
それでもできるだけ手っ取り早く鍛えたいという人は、オーストラリアのエディス・コーワン大学が行った研究を参考にするといいだろう。
それによると、1日3秒、週に3回のシンプルな筋トレだけで、最速で上腕二頭筋を鍛え上げることができるという。その筋トレは「エキセントリック・バイセップカール」という。
エキセントリック・バイセップカールとは?
この筋トレについてもう少し説明しよう。バイセップカールとは、ダンベルなどのウェイトを持って、肘をグッと曲げ伸ばしすることで上腕二頭筋を鍛える筋トレのことだ。
最速で筋肉を鍛えるには、これを”エキセントリック”にやることだそうだ。
ここでのエキセントリックと「筋肉を収縮させた状態から伸ばす」という意味である。
一般的なバイセップカールなら、腕をまっすぐ伸ばした状態から、肘を曲げてダンベルを持ち上げるだろう。これを「コンセトリック(短縮性)運動」という。
一方、「エキセントリック(伸張性)運動」のバイセップカールは、まず腕を曲げた状態からスタートして、ゆっくり肘を伸ばしながらダンベルを下ろす。
この動作を3秒かけて行う。また、これができるギリギリの重さのダンベルを使うこともポイントだそうだ。
これを週に3日行うだけでいい。1日3秒の筋トレなので、週にたった9秒、月なら36秒だけ。それでも十分効果的なのだ。

photo by iStock
1日3秒、週3回で効果があるとする科学的根拠
オーストラリア、エディス・コーワン大学の野坂和則教授らは、健康な若者26人を集め、その半数に3秒間のエキセントリック・バイセップカールを週に2日、もう半数には同じことを3日間行ってもらった。4週間後に両グループの筋肉を比べてみると、2日間のグループに特に変化は見られなかったが、3日間行ったグループでは、上腕二頭筋を収縮する力が2.5%、伸ばす力が3.9%増加していたのだ。
ちなみに過去の研究では、同じことを週5日やってもらい、筋力が10%以上増加することが確認されている。
こうしたことから考えると、筋肉を鍛えるには少なくとも週3日以上は3秒の筋トレを行う必要があることがわかる。
だが「もっと筋肉を!」と願う人なら、さら2日の追加エクササイズで、よりいっそうの筋力アップが図れるわけだ。

photo by iStock
たまにやるキツめの筋トレより、定期的な3秒筋トレ
たった3秒で筋肉がアップするのは、筋トレから次の筋トレまでの休息時間の長さに秘密があると野坂教授は考えている。最速筋トレの場合、筋肉を3秒間酷使するのに対して、その疲労回復時間は2万8800倍もある。
「筋肉が成長するのは休んでいるときです。なので、筋力と筋肉量を向上させるためには休息が必要なのです」と、野坂教授は説明する。
また、これまでの研究で明らかになったもう1つ大切なことは、「定期的な筋トレが必要」ということだ。
たとえば、もっとキツい筋トレを週に1、2回だけやったとしよう。だがせっかく頑張っても、1日3秒を週に3回やった方が効果的なのだ。
頑張るあなたは美しいが、やはり効果的に筋力アップできるに越したことはない。
この研究は『European Journal of Applied Physiology』(2023年7月28日付)に掲載された。
References:The magic number: How many days a week you need to exercise to see real benefit - ECU Newsroom / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
俺がたまにやるエア片手ダンベル筋トレも効果あるのかな
想像上のクッソ重たいタンベルを懇親の力を振り絞って上げ下げしてる
2. 匿名処理班
その手法で鍛えたビフォアー・アフターの画像を頼むわ。話はそれからだ。
3. 匿名処理班
素朴な疑問。
まず腕を曲げないでおいて、どうして伸ばすことができるというのだろう?
