
地球の自転速度は速くなっているそうで、2022年6月29日は、1960年代に原子時計で地球の自転を正確に計測するようになって以来、もっとも短い1日だった。
2022年6月29日は24時間より1.59ミリ秒短かったそうだ。これは原子時計による観測史上、「自転の最速記録」であるという。
不可解なことに、地球は2020年以降、自転の最速記録を20数回も破っている。今回の記録は、近年みられる自転の加速を裏付ける新たな証拠だ。
広告
地球の自転が高速化し、観測史上最も短い日を記録
地球は完璧な球ではない。だからその自転は、内部構造・月の引力・気候といった要因によって、わずかに乱されている。また「チャンドラー揺動(地球自転軸の微小な振動)」を引き起こす地球の地理学的極点(北極と南極)のゆらぎが関係すると指摘する研究者もいる。
タスマニア大学のマット・キング教授は、「明らかに何かが変わった。それは緻密な電波天文学が1970年代に始まって以来の変化だ」と、ABCで語っている。
原子時計で地球の自転の測定を行うようになってから、過去50年間で最も短い1日だったのは、2020年7月19日で、24時間(86400秒)より1.47ミリ秒短縮された。
ところが、2022年6月29日は、更にそれよりも短くなり、24時間より1.59ミリ秒短縮され、観測史上最速記録となった。

photo by Pixabay
史上初の「負のうるう秒」で調整する必要性があるかも
もし、地球の自転がこのまま加速し続けるなら、いずれは原子時計から1秒差し引いて、時間を調整しなければならなくなる。それは歴史上初の「負のうるう秒」になることだろう。原子時計は数年に一度、うるう秒(23時59分”60”秒)を加算して時間調整されるが、マイナスされたことは過去に一度もない。

photo by Unsplash
短期的にみると短くなっているが、長期的にみると長くなっている
このところ観測されている自転の高速化は不可解な現象だが、長期的に見ると、地球の自転は月の影響で遅くなっているという。今から14億年前は、1日は19時間ほどしかなかったそうだ。別の研究に基づくと、今日の1日は670万年前よりも1分長いと考えられるのだそうだ
その後、月の引力が海水を引っぱるために発生する、潮の満ち引きが原因で、海や海岸で摩擦が起きたことなどから、自転の速度が少しずつ遅くなっており、現在のおよそ24時間という速度に至ったという。
References:Earth Just Mysteriously Spun Faster, Causing Shortest Day Ever Recorded / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
その微妙な違いが、気候変動に影響してるんだろうか
2. 匿名処理班
科学者ってホントに尊敬する
3. 匿名処理班
人間が原因な訳でも人間にどうにか出来る規模でも無いしなー
人間が原因で、対処できるとしても惑星の自転速度を弄るとかそれこそ色んな人から反感買いそうだよねぇ
生きてる内に見れないとは思うけど、人類滅亡は何が原因になるか興味あるよね
4. 匿名処理班
どーりで
5. 匿名処理班
「おめでと〜ございま〜す」
「いつもより大目に回しておりま〜す!」
「でもギャラはいっしょ」
6. 匿名処理班
皆さん、早寝早起きを心がけましょう
7. 匿名処理班
宇宙の法則が変わり、原子時計がズレ始めたとかは無いの?
8. 匿名処理班
自転が遅くなると寒暖差等で生物には過酷になるが
速くなる分には環境は穏やかになる。
9. 匿名処理班
この現象の真実は時空の歪み
時空が歪んで地球の時間が相対的に速くなったせい
歪んだ原因は未来からのタイムトラベルの影響
第三次世界大戦の前哨戦になったウクライナ戦争を見物しに来てる
その証拠に2020年から時空の歪みで何回も地球の自転が見かけ上速くなってる
10. 匿名処理班
※7
一応、正しいと証明されているものと、されてないものは区別されるよ
それとは別に単に原子時計が壊れることはあるだろうけど、複数用意すればいいし
11. 匿名処理班
20世紀に入って、大気圏外にばんばんロケット打ち上げてただろ
飛行機の離発着も、20世紀になってから爆発的に増えてる
関係あると思うんがけどね
12. 匿名処理班
やっぱりな
13. 匿名処理班
ダークエネルギーの仕業じゃぁ
14. 匿名処理班
地球の内部の対流で重いドロドロが沢山コアに沈んで自転が早くなったりするのかな?
15. 匿名処理班
自転速度に僅かとはいえ変化が有るのならもっと大きな公転には差が出ないのか
銀河系の軌道には変化は無いのか、宇宙空間を高速で移動しているので
ダークマターの濃度で変化する事は有って不思議ではない
16. 匿名処理班
>>3
正直ある日突然地球がおかしくならないとも限らない
17. 匿名処理班
地磁気極点が移動している一件もあるしね
北磁極点が北極点の横を通過してシベリア平原の向けて移動中
18. 匿名処理班
14億年前は1日は19時間って方に驚いたわ
それと比べたら全然誤差だね
遅くなるのって地球も歳取って動きが鈍くなってるとかなのかな
惑星的には冷えて来てるとか
19. 匿名処理班
(メイドインヘブンだ…)
20. 匿名処理班
休日があっという間に終わるのは絶対自転速くなってるせいや!
21. 匿名処理班
基本的には遅くなってきてるのに時々ヒュッと速くなる
自然って宇宙って地球って不思議だ
22. 匿名処理班
最近一日が早いって感じてた
23. 匿名処理班
一日が短くなっても公転速度が変わらないんなら一年の長さは変わらないはず。
なのにだんだん一年が短くなってる気がする。
24. 匿名処理班
良かった。歳のせいじゃなかった!
25. 匿名処理班
悟空「オラが西へジョギングするせいだ、ごめん。帰りは歩きだ。」
26. 匿名処理班
確か核実験で自転速度が変わったとかの話はあったけどここ最近で変わる要素は何だったんだろうな?
ここに書いある”内部構造・月の引力・気候”だけなのかね?
27. 匿名処理班
そのうち季節がずれてくるかもね。
28. 匿名処理班
※7
宇宙の法則が変わった事例はないし、変わったとしてなぜこのタイミングなのか?って話になる
仮に原子時計が狂ってたとしたら自転に限らずあらゆる物を測ったときにおかしくなるはず。
地球の自転だけが早くなってるor遅くなってるならそれは地球の自転が変わったんだろう
地球の自転が変動する事例は過去何十年も観測されてる。
29. 匿名処理班
≻一日が短くなっている
薄々とは気づいてた
最近は一日が6時間ぐらいしかないな
起きて飯食ってぼーっとしてたらあらもう寝る時間? てな感じ
30. 匿名処理班
温暖化したからだ〜〜〜〜〜〜〜
って火病りだす環境テロリストはいないの?
31. 匿名処理班
※15
公転速度もかなり変わってるらしいぞ
32. 匿名処理班
👴「あっ今日は日曜か、土曜だと思っていた。」
33. 匿名処理班
地震とか噴火でも自転速度変わるよね
トンガの噴火とかも少なからず影響してそう
34. 匿名処理班
地球上の一人一人が、500グラムずつ太れば、きっとこの流れは止められる!
35. 匿名処理班
※34
マジレスぶち込むと、その人間一人が太る「500g」分。全体的には77億×500g分を地球外から調達しないと駄目なんですが…
36. 匿名処理班
1日の長さが短くなっている…
よし、ならば労働時間を減らさないと(願望)
37. アユラ
>>19
同じ事を私も思ったけど、先超されました💧
38. 匿名処理班
感の鋭い奴らは気付いてるな。