID:1iO4blfo0 #

問題の意図は出題された瞬間にわかる。
けど書いた結果は嘘が苦手だった。

30

30. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 20:20
  • ID:rq.q9qk10 #

っていうか、何も考えずに利き手で挑んだら、いつもノートとかに書いてるQになったよ!
そういう人もいるんじゃないかな

31

31. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 20:22
  • ID:uiZLVEjM0 #

※4
それも嘘なんでしょ

32

32. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 20:40
  • ID:cSGJx5dW0 #

やろうとして、鏡文字でやるのかそうじゃないのかどっちなの?で止まってしまったまま回答不可になった俺はどっちだ?

33

33. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 20:47
  • ID:Jrf0f3730 #

自分用のQを書くのが難しい
第三者からみたQの方が簡単だった

34

34. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 20:49
  • ID:RKw0Mg890 #

鏡文字に書く方が簡単な気がする
いつも紙に書くように、手を動かせば鑑文字になるよね?

35

35. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 20:54
  • ID:IAe2nG7y0 #

正しく書いたけど、「嘘をつくのが上手いか下手か」というのが先入観になってる可能性はある(笑
ひらがなの方がいいという指摘は鋭いねえ

36

36. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 21:01
  • ID:U77j37tA0 #

自分では下手くそだと思ってたけど得意な方みたいだ
上手く嘘つけたほうが世渡りしやすそうだしよかった

37

37. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 21:02
  • ID:.x110oDq0 #

自分は嘘をつくのが苦手だと認識しているし、テストもや結果っぱりそうだったわ。

38

38. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 21:18
  • ID:.AuQb7SU0 #

まぁ嘘つきの中で一番始末が悪いのは、
その場その場で「真実」を作ってしまって
矛盾点なんかを「見ない」能力を持った人なんだがな。
そう言う人には、効かないよなぁ。。

39

39. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 21:28
  • ID:h9FqnMwM0 #

相手を思いやれるとも言えるんでは?自分は右だったから嘘つきじゃないって事だが…。確かに嘘つくの下手だと思う。絶対ばれてると思う

40

40. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 21:31
  • ID:YqobSN.80 #

アルファベットで書いた時は鏡文字で、ひらがなで書いた時は逆だった
こういう場合はどうなんだろう?

41

41. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 21:58
  • ID:.gblktmf0 #

この手のは一般人が思いつきで書いているだけだから意味無いんだよな〜
この仕草のどこに騙すつもりがあるんだかw

42

42. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 22:14
  • ID:KeSlN8FJ0 #

本当にウソが上手い人は自分にもウソつけるんだけど…
こういう、人を試す様な事自体があまり好きじゃないです

43

43. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 22:29
  • ID:gvJPvhvc0 #

結果に「嘘が下手」と出て何らか反発を持った方、あなたはおそらく自分が思うような冷静な嘘上手ではありません。私と同じような人並みの嘘つきです。
結果に「嘘が上手」と出て「自分はずるい人間かも…」と不安になった方、あなたもおそらく狡猾な人間ではありません。たぶん少しサービス心が強いだけです。
狡猾な人間というのは、おそらくこのテストを見ても自分の型など眼中になく、真っ先に何のためらいもなくこういう事を考えるのでしょう。
「人にこのテストをされたら、さりげなく自分向きのQを書いて信用の足しにしよう」

44

44. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 22:33
  • ID:PlkRWj9m0 #

「Q」を書こうとして 筆記体の「O」を書いてしまった私は、嘘つき云々以前問題って事が、良く解った。
もっと勉強するよ。 (´・ω・`) ショボーン

45

45. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 22:33
  • ID:cqANG8sV0 #

おう、コメ欄のクレタ人はクレタ島に帰ろうな。

46

46. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 22:34
  • ID:t2RQIIu.0 #

※36
俺もコレだったわ
とくにQは上からくるくる書くからその流れのまま、て感じで。
上にもあるけどJとかKとか、一筆で書けず向きがはっきりしてる字の方がいいんじゃないかな
(Qって文字自体のイメージからかも知れないけど

47

47. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 22:51
  • ID:SonxY7iZ0 #

間違えてAを書いて5秒待ってしまった私はどうしたらよいのでしょう

48

48. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 22:59
  • ID:pK5T6zBq0 #

左だけど嘘つけないしどうせバレるからつかない
でも今までの人生、嘘をつけばつき通せた問題もあったんか!?

