
米ミシガン大学の研究によると、筋肉が強い人は弱い人より長生きする傾向にあるのだという。
研究者は、筋肉を鍛えるのに遅すぎるということはないと話す。むしろ歳をとったからこそ筋トレに励むべきなのだそうだ。
なにもガチムキムーチョになる必要はない。大切なのは筋肉の量ではなく、握力なのだという。
高齢者社会に向けて
日本はもちろん、先進国では高齢化が進んでいる。たとえばアメリカでは、ベビーブーマーが人口の2割を占めているが、彼らは今後10年のうちに高齢者入りすることになる。統計でみると、65歳以上の成人のほぼ半数が自立した生活が困難になる障害を抱えているという。近い将来、さらに多くの人が介護を必要とするようになるだろう。
老化を止める手立てはないが、元気な体があれば、加齢の影響を大幅に低下させることができるし、何より周りの人のお荷物にならなくて済む。
バランスのとれた食事と適度な運動が心疾患、糖尿病、がんといった病気を予防することはよく知られている。

高齢者こそ意識して筋肉を鍛えよう、特に握力が大事
しかし最新の研究によると、ただ心拍数を上げる運動だけではなく、意識して筋トレに励むといいようだ。「筋力を維持することは、特に歳をとってから、寿命と自立した老後という点においてきわめて重要です」(ケイト・ドゥカヴニー博士)
何より重要な部位は手だ。じつは握力は筋力全般の指標であり、歳をとるにつれて衰える力だという。
そしてつい忘れてしまうが、手は炊事・洗濯・掃除など自立して生活するためのあらゆる活動を担う重要な部位でもある。

これは非常に重大なことだ。研究チームによれば、以前の研究では同じカテゴリーに区分されたアメリカ人高齢者は13パーセント程度でしかなかったという。
今からでも遅くはない。筋肉を鍛えよう
ただし今回の研究では、より多様なサンプルを用いて、筋肉が弱いとされる基準を新たに設けている。ドゥカヴニー博士はこれについて、今回の研究の方が正確にアメリカ人高齢者の人口トレンドを反映しており、筋力の低下が深刻な健康問題となっていることを示していると述べる。
「加齢に関する研究の多くは、主に白人人口を対象としたものです。アメリカの人口は多様化が進んでいますので、そうした国を代表するデータを使うことが大切です」(ドゥカヴニー博士)
なお筋力の低下による大幅な生存率の低下は、喫煙などのほかの変数を加味してもなお確認されたそうだ。

健康診断の項目に握力を追加すれば、寿命を伸ばし、自立した生活を保てるよう、より早期の介入が可能になるだろうと研究者は考えている。
握力ならば、手っ取り早く握力計 とハンドグリップを購入して少しずつやっていけばいけそうじゃない?
References:dailymail
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
定期的に筋トレはしてるが握力って鍛えにくいといつも思う
2. 匿名処理班
やはり筋肉は正義なんやなって。
3. 匿名処理班
この手の話はどれが本当なのか・・。
少し太っている方がいいとかもあったり。
スポーツマンで鍛えてる人だって突然死はあるし
よくわからんね。
4. 匿名処理班
「力の強い者が生き残る」
これを極めて基礎的かつ文字通りに表してる現実だな
5. 匿名処理班
握力が筋力全般の指標とは知らなかった
6. 匿名処理班
単に死なないだけの高齢は、日本ではただ待ってても実現できそうだが、痴呆の予防などの老化現象の予防も、握力を鍛えれば得られるのだろうか?
