0_e2
 砂の粒子の上に並ぶ均一で、なめらかな丸い小石。地球の川の浅瀬を覗き込めば広がっている、わりとおなじみの光景だ。

 だが、よく眺めてみてほしい。何か見落としていないか? そこにはゆらぐ川の水面もせせらぎを泳ぐ小魚もない。

 それもそのはず、これは最近NASAが公開した火星の写真なのだ。

 火星の地表に、地球の川にあるようなコロコロとした丸い石が転がっているとは驚きだ。
 2012年8月、NASAの探査ローバー「キュリオシティ」は、火星のクレーター「ゲール」に着陸。以来、標高5.5キロのアイオリス山周辺を探索してきた。

 科学者がこの地域に特に関心を抱いたのは、山の周辺に形成された分厚い層が火星の過去の姿を垣間見せてくれるからだ。

 そして、もしかしたらそこにかつて存在した生命の痕跡すら発見できるかもしれない。
1_e2
キュリオシティ image credit:NASA/JPL-CALTECH/MSSS

古代の湖床で作られた丸い小石

 軌道上からは、その「グレン・トリドン」と呼ばれる地域で粘土鉱物が検出されていた。キュリオシティのおかげで、今なら間近から観察することができる。

 小石は小さな泥岩で、古代の湖床で作られたものだ。

 カリフォルニア工科大学の惑星科学者ヴァレリー・フォックス氏によると、大昔、水に漂っていた微細な物質が底に沈殿し、やがて長い年月をかけて岩になったものだという。

 画像の中で最大の石は1.9センチほど。青みを帯びた、丸く、どこかフジツボの殻を思わせる、穴のあいた石もある。
2
※画像クリックで拡大表示 image credit:NASA/JPL-CALTECH/MSSS

火星にはかつて湖があり、岩石はその堆積物だった

 これらは火星の過去に生じたエピソードを知る手がかりとなる。

 当時は湖だった粘土を含む環境は、丘の上の方を見やるほどに、乾燥が進み、水が消えていく中で鉱物や塩分が形成されたことを示す証拠が多く残されている。

 山の頂上まで行けば水の痕跡はまったくなく、鉱物の形成に水が関与していたようにはとても見えない。

 アイオリス山は、30億〜40億年前の火星の幼少期――まだおそらく初期の地球にも似ていたかもしれぬ湖や河が存在したころから、現在の乾燥した状態へといたる進化の変遷を表しているかのようだ。

 「岩石に記録された数百万年、数十億年という月日の流れを眺めることができます」とフォックス氏は話す。

 キュリオシティーが撮影した火星、ヴェラ・ルービン・リッジを360度見渡せるパノラマ画像
NASA's Curiosity Mars Rover Departs Vera Rubin Ridge (360 View)

火星の小石はなぜ丸くなったのか?

 小石がこのような見た目になった具体的なプロセスはまだわからない。しかし地球のものと同じように、おそらくは水か風が大きく関係しているだろう。

 河川の石が丸いのは、水の流れによって川下へ運ばれ、互いにぶつかりながら角が削り取られていくからだ。

 風も同様にゴツゴツした角や縁を丸く滑らかにしてくれる。

 ここ火星でも同じように石が削られたのかもしれない。

 より小さなものについては、スフェルールである可能性も指摘されている。

 スフェルールとは、岩石や鉱物が一度溶融し、空中でふたたび冷却、固化した粒子で、表面張力によって球形になることをいう。

 なんらかの衝突で岩石が溶けて蒸発し、再び固まったものが雨のように落下してできたのでは? というのだ。

 つまり、この1枚の画像の中に、複数の形成プロセスの証拠が写っているということもあるのである。
3
 小石が丸くなった理由の完全な解明は今後の調査を待たねばならないが、さしあたっては、その光景が私たちの足元に広がるものとさして変わらないこと驚いてほしい。

References:Raw Images - Mars Science Laboratory / Why Does This Picture From Mars Look Like a Riverbed on Earth? - Atlas Obscura/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
砂嵐がすごいけど、今日も頑張る火星探査車キュリオシティ。おちゃめに自撮りしてみたよ。


既にいたんかい!火星探査機キュリオシティがとらえた火星に将軍様が蠢いている気配感?


