
最新の研究論文では、テレビゲームで遊ぶ子供ほど知能が高くなることがわかったという。これは、ゲームは子供の脳の発育によくないとする説と逆の結果となったようだ。
ゲームプレイによる知能の差異は微々たるものだし、その因果関係が証明されたわけでもない。しかしこの研究では、遺伝子や社会経済的背景の影響が考慮されており、その意味でも注目すべき結果だという。
テレビゲームで長く遊んでいる子供のIQが上昇
この研究では、ABCD研究(米国で行われた脳の発達と子供の健康に関する長期的研究)に参加した米国で暮らす9〜10歳の子供9855人を対象に、彼らの「画面を見ている時間(スクリーンタイム)」が分析されている。それによると、子供たちの1日の平均スクリーンタイムは、テレビ・動画視聴2.5時間、テレビゲーム1時間、SNS30分だった。
注目すべきは、それから2年後のデータだ(対象になったのは5000人)。
最初の調査で平均よりも長くゲームで遊んでいた子たちは、IQが平均より2.5ポイント高くなっていたのだ。
また、テレビやSNSは子供の知能にプラスにもマイナスにも作用していないこともわかった。
なお、IQのスコアは読解力、視覚的空間処理、記憶力、思考の柔軟性、自制心のテストに基づいており、この結果は、遺伝的な影響や社会経済的な影響を考慮した上でのものだ。

photo by Pixabay
ゲームの利用時間が増えても子供の認知機能は損なわれない
今回の研究は、米国の子供だけが対象で、ゲームの種類(携帯機か据え置き機かなど)までは調査していない。それでも、とかく悪く言われがちなゲームの議論に一石を投じるものであるとともに、知能が生まれつきのものではないという説を裏付けているという。
この結果は、一般にスクリーンタイムのせいで子供の認知能力が損なわれるわけではないという説を裏付けています。むしろゲームで遊ぶことで知能が高まりすらしますと、スウェーデン、カロリンスカ研究所のトルケル・クリンベリ氏は話す。
クリンベリ氏が触れているように、ゲームで遊ぶ時間と認知機能の発達との関係が指摘されたのは今回が初めてではない。適度なプレイなら遊ぶメリットはありそうだ。

Photo by Glenn Carstens-Peters on Unsplash
なぜゲームの影響に関する研究は、矛盾した結果があるのか?
これまで、ゲームが子供に与える影響については、良いものも悪いものも含めて、矛盾する結果が報告されてきた。クリンベリ氏らによれば、結果がまちまちになる原因として、調査対象となった人数の少なさ、研究手法の違い、遺伝的・社会経済的影響を考慮していないなどが考えられるそうだ。
今回の研究は、こうした要因による影響をできるだけ抑えた上で実施された。
要するに、知能がどのように発達し形成されるかという点においても、スクリーンタイムが私たちの体や習慣に与える影響という点においても、さまざまな要素が働いているということだ。まだまだ調べるべきことはたくさんある。
なお、今回の研究は、ゲームプレイの時間が知能に与える影響を調べただけだ。運動や睡眠、幸福感や学校の成績への影響については何も述べていない。
この研究は『Scientific Reports』(2022年5月11日付)に掲載された。
References:Playing Video Games Has an Unexpected Effect on Kids' IQ, Says New Study / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
社会人になってから対人ゲームを良くするようになったけど、勝つために何をするかの思考回路は身についたと思う。
昔はとりあえずその場凌ぎでこなせればいいだったから無能オブ無能だったけどだいぶマシになった。
2. 匿名処理班
元の論文で注意書きされてる「ゲームのジャンル毎に調べたわけではない」とか「アメリカ以外で同じ結果になるかわかならい」とかには触れないんですね。
あと「因果関係が証明されたわけでもない」って書いてるのにタイトルが「テレビゲームでよく遊ぶ子供ほど、知能が高くなる」なのはちょっと釣りっぽいかなって。
この研究結果は世間の偏見を払拭するのに大事な一歩かもしれないけど、だからこそ的確に伝えるべきなんじゃないかなと思います。
3. 匿名処理班
記事詳しく読んでなかったけど読み返したらプレイ時間だけで測ってるやん。そりゃ結果マチマチになると思う。
結局調査を行った人もゲームを下に見てるからゲームの種類によってどうにかなるとか考えてないんだろうね。
4. 匿名処理班
だらだらとテレビや動画を見ているだけよりは知能は上がると思う
5. 匿名処理班
格闘ゲームがうまいとかRPGを最後までやり遂げるためには、
それなりに継続的な努力や忍耐力が求められるので
才能というよりも努力による頭の良さと関係がありそう。
6. 匿名処理班
知能が高くなったとしても、その時間で学問的な知識が増えたわけではない
7. 匿名処理班
問題なのは認知能力云々ではなく能力(≒人間性)の偏りな気がする。
8. 匿名処理班
勉強は問題の解き方から勉強するものだけど、ゲームは解き方を自分で工夫していくから学校の勉強では鍛えられない能力が鍛えられる。
ただし、やりすぎるとただのバカ。
9. 匿名処理班
アクション性のあるゲームパズルゲームなんかはIQテストにある読解力と視覚的空間処理の訓練には本当に良いと実感してる。それに企業が採用してるVR訓練も見方によってはゲームみたいなもんでしょう。
10. 匿名処理班
調査したスクリーンタイム項目のうち、運動量が一番多いのもゲーム
ゲーム、ピアノ、外遊びで比較したらどうなるか気になる
11. 匿名処理班
もうすぐスナイパーエリート5出るぞ!
