
今回新たに報告された研究によると、ゲームを適度にプレイする人は、しない人に比べて、脳の重要な領域が鍛えられ、素早い意思決定能力が身につくそうだ。
『Neuroimage: Reports』(2022年6月22日付)で報告された新たな事実は、テレビゲームが決断力を養うための訓練ツールとして有効であることを示唆している。
広告
ゲームが脳にもたらすプラスの影響
米ジョージア州立大学神経科学研究所のムケシュ・ダマラ准教授は、「圧倒的多数の若者が、週3時間以上テレビゲームで遊んでいる。それなのにそれが意思決定能力や脳にもたらすプラスの作用は、正確に把握されていない」と語る。今回の研究はその部分的な答えになるもので、「関連する脳内ネットワークが特定されれば、意思決定効率を向上させるトレーニングやリハビリとして効果的だろう」とのことだ。
実際、研究の主執筆者であるティム・ジョーダン氏は、自身が子供時代に経験した例を挙げて、ゲームの有効性を説明している。
彼は子供の頃から片方の目がかなり悪く、5歳のときにとある研究に参加した。その研究は、良い方の目に目隠しをして、悪い目だけでテレビゲームをプレイするというもの。
それによってほぼ見えなかった目の視覚処理機能が鍛えられ、ラクロスやペイントボールまでできるようになったのだそうだ。

Photo by Alexey Savchenko on Unsplash
ゲーマーは動きへの反応に優れていることが判明
大学生47人(ゲームで遊ぶ人28人、遊ばない人19人)が参加した今回の研究では、被験者に左右の手にボタンを持ってMRI装置に入ってもらった。MRI内には鏡が設置されており、そこに左右に動くポイントが映っているので、動いた方向をボタンを押して知らせてもらうのだ。
その結果、普段からゲームで遊ぶ人は、ポイントの動きに素早く、かつ正確に反応できることがわかった。
脳スキャンの結果からは、こうした反応の違いは、脳内の特定領域の活動の差にあるだろうことが確かめられたという。

photo by Pixabay
ゲームをすることで脳の活動が強化される
こうした結果は、テレビゲームで遊ぶことで、行動の感覚・認知・マッピングに関する処理機能が強化され、素早く正確に判断できるようになったことを示している。「テレビゲームがどのように脳を変えて性能を向上させているのか、作業固有の活動を増加させる潜在的な意味合いを浮き彫りにしている」と研究論文では説明されている。
また反応が速くなる代わりに正確さが低下するといった、トレードオフもなかったとのこと。ゲーマーはどちらでも優れた結果を残したという。
「速度と正確さが相殺し合わないという事実は、意思決定を鍛える認知トレーニング法として、ゲームが優れた候補であることを示している」そうだ。
References:Video game players show enhanced brain activity, decision-making skill study: The findings suggest that video games could be a useful tool for training in perceptual decision-making -- ScienceDaily / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
目的意識を持つ訓練にもなると思うな
2.
3. 匿名処理班
その局面で真っ先にやるべき事を素早く判断して正確に実行していくだけのゲームです。
4. 匿名処理班
自分はスプラトゥーンにハマってるけど、上手い人が解説しながらプレイする動画見るとほんと色んな状況での瞬間の判断力が凄いし、自分でやっていてもやっぱり色んな事考える
そりゃあれで脳の一部が鍛えられない訳が無いって思う
5. 匿名処理班
自分で考えて決断する能力が失われる。テレビゲームは選択する問題を選んで答えるだけだ、創意も工夫も存在しない
6. 匿名処理班
OODAループを鍛えてないといかんよ
7. 匿名処理班
判断力というかただの反射能力だよね。
某国の軍がそれを応用して兵士に『人影(っぽいもの)を見たら即座に撃つ』訓練をさせてたなんて話も。まぁ、生存率は上がるかもね。その人影っぽいものが敵兵か、それともただの民間人かを判断する前に撃つんだから。
8. 匿名処理班
肉体スポーツでも頭脳スポーツでも大昔に研究済みで、訓練を積めば前頭葉で思考して答えを出して行動に移さなくても、尾状核で直感で判断して行動に移せるようになるんだけど、当然ゲームもその関連技能が強化されているというだけの話だこれは
9. 匿名処理班
適度とかいう適当な基準ではちょっと
10. 匿名処理班
1日1時間以内に抑えられるのなら脳トレみたいになるだろうが、何時間もプレイさせ続けようとする誘惑が多すぎるからなあ
11. 匿名処理班
仕方ない、今日もゲームするか
12. 匿名処理班
なんとなくだが、軽快で短時間なゲームを数十分やると
その後の活動で無駄な動きは無くなるな、効果は短いけどw
13. 匿名処理班
ゲームジャンルによっては動体視力も鍛えられるよね
200fps以上を認識できるのはパイロットかスポーツ選手かゲーマーかって感じ
14. 匿名処理班
>>5
ジャンルにもよるだろう
15. 匿名処理班
>>5
ゲームによるのでは?
