地球の自転が加速している
地球の自転が加速している /iStock
 人間社会がてんやわんやだった2020年だが、どうも足元にある地球もそうだったようで、1960年以降で地球の自転が最高に速い年だったのだそうだ。

 記録が取られるようになってからのこれまでの自転最速記録は、2005年7月5日のこと。この日、1日の平均的な長さである8万6400秒よりも1.0516ミリ秒早く次の日が訪れた。

 しかし2020年は、その記録よりも短かった日が28日もあり、最短記録だった7月19日においては8万6400秒より1.4602ミリ秒短かった。

地球の自転速度は一定ではない

 地球の自転速度は、大気圧・風・海流・核の動きといったものによって常に変動している。だから大事件が起きているかのように聞こえるが、べつに世界の終わりとかそういうわけではないようだ。

 ただ超正確な原子時計を使って、世の中の時間の基準となる「協定世界時(UTC)」を管理しなければならない人にとっては、少々困ったことであるようだ。

 UTCは国際度量衡局に保管されている原子時計が刻む「国際原子時」を基準にしている。一方、天文学における「天文時」は、地球の自転1周が基準だ。

 そのUTCと天文時が0.4秒以上ズレてしまったとき、UTCは調整されることになっている。
地球の自転
Pixabay

自転のずれを調整する負のうるう秒の検討

 今のところ、そうしたズレは6月か12月の終わりに「うるう秒」を入れることで調整されている。

 これが上手くいっているのは、1960年代末〜70年代初頭頃から人工衛星による精密な計測が行われるようになって以来、地球の自転には少しずつゆっくりになる傾向があったからだ。

 1972年以来、平均すると1年と半年ごとにうるう秒が追加されてきた。最後にこの調整が行われたのは2016年の大晦日23時59分59秒のことだ。

 昨年の自転の加速のおかげで、2021年の天文時は0.05ミリ秒ほど短くなると予測されている。年間にすれば国際原子時と19ミリ秒のズレが生じる。

 そのためについに”負のうるう年”の導入を専門家らは検討しているという。時間を足すのではなく、引いて調整するのだ。
iStock-183139501
iStock

前代未聞の負のうるう秒は導入されるか?

 とは言えまだ正式に決まったわけではなく、検討されているというだけの話だ。

 だがそもそも、うるう秒を使った調整方法には長所も短所もある。天文学的な観測を時計と一致させるには便利だが、その代わりにデータの記録や通信インフラなどを利用する際に面倒が生じることもある。

 そのため”うるう時間”が必要になるまでは天文時と原子時のズレを許容してもいいのではという意見もあるそうだ。この場合、通信システムなどの混乱は避けられるが、天文学者は自分で時計とのズレを調整しなければならない。結局は一長一短だ。

 さて、負のうるう秒を導入するかどうか決めるのはパリにある国際地球回転・基準系事業(IERS)だ。現時点でそのようなアナウンスはないそうだが、どうなるだろうか。

References:space / phys/ written by hiroching / edited by parumo
追記:(2021/1/12)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい
もし地球の自転が止まったら?逆回転したらどうなっちゃうの?【夏休み科学電話相談めいたトリビア】

米ソ冷戦時代、アメリカ空軍はロケットで地球の自転を止めようとする計画を提案していた

背の高い人は、背の低い人と比べて速い時間の流れを生きているという説。それはなぜか?

地球の北極軸が急速にシベリア方向に移動。予定より1年前倒しで世界磁気モデルが更新される。

月が原因で地球の1日は長くなっている(米研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 20:38
  • ID:P6AVQi2j0 #

いつもより早めに回しております

2

2. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 20:45
  • ID:PkSSTYcV0 #

みんな逆向きに一斉にダッシュすれば直るかも

3

3. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 20:45
  • ID:2wqZy3C20 #

ウチの親が誕生日うるう年だな。
ややこしいなw

4

4. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 20:55
  • ID:EmySuAgY0 #

どっかのカウントが58で繰り上がるのか、面白そう

5

5. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 20:56
  • ID:tWVbz4xC0 #

おめでとうございます !

6

6. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 20:58
  • ID:6pr3mBAY0 #

逆うるう秒導入した途端に減速したりして

7

7. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 21:04
  • ID:viNPB7di0 #

そもそも何でくるくる回り始めたのだろう?

8

8. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 21:04
  • ID:eH8KhtqS0 #

地球はっや!

9

9. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 21:10
  • ID:uktwUWUC0 #

いずれうるう秒が発生するから
プラスマイナスゼロ
というわけにはいかないのか?

10

10. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 21:27
  • ID:.JqJUqdo0 #

うるう秒か。
最近涙もろくて。

それはうるうる病。

11

11. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 21:28
  • ID:VOOKrP330 #

染之助・染太郎?

12

12. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 22:04
  • ID:sGbspWjT0 #

2020年で最も短かった日は7月10日ではなく7月19日ですよ

13

13. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 22:27
  • ID:nd.G2DhI0 #

どうりで最近一日が経つのが早いと思った。

14

14. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 22:38
  • ID:.Yd1n.Pm0 #

>>2
それ加速させてない?

