
どんなに意識してもわからないかもしれないが、とりあえず地球は回転している。回転方向は東向きで、地軸の北方向を正とすると右手回りとなる。
実は時速1600キロメートルと、とんでもない速さで回転しているのだが、実感できないのは地球上のものすべてがその回転に同期しているからだ。
もし地球が突然自転を止めてしまったらどうなるのだろう?逆回転したら?
広告
もし地球が突然自転を止めてしまったら?
人間も含め、地面に固定されていないものは何もかも時速1,600キロで東へ動き続ける。これにより強烈な風が吹き荒れる。おそらくニューヨークの超高層ビルからエジプトのピラミッドまで、あらゆる人工構造物が崩壊するだろう。原子爆弾による爆風よりも遥かに速い。
地球の自転と地面との摩擦は風の力の大部分を削いでいる。自転が止まれば、それが襲来してくることは確実だ。
幸運にも核シェルターや地下鉄の駅にいた人なら助かるかもしれない。しかし放射線病とガンという二重苦に苦しめられる。宇宙から降り注ぐ大量の放射線から我々を守っている地球の磁場が消えるからだ。
天文学者ケビン・ルーマンによれば、磁場は地球のコアが回転することによって生じる。液体の鉄のコアが回転しなければ、磁場は消える。太陽が放つ放射線から地球を守るには自転していなければならないのである。

もし地球が逆回転したら?
もし地球が逆方向に自転を始めてしまえば、事態はさらにひどい。固定されていないものは時速3,600キロで吹っ飛んでいってしまうのだ。自転が逆回転になった場合、ほかにも奇妙な影響があると推測される。まず地球の磁極が逆回転し、当然朝日は西から昇るようになる。
天才バカボンの説が立証されてしまうのだ。おそらく磁場を移動の手助けとする移住動物や鳥を殺すだろう。
地球の地殻が割れる可能性も高い。そしてヒマラヤのような褶曲山脈は広まり、縮んでしまうことだろう。

BBCの気象予報士ピーター・ギブスが行った思考実験によれば、コリオリの力と貿易風が逆だった場合、森林は砂漠に、砂漠は森林になっていたはずだという。人間の発見、帝国の勃興、その結果としての地政学といったパターンもまた全く異なっていたと思われる。

via:express/ translated by hiroching / edited by parumo
まず起こることは考えにくいが、地球の回転が止まる時、逆回転になる時を想像するだけで、今ある日常をがんばって生きようという気にはなってくるのかもしれない。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
なぜこの手の話は、いきなり止まったらって事になるのだろう。
徐々にスピードを緩めて完全に止まったらどうなるのか、
そして徐々に逆方向にスピードを速めて完全に逆回転したらどうなるのか、
そういう観点で話をしてもらいたいわ。
2. 匿名処理班
Youtubeにもし自転が止まったらって動画があるから、興味がある人はそっちも見てみるといいかも
しかし急にピタッと止まったらみんなふっ飛ばされて叩きつけられてそれだけで生物がほぼ死滅しそうw
3. 匿名処理班
静止衛星が猛烈なスピードで反対方向へ動くようになるからもう大変。ってことはすぐ浮かんだ。
4. 匿名処理班
※1
徐々に止まったらどうなるかは、海外の有名ドキュメンタリーで紹介されてます。
こういう話題に興味があるようですが、検索したことはなかったのかしら?
今でもyoutubeに上がってるんじゃないの?