地球外生命体の痕跡は見つかるか?2020年、火星の古代湖跡にNASAの火星探査機がついに着陸予定


火星にできた放射状に広がる謎のクレーター。巨大な隕石が衝突した可能性(米研究)


火星にはどんな生命体が生息可能なんだろう?ちょっと本気で予測してみた。

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年04月04日 20:34
  • ID:wz2rXSFD0 #

環境がもう少し整えば鉄血のオルフェンズの火星に近づくことは出来るのか

2

2. 匿名処理班

  • 2019年04月04日 20:52
  • ID:s1.bckEH0 #

かせー!!
(↑火星の予想外の光景に驚いた声)

3

3. 匿名処理班

  • 2019年04月04日 20:56
  • ID:Lw3WUiy60 #

地下には今でも水脈があり、そこに微生物がいる可能性は十分ある

4

4. 匿名処理班

  • 2019年04月04日 21:02
  • ID:h5uwl1Of0 #

宇宙人に会いたい。
すごく会いたい。
宇宙微生物でもいいから、焦らさないでくれ。

5

5. 通りすがり

  • 2019年04月04日 21:22
  • ID:83OSL0r90 #

日本の川に見られるような小石を転がす水流があった可能性がありますね
その水流を作るだけの雨(のような液体の落下)と起伏があり水を通しにくい地形が想像されます

しかし 日本なら干上がった川にはカワニナの死骸があるのにここにはそれが見当たらない
そこまで発展する前の目見えない小さな生き物を想定して探すべきですね
可能性は限りなく0に近い(地球の1例しか確認されていため)が0では無いのだから
サンプルを採取して持ち帰る事が出来たら様々な環境を想定して長期間保管してそこから起きる生物のような物が存在するのかどうかが問題です
相手は我々の知っているアミノ酸を作るとは限りませんから
幽霊を見つけて檻の中に展示するような難易度です
最適な環境が出来ても我々が生物として確認しやすい活動をしない可能性すらある

6

6. 匿名処理班

  • 2019年04月04日 21:44
  • ID:D5TzZC.70 #

火星の表面では毎日のようにハリケーン並みの強風が吹いているので小石は飛ばされて丸くなる

丸い小石は水があった証拠にはならない

7

7. 匿名処理班

  • 2019年04月04日 21:53
  • ID:Qz7WczVT0 #

岩石を持ち帰る事ができたとして、その中に化石があったりしちゃったら、そりゃもう発狂ものの歓喜に沸くだろうね

たとえ過去のものだとしても、地球外生命の姿形が見れるのなら、この時代に生まれて良かったと思える。見られなかったら来世に期待

8

8. 匿名処理班

  • 2019年04月04日 21:59
  • ID:kpxhWP8w0 #

トランプさんがまた15兆くらいかけて月を目指すらしいけど
火星だとどのくらいかかるのかね

9

9. 匿名処理班

  • 2019年04月04日 22:37
  • ID:N9KaAodM0 #

これが火星で発見された最初の生命体「マーズポテト」であることはまだ国家機密

10

10. 匿名処理班

  • 2019年04月04日 23:06
  • ID:AEnu9Zie0 #

そう、火星では地球よりはるか昔に文明が滅びていたのだ!
火星から移住した人類が地球人となり今があるのだ!!

11

11. 匿名処理班

  • 2019年04月04日 23:15
  • ID:C0OsagV40 #

※6
それじゃ火星探査機も探査どころじゃないね

12

12. 匿名処理班

  • 2019年04月04日 23:49
  • ID:yBJhCpMw0 #

火星に帰ろう

13

13. 匿名処理班

  • 2019年04月05日 00:08
  • ID:ODfXWEXQ0 #

火星で頻発している砂嵐や旋風で石同士がぶつかりあい角がとれて丸くなったという仮説はどうか

14

14. 匿名処理班

  • 2019年04月05日 02:32
  • ID:HRQMxPSS0 #

というかね、水があってかつて海があったのは判る。
そしてそれが主に火星が小さすぎてその環境を繋ぎ止めておけなくなっていまがあるわけだ。
で、そんな星に行って何をしようというのだ?
と言うのが私の素朴な疑問。
生命の痕跡とかなら判るけど、移住するような価値のある土地なのだろうか。

15

15. 匿名処理班

  • 2019年04月05日 05:37
  • ID:C7dS.gI60 #

※11
「火星上の風は強風になる場合があり、ハリケーン並みの風速(時速120キロ以上)に達することもある」とアユーブ氏は指摘。「今回の調査対象地域では、砂を動かす風は(1年の大半を通して)ほぼ毎日発生している」と付け加えた。

人間が探査なんて不可能

16

16. 匿名処理班

  • 2019年04月05日 10:32
  • ID:cziqLJEK0 #

モノリスはいつ見つかるだろうか?