12. 匿名処理班
ゲームって一括りにされてもなぁ...
食事をするのは健康に良い!くらい漠然としてるわ
13. 匿名処理班
ゲームを潤沢に購入できる、つまりは裕福な家庭かどうかが本当の相関とも考えられる
14. 匿名処理班
10時間やったら25ポイントあがるのかな?
何時間で効果が最大なのかもやって欲しかったなぁ
15. 匿名処理班
たぶん頭は良くも悪くもならないんじゃないかな?
16. 匿名処理班
ネトゲやってて思ったけど、強い人が頭がいいのは確か。
バカは課金しても弱いのでゲームしてるから頭が良くなるのとは違う気がするが…
17. 匿名処理班
1日18時間ゲームする子が知能が高いとは思えない。
何事もやりすぎはよくない
適度な時間と強度が必要なのでは
18. 匿名処理班
基本的には
課題を自力で解き続けるのがゲームなので…
ただ「ゲーム」のくくりは
「スポーツ」って言ってるぐらい広いので
頭のどこをどの程度使うかはほんとにゲームによる
19. 匿名処理班
確かに「どうしたらクリア(勝利)できるか」を都度考える必要があるから「知能」は上がるかもしれん
ただ、それを社会性や対人関係そして勉強に活かせるかどうかまた別の話になる
ゲームの内容や子供の感受性によっては精神へ悪影響を及ぼして心身の不調をきたす原因にもなりかねない
「ゲームをよくやる子の知能は高くなりやすい」と「ゲームをよくやる子は賢くなる(いい人生を送れる)」とは別の話だということは認識しておかないといけないな
20.
21. 匿名処理班
うどん「ゲームは一日一時間!」
22. 匿名処理班
タイトルやジャンル別に統計取らないと
「ゲーム」なんて一括りにされても分母デカすぎる
23. 匿名処理班
FPSゲームのやりすぎで思考力は上がったが、一時記憶が衰えた気がする。
24. 匿名処理班
ゲームのジャンルによるやろに
25. 匿名処理班
嵌ってるゲームが20周年目のゲームとコラボして、そのプレイ内容みたらマクロ組むとかえげつないことしてた。コミュ力・連携力も必要になってくる。
現実社会で金銭得るための単純労働よりも、ものによってははるかに頭使うものだとおもうわ
26. 匿名処理班
パズルゲームとかは
頭使わないといけないからなあ
でもゲームの種類によるでしょこれ
27. 匿名処理班
「本を読む子は知能が高い」「手先を使う子は知能が高い」と同じ。
子供がご飯を忘れるくらい夢中になれることは、その子供の知能を上げるのだろう。
そのうち「VRで遊ぶ子は知能が高い」となるよ。
ただ元々知能が高い子供がハマりやすいのかどうかがわからない。
この主張を証明するには両親のIQを測らないいけない、知能指数のレベルは遺伝するから元々高い子供かどうかがわかる。
両親が普通のレベルならたしかに「ゲームは子供の知能を上げる」ことになる。
なお親が気にする「良い学校に入る」に関しては、水泳を習っていた子供がダントツに名門大学に受かりやすいそうだ。
(あと集中と睡眠の質が気になるところ、これら全部の説と脳波とホルモン、睡眠との相関を調べてみたいね)
28. 匿名処理班
これゲームのジャンル次第で違うんじゃないかな
アクションゲーみたいに慣れてくると反射的にやっててあまり脳を使ってないパターンとかあるし
29.
