
無念のリタイアとなったがインサイトだが、眠りについた後も、科学者たちには素敵なお土産をきちんと残してくれていた。
インサイトが残したデータを分析したところ、なぜだか火星の自転がほんの少しずつ速くなっていることがわかったのだ。
その原因は今のところ不明だ。だが可能性としては、火星の南極・北極にある氷の蓄積や、氷河期が終わった後の地殻変動などと関係しているかもしれない。
火星の1日が短くなっている
インサイトが残したデータから判明したのは、火星の自転が年に約4m秒づつ加速しているということだ。つまり、火星の1日がごくごくわずかだが短くなっているのだ。人間には体感できない加速はなぜ起きているのか?
今のところはっきりした原因は不明だが、仮説ならいくつかある。
たとえば、北極や南極にある氷の蓄積や、氷河期が終わりそれまで氷に埋もれていた地面が盛り上がってきていることが関係しているかもしれない。
それによって火星の重さの位置が変わり、自転を加速させている可能性があるのだ。これはスケート選手が回転しながら広げていた腕を縮めると、スピンが加速するのに似ている。

インサイトに搭載された計測器が自転の速さを計測していた
このデータは、インサイトに搭載されていた「RISE(Rotation and Interior Structure xperiment)」という計測器によって測定されたものだ。これはNASAの宇宙通信ネットワーク「ディープスペースネットワーク(DSN)」と連携して機能する装置で、アンテナと応答器で構成されている。
それで計測をするにはまずDSNからインサイトに電波を飛ばす。RISEはこれをアンテナでキャッチすると、すぐさまDSNに電波を返す。

ここでやり取りされる電波は、ドップラー効果(救急車が近づくときと離れるときでは、サイレンの音が違って聞こえるのと同じ効果)のために周波数がわずかに変化している。これをもとに惑星の自転速度を計測するのだ。
このシステムは1970年代の火星探査機バイキングや、90年代後半のマーズ・パスファインダーも利用していたが、インサイトのものはずっと高性能で、バイキングの5倍も正確なデータを得ることができる。
How NASA Uses Gravity and Radio Waves to Study Planets and Moons
火星の核(コア)の大きさも推定できる
RISEのデータは、火星の揺れ(章動)を調べるためにも使われた。これは火星の液体コアがじゃぱじゃぱと揺れる(スロッシング)ことで起きるもので、ここからコアの大きさを推定できる。その分析によると、火星のコアの半径は1790〜1850km。また火星全体の大きさは半径3390kmで、地球のほぼ半分くらいの大きさであることが確かめられたという。
またコアの詳しい形も明らかになっている。
それによると、火星のコアの形状は自転の作用だけでは説明できないもので、マントルの奥深くには密度が高い領域や低い領域があるはずなのだそうだ。
力尽きたインサイトは今、火星で安らかに眠っていることだろう。だが、日々黙々とがんばってくれたその活躍は決して無駄にはしない。
残されたデータは今後何年にもわたって分析され続けるはずだ。
この研究は『Nature』(2023年6月14日付)に掲載された。
References:NASA InSight study finds Mars is spinning faster / written by hiroching / edited by / parumo
追記(2023/08/10)時点を自転に変更して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
×「惑星の時点速度」→○「惑星の自転速度」
2. 匿名処理班
ソーラーパネルにクイックルワイパーが必要
3. 匿名処理班
将来、火星に降り立った人間がインサイトのソーラーパネルの塵をブラシとかで払ったら、電力供給が復活して再起動するの???
4. 匿名処理班
自転が速くなる現象は地球でも報告されていますよね
↓
地球の自転が速くなり、一日が短くなっている。原子時計で観測史上最速を記録 : カラパイア
https://karapaia.com/archives/52314940.html#entry
かと思えば地球の自転が遅くなっているという研究もあったり
↓
月が原因で地球の1日は長くなっている(米研究) : カラパイア
https://karapaia.com/archives/52260768.html#entry
衛星が原因で自転が遅くなるなら、いずれ火星の自転も遅くなるのかしら?
↓
火星の衛星「フォボス」に破滅の運命。死の螺旋で落下する未来 : カラパイア
https://karapaia.com/archives/52324430.html#entry
5. 匿名処理班
>>3
埃で太陽電池が削れてしまいちょっと厳しいかもよ
6. 匿名処理班
惑星的に変化デカい方なんかね?
自転速度なんて根本がそんな変わっちゃうとなると人間の移住は可成り厳しそう
7. 匿名処理班
縦置か可変式の太陽光電池🔋をもってたらよかつた
8. 匿名処理班
火星で氷河期が終わって地球も温暖化してるってことは、やはり原因は太陽活動なのでは?
9. 匿名処理班
>>8
ワテもそう思てまんねん、昨今の暑さは空気が熱いというよりも、日差しが過去とは違うように感じます。 これは他の季節でもそう感じまんねん。日差しが違う
10. 匿名処理班
>>8
大気持ちの惑星は凍結すれば温め、温まれば冷やすって自律制御が行われる(と考えられてる)から
太陽活動より惑星の周期的なサイクルってだけだろ
大気成分をコントロールする生物も居ないから凍結しなくなるまで温暖化されることもないし、そのうちまた凍りだすんじゃないの
11. 匿名処理班
>>8
太陽活動そのものにも活発な時とそうでない時の周期があるから
いずれ活動期がピークを過ぎれば地球も寒くて凍える日々の時期が来ますよ
12. 匿名処理班
>>11
主系列星は少しづつ光度が上がっていくそうですから、長期的に見れば太陽活動は活発化するかと
そしてコアの水素を使い切れば、赤色巨星化して地球軌道付近まで膨れ上がると……
赤色巨星と化して膨れ上がるまでの質量放出が大きければ、地球の軌道が大きくなってかろうじて生き残れますが(それでも表面は焼き焦がされる)、そうでなければ太陽に飲み込まれるか蒸発して地球が消滅します