
宇宙に旅立ってから約46年、現在も太陽系をはるかに超え、199億km離れた恒星間空間にいるボイジャー2号もそんな探査機の1つだ。
先日、NASAのコマンド送信ミスで、アンテナの向きがずれ、消息を絶ったボイジャー2号だが、それでもかすかな信号を送ってくれたことで、生存を確認することができた。
そしてついに、NASAが最大限に出力を上げ「おーい!こっちだぞ〜」と、 ボイジャー2号に呼びかけたところ、「きこえた!そっちだね」と、37時間後に返事が届いた。通信を再確立することに成功したのだ。
迷子になったボイジャー2号にNASAが最大出力で呼びかける
NASAのコマンド送信ミスで、アンテナの向きが地球から2度ずれ、ボイジャー2号と通信が取れなくなくなってしまったと発表があったのは8月1日のこと。その後、迷子のボイジャー2号からのか細い声をキャッチしたNASAは、「おーい、こっちだー!」と呼びかけ、アンテナの向きを地球に戻す作戦を開始していた。
だがそれは簡単なことではない。ボイジャー2号はすでに太陽系を旅立ち、地球から約199億キロも離れた恒星間空間をさまよっているのだ。
この作戦がうまくいかなければ10月15日にスケジュールされた同機の定期的な方向リセットを待つしかない。
遥か彼方にいる2号に地球からの声を届けるには、深宇宙通信情報網「ディープスペースネットワーク(DSN)」を最高出力にし、しかも可能な限り最高のコンディションを見計らって電波を送信しなければならなかった。
DSNは地球の自転や公転によらず、一年中、外惑星軌道を含む探査機との通信が可能となる。米国カリフォルニア州、スペインのマドリード、オーストラリアのキャンベラに地上局を設置している。
さらにそこからが長い。ほぼ光速で飛ぶ電波であってもボイジャー2号に届くまでには18.5時間、そこから折り返しの返事が地球に届くまでに18.5時間もかかる。
つまり全身全霊の呼びかけがボイジャー2号に聞こえたかどうか確認できるまで、37時間かかるのだ。
迷子になった子供の返事を1日半以上も待たねばならなかった、NASAのスタッフの心労を思うと胸がいたむ。

地球からの声がボイジャー2号に届き、再び交信することに成功
だが嬉しいことに、地球からの呼びかけは、遠くのボイジャー2号にちゃんと届いたようだ。NASAジェット推進研究所によれば、8月4日午前12時29分(米国東部時間)に科学・遠隔測定データの返信が再開され、「動作は正常で、予想通りに維持されている」ことが確認されたそうだ。

ボイジャー2号の孤独な一人旅はこれからも続く
広大な宇宙で一人きりだったボイジャー2号もさぞや心細かったと思うが、これまでも、そしてこれからも孤独であることに変わりはない。1977年8月に地球から打ち上げられたボイジャー2号は、木星・土星・天王星・海王星を観察し、いわゆる”グランドツアー”を史上初めて達成した。
さらに2018年11月、太陽系を脱出。現在は星と星の間に広がる宇宙(恒星間空間)をたった一人で旅している。
そのエネルギーは少なくとも2025年まではもつようだが、それ以降はボイジャー2号の体力と運次第ということになる。完全に眠りについた後は、永遠に天の川を彷徨い続けることになるだろう。
その懐には地球の音を録音した金のレコードが携えられているが、いつの日か、どこかの誰かの耳に届くことはあるのだろうか?

