
photo by Pixabay
火星は乾燥した既に死んだ惑星、そんな風に思っているなら大間違いだ。火星は生きて活動を行っている。その証拠につい先日、そこに地質活動があることを証明する「強く、明らかな地震」が2度も検出されたばかりだ。火星だから火震と表現した方がいいのかな?
とにかく将来火星に移住するのなら、耐震構造の建物が必要となるだろう。
広告
火星探査機が2度の地震を検出
NASAによると、火星探査機「インサイト」によって地震が観測されたのは3月7日と18日のこと。発生地は「ケルベルス地溝帯」で、震度はそれぞれマグニチュード3.3と3.1だった。ケルベルス地溝帯は地殻が引っ張られることで形成された1235キロにわたる亀裂だ。ここでは、振動による地滑りが起きた証拠とされる崩れた岩石も見つかっている。
InSight Starts Burying Seismometer’s Cable
火星の火山活動。既に500回を超える地震を観測
なお火星で揺れが観測されたのはこれが初めてではない。それどころか、インサイトは2018年11月にエリシウム平原に着陸して以来、500回を超える地震を観測している。このことは火星の地下で、地球のように溶けたマグマが移動するといった、火山活動が起きている可能性を示唆している。
2018年には火星南極で地下湖が発見されているが、これも地下のマグマによって形成された可能性がある。地下湖の形成には熱源が必要だが、マグマ以外には考えつかないからだ。

photo by iStock
ちなみに火星はこれから地震観測の繁忙期を迎えるという。インサイトが着陸した地域は、冬になると非常に風が強くなる。すると地震計がカタカタと揺れてしまうので、地震の計測ができなくなってしまう。だから地震を調査するには、風が落ち着くこれからの季節がチャンスなのだそうだ。
「ずっと風のノイズばかり記録されてきましたが、ようやくまた地震の観測ができるようになるので嬉しいですね」と、インサイトチームの地震学者ジョン・クリントン氏はコメントしている。
References:NASA/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
尚、この火震による津波の心配はありません。
2. 匿名処理班
放射線、隕石、砂嵐、気密性、温度変化などなどの理由で地下基地になるだろう。
凍結水、メタンハイドレートの採掘利用もできるし、地震にも強い。
*隕石は極少ないけど、基地の大きさとか増せばリスクも上がる。
3. 匿名処理班
どんな規模の地震なんだろ
4. 匿名処理班
火星の温泉あるのか。
5. 匿名処理班
そうなると、雷に火事と親父にも注意が必要だな。
6. 匿名処理班
記事自体は興味深いんだけど、カテゴリーは自然・廃墟・宇宙の方が妥当なんじゃないですかね?
7. 匿名処理班
今って酸素永久機関か何かで作れるん?
8. 匿名処理班
地下に液体の水が存在するなら生物がいる可能性は十分あるな
9. 匿名処理班
その内噴火で水蒸気が雲になって雨で何万年何億年規模で生命誕生すんじゃね
10. 匿名処理班
ケルベロスって……
他にはグリフォンとかキマイラとかハーピーとかの名前をつけた場所があるといいな♪
11. マジレスしてもうた
別に地球やから地震言うんとちゃうで。地面が震えるから地震言うんやで〜。
12. 匿名処理班
火星に生命! ナマズ
13. 匿名処理班
※2
さあ、マリネリス峡谷に蓋をかぶせる作業に取り掛かるんだ!!
14. 匿名処理班
地震の地は地球の地じゃないから地震でいいじゃん
と思ったけど英語だと marsquake って言うのね
まぁ、地震は地震でいいと思うけど
15. 匿名処理班
いずれは人が仕事場として居住するかと思うけど、100年200年後って事になるのかな。
その時には火星でも宗教がらみのテロがあるんだろうな・・・
16. 匿名処理班
>>11
野暮なこと言うもんじゃないよ。わかっててイイねしている人もいるんだから、粋にいこうぜ。
17. 匿名処理班
つまり将来有人で火星探査をする際には、地震慣れしてる日本人メンバーを一人入れておいたほうが良いと。
18. 匿名処理班
日本人しか移住出来ない惑星か
19. 匿名処理班
※18
地震の多い国ランキングでは日本はメダルも取れない4位や
20. 匿名処理班
地震は英語でEarth quakeだもんね。
火星の地震はMars quakeになるね。
21. じょん・すみす
”地震”の回数だけなら、月の方が多いかな?
しかし、今の所火星に”地震計”が1つしか無いのが痛いな。
2つ以上あれば震源が特定できるのに、残念だ。
バイキング火星着陸機にも”地震計”があったんだけど、今は
もう機能してないし。