49

49. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 23:00
  • ID:KnZhffeW0 #

確かに嘘をつけない
ていうか嘘をつかなきゃいけないような場面でも嘘をつけない

50

50. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 23:14
  • ID:FOvAKeb40 #

左利きだが何にも考えずやってみたら普通にそうなると思う。

51

51. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 23:16
  • ID:Z4t6..2J0 #

頭が悪すぎで、途中で右左がわからなくなりました。

52

52. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 23:47
  • ID:248.pZN60 #

全く関係ないだろ
既にミラーリングの知識あったし、相手にどう思われるかじゃなくて相手にわかりやすくとか優しい考え方の人もいるし

53

53. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 23:47
  • ID:sOXtphuV0 #

やりかたを聞いてから実際にやる前に「ああこれ相手から見てどう見えるか書くかのってやつだな・・・」と過去のこの手のから判断して意識してしまった・・・これじゃ意味ないな

54

54. 匿名処理班

  • 2016年01月21日 00:02
  • ID:3OoQ4uJp0 #

右向きと左向き両方書いてよかったー!

55

55. 匿名処理班

  • 2016年01月21日 00:06
  • ID:TOqRZ5Nw0 #

多分鏡文字が関係あるんだろうと思って敢えて右払いに書くファッキン野郎が俺だ

56

56. 匿名処理班

  • 2016年01月21日 00:26
  • ID:5JfZdJRo0 #

右払いのQじゃ額に書いても意味なくないか?という理由から左払いで書いた。
右払いで書くならそれは脳内にイメージするのと変わらない、額に書く以上他者の目が(自分で確認するなら鏡に映す必要が)あるよな、と思って
普段ウソをつくことはほとんどないんだけどね

57

57. 匿名処理班

  • 2016年01月21日 00:29
  • ID:DUpkcVg80 #

自分は嘘をつくのが苦手
不細工を可愛いとかカッコいいとか直ぐに褒められれない

58

58. 匿名処理班

  • 2016年01月21日 00:35
  • ID:Ape7heEW0 #

右にピッてやっちゃったら、もはや誰からも正しく見られない文字を書いてしまうので
それは流石にまずかろうと思って左にピッとやったんだが…。
ウソはなるべくつきたくないし、ウソついてもすぐバレる。
とくに社交的でもないオレは一体どうすれば。

59

59. 匿名処理班

  • 2016年01月21日 00:59
  • ID:01ZCH3Xk0 #

これの応用として、「縦棒を書いてその縦棒に隣接する形で丸を書いて文字を作ってください」という問題を出して、その答えが、qになるかpになるか、bになるかdになるかで、性格の違いが判るかもしれない。
ちなみにいうと、「インディアン嘘つかない」というのは、別にインディアンがそう言っているわけではないそうな。

60

60. 匿名処理班

  • 2016年01月21日 01:02
  • ID:Z1STcLTt0 #

嘘はバレない自身はあるけど
なんだかんだで正直にゴメンナサイしちゃった方が楽だなって最近気づいてきた

61

61. 匿名処理班

  • 2016年01月21日 01:03
  • ID:joukroXW0 #

一応書けたけどQの書き方が途中でわかんなくなったあたしは病院行ってきます。

62

62. 匿名処理班

  • 2016年01月21日 01:21
  • ID:hUqNV27.0 #

なんだよ、「おでこにQを書いて」ってのは、
読む相手が居る前提でって事なのかい?
「自分1人しか居ない状況」で考えちまった
まあ確かに嘘を付くのは大の苦手だけどな
だから、嘘を付かなくても良い状況を作り出そうと
いつも努力してるわ

63

63. 匿名処理班

  • 2016年01月21日 01:26
  • ID:3BT3jTBj0 #

このテストで最重要なのは、条件を与えられた際に「自分視点」か「相手視点」、どちらに「自然と」思考の流れが向かうかどうかなのでは?
つまり「〜という理由で」と意図して理詰めで考えてしまった時点で、結果は正確に出ていないのだと思います。それを防止する為に5秒という時間制限が設けられているのかと。
ただ、「相手視点」の人であっても、必ずしも「5秒以内に正しい鏡文字のQを書ける事」に結びつかないのがこのテストの弱点なのではないでしょーか。思考と手の動きがどれだけ連動していかという要素もあるし。
とはいえ正確に実施できればある程度参考になるかも?

