ビーグル犬の救出
 アメリカ・バージニア州にある繁殖施設から、4000匹ものビーグルを保護するというアメリカ史上最大規模の1つとなる救助活動が行われた。

 虐待的な医療実験を施されていただけでなく、飼育放棄されていたこれらのビーグルたちは、動物保護団体のスタッフにより救出された今、獣医院で必要な治療や予防接種を受け、新しい飼い主を探し始めているという。
Beagles rescued from Envigo to be taken to shelters | FOX 5 DC

科学実験の為、劣悪な環境で繁殖されていた4000匹のビーグル

 7月初旬、バージニア州の非営利動物救済団体『Homeward Trails Animal Rescue』を運営するスタッフは、同州カンバーランド郡にある医療契約繁殖施設「Envigo(エンヴィーゴ)」から4000匹ものビーグルを救出した。

 研究および科学実験の目的で犬を飼育する契約を結んでいるとされていたこの繁殖施設では、ビーグルの成犬と子犬に対して飼育放棄をしたり、製薬およびバイオテクノロジー研究のために不必要に痛みを伴う医学実験を行ったりという虐待行為が行われていたことが判明したのだ。
 過去2年間の連邦政府による施設の検査によると、Envigoは犬の世話を怠り、糞便と食品廃棄物が積み重なったケージに入れられた犬の中には、栄養失調や病気を抱え、負傷していたものもいたという。

 更に、昨年の1月から7月の間には300匹以上の子犬が施設で死亡したこともわかっている。

 これらの事態を重く見た連邦当局が去年に訴訟を起こした結果、今回の救助活動が行われることになった。

米国最大規模の救助活動

 救助した4,000匹のビーグルを養子縁組に出すよう要請した米国地方裁判所は、Envigo側に対して、そのための手続き費用として犬1匹あたり100ドル(約14000円)を避難所に支払うこと、また8週間未満の子犬たちの世話についても1匹あたり150ドル(約21000円)を支払うことを要求した。
 米国人同協会(HSUS)と提携して救助活動にあたったHomeward Trails Animal Rescueのスー・ベルさんは、このように述べている。
今回の救助活動は、これまでの中でも最大規模だったといえます。私たちは、救助されたビーグルが初めて草に足を触れ、噛むための骨を手に入れ、人間からの愛を経験した喜びを直接目にすることができました。

第2のチャンスを与えられたこの犬たちが、残りの日々をいい飼い主のもとで過ごしてくれることを願っています。
 1匹1匹に予防接種や避妊去勢手術など必要な医療を提供し、里親を確保するというプロセスを60日以内で済ませたスタッフたちは、現在多くのビーグルにできるだけ早く新たな飼い主が決まるよう、献身的に養子縁組の準備を進めており、既に500匹ほどのビーグルが永遠の家を確保できたということだ。
How to adopt one of 4,000 beagles rescued from a Virginia facility

written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
ただ生かされていた状態だった犬が、やさしい飼い主に巡り合い、おもちゃやベッド、人間の愛情の存在を知る(アメリカ)

安楽死直前にギュッと抱き合った2匹の犬、SNSでその姿がシェアされ危機一髪で殺処分を免れる

飼育放棄され餓死寸前のところを配達員に救助された犬、人間の愛情を得て驚くべき変化を遂げる(アメリカ)

劣悪な状況にあったイスラエルの動物保護施設を丸ごと買い取った女性。収容されていた250匹以上犬全てが救われる

別犬のように生まれ変わる。劣悪な飼育環境から保護された犬たちのビフォア・アフター(イギリス)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年07月18日 12:22
  • ID:gSPT0dEo0 #

動物実験は必要なこともあるだろう。否定はしないけどだからこそ苦しみは最小限にしてほしいしちゃんとリスペクトしてほしい。

2

2.

  • 2022年07月18日 12:23
  • ID:E9xAIPTY0 #
3

3. 匿名処理班

  • 2022年07月18日 12:38
  • ID:lE.x1keO0 #

「配られたカードで勝負するっきゃないのさ、それがどうゆう意味であれ」

4

4. 匿名処理班

  • 2022年07月18日 13:10
  • ID:AwFrvan.0 #

40匹でもなく、400匹でもなく、4000匹か…。
自分が知らないだけで、実験動物の犠牲によって今の生活の中の何かがもたらされている。
せめてきちんと管理して少しでも良い時間を過ごさせてあげてほしい。

5

5. 匿名処理班

  • 2022年07月18日 13:32
  • ID:ZHyRBNi.0 #

「Envigo(エンヴィーゴ)」
悪の巨大企業っぽい名前(小並)

6

6. 匿名処理班

  • 2022年07月18日 13:46
  • ID:g9mWf3bE0 #

不必要かどうかは実験する人が決める事では?