5. 匿名処理班
昔から一寸づつ遅くなるのと同じく我々も慣れて行ける速度で止まる可能性の方が高いよね
願わくば外的要因、若しくは人為的に止められる様な事になりませんように…
未来少年コナンで世界を壊した超磁力兵器ってのを思い出したっすよ
6. 匿名処理班
中島みゆきも歌っとるやろ
7. 匿名処理班
The Man Who Could Work Miracles
奇跡を起こせた男「ランプよ、逆さまになって燃えろ…」
8. 匿名処理班
バカボンてw
9. 匿名処理班
※1
1日が8780時間くらいになる
10. 匿名処理班
※1徐々にスピードを緩めるってなら5年掛けて完全に止めるってのがYouTubeにあるぞ
↓これ
ttps://www.youtube.com/watch?v=FA9SlGUrwgg
結果は悲惨だがね
11. 匿名処理班
※1
ゆっくり逆回転でも気象への影響で気流の変化で対流が狂うし、地球内部の液体金属の動きがメチャクチャになり、磁場の喪失やポールシフトが発生、それも通常より長い時間をかけて起き得るから宇宙放射線が相当量流れ込み、空気の対流の不全と合わさって雲を量産、氷河期に突入とか想像できる。
12. 匿名処理班
※1
どっちにしろあり得ない話なんだから、大げさで面白いほうがいいということでしょ。
「徐々にスピードを緩め」たり「徐々に逆方向にスピードを速めて完全に逆回転」するという想定よりも、隕石等の巨大衝突で自転に急ブレーキがかかったり逆回転するっていう方がまだ現実味があるわけで。
もちろん数十億年単位で自転が遅くなってるのは既知の事実だけど、この場合の「徐々に」っていうのはそういうレベルの話ではないだろうし。
13. 匿名処理班
これって地球の重力の問題を完全に無視しているようにしか思えないんだが…
14. 匿名処理班
※1『なぜこの手の話は、いきなり止まったらって事になるのだろう。』
それは『この手の話』だから。
15. 匿名処理班
ゆっくり停止バージョンは本格的なドキュメントがあったね。
最初はGPSなどのズレから起きる些細な事故の増加。
体感出来るほどに自転が遅くなり始めたら、まず海岸線の上昇・あるいは下降が際立って影響が大きく、次に地震活動の過激化などで一気に人類は追い込まれ、さらには空気の対流への影響で陸地の大部分が無酸素状態になってしまい、最終的には数十時間〜数百時間ごとに訪れる昼と夜の恐るべき寒暖差…。
でも、それでもしぶとく生き延びる生物は普通にいそうなのが生命の神秘だねw人類が滅んでも、その後は他の生き物がなんとかしてくれるさw
16. 匿名処理班
※1
そうやって完全に逆回転になった場合の話もちゃんと書いてあるよ
17. 匿名処理班
地球ほどの質量を持つ物体がいきなり止まるなんて物理的にありえないんだから、ありえないことが起きたらどうなるかなんて考えるのはナンセンス
仮に瞬間的に止まれば東に1600キロで飛ばされるどころではなく、地球が粉々に崩壊するだろう
18. 匿名処理班
※1
徐々に止まるやつなら、Youtubeにあったな。
GPSが狂いだして、昼と夜が徐々に長くなっていって、海水や空気が極地に集って各地で大洪水が発生。
赤道付近は陸地になり高地並に空気が薄くなるらしい
んでコアと外殻の回転のズレから地震が発生。
一年のうち半分が昼で半分が夜の灼熱と極寒の地獄になる。
風が吹かないから雨は海の付近でしか降らず、内陸部では水が殆ど手に入らなくなる。
生存可能地域は極地の海岸線付近に僅かに残されたのみとなる。
的な事になるって話だったと思う
19.
20. 匿名処理班
自転が止まったらアーロンエッカートとヒラリースワンクにお願いする事にしよう。
21. 匿名処理班
これ、昔の漫画版『マジンガーZ』(桜多吾作・著)で敵方の「あしゅら男爵」が実際にやってみせて、世界中に全面降伏を要求する話があったんだよね…
懐かしいモン思い出したわ・*:.。. (つω⌒=・。)・*:.。.
22. 匿名処理班
もし止まったら、0エネルギーが地球全体に出来るのではないかとおもいます。
長野県の分杭峠の0エネルギー。
フリーエネルギーの0エネルギー。
23. 匿名処理班
自転が行きなり止まったら、地上の人間とか動物とか1600kmで吹っ飛んでいくよね。
地下街に居てても、1600kmで壁に激突するよね。
その瞬間にジャンプしたら、1600km移動できる(障害物がなければ)。
海水がどっかーんって流れてエベレストの天辺でも洗い流しちゃうだろうね。
24. 匿名処理班
昔、スーパーマンで死んだ恋人を生き返らせる為に赤道上空の衛星軌道上を逆回転で飛んで時間を巻き戻そうとしたけど…
たった一人を助ける為に地球上の全てを犠牲にする事に…
って当時思ったのは間違いでは無かった様です。
25. 匿名処理班
磁場の逆転って何度も起こってることだけど、磁場を利用する生物は滅んでないじゃん?