64

64. 匿名処理班

  • 2016年01月21日 01:37
  • ID:3BT3jTBj0 #

※58
それは極論すぎるかと。「ミラーリングの知識の有無」というより「それを自然と用いるか」が重要なようですし、冒頭にもある通り、善悪は別とした嘘が上手か下手かについてのテストみたいですよ。

65

65. 匿名処理班

  • 2016年01月21日 02:25
  • ID:LecE4Du50 #

※4
本人は気づかないが、バレバレってことですね……
残念感は猛烈にあるけども、「なんかいい人」って気がするから許そうww

66

66. 匿名処理班

  • 2016年01月21日 02:35
  • ID:hadzmrED0 #

よ〜ぉし。
スマップ・ジャニーズ役員・・マネージャー・ベッキー・ゲスの何とか。
全員一列に並んで、Qって書きなさい。

67

67. 匿名処理班

  • 2016年01月21日 02:35
  • ID:wMo0oN7w0 #

俺は嘘つきだけど
どうやら嘘をつくのが下手なようだ
不幸中の幸いだな

68

68. 匿名処理班

  • 2016年01月21日 03:07
  • ID:hcWnhm3R0 #

書き順を指が覚えてるからおでこに書くと自然と鏡文字になるわ

69

69. 匿名処理班

  • 2016年01月21日 05:32
  • ID:Cv5ddPiX0 #

この程度で判別できるわけないと思うけど。
というか左手でやる場合と右手でやる場合とで結果かわるんですが。

70

70. 匿名処理班

  • 2016年01月21日 06:35
  • ID:Tk0qRR1U0 #

やる前に鏡文字とか関係あるのかと邪推したらこれだよ……

71

71. 匿名処理班

  • 2016年01月21日 06:40
  • ID:06QCui6B0 #

「Q」の画像を見ながら書くと右払いになっちゃうな…
おそらく私は騙されやすいタイプだ

72

72. 匿名処理班

  • 2016年01月21日 08:20
  • ID:KwQ28QXs0 #

んー変だな。おいらは見せるか見せないかじゃなくて「普通に書く指の動きをするべきか、自分に見える向きで書くべきか」と一瞬悩んだぞ。結果普通に書く(嘘の方)のを選んだわけだが。だって、わざわざひっくり返す必要ないだろ。書いた文字が実際に見えるわけでもないのに。

73

73. 匿名処理班

  • 2016年01月21日 09:11
  • ID:01ZCH3Xk0 #

このテストの目的は「嘘をつくかどうか」よりも「本当のことを意図的に隠すことができるかどうか」を判断するものかも。
たとえば、「子供にサンタさんはいるんだよ」と言うのは「サンタクロースはいないんだ」ということを「意図的に隠す」ことを目的にしている。
じゃなんでそういうことをするかというと、「子供の夢を壊さない」ため。
世の中、うかつに「本当のこと」をいうと壊れるものがいろいろとある。
そういうものを守ることができるかどうかが、問われるているのかも。
あと、もう一つ応用として、自分の額に適当な紙を当ててその状態で鉛筆かシャーペン(マジックインキだと裏映りする可能性があるから、使わないほうがいいと思う)を右手に持って(左利きの人はもちろん左手でもOK)額に当てた紙に、ひらがなで「にく」と書いてみる。
で、書き終わった後に、きちんと「にく」と判別できるかどうかで、いろいろわかってくるものがあると思う。
この状態で、「にく」と書いた場合には、額から紙を外してみたときに「鏡文字」になってると思うけど(鏡文字にならない人もいるけれど)、ポイントは自分で自分が文字を書く過程を確認できない状況で、きちんと「読める」文字が書けているかどうか。
もし、読める文字が書けている人は、何かの事業をやった時に成功する確率が高いかもしれない。
なぜかというと、状況が全く見えない状態で、自分にとって望ましい結果を思い描いて、その通りにすることが最低限度できるわけだから。

74

74. 匿名処理班

  • 2016年01月21日 10:39
  • ID:Xzmv77I.0 #

おでこに書くのがポイントだよね
手のひらだったらそのまま返して見せられるから
鏡文字にする必要がない
わたし? 何も迷わず鏡文字でしたよ
「書いて」って言われたら
見せるために用意するよ
とっさにそこまで考えるかどうかに
日常のクセが出るんでない?
ちなみに嘘も隠し事も得意ですね
悪いことには使いたくないけど

75

75. 匿名処理班

  • 2016年01月21日 12:47
  • ID:XS.d3YqP0 #

ウソつきかどうかの判定はさておき。
プレゼンテーターや設備工事には必須スキルだな。

76

76. 匿名処理班

  • 2016年01月21日 13:10
  • ID:KYJwulbC0 #

質問で「コレはQの向きが相手からどう見えるかを見るテストだな」とはわかったけど、別に相手からどうこうではなく、「嘘がうまい」向きで書いてしまった。
でも、これは自然なことじゃないのかなー。だって額に書くということは、利き手を逆向きにして書くということだから、なんとゆーか利き手ではないほうの手で文字を書くときと似たような状況だろ? 普通は相手から見てまともな文字になるのでは?