15

15. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 22:49
  • ID:BYJNn6Sx0 #

ゲルマン民族の大移動と同じく、西に移民すれば減速するはず。

16

16. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 23:15
  • ID:d02YTBtQ0 #

どんどん速くなったら生物はどこまで耐えられるんだろう

17

17. 匿名処理班

  • 2021年01月13日 00:24
  • ID:YXRXvw8S0 #

道理で最近1日が短い気が(違)

18

18. 匿名処理班

  • 2021年01月13日 00:27
  • ID:.xnLwbMA0 #

※2
SF短編であったね。
「ロボットと人類がそれぞれ横一列に並んでお互い逆向きに歩いていてる星」の話。
オチに関わるのでこれ以上書けないけど…

19

19. 匿名処理班

  • 2021年01月13日 00:59
  • ID:qr7qOoGj0 #

どこからエネルギーもらってきたんだろう?
あるいは、でかいプレートがマントルの中を高速落下中?

20

20. 匿名処理班

  • 2021年01月13日 01:01
  • ID:a8WXwfvd0 #

怖い。最終的に振り落とされてウワーってなって死ぬかも。それまでどんどん時間が早く進んでいくんだ。。

21

21. 匿名処理班

  • 2021年01月13日 01:09
  • ID:VspWpGAK0 #

月と太陽の引力からくる潮の満ち引きで、地球の自転はほんの少しずつ遅くなってるんじゃなかったっけ?
月が誕生して45億年かけて6時間の自転が24時間になったとか聞いたことがある。
45億年後の地球は一日が42時間ぐらいになってるかもと思うとワクワクする。

22

22. 匿名処理班

  • 2021年01月13日 01:23
  • ID:3BgesnWF0 #

このまま、ちょっとずつどんどん早くなって、いつかみんなで天国に辿り着けたら良いのになw

23

23. 匿名処理班

  • 2021年01月13日 04:02
  • ID:0bGN4k4d0 #

タイムマシン作る人が大変だよね。
今までなされてきたうるう秒を全部計算して座標を決定しないといけない。
ちょっとでも計算をミスると宇宙空間に飛び出してしまう。

24

24. 匿名処理班

  • 2021年01月13日 04:43
  • ID:.9uAgyhB0 #

※7
風が気圧や温度差から生じるように、宇宙もエネルギーの偏りで渦巻き状に動きがついて
そこから生じた星も矢張り一点に集まる際に渦を巻いて集まる。
それで円盤状のそれぞれに幾つか塊が出来て、
それもまた合体とかして運動量が上がったり逆に奪われたりする。
回ってるコマをさらに回すには回っている方向に力を加え、止めるには回ってる方向と逆に力を加える、って感じかな。
ともかく、熱量なり圧力なりが均一でなくなるとそこに「流れ」が出来る。

25

25. 匿名処理班

  • 2021年01月13日 09:41
  • ID:uF7tfsoJ0 #

※21
そして日本人は1日32時間働くんですね、ガクブル

26

26.

  • 2021年01月13日 12:48
  • ID:ndW2OKV10 #
27

27. 匿名処理班

  • 2021年01月13日 13:44
  • ID:w6qI9H240 #

話は聞かせてもらった
宇宙は一巡する・・・!

28

28. 匿名処理班

  • 2021年01月14日 00:39
  • ID:Xbqtjb5i0 #

マクー空間へ引きずり込めー
これは逆回転だっけ

29

29. 匿名処理班

  • 2021年01月14日 15:05
  • ID:hA7ZdjVS0 #

※19
他には質量が回転中心に近づいたパターンもあります。
スケーターが腕を広げて回転を始め、腕をたたんで高速回転みたいな。

※4
コンピュータの場合は実装がいろいろあって、挿入の場合は
a. たとえば100 秒前から 1.01 秒を刻んでずっと 60 カウントで分があがる
b. 61 秒ある分がある
ってな感じがおおいらしくて、聞いてる範囲だと a のほうが多いみたい。
だから、 1 秒少なくするほうは 100 秒前から 0.99 秒になりそう。
というのも、記録の時間表示がたとえば 10 時 59 分 60 秒とかが出た時、異常動作するプログラムがあるかもなので、10 時 59 分 59 秒まで刻んで 11 時が次の方があんぜんなのね💛

30

30. 匿名処理班

  • 2021年01月14日 20:02
  • ID:h9sU.hKu0 #

地球の回転速度を調整しよう!

31

31. 匿名処理班

  • 2021年01月14日 23:58
  • ID:IISscrJO0 #

そもそもの計算が間違ってるとか思わんのかな?

32

32. 匿名処理班

  • 2021年01月15日 14:02
  • ID:vdC.vcpw0 #

2020年を早く終わらせたい人類の願いが届いたのかもしれない。

早く終わっただけじゃ意味ないけど(´_ゝ`)


33

33. 匿名処理班

  • 2021年01月18日 10:41
  • ID:J...Ww9P0 #

俺の時計はトゥールビヨン搭載だから影響なさそうだな
やっぱこういう時に高い時計って役立つよな

34

34. 匿名処理班

  • 2021年03月01日 20:16
  • ID:9.VLkSuj0 #

※33
機械式時計の誤差は工場出荷時で一日当たり±2秒位ですが、トゥールビヨンではこれがなかなか達成出来ないそうです。国際原子時の年間19ミリ秒のズレと比べると誤差はとても大きいですね。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links