16. 匿名処理班
なんとなくだが、軽快で短時間なゲームを数十分やると
その後の活動で無駄な動きは無くなるな、効果は短いけどw
17. 匿名処理班
でもこれって内容を読む限り
忙しいアクションゲームに限るって話よね
FPS系のバトルゲーが流行ってる海外的な視点だわ
18. 匿名処理班
JRPGをプレイさせて同様の結果が得られるかも検証しろ
19. 匿名処理班
「適度に」ってのが結構重要なんだろうな
ウッカリ遣り過ぎると逆に脳溶ける
と言うか浮腫んだかのような虚無が訪れる
リアル日常が面倒になって単純な達成感をゲームに求めて時間を費やす…
程良く解れた所で辞めないと悪循環ループがスタートしちゃうんだよなぁ
20. 匿名処理班
※5
正解
ゲームは与えられた選択問題に反応しているだけ
判断力ではない
総当たりすればクリアできる
しかもゲームは情景を想像することが全くないので、読書に比べて圧倒的に想像力が劣る
ゲームする暇があるなら本を読め
知識も増える
21. 匿名処理班
ようは一瞬脳の回路が切りかわり瞑想状態に近いんだろ、日ごろ酷使する神経が休まるんだ。
22. 匿名処理班
ゲームで決断力が身につくのか、
決断力が高い人がゲーマーになりやすいのか、
この調査の結果だけではわからない。
研究自体は面白いと思うよ。
23. 匿名処理班
歳のせいかゲームで疲れるようにもなったしラスボスやストーリー最後の一歩手前で辞めちゃう変な症状が出てゲーム自体辞めた(´・ω・`)
ゲームって結構体力使うよね。時間も…
24. 匿名処理班
学校では評価されない項目ですからね
25. 匿名処理班
ほかの人が書いているように、適度になんだよね。
『100万円あったら何に使う?』に『課金』と答える子供ばかりの世の中。
やはり子供には適度にというのは難しいよ。
26. 匿名処理班
RTSはガチでマルチタスク能力育成教材だと思う
27. 匿名処理班
そのゲームに慣れると頭を使わなくなるって研究結果も前に見たな
28. 匿名処理班
重機やドローンはたまた手術まで遠隔でできるようになりつつあるからこういう間接操作的な領域は今後発達していくかもね
29. 匿名処理班
※27
それはゲームに限らず全ての行為に共通する事よ
恒常的だと脳が最適化して考えずに反復運動に変わる
刺激がないと駄目なのよ、それが記事の適度な時間に関係する
30. 匿名処理班
五感として脳に入力があれば出力があるのも脳の動作として当たり前で驚くことではないな。勉強だって読書だってスポーツだって何だって同じ。ゲームもそうだよってだけの話だ。
空中を見つめて何もせずボーっとしてるよりは脳にいいってだけであって、ゲームで知識や技術が付くわけではないということは忘れてはいけない。
31. 匿名処理班
私ゲーマーでした
まあ、反射神経も大事だし、攻略方法も知らないとっていうか仕組みね
それよりも、延々とゲームをする忍耐力かと
一か月、約10時間こなして得るアイテムとかありますから・・
あと、PCも自作が必要だし、もう時効だから言うけど
一発で決める連続技のマクロ組んだり、ファイルを書き換えたり色々やった
そういう知識も上がるw
32. 匿名処理班
※30
それが何も考えずぼーーっとする事で能率が上昇するという話もありましてな
33. 匿名処理班
リアルタイム進行かターン制か
対CPUか対人かで脳みそ全く違う部分使ってるっしょ
34. 匿名処理班
>>30
知識もやる物次第ではつくんだよなぁ…あんたゲームやらんだろ?
35. 匿名処理班
ネット対戦で知り合った60代の人に
シューティーングでも、車のレースでも勝てない人がいる
記憶力もメッチャいい
36. 匿名処理班
GTA5でドライブしまくってたらリアルの運転のとき
いきなり割り込んでくる車とかUber Eatsの自転車とか、右折しようとしたら信号無視して突っ込んでくる黒塗りのプリウスとか出てきても驚くことなく回避できるようになったわ。
37. 匿名処理班
※5 ※20
ゲームやらない人は今どれほど種類があるものかご存じないようですね。
学習系のゲームも沢山ありますし、体を動かすゲームもある。ゲームをつくるゲームもあるし、信じられないほど「選択肢」の多い、というか自由過ぎるゲームもあります。
本を読めと一口に言っても、なんの知識にもならない本も沢山あるように、ゲームと一口に言っても身になるものは沢山あります。
何事も適度にするのが良いということだと思います。
ちなみに運転免許取得の際、学科は満点合格しました。「運転免許」というゲームをやりこんだおかげでした。
今は英語の勉強をしています。ゲームで。
最初は全く聞き取れなかったものの、少しずつ聞き取れるようになり楽しくなってきたところです。
決めつけて頑固に思い込むと、新しいことへの学習の妨げになりますよ。
38. 匿名処理班
>>37
早口で言ってそうw
別にゲーム否定されても人生が否定されたわけじゃないのに異様に自分のアイデンティティのように親友のように口角泡を飛ばすというかなんというか
39. 匿名処理班
※38
ゲームは好きですよ。本を読むのも好きだし、スポーツをするのも好き。
大勢で遊ぶのも楽しいし、一人で遊ぶのも楽しい。
アイデンティティが何かと言われると分からないけど、
誰かが好きであるものを、ろくに知ろうともせずに、さも知っているかのように卑下しようとする人を哀れに思って進言してみたに過ぎません。
ただお気に障ったのなら謝ります。申し訳ありませんでした。
40. スプラ3好きな人集まれ‼︎
※5
ゲームを悪く言っているように聞こえるのですが気のせいですか?
41. ウィカー
ゲームは悪い影響だけでなく
良い影響の方が与えてくれるのです
なぜなら人とのコミュニケーションや行動力、決断力など
いろいろ学ばせてくれるからです
自分が好きなゲームはスプラトゥーン3や、
フォールガイズなど人を殺す、痛めつけると言う概念がないので
やったことがない人は一度やってみてもいいのではないでしょうか
まあ自分の感想なんですがゲームはいい物ですよ
自分現実ではクソみたいな根インキャなんで
インキャのみなさんもこれに懲りる事なく
頑張っていきましょう
(最後話ずれてしまってすいません)
42. ウィカー
※40
まあ人にもよるんじゃないですか?
人には人の考えがあるんですし
自分もスプラトゥーン3好きですよ
43.