ダンベルを抱えて腕を伸ばすためには、まずダンベルを握って腕を曲げなければいけないではないか。
つまり、コンセトリック運動とエクセントリック運動とはペアになっているのであって、片方だけを行うというのは無理じゃないですかね。
それとも、何かの台にでも先にダンベルを置いておいて、それをつかんで腕を伸ばすということだろうか?
けれど、そのためにはまずダンベルを上に置くことが必要ではないか。
そんなむだをするくらいだったら、素直にダンベルの曲げ下ろしをふつうに行えばいいだけのことではないですかね。
とはいえ、エキセントリック運動の方が筋肉に効果があるという研究は随分発表されている。(これはダンベルカールに限らず、ほぼあらゆる種目について言える)
なので、腕を伸ばす動きの方を丁寧に、時間をかけて行う、ということを心がけるのがよいのだろう。
それにしても、「1回3秒」とはねえ...
たった1本の研究ではなんとも言えませんなあ。「エビデンス」に乏しい。
「筋トレの効果は、行った運動量に比例する。なので高重量で回数を減らすよりも少し軽めにしてしっかり回数を行った方が筋肥大には効果が出た」という研究報告もありますよ。
ただし、筋トレ後の休養が大切な点はもちろんですね。
ちなみに私は、「ふつう」の筋トレを趣味程度にやっている実践者です。
4. 匿名処理班
筋負荷総量が良いと思う。これは理にかなってたと思うけど伸び悩んでたのが脱出できた。3秒って決めるのはナンセンスだと思う
5. 匿名処理班
3秒を1回だけなの!?
10回1セットとかじゃなくて?
信じたいけど信じられない
6. 匿名処理班
まぁコレが本当かはともかくとして、無駄にキツい方が効果あるはず! なんてのは悪しき根性論に近いからなくなった方が良いよね。
7. 匿名処理班
継続はパワーなり
8.
9. 匿名処理班
持っていられないくらいの重さのダンベルがまずいるんやね
10. 匿名処理班
俺がトレーニング始めたの20年以上前からだが当時からこういう理論や方法、研究はずっとあるけど、実際にはほぼ効果ないと思った方がよい。
スタンダードなトレーニング方法と、栄養摂取と、休息をとること以上に大切なことはない。
楽して健康的に筋肉を付けたり痩せたりは出来ない。楽をしようとした時点で負けだ。
11. 匿名処理班
他の部位も、方法を教えてくれ。
12.
13. 匿名処理班
上腕二頭筋はよく使われる筋肉だから鍛えやすいし衰えにくいけど、上腕三頭筋の方は気づくと衰えてる
14. 匿名処理班
でもまあ興味あるならやってみたらいいじゃない
だって一日たったの3秒だし
15. 匿名処理班
💪 パワァ――――――――!!
16. 匿名処理班
> たとえば、もっとキツい筋トレを週に1、2回だけやったとしよう。だがせっかく頑張っても、1日3秒を週に3回やった方が効果的なのだ。
絶対に嘘だな
週に1、2回のもっとキツい筋トレをのほうが1週間での筋肉負荷が圧倒的に多い
1週間のスパンで比較して、両者の方法の休息時間はほとんど変わらいのだから、筋肉負荷が圧倒的に多い方法のほうが筋肉が付くのは当然だ
17. 匿名処理班
週3日ジムで1時間以上運動して、それ以外の日も毎日筋トレしてた事あるけど腹筋割れなかったしまあ普通にスリムになっただけだったよ
マッチョになるにはもっとカロリー計算とかプロテインとか運動強度が必要なんだなって思った
18. 匿名処理班
的確に筋繊維に負荷をかけるんだろうね
ダンベルの重さがその行為をできる限界ってのがポイントだと思う
筋肉負荷は過剰になりすぎたら効果はないんだから、適切な量を短時間でできるってことなんだろうね
19. 匿名処理班
1回フルパワーとか怪我しそう
20. 匿名処理班
3秒すら継続できないのが人間なんです
21. 匿名処理班
元記事を読んでみた(原著論文は読んでない)。
この研究は最小限の運動で筋力アップする頻度の閾値を調べたもの。最大筋力×エキセントリック×3秒×週3ならわずかに筋力アップしたが週2では駄目だった。
ジムでの筋トレや高負荷の持久的運動に適用できるかは分からない。彼らの過去の研究で、週1、2回の大きなトレーニングセッションより定期的で短いトレーニングの方が効果的であることは分かっている。ただ、毎日やることが良いということは意味しない。
という内容だった。
22. 匿名処理班
アフリカ象が好き!