自転が逆転して起こるものはその限りではないのかな?
26. 匿名処理班
自転が逆になったら時間が巻き戻る
27. 匿名処理班
最初から逆回転だった場合の植生・気候帯の予想図を見てみたい
緯度を見る限り日本は地中海性気候になるのか?
28. 匿名処理班
エヴァの世界みたいに地軸が移動したらどうなるんだろう。
あの世界では日本は夏だけになるで済んでるけど、実際はもっと影響がありそう
29. 匿名処理班
ボジョレー・ヌーボーの一番早い解禁国が変わる。
30. 匿名処理班
※25
地磁気はすでに11回反転しているけど徐々に移動して反転するのか、突然反転するのかわかっていない
勿論ダイナモ理論から推測すると地球の外核が逆回転していることになるので大量絶滅もします
二層対流の力武モデルだと大して影響はなさそう
だが、大体死ぬ
31. 匿名処理班
「もし今夜死んだら、明日の朝食が食べられない」っていうのに似てるな。「いや、まあそうなんだろうけど、そこに至るまでの経緯とか、もっといろんなドラマがあるだろうに」とか、そいういうツッコミ入れたくなる系の。
32. 匿名処理班
※24
と言うか、実際は記事にある通りの大惨事になるんで、スーパーマン以外誰も助からないオチが待ってるんですが…。
33. 匿名処理班
自転が急に止まっても、ゆっくり止まっても、
どのみち結果が悲惨だというw
ありえない話でも、重力や宇宙の勉強になって面白いじゃないか
これ、夏休みの宿題の自由研究に使おうかな〜
34. 匿名処理班
※31
俺もw、身も蓋もねぇなぁ〜と思ったww
35. 匿名処理班
自転が止まったらってことをついこの間考えてて
「重力がなくなってなにもかもがポヨーンと宙に浮いちゃうのかな」
って思ってたけど、そんなレベルじゃないんだね。(笑)
36. 匿名処理班
そりゃ大変なことになるでしょ。
突然止まるとか現実離れしすぎ。
もっとリアリティのあるシミュレーションを知りたい。
37. 匿名処理班
HGウェルズの短編小説でそれと同じものがありましたね。急に地球の自転を止めたせいで全ての物が吹っ飛んでいくの。
それと地下に逃げても、人っぽいシルエットをした挽肉の塊が壁に張り付いてるような状態になると思う。
38. 匿名処理班
自転してるって体感ないし、止まろうが逆回転しようが
何も変わらないと思ったけど違うのか
39. 匿名処理班
アバターにでてくる衛星パンドラもガス惑星の衛星で自転が止まってるからこんな環境になってしまうんかな…
劇中では生命の豊かな星として描かれてたが
40. 匿名処理班
*35 *38
君らはもうちょっと勉強しようよ……。
41. 匿名処理班
今、平和に生きている事には感謝しないとな。
42. 匿名処理班
※4
言い方、意地が悪すぎて引いた。
43. 匿名処理班
つまり、止まる瞬間にジャンプすれば…
44. 匿名処理班
※25
滅んでないんじゃなくて毎回そういう生物が新たに生まれている論
45. 匿名処理班
※24
スーパーマンの「地球を逆回転させたら時間が戻る」というのと、
oh!透明人間というマンガで「部屋の空気が薄くなったら重力もなくなっていく」というのは、子供心にも納得がいかなかった科学理論
46. 匿名処理班
*45
それは「科学理論」とは言わないだろう……。
47. 匿名処理班
馬鹿みたいな疑問なんだけど、1日が6時間だったって事は歳をとるのも早くなるの?
48. 匿名処理班
昔から気になってるんだけど、惑星にその中心を通る穴を空けて、そこに落ちたらどうなるの?
49. 匿名処理班
※43
なかなか鋭くて面白いですね。
止まった瞬間にジャンプすれば大丈夫だと仮定すれば
逆に走ってる新幹線でジャンプした瞬間にあなたは置いていかれ時速200kmで壁に叩きつけられることになりますが、実際は大丈夫ですよね?
50. 匿名処理班
こういう話って好きよ
コメで紹介にあったURLも見ておく
※1じゃないけど、はじめから地球が逆回転だったら、まぁ地形も変わるだろうけど
今の地球で逆回転をしていたら、文明の分布も変わってたのかね?