77

77. 匿名処理班

  • 2016年01月21日 13:21
  • ID:dIflYWsL0 #

※14
えっ、・・・何にも考えずに右に書いたわ。

78

78. 匿名処理班

  • 2016年01月21日 13:36
  • ID:ydXoOMOH0 #

もっとも重要なことは、統計にもとづいているかどうかということでしょう。統計で差がでたんだったら、理屈云々は抜きにしても、テストとして機能するはずです。(あくまで傾向であって、個人の性質を測ることには使えませんが)

79

79. 匿名処理班

  • 2016年01月21日 16:15
  • ID:MdvXepp00 #

普段鏡見て顔に何か描いたりするのが日常の人なら関係なくね?
鉄拳とか嘘が得意そうには見えないけど確実に「嘘が得意」と診断されるだろ

80

80. 匿名処理班

  • 2016年01月21日 16:34
  • ID:VQc7HwZp0 #

嘘をつくのが下手だから
どうしてもつかなくちゃならない時は完璧な地盤作りをする
すぐ判るような嘘をつかれると
こんな嘘も判らない人間だと馬鹿にされた気がするし
無礼の中の最低限の礼儀だと思っている。

81

81. 匿名処理班

  • 2016年01月21日 16:34
  • ID:qFNl2IKJ0 #

両利きで両手それぞれで左右に分かれる場合はどう判断すべきなんでしょうか
基本左利き 右向きになる
右手(普段字を書くのはこちら)左向きになる 

82

82. 匿名処理班

  • 2016年01月21日 17:17
  • ID:YhOdbu7W0 #

これは「嘘をつく人」を「相手を思いやる親切な人」と言い換えても通りそう
ジョークか言いがかりレベルにも思えるぞ

83

83. 匿名処理班

  • 2016年01月21日 17:56
  • ID:jifjh4Vm0 #

おでこ「に」ではなく、おでこ「で」Qを書いてしまったんだが俺は正直者なのかはたまたアスペルガーなのか。

84

84. 匿名処理班

  • 2016年01月21日 18:01
  • ID:Sqa.1cem0 #

oh…なんてことだ。
このテストは確かに嘘をつくのが上手いかどうかの判別法として話題を攫ったのだろうけど、見方を変えれば他人を思いやって行動できているかどうかのテストでもあるじゃないか。
なのに何故このブログ記事に寄せられるコメントは他人を欺く自分に耽溺しているものばかりなんだ。
同じ日本人として悲しく思うよ。
ともあれ日本人ネット利用者の反応を少なからず覗える良い記事だったね!

85

85. 匿名処理班

  • 2016年01月21日 19:42
  • ID:yOs1NInd0 #

左になった。
書く向きで考えてて、見る向きで考えてなかった。
おでこに書こうとすると手が裏返るやん。

86

86. 匿名処理班

  • 2016年01月21日 20:17
  • ID:XQIRBngg0 #

嘘をつくことは、難しいことじゃない。
難しいのは、嘘を信じ込ませて、かつ、バレないようにすることだ。
経験上必ずバレるので、嘘は嫌悪してる。
つまり、嘘をつくのが下手くそってことだね。

87

87. 匿名処理班

  • 2016年01月21日 22:03
  • ID:oAbg4Nw.0 #

こういう時は素直にやればいいんだよ

88

88. 匿名処理班

  • 2016年01月21日 22:55
  • ID:3E.223xE0 #

※33
これが嘘つきのパラドクスってやつでしょうか?

89

89. 匿名処理班

  • 2016年01月22日 00:53
  • ID:XcoJGTLD0 #

他人から見てとか全く関係なく、
単純に「丸書いて右にチョン」っていう"手の動き"を
そのまま額をキャンバスに無意識に再現したら「嘘が上手い人」になっちゃったけど
なんかそれは違う気がする

90

90. 匿名処理班

  • 2016年01月22日 01:58
  • ID:Zujg.ZVj0 #

※11
クレタ人乙

91

91. 匿名処理班

  • 2016年01月22日 03:54
  • ID:34ZAOmfg0 #

息を吐くように嘘をつく
真の嘘吐きは自分で嘘をついているなんて自覚は無いと思うの

92

92. 匿名処理班

  • 2016年01月22日 08:11
  • ID:FA3a.Laj0 #

この実験の行動は相手への意識的な加害要素が無いから
どう考えても「良心」を量る実験ではないよねぇ
「機転」や「知性」とかを量る指標にはなるかも。
あるいはこれを真に受けるかどうかの分別を試す実験だったりして。