23. 匿名処理班
>>10
まさにその通り。
我が意を得たり!
24. 匿名処理班
負荷に対して伸ばす運動のほうが筋肉痛になりやすいというのは筋肉界隈で言われていた。次の日動けなくなるからそれは避けたかったんだけど、伸ばす運動のほうがそのぶん効果的ということなのかな。
25. 匿名処理班
>>3
最初に曲げた状態にするのはどうやってもいいということじゃないですかね。
ネガティブ懸垂だって最初収縮状態にするのに台に乗ったりジャンプしたりするじゃん。
26. 匿名処理班
>>3
コンセントリックの動作では逆の手を使うか手伝ってもらって補助ありで上げて
下げる時に片手でエキセントリック収縮に最大の筋力を使うだけでできる
あと普通に筋トレやってるならエキセントリック収縮の方が筋肥大しやすいことは常識
27. 匿名処理班
1日3秒で2.5%体重減少効果があるエキセントリックダイエットも研究してほしい。
ぜひ。
28. 匿名処理班
> >3
あらかじめ腕を曲げた状態でダンベル掴めば良い話だよね?
29.
30. 匿名処理班
まあ、何もしないよりは筋肉つくだろうね
まずダンベルを準備するところからだけど
自分は2リットルのペットボトルで良さそうだ
31. 匿名処理班
まずダンベルを持つと言う動作に行くのが難しいんよ…
32. 匿名処理班
>>16
嘘も何もそういう研究結果ですし。
33. 匿名処理班
初心者から初級者レベルではこういう事例をいくつも見てきた
このトレーニングは設計・セッティングに上級者のコーチングを必要とする
エキセントリックトレーニングは本気の本気で耐えようとするが耐えきれずに伸ばされてしまうという重量設定が必要だ
しかし、素人ではたいてい軽すぎるか重すぎる重量を設定してしまう
耐えながら伸ばされてしまう(伸ばすではない)という重量にしなくてはならない
しかも文字通り3秒かけて伸ばされてしまう重量で1レップを行う前に
身体を温め、関節部を動的ストレッチによってならし、ウォーミングアップで神経を興奮させるという手順を踏んだうえで
1レップ3秒のみ、週3回は成り立つ
34. 匿名処理班
>>9
これだよね
飛び付いて試したかったけどウチにそんな物はなかったわ
35. 匿名処理班
>>5
実際にヤれよ
36. 匿名処理班
動画をくれぇ!あるいは君達おすすめの筋トレユーチューバーを教えてくれぇ!
37. 匿名処理班
>>9
この研究はバイセップカールに付いての研究だけど、
これが有効なら、腕立てだろうが逆立ちだろうが、的確な負荷がかかる運動なら何でも効果ありそうな気がする。
38. 匿名処理班
>>9
そんな重さが必要なら普段何もしていない人がいきなり試しても手首やられるよね
39. 匿名処理班
>>35
もっと重いダンベル買ってくるわ…
40.
41. 匿名処理班
足の日も必要だ
42. 匿名処理班
なんか、ワンパンマンのトレーニング方法を彷彿とさせるな。
43.
44. 匿名処理班
腕立て伏せで考えると、床に体がついた状態からゆっくりと腕を立てていけばいいのか
あくまでもこれがキツい場合に限りが