7. 匿名処理班
ガチムキムーチョ
8. 匿名処理班
「キントレ キントレ スペースピーブル」
みんなで唱えるとUFOが現れるらしい。
9. 匿名処理班
筋肉は裏切らないかもしれないけど、
関節痛が行動を阻止してくるんだ(´・ω・`)
10. 匿名処理班
何もしてないのに何年握力が上がる自分は長生きできそうだw
11. 匿名処理班
ガリガリ、小太り、筋肉質だったら一番筋肉質が健康的な気がする
12. 匿名処理班
うちの両親に筋肉鍛えろ
鍛えないまでも運動しとけ
せめてストレッチだけでもやっとけ
死なないために必要だぞ
そう言ってもやらない
やるやらないは本人の問題なんだよな
13. 匿名処理班
アメリカでの調査だから、肥満じゃなくある程度の筋肉がある人→体が締まってる人→日常的に健康的な体を維持するトレーニングをしてたり食事を摂る事が出来る人→ある程度の経済的余裕のある人→その人達の筋力はある程度ある。って線も無きにしもあらずのような気もするけど
握力だけ強くても不摂生な食事とかしてたら意味無いし
14. 匿名処理班
人生で一度も運動らしい運動をしてこなかったが、30歳を越えてから無性に何かやらなきゃ!という気持ちになり、有酸素運動と筋トレを始めたよ。
自分がやってるのは自宅でできる簡単なものだけど、心と身体に満足感を得られてとても良い習慣になってるよ。
15. 匿名処理班
何でもやりすぎは良くないんじゃない?心臓や血管にとっては、脂肪と筋肉どっちも過剰なのが負担なことに違いがないのと同じで。
16. 匿名処理班
コツコツと筋肉貯金しとかないとね。うちの母は1ミリも運動したがらないから、生活に必要な最低限の筋肉も衰えて60過ぎたあたりから転びまくり、階段から落ちまくり。一階に引っ越した。もはやリハビリするための筋肉も無い感じ。
これは極端な例だけど、最低限身体を支える筋肉は保つのがオススメ。
17. 匿名処理班
普通の人でも15kgを超えるちょっと重いダンベルは持つのすら辛いはず
なのでトレーニング器具使ってれば自然と握力はつくよ
集中的に握力を鍛えるより全身を鍛えたほうが気持ちいいですし(概括)
18. 匿名処理班
全く実感とかけ離れてる。周りを見ると筋肉あるやつの方が早死に。俺の数少ないデータだけどね。
19. 匿名処理班
で、弱い”筋肉の基準って何?
一番肝心なことが全く書かれてない
20. 匿名処理班
でも女性の方が平均寿命長いじゃないか
21. 匿名処理班
「男性は女性より筋肉が強い」
「女性は男性より平均寿命が長い」
この明らかな二つの事実があるのに、この調査結果は矛盾してないかな?
22. 匿名処理班
崖っぷち、屋上のふち、窓のふち、映画なんかでぶら下がってる危機一髪の際に、その生死の境をわけるのは確かに握力かも知れないw
まあ、買い物に行って荷物を手に持ったりする『普通の生活』ができなくなったら、急激に老いてゆく、って事なのではないかな。
23. 匿名処理班
女性の方が長生きな理由が説明できない。
男性の方が圧倒的に筋肉あるのに。
24.
25. 匿名処理班
※11
まあ、実際に健康なのは小太りだろうがな。"小"ってのがどれくらいかによるが。
健康な生活と、病気の時の耐久力のために、脂肪は凄く大事だ。
26. 匿名処理班
今こそみんなで筋肉体操だ!
27. 匿名処理班
やらなければと言う焦りや義務感からではなく楽しく快感を持ってやるからこそ
何事も長続きするのだと思う
28. 匿名処理班
四股型のスクワットはいいですよ
座る、立つ、歩くに必要な筋肉と柔軟性が適度に鍛えられるから
足腰弱る高齢者こそスクワットはしたほうがいい
四股型をおすすめする理由は
通常スタンスのスクワットを慣れない人がやると膝や足首を痛めることがあるが
四股型はそういうリスクがかなり低いから
和式トイレは万能だったのかもしれない
29. 匿名処理班
問題はそこじゃない、筋肉のつきやすい人、筋肉の質がいい人、筋肉がつきにくいorつかない人、その違いが分かったら褒めてやるけど。
実際は栄養の吸収力だろうけど、だから握力じゃなくて胃腸の強さなんだよ。
30. 匿名処理班
握力が全ての基本なんて西郷派大東流合気武術では百年以上も前から言われてるし
筋力の低下と生命力の低下が比例する事や
過度な筋肥大が寿命を縮めることも東洋医学は数千年前から知ってる
31. 匿名処理班
※21
「男性は女性より筋肉が強い」<生体
「女性は男性より平均寿命が長い」<環境
平均寿命云々を言い出した場合、生まれ持った生体より、その生体を生かしている環境の方が影響が大きいってだけの話
32. 匿名処理班
これは「みんなで筋肉体操」待ったなしですわ
33. 匿名処理班
握力を鍛えろという話ではなく、全身の筋肉の指標として握力が測定しやすいということでは。背筋も全身の筋肉の指標になるけど、お年寄りに背筋測定は腰に悪すぎるから。
握力が高いなら全身の筋肉もあるだろうという話。
※23
さすがに、この研究では性別ごとに分類して集計してるでしょう。
筋量があったほうが男性・女性の平均寿命より長生きしやすいと読むべきでしょうね。
34. 匿名処理班
何か女性の少ない筋肉と長寿で引っ掛かってる人が何人か見受けられるが、女性だって適度に筋肉なけりゃ健康的には生きられないんじゃないか?