photo by iStock
追記:(2023/08/07)本文を一部訂正して再送します。
References:NASA back in touch with Voyager 2 after 'interstellar shout' / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
感情移入たっぷりのパルモさんのアテレコが大好き
2. 匿名処理班
打ち上げに関わったNASAの科学者たちはもうこの世にいない人も多かろうな。
3. 匿名処理班
聞こえるか 聞こえるだろう はるかな轟き
闇の中 魂ゆさぶる 目覚め始まる
大地わ割りそそり立つ姿 正義の証か
伝説の衛星の力 銀河切り裂く
雄叫びが 電光石火の 一撃をよぶ
震えるな 瞳こらせよ 復活の時
人よ 生命よ 始まりを見る
スペース・ランナウェイ ボイジャー ボイジャー
スペース・ランナウェイ ボイジャー ボイジャー
4. 匿名処理班
成功おめでとう!
5. 匿名処理班
ボイジャーを打ち上げた頃は200億km先の衛星と通信するのは
難しかっただろうけど、技術の進歩によって
ボイジャーの活躍期間を延ばせたわけだよね。
今後ワイヤレス給電の技術が進歩して
ボイジャーに送電できるようになったりしないかな。
ボイジャー側に受電装置が無いから流石に無理か。
6. 匿名処理班
あ〜もうダメなんよ
めっちゃ感情移入してまう……
(;ω;`)
もう二度と地球には帰って来られへんのよねぇ……
アカン、泣く(;Д;)
7. 匿名処理班
>>6 もう46才くらいなんだね。
そしてあと2年。。。考えられないくらい遠くで。
8. 匿名処理班
いつも楽しみに拝見しております。
文中、気になりました2点:
> 「動作は正常で、予想通りの維持が維持されている」
> 1977年8月に地球から打ち上げられボイジャーた2号は、
わずかに和らぐとは言え、暑さにはくれぐれもお気をつけください。
9. 匿名処理班
最高のコンディションで送信かー 宇宙天気予報とか見てるとフレアとか最近多いし
太陽黒点相対数も150ぐらいでウロウロしてるから電波的には厳しいと思うけど成功して良かったな
10. 匿名処理班
ビジャーになるまであと100年くらいかな
11. 匿名処理班
📡何にも無い〜 何にも無い〜 全く何にも無い〜〜♪
12. 匿名処理班
ボイジャーと交信してると思っていたら実は…違う「何か」だったりして…。
13. 匿名処理班
まあ!私より年上なのね(`・ω・´)
14. 匿名処理班
>>12
宇宙人「ギクッ…」
15. 匿名処理班
>>5
いつか宇宙船でボイジャーの近くまで行ける時代が来たらワイヤレス充電できる電池に交換したりして
その頃には半永久的に使える電池が発明されてるかな?
16. 匿名処理班
通信不能な程遠くに行って「さよならシドニア」状態になるかと思っていたのに電池切れの方が先とは残念
17. 匿名処理班
同い年くらいかー。同期のおっさんが頑張ってるようで胸が熱い。
18. 匿名処理班
写真のキャプションが99億kmとなっています、199億kmが正しいと思います
19. 匿名処理班
199億kmってずいぶん遠くに行ったんだなぁと思ったけど、光年に直すと0.002光年か……
まあ通信が届くというのはそういうことなんだろうけど。しかし恒星間航行はまだまだ夢の先だなぁ。宇宙は広い
20. 匿名処理班
46年間ノーメンテでも動いているってのも凄い
21. 匿名処理班
>>15
そんな時代になったらボイジャーは技術的な歴史遺産として回収して、
新しい探査機をそこから打ち出せばいいんじゃ…
22. 匿名処理班
いつか人類が宇宙に進出して、ボイジャー達に追いつける日が来るだろうか。
23. じょん・すみす
JPLとDSN:「日本だって行方不明になった”はやぶさ”を見つけたんだ、出来ない筈がない!」
24. 匿名処理班
>>20
しかも放射線に晒されて
25. 匿名処理班
ヒューストン、聞こえますか?
26. 匿名処理班
>>6
わかる、私も泣く
はやぶさのときも号泣してしまってダメだった
探査機みんな健気なんだもの…(;Д;)
27. 匿名処理班
199億キロがもう遠すぎて良くわからない
300億キロ目指して頑張って
28. 匿名処理班
Wow!
29. 匿名処理班
コマンド送信ミスの責任者胃がボロボロになってそう
30. 匿名処理班
過酷な宇宙空間で半世紀近く飛んでなおここまで動くとはね。
現在とは予算のかけ方が違うから単純に比べられないけど、当時のエンジニアは本当にいい仕事したんだなー
31. じょん・すみす
※29
火星探査機”バイキング”で、うっかり変なコマンド送ったせいで沈黙した事があったんですよ。
しかも、1号と2号の着陸機で同じミスが起きましてね。
そのコマンドを行った人は同じ人だとは思いませんが。
32. 匿名処理班
きーずつーいーたーとーもーだーちさーえー、おーきーざりーにー、できるそるじゃー