51. 匿名処理班
※48
20世紀の絵本だと21世紀にはそういう弾丸列車が通るってあったな 信じてたよ
車はチューブの中走ってたし
52. 匿名処理班
逆転の場合は時速3200キロではないかと重箱の隅をつついてみる。
53. 匿名処理班
※48
熱と圧力及び核の動きで穴が維持出来ないだろう、という点を棚上げするとして。
中心に向かって加速しながら落下、そのまま勢いで中心を通過して再び地上へ向かうが
今度は中心から引っ張られてるので徐々に減速して地表より手前で再び落下を始める…
というのを繰り返して最後に中心で止まる、かな。
(空気抵抗とかも考慮に入ってないので、かなり雑な考察です)
54. 匿名処理班
※53
要するに星の中心で浮遊するってこと?
55. 匿名処理班
止まったら熱される部分と冷えた部分で酷い事になるってのは聞いた事あるけど
風がどうのって初めて知った!
だから止まったら大変だけど、逆向きになるのは
地軸から出る何か?で移動する鳥や動物や魚は大変だけど
普通に大丈夫なんじゃ?って軽く考えてたわ
56. 匿名処理班
※4
今回トピックが「徐々に止まったら」というそのドキュメンタリーの存在を前提にしてないからよ。
「いきなり止まった」場合から始めるのは間違ってねーか?ってことだろう。
この話、どっちかってーと「止まったら」っていう現象に、「急に」という別の現象を加えてるような印象を持つ奴は多いと思うぜ。
57. 匿名処理班
風が吹かないって‥w
風って自転の動きで吹いてると思ってんのかな?w
YouTubeも見たけど政府や企業、衛星関係は
一切の対処もせず放置設定なのねwww
はやぶさみたいにソフト書き換えられる衛星ないのかよとかw
寝不足で‥とか現状白夜のある地方とかそうじゃないしw
突っ込み処満載ですw
58. 匿名処理班
※23
同じ事を思った。自分だけ自転停止の影響を受けず地下や核シェルターの壁も時速1600舛両弖發紡僂┐蕕譴襪箸かな?
59. 匿名処理班
※47
ならないよ。生物の寿命ってのは心臓が何回動いたかってのが指標にしやすいと思う。象とウサギの生涯の鼓動の回数は10億回前後って言われてる。でも、ウサギの方が心臓の動きが速いからすぐに死んじゃうわけだ。人間は20億回近くになるそうだけど、心臓のスピードは1日を6時間にしても変わらない。4倍の速度になるわけじゃないから、暦を変えなければ320歳の人間がいる世界になるだろうね。
※57
政府企業なんてそこまで考えたらシュミレーションの結果は出ないだろう。しかも科学的な話とは程遠くなる。この手の話にはそういった小道具は不向きだ。
そして一部の風向きは自転の動きで決まるわけではないと思っているのかな?熱で起こる風がすべてじゃない。自転が影響してる強い風が起きなくなったら地球の環境は大きく変わるよ。
シミュレーションってのは突っ込み所満載なのが普通なんだよ。どう動くかわからないものを無理やり考えるんだからな。正解もない。そういうものだよ。
60. 破壊神アイスクリーム
俺、学生だけどこの記事いいですね!分かりやすい!けど、自転がいきなり止まるのじゃなくて、徐々に止まっていく方も知りたいです!この記事自由研究に役立ってます(笑)
61. 匿名処理班
金星と逆の公転軌道方向に定期的な地球氷河期の氷を引力でかなり溶かしてきたという月の引力と地球の引力で太陽系各惑星の位置を均衡距離に保つ地球の引力から自転公転がいつでも完璧なのは無理で定期的に自転公転の何らかの文面循環なみの繰り返された変化歴史があったとは思う。
研究の結果オカルト扱いされたアトランティス大陸とムー大陸の位置って単純に自転止まったときの海水が大量に集まり水没すると考えられる緯度の目安じゃない?