逆に、男性だって過度な筋肉付けたら寿命そのものは削る気がする
35. 匿名処理班
握力弱いと早死しやすいとは聞いた事あったけど理由が分からなかった
日常生活ができなくなっていくのね
36. 匿名処理班
筋肉は鍛え続けないとすぐに分解されちゃうので、脂肪の方が裏切らないぞ
37. 匿名処理班
握力が指標だ、だからこれを健康診断とかで測ればよりリスクを見やすくなる。という話であって、とりあえず握力鍛えろという話ではないと思うよパルモさん
38. 匿名処理班
食事も関係すると思うよ
痩せ、肥満、筋肉質ではやっぱり筋肉質の人が一番食に気を遣う
そして握る動作って赤ちゃんの頃からある原始動作だし
何かを続けるという意味では握力トレはいいのかもしれない
年配の人で問題になってくるのはやっぱり筋力だからね
39. 匿名処理班
筋肉バキバキなのに握力(ってか腕)が弱いんですが…
40. 匿名処理班
どんな形であれ死ぬ時は死ぬから何が正しいとかぶっちゃけ無いよね
41. 匿名処理班
※3
BMI23〜24.9の人がもっとも死亡率が低いってデータがある
24.9ってタイトな服を着なければ太ってるとは感じない程度だから世間の少し太ってる認識とは違うと思うよ
ちなみにBMI25から肥満とされている
42. 匿名処理班
そうかな?屈強な老人とか見たことないぞ。
筋骨隆々な人って身体を酷使、摩耗しすぎて結局早逝してるような気がする。
43. 匿名処理班
この世で唯一イジメていいもの
筋肉
44. 匿名処理班
そりゃガリ、デブ、筋肉ある人を比べりゃ一番知能が高く育ちがいいのは筋肉質の人なんだから長生きするに決まってる。
45. 匿名処理班
握力の話ではないが、脚の筋肉は他の部位の倍の速さで衰弱していくそうだ。特にスクワットの動作が難しくなってくる。握力とあわせて鍛えておくのがいいかも。
46. 匿名処理班
『今日から筋トレをする理由は、今日が人生で最も若い日だからだ』
47. 匿名処理班
ボディービルダーとかプロレスラー、格闘家とかプロ野球やサッカー選手、フィギュアスケートの選手ってみんな筋肉の塊と言っていいほどの強靭な肉体をしたアスリートだけど、実際は身体ボロボロだよな。
ボディビルは格闘家が過酷な食事制限があぁ見えてかなり虚弱だし、
レスラーも試合の被ダメの蓄積が多すぎて、レスラーは長生きできないっていわれるし
サッカー、野球、フィギュアの選手もみんな関節や靭帯痛めまくってるだろ。
身体を必要以上に酷使して、長生きできるわけがない。あんなの寿命減らしてるだけ。
運動全くしてない人や、散歩やヨガ、体操程度の軽運動してる人ほど長生きしてるでしょ。
48. 匿名処理班
最近とかテレビでも筋肉系の番組や企画多いもんな。やっぱり時代は筋肉なんやな。
49. 匿名処理班
ムキムキマンってメタルダーに出てたよね
50. 匿名処理班
逆に早死にしたいって人の方が多いんじゃないか?
51. 匿名処理班
筋肉率や握力は断食に挑戦したときすごく上がって吃驚した。
過食するとそれが下がって、過食するほど早死にするってことじゃないかな。
定期的な断食や少食を心掛けながら運動するのが一番だろう。
52. 匿名処理班
これイマイチ分かりにくいな
筋肉が多いほどいいってわけでもなさそうだし適度に運動しましょってことでいいのか?
53. 匿名処理班
若者や健康な人より死期に近い超高齢者や病人ほど筋力は落ちているは当然なのでは?
54. 匿名処理班
腕立て伏せ100回
上体起こし100回
スクワット100回
ランニング10キ
これを毎日やる!