93

93. 匿名処理班

  • 2016年01月22日 08:30
  • ID:Lg.lyBb00 #

※99
左右の認識が第三者視点だから嘘がうまいでええんやで

94

94. 匿名処理班

  • 2016年01月22日 09:40
  • ID:lQk3DZO00 #

嘘は必ずバレるということは、歴史が示してるけどね。

95

95. 匿名処理班

  • 2016年01月22日 11:06
  • ID:bb1j1qHF0 #

何も考えずに書いたらただ丸の描き方によって尻尾が左に来ただけだった
ちなみにウソつくの下手くそです

96

96. 匿名処理班

  • 2016年01月22日 13:31
  • ID:R9cc54.j0 #

そもそもQのしっぽどっちだとか普段あんま意識しないし、深く考えたら混乱しそうだったから、手が動くままに書いた。
結果右になった。
手クセで書いたら左になりそうなもんだけど…たしかに私は内向的だし嘘をつくのは本当に苦手。不思議だね。

97

97. 匿名処理班

  • 2016年01月22日 17:18
  • ID:hPDpCrXB0 #

人を傷つける嘘はよくない<嘘>(speech)

98

98. 匿名処理班

  • 2016年01月23日 10:59
  • ID:eyrcUbEz0 #

左に書いた。
同じようなテスト多いし予想ついちゃったから、あまり意味なかったな。
でも過去知識なくても、自分なら左に書くだろうなって想像できる。
真のうそつきは、自分をも客観視できるやつだ!!
なんて笑

99

99. 匿名処理班

  • 2016年01月23日 11:01
  • ID:ulld2qUc0 #

他にもこの1分シリーズはいっぱいあるからその内の一つであるこれを間に受けるかどうかは自分次第
飲み会とかでやると盛り上がるんじゃないかな

100

100. 匿名処理班

  • 2016年01月23日 17:22
  • ID:dBskT3js0 #

利き腕でやる以上、いつもの動きである相手方から見たQになりやすいと思うんだけど
利き腕と逆の腕でやるならQの形を意識する必要が少し出るから、その方が正しい結果が出そう

101

101. 匿名処理班

  • 2016年01月24日 15:27
  • ID:v5Yp.FX90 #

ミスリードだよね
手が「時計回りにくるりん」という書き順(運動)を覚えてて、
意識せずにそのまま書くと「嘘つくのが得意」になる

102

102. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 16:43
  • ID:rJbNCmE20 #

Qの尻尾がどっちだったかわからなくなって適当に書いたのは俺だけで良い

103

103. 匿名処理班

  • 2016年09月10日 13:21
  • ID:hezlI6bX0 #

※71
最初から向きを想定して書いても良し、とりあえずOを書いてからあれ?点を左右どっちに打とう?と咄嗟に判断しても良しという意味でQより適した文字はそうそう無いと思うんだが…
これ以上簡単にしようと思ったらせいぜい日本人向けにカタカナの「ト」に変えるくらいじゃね?
それに5秒以内に鏡文字のQを書けない人間は十中八九その時点で嘘は上手くないよ
特異か苦手かであって嘘つきか正直かのテストじゃないし十分だと思う

104

104. 匿名処理班

  • 2016年10月17日 16:50
  • ID:btOFuCyl0 #

これは画像を見せながらやらせたら駄目だと思う
急がせてやらせたら瞬間的に画像のQを模倣しちゃう人が大勢出るでしょ

105

105. 匿名処理班

  • 2016年10月18日 10:01
  • ID:128ufnwg0 #

うーん、
利き手が右の場合、相手を思いやる云々の前に自然と尻尾が左にくると思うのだが・・・。

106

106. 匿名処理班

  • 2017年03月20日 07:59
  • ID:4ruKe49r0 #

便秘の人はお腹を”の”の字にマッサージするといいよ!って言われて自分から見て”の”の字にずっとマッサージしてた私は正直者。

107

107. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 19:36
  • ID:iVx7wBac0 #

これ嘘の付き方じゃなくて、社会的自己の認識というか、他者の目線を気にするか自分の内面を重視するかのテストでしょ

108

108. 匿名処理班

  • 2018年10月04日 19:36
  • ID:7XmwMyP00 #

両利きのワイ、困惑

109

109. 匿名処理班

  • 2020年03月16日 18:14
  • ID:l0z0jos30 #

アッハッハッハッハ 違うと思ってたのになぁ

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link