7

7. 匿名処理班

  • 2022年07月18日 14:22
  • ID:UFi.xZz70 #

救出というが引き取り手もおらず数千匹どないすんねん
保護施設のほうが生体実験場より環境が悪いとかオチつかないだろうな

8

8. 匿名処理班

  • 2022年07月18日 14:36
  • ID:15xIEUV.0 #

なぜ医療契約繁殖施設が繁殖だけではなく実験できたのか?

許可はだれが与えたのか?

一番の問題はここ

9

9.

  • 2022年07月18日 14:44
  • ID:RezfMNbz0 #
10

10. 匿名処理班

  • 2022年07月18日 14:52
  • ID:kCQDthNm0 #

見えないところでたくさんの命が失われている現実に我々は向き合わないといけないのかもしれないね。
とはいえ、仮に命の価値を等価だとして(と評価すること自体よくないが)、ビーグル犬よりもマウスやラットの方が多くその命を捧げてるし、むしろ絶望実験とかいう本気で人の所業とは思えない事に無理やり使われたりしてる。
しかし、だからといってそういった尊い犠牲無しには今日の医療は存在してなかっただろうし…。
天秤にかけるのが難しい問題だね…。このビーグル犬たちによって救われる人間や他の動物もいるだろうし、しかしこのビーグル犬たちには犠牲になってもらうしか無いという…。

11

11. 匿名処理班

  • 2022年07月18日 15:44
  • ID:wCFAF.z60 #

動物は救出に踏み込めるけど
人間の違法な収容・実験施設は国や権力への
ご機嫌うかがいが発生するから
証拠があがってても踏み込めないんだよね。

12

12. 匿名処理班

  • 2022年07月18日 15:44
  • ID:ewEf53zi0 #

単純に、勧善懲悪で語れるものではない
別の種に対しての慈悲は、余裕があるからこそできること
残念ながら人類はまだまだ不完全で、余裕があるとは言い難い
不完全だからこそ犯さずにはいられない原罪は直視して受け止めるしかない

とはいえ4000匹という規模、やるときは効率と規模のスケールがでかいアメリカらしいが
さすがに躊躇が無さすぎるというか、ビジネスのためなら何でもやってしまう怖さがある
道徳心がきちんと働いていればこのやり方はしないように思う、極端だよなぁ

13

13. 匿名処理班

  • 2022年07月18日 17:23
  • ID:cv6Ox6460 #

「結果が判ってる実験」にまで動物使う必要ないと思う
動物実験がキツ過ぎて獣医挫折する人結構あるらしいし

14

14. 匿名処理班

  • 2022年07月18日 17:49
  • ID:7M.CI4Mk0 #

生物実験自体は医薬品開発とかの都合上どうしても必要になるから仕方がない
…だからといってこうやって動物倫理を無視していい訳じゃないんだけどなあ
生物屋やってるけどその辺は口酸っぱく言われたよ
具体的な生物名出すと荒れるから言わんけどアレとかの論文は相当気を遣ったやつじゃないと欧米系の学術雑誌には蹴られる
たとえ繁殖のための実験で非致死的な手法使っててもね

15

15.

  • 2022年07月18日 19:09
  • ID:3Yliesnq0 #
16

16. 匿名処理班

  • 2022年07月18日 21:09
  • ID:xjUCc6Eu0 #

>>6
客観的に見て不必要だと思われるから不必要だと書かれているんでしょう。虐待者が必要だと思っても、その他の大多数はそう思わないと言うことです。

17

17.

  • 2022年07月18日 21:11
  • ID:xjUCc6Eu0 #
18

18. 匿名処理班

  • 2022年07月18日 21:13
  • ID:BjomF.N30 #

動物実験に絶対反対という立場は取っていないが、これば酷い

19

19. 匿名処理班

  • 2022年07月18日 23:40
  • ID:chaCtVBs0 #

対象が犬だったから人間が注目し、救おうという考えが出て行動に起こし話題になったんだろう。動物実験は犬だけでなく、鼠、兎、鶏、猿、猫など様々な動物が使われている。そもそもの話、何故人間の医療の為に動物を使うのか。人間の為ならば人間を使えば良いじゃないか。命は対当な筈。動物実験があるからこその私達が居る、なんて綺麗事でしかないのではないか。人間には尊厳が与えられ、何故動物には与えられないのか。命を奪う、命を戴く事は生きる上で必ずついて回る。けれど、実験に使い人間が長生きする為や病気を治す為に奪うのは正当なのか。病気で死ぬというのもひとつの寿命であり自然の摂理じゃないのか。命を食し生命を繋げるというのと、人間の医療や健康の為に動物を実験に使い動物の命を奪うのとでは全く別物ではないか。
ものすごく色々とモヤモヤする。動物を実験に使うのは絶対的に反対。それで例え自分や自分の大切な人間が死んでしまうことになっても。それがその人の寿命だ。人間を長生きさせ、他の生き物の生命を奪い続けて存在させ続けるのに何の意味があるんだろう。
AIで実験すれば良いじゃないか。確実に成功しなくても良いじゃないか。いつか必ず死ぬのに、何故他の生命を実験という形で奪ってまで生きようとするのか。人間である自分含め人間はこの世界で最も最低最悪な生物だと改めて思った。