55. 匿名処理班
重ねたトランプの一部をひきちぎるというんですから
56. 匿名処理班
でも元アスリートは短命な人が多い
57. 匿名処理班
筋肉増えると痩せて見えても体重重くなるよね。極端な話、うちのお婆様は寝たきりになって亡くなった時、内蔵と骨しかないような感じだったからすごく軽かったって。筋肉無いと生命維持も難しいのかもね
58. 匿名処理班
最後の動画は握力計に特化した筋肉つきそうだね
59. 匿名処理班
握力というのもポイント外れだと思う。
自分の祖母は、寝たきりになってもものすごい強い力で家族や介護者を掴んで離すのが大変だった。
大事なのは、自重を支えて歩ける程度の筋肉だと思う。
普通にウォーキングやランニングで足腰鍛えてる老人は元気。
60. 匿名処理班
良く死ぬためには鍛えながら死ぬ方がいいかもね
61. 匿名処理班
50kg以上のハンドグリップはどこのメーカもでかすぎて
手の小さい俺には握りづらくなるので必然的に鍛えづらくなる
62. 匿名処理班
体が弱ると筋肉から落ちていくよ
63. 匿名処理班
※21
うちの場合
父退職して一切動かなくなる、母は家事
↓
父の脚ピノキオの様になる(筋肉量の逆転か)
↓
今日父の通夜
64. 匿名処理班
>>3
体質の兼ね合いがあるからどれも正しくてどれも間違っているといえる
ようはいかに自分の体質、性質を理解しそれに合った食生活と運動、ストレスの対処をするかが重要
何事も過ぎたるは及ばざるが如し
ちなみに筋肉の付きやすさや脂肪の燃焼効率は利き手と逆の手首を親指と中指で輪を描くよう掴み二本の指がどれだけくっ付くかで大まかに判るよ
二本の指がくっ付かないくらい手首が太い人はマッチョになりやすく怠けると太りやすい
逆に掴んだとき中指の爪を覆うくらい親指が届く人は筋肉がつきにくいけど太りにくい
65. 匿名処理班
筋肉は血流を補助するためのポンプ機能がある
筋肉が弱るとその機能も弱って、それを補うために心臓に負担かかるようになるよ
そうなると心臓は酷使されている状態になるから結果的に寿命に響く
66. 匿名処理班
ステマじゃないけどラン〇スティックの自重筋トレアプリがおすすめ。
とくにプッシュアップとスクワットは超おすすめ。
一ヶ月ぐらいで、腕立て10回できなかったのに100回出来るようになったし、スクワットに至っては50回で膝が笑ってたのが1000回できるようになった。
継続は力なり。
ちなみにスクワット1000回は40〜60分かかるから時間のある時にねっ!
67. 匿名処理班
つまりガリ体質な俺はさっさと死んでしまうんだな
親不孝な事だ
68. 匿名処理班
指先を動かす筋肉のトレーニングなら
湯船に浸かってる時に水中で高速で手をグー、パーするのを200〜300回×2〜3セットするのがオススメだぞ。
お風呂だから汗かいても関係無いし、ハンドグリップでは鍛えにくい指を伸ばす時に使う筋肉が鍛えられるのだ。
69. 匿名処理班
筋肉がないと骨も弱い
筋肉が脂肪より重いから単純に骨に自重で負荷をかけられてさらに筋力増強そしてまた骨が増強(骨は軽く剥がれ続ける事で強くなる)、もしくは筋トレできる事自体健康のバロメーターだったりね
あと骨が弱ると骨粗しょう症により寝たきりのリスクも増えるし何より筋力が無い人って若い頃からあまり運動してない人が多い傾向があるわけで骨が最も成長する思春期に運動をまるでせず骨が劣ってきた大人の状態にで急に負担をかけるって割と最悪でなあ・・・
思春期にあまり運動しなかった人は散歩程度の負荷の運動と軽い腹筋腕立て等を定期的にする程度に留めておいた方がいい
70. 匿名処理班
ちょい昔のCM思い出した。
細マッチョ♩ ゴリマッチョ♫
71. 匿名処理班
関節が弱くて、何かすると手の関節を傷めてずっと治らない。
なので手の筋肉がどんどん落ちてる。困った。
72. 匿名処理班
※54
それね、やりすぎに入ります。
もっと少なくていいでしょう。
マイナスがついているものがありますが、過ぎたるは猶及ばざるが如しってヤツ。
まずは、筋肉痛にならないところから始めて少しずつ増やしましょう。でも、心拍が ( 220 - 年齢 ) x70% を超えるとちょっと負荷が高いかな。ただ、骨格筋はいくつになっても鍛えられるので、遅すぎることはありません。この記事を読んだあなたが 80 歳でも、今日からはじめましょう
73. 匿名処理班
※72
※54を三年続ければ、ワンパンで100メートル超える巨人すら倒せるようになるんだよ、その代わり禿げるけど
(アニメやマンガネタはほどほどにという教訓)
74. 匿名処理班
長生きして下の世代に負担をかけるよりとっととおさらばした方が気が楽
75. 匿名処理班
※8
武良氏もムキムキに☆
76. 匿名処理班
握力はあくまで指標であって、握力だけ鍛えれば良いって意味じゃないんじゃない?
全身筋肉がある人は当然相応の握力もあるという考えで計測に用いたってはなしだとおもう
77. 匿名処理班
小指が遺伝性の短指症で、握力的には欠損しているのと同じ
結果握力30kg無いんだけど
この場合どういった基準で見れば良いんだろう?