17

17. 匿名処理班

  • 2019年04月05日 12:21
  • ID:4zGaybAv0 #

水なしで丸く風化する例は地球にもある。玉ねぎ状風化とかね。写真のこれがそうとは言わんけど

18

18. 匿名処理班

  • 2019年04月05日 12:52
  • ID:ABaBV0w10 #

※15
火星は気圧が低くて砂が動いて地形が変わることがないと思われていたけど
砂丘が動いてるのが分かったってだけで、風速の割に大した嵐じゃないって見解は
今でも変わらないのでは?
オポチュニティも巨大嵐に巻き込まれて停止してるけど原因はダメージじゃなくて
大気が曇っちゃって太陽光発電できずに低電力で延命してるからだよ
まあ太陽光発電できないなら探査できないだろうってことならそうなんだろうけど

19

19. 匿名処理班

  • 2019年04月05日 14:10
  • ID:kqMDtLXr0 #

水のほうが可能性ありそうだけど、風で石が転がって丸くなっている可能性は否定できませんね。
風が吹いて、高地からより位置エネルギーの低いところへ転がっていくから高いところに丸い石がないことも水か風かの決定打になりません。
礫岩があったらと思ったのですが、必ずしも水がなくちゃいけないわけじゃないみたいで、うーん、水があった証拠の決定打がほしいなぁ。

20

20. 匿名処理班

  • 2019年04月05日 14:14
  • ID:xmjD4.qL0 #

※14
保険だよ
アクアリウムで例えば
大きな水槽のヒーターが壊れて全滅なんて事態がおきても
小さな水槽を用意しておけば そこに一時的に移しておけるし、
大きな水槽を立ち上げ直して、小さな水槽から増やす事もできる
水槽の立ち上げは時間かかるし早めにやっておいた方が良い。
他は フロンティアを失った生物は滅ぶだけってのもあるんじゃない?

21

21. 匿名処理班

  • 2019年04月05日 16:00
  • ID:aXZBT7UB0 #

火星川砂利利権

22

22. 匿名処理班

  • 2019年04月05日 17:06
  • ID:rfIhC44O0 #

ここまで「じょうじ」なし(^o^)

23

23. 匿名処理班

  • 2019年04月06日 00:16
  • ID:hyYbmQVH0 #

※14
本気で移住できるとはイーロン・マスクでも思ってないさ

火星移住なんて金集めの道具にすぎん

何に流用されているか分かったものではない

24

24. 匿名処理班

  • 2019年04月06日 09:32
  • ID:piPnPMN10 #

※集合体恐怖症注意

25

25. 匿名処理班

  • 2019年04月06日 11:35
  • ID:aXA04MGK0 #

ルールールー
予感です。予感がします。

26

26. 匿名処理班

  • 2019年04月06日 20:04
  • ID:K50h5GmJ0 #

河原の石にそっくりだけど
水で摩耗したとは言い切れないのよ
なぜなら火星は風がすごくて
巨大タイフーンの爪痕、移動した後がくっきりと確認されてるんですから

おそらくは、風によって巻き上げられた砂との摩耗かと

あと、水が流れた後が確認できる画像も過去にありましたが
それも、乾燥しきった斜面に細かい砂の粒子が流れた後かと・・・

27

27. 匿名処理班

  • 2019年04月06日 20:49
  • ID:nP89bC770 #

違うね
吹き荒ぶ風に転がされて角がとれたんだよ
今風がないのは、昔風を作っていた山に隕石がぶつかって消滅したからだ

28

28. 匿名処理班

  • 2019年04月08日 16:02
  • ID:TXIcsYdA0 #

二十億年前位前までは火星に膨大な水があったらしいね。
宇宙から見れば海が見えたらしい。
只、火星のサイズが小さすぎて水蒸気の大半は蒸発して重力を振り切って拡散したらしい。

29

29.

  • 2019年04月12日 06:36
  • ID:j0HOAkEN0 #
30

30. 匿名処理班

  • 2021年04月04日 13:42
  • ID:T69a01TK0 #

NASAが風による岩石の風化と水による風化の差すら区別なく認識してこれを公開していると思って居る人達はヤバイだろ。カラパイアのコメントレベル酷いわ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links