20

20. 匿名処理班

  • 2022年07月18日 23:48
  • ID:chaCtVBs0 #

動物実験は許されるものではないと思う。今の自分が生きていられる事や大切な人が生きていられる事は動物実験があるからこそだとしても、だ。人間の為の実験ならば、人間で実験すれば良いのに何故他の生き物を使う?人間実験には大賛成。今回は犬が取り上げられたが、ネズミやうさぎや猿や猫等様々な動物が人間の為の実験に使われているっておかしいだろと気付けよ人間。実験台になっても良いっていう人間は多分募ればそれなりに居るだろ。結局は金なんだろう…

21

21. 匿名処理班

  • 2022年07月19日 00:41
  • ID:4YmyHcqz0 #

※13
結果がわかってる実験にお金を出すやつはいないよ

22

22.

  • 2022年07月19日 00:44
  • ID:SxOznTpI0 #
23

23.

  • 2022年07月19日 02:55
  • ID:QZrqcK.U0 #
24

24.

  • 2022年07月19日 06:14
  • ID:RNDB7zmM0 #
25

25. 匿名処理班

  • 2022年07月19日 08:58
  • ID:3KroPaMP0 #

ビーグルは獣医師になる学校などで解剖に使用するってきいたことあるな。それが辛くて獣医師になれなかった人がいる。今はウレタンで代用するとも。
今の自分のペットが健康で長生きできるのは、彼らの犠牲のうえで成り立っているんだよね。

26

26. 匿名処理班

  • 2022年07月19日 13:41
  • ID:.ESIeNJy0 #

※19
そうだね。
だから漁師さんは魚の供養をしたり、畜産通業者は家畜の為に供養したり、医学部や研究所は実験動物の慰霊祭をする。
それが人間。命をいただいて生かされているという感謝の気持ちを持つ。
指摘されなくてもみんな割と当たり前にそう思っていると思うよ?

そして、こういう記事を読んだなら、「人間のせいで不幸にしてしまって申し訳ない。ワンちゃん、みんな幸せになれるといいな」って、ただただ思う。
この記事は、そういう気持ちを起こさせるために話題になったと考えれば、意義があるのでは?

27

27. 匿名処理班

  • 2022年07月19日 14:01
  • ID:.ESIeNJy0 #

※19
そうだ。君が生きていられるのも、何千何万の命の犠牲のおかげだね。感謝の気持ちを持たないとね。
多くの犠牲の上に成り立っているのだから、どうかその身を大切にし、「動物を実験に使うのは絶対的に反対」なら、行動で示せばいい。そう、自分でコメント書いた通り「AIで実験すれば良い」のだ。期待している。

28

28. 匿名処理班

  • 2022年07月20日 00:08
  • ID:VYt5z..B0 #

※19
何者かに吹き込まれた倫理観で自家中毒を起こしてるな

29

29. 匿名処理班

  • 2022年07月20日 00:50
  • ID:uI6v8VbG0 #

なんでビーグル
動物実験された製品なんて買わない

30

30. 匿名処理班

  • 2022年07月20日 11:58
  • ID:BwhdavMs0 #

動物実験の是非云々まで頭が回らん
ただひたすらに可哀想で申し訳なくて腹がたつ

31

31. 匿名処理班

  • 2022年07月22日 03:19
  • ID:73p9n9mi0 #

ただただ、その後の犬生が幸せになってほしいと祈るのみ
ビーグル好きだから胸がいたいよ

32

32. 匿名処理班

  • 2022年07月24日 19:55
  • ID:zMnOSRXG0 #

実験動物犬の代名詞だったビーグル犬を含む動物実験を
減少させる、環境を改善すると各企業が動き出したのが40年ほど前

現在、「当社は動物実験を行っていません」と謳っている企業の中に
下請け会社等にその手の実験を押し付けて口を拭っているところもある
このクソ施設に依頼してた施設や企業をすべて明らかにすべき

33

33.

  • 2023年09月20日 14:50
  • ID:7eIWaBan0 #
お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links