30. 匿名処理班
うん。確かに身近にいる。子供の頃ゲーム漬けで、学校の成績超優秀だった人。
頭も反射神経も使うよね、ゲーム。
31. 匿名処理班
これ逆の可能性もあるな。
ゲームをすると頭が良くなる、ではなくて、
ある程度頭の良い子でないとゲームに夢中になれない。長時間できない。
32. 匿名処理班
知能って言う物が「限定条件下で最適解を導く速度や精度」を指すなら、何らかの達成条件を満たすための試行錯誤や演繹によって脳の処理速度が向上するのは何もゲームに限った話じゃないよなぁ。
FPSに親しんでいれば、ひょっとしたら実際の戦場での生存性の高い振舞いは身に付くかも知れないが、会社での事務仕事や営業のセールストークが磨かれるとは思えんし。
結局のところ、異なる条件下で類似を見出だし応用できるかが大事で、ゲームは「異なる条件下」を体験するサンプルとしては、まぁ優秀って話なんだろうか。
33.
34. 匿名処理班
ゲームをして知能が高くなるのか〜
知能が高いからゲームを長時間楽しめるのか〜
35. 匿名処理班
>>3
それはそれで別のテーマとして研究すべきだろ。
FPS一つとってもチームデスマッチなのかバトルロイヤルなのか野良でやるのかフレとやるのかとか研究対象の細分化するだけでめちゃくちゃ大変な上に十分なサンプル数揃えないとダメなんだぞ
36. アユラ
>>16
そういう界隈のガチ勢は、大体マクロやってるから。
あと、マクロは違法じゃないのに反対される理由は
サーバーの負荷がデカくて、処理落ちするだけです💧
37.
38.
39. 匿名処理班
※36
まずある程度の知識がないとマクロ組むとこに至らないし、スキルの構成理解と組み合わせのひらめきも違ってる。マスクデータを分析してる、本業が研究職の人とかもいるし。ゲーム関連のガチ勢のツイッター見てると面白いぞ
単なる廃人じゃないほんとにやばい層が少数だけど確実に要るんだ
40. 匿名処理班
※31
※34
両方じゃないかと思った。良いスパイラルになっているというか
ゲームというのは攻略目標が設定されていて、そこに至るプロセスや結果に楽しみを見出せるように作られている
はじめてゲームを触った時にゲームのギミックを楽しめる知能は必要だろうし、それを楽しめたからこそ色んなゲームを、より難しいゲームをってやっていってより知能が高まる
目標を設定して、そこに至るプロセスや結果に楽しみを見出せる、そのために努力する、結果を出せたらより高みをということならゲームに限らずなんにでも当てはまるけれど、多くの場合、そういう目標とかは自分で見出さないといけない
それに対してゲームは目標やら手段やら、ゲーム側から明確に提示してくれるからね
41.
42. 匿名処理班
この件に関しては我が息子二人に検証済みだが。。。!!!
43. 匿名処理班
※6
言いたいことはわかる。スマホのただ報酬やガチャをクリックしてるだけのゲームでは得られるものは無い
しかし色んなゲームに色んな知見がある。今の時代どんな知見が役に立つかは未知数なので学問を引き合いに出すのはちょっと考えが浅いというか固いというか。
44. 匿名処理班
うーん、難しいね。ゲームが知能に良い影響を与えるのは知育玩具を見ても事実なわけだけど。
ただ、ゲーム依存症レベルになると睡眠時間を削って脳の発達を阻害するわけだし、どのへんを適度と言っていいものなのか。
また、一定のレベルまで知能を上げられたとしても、それ以上の効果を得るためにはゲームでは無理、読書や現実の経験が大事になる、っていうこともあり得るわけだし。
残虐性の高い映画を見ても、カタルシス効果で攻撃性が薄れる人と、興味を持って真似したくなる人の両方がいるわけなのだし、必ず正の効果が得られるという思い込みで論じてはいけない問題なような気はするね。
45. 匿名処理班
これは前々からの持論なんだが、ゲームも結局は「体験」なわけよ。
アニメも映画もゲームもそう、全部体験に集約される。
極端に言ってしまえば一種のシミュレーション学習でもある。
例えばゲームで敵を攻撃した、その攻撃がブロックされてプレイヤーが動けなくなる、こういった体験を通して作用反作用の法則を学べるし、
あるいはアニメを見た時、主人公のキックで悪役がどれだけ吹き飛ぶかで、慣性や運動を学ぶことが出来る。
少なくとも積み木遊びではこういった「体験」、言い換えれば「経験」はできない。
ゲームやアニメなどのコンテンツはシミュレーション学習にぴったりなんだよ。
ただそれだと荒唐無稽なゲームでは何も学べないし、普通のゲームであってもあまり高度な社会性とかは育まれない。
でも積み木と格ゲーどっちをやらせれば(知能的に)賢くなるかと問われれば後者だと僕は断言出来る。
46.
47. 匿名処理班
※36
あ、ごめん…私はバカな方に入るからうまく説明できてないけど
マクロとかじゃなくボス戦に行く時の戦略たてるのがうまいとかそういうの。