そして太陽に吸い込まれ5次元世界の新しい転地に放射線で動物植物かロボデジ物機械融合に変身し移動した旧人類は新人類に支配されている。
その文面循環再生の繰り返された歴史を平面図やムー大陸アトランティス大陸で比喩表現していただけで理解しやすいかどうかであり平面図に地動説どちらが間違っているというわけではないと思う。たぶん地球金星火星のようなところを新しく作って繰り返した移住はあったかも。
62. 匿名処理班
現時点で人類はおそらく自転止まるぐらいの衝動避けるために火星のようなところに数年前に移住した人は移住したと思う。火星に世界各国がロケット打ち上げ成功しているから。2800年に人類は不老長寿の天地を求めて旅立つと神代文字にありたぶん2012年12月21日前後。そしてもはや原形とどめてない5次元世界でも人工知能礼賛でみごとに人工知能だからわからない。そして新しい生命論があったけど変わったのは進化論を否定しているわけではなく火星のようなところでの新しい生命論が地球と違うから変わっただけだと思うし。たぶんツタンカーメンが地球と違う成分の剣持っていたのも
ツタンカーメンさん外見から地球金星火星のようなところで人類は天地変えて文明築いてきたしでも地球と太陽も永遠じゃあなく地球は自転止まって公転軌道外れ太陽と結ばれる日がちゃんとあるから
蛇と人間が結婚したおとぎ話と浦島太郎さんとムー大陸アトランティス大陸の本をよく読んでね
といいたかったんじゃないかな〜と妄想してみる。
もっと自転止まったことを記事にしてほしい。
63. 匿名処理班
世界での有名な戦争の国って大抵?自転が止まって海水が大量に集まり水没する位置の目安構造物や自然があるところが発表されてない?となるとベトナム戦争のあたりもしくは1945年ユカタン半島に隕石落ちた頃かもしくはピラミッドの予言?の1991年の前ぐらいからあったイラクとアメリカ戦争ぐらいの頃から自転が少しずつ減速始まって2016年地軸循環となり更に自転速度が減速した
衛生とか通常の自転速度で自転止まらない前提で打ち上げられているらしいのでロシアのロボデジ記事ぐらいの技術力つけた人もいるかもしれないし全て知的設定された生物時代何十年かけ少しずつ減速した自転速度に合わせた生命論の上での新しい衛生にしないと地球インフラ崩壊するかもしれない大惨事予想もされるので平面図説自転止まった?説に新しい生命論が一時的に流行したのかも。SFみたいなのでは180億年前に人類史が誕生したなので誕生に地球の生命からしたら長くても45億年ごとに新しい天地に移住してきて今は5回目の新しい天地になったのかもと思ってみたりする。新しい天地になれば自転が地球のような1700キロメートル時速になるまでまた放射線膜が形成されるまでにカッパドギアか南米かモヘンジョダロみたいに暫くは地下都市に住んでいた?から住んでいるところをわかりやすく説明するために平面図説が発表され自転止まった?ダーウィン進化論にかわる新しい生命論?が発表されたとは思う。それか新しい天地がまだ地球のように大きく丸いまでは難しい形成段階なのかも?
スフィンクスに鳥居から想像もつかない人工知能社会に進化していくのだ。日本書記古事記に浦島太郎さんに蛇と結婚したおとぎ話に天動説使った地球の正確な全部真実が書いてるとは思うのだけどややこしくて自分には解釈できない。
64. 匿名処理班
漫画で過去の時代に戻るって自転が逆転するってこと
では科学的には違うのでしょうけどそういう空間は存在すると考える人もいるらし
いが自分には難しくて理解できなかった。磁場の逆転の意味がわからないけど100年前と今の磁場は違うらしい。
いまは木星にも人は住めるのかと考えるが
アバターは自転止まったガス惑星だったのは初めて知って。
宇宙人説が難しくて死者の書もわからない。
65. サネミスト
地球から自転を失くすと、地球が完全に死ぬと思えば良いんですね。
※放射線ドバドバ浴びて、諸に太陽を喰らう所と極寒の地と化すから
生き物が住めないと、人も住めない。植物も多分まともに育たない。
66. 匿名処理班
宇宙刑事ギャバンの秘密結社マクーを思い出した
67. 匿名処理班
徐々に減速する方が現実的だけど、それに伴い公転速度にどの程度影響するのだろうか?
素人考えだが、遠心力を失えば太陽に引かれ熱せられる訳だし、慣性で影響の少ない自転直の影響より、その方が問題がありそう。
68. 匿名処理班
急に宇宙空間に固定されるって事?
地軸真上にいても急な慣性変化で捻り殺される?
公転も止まるなら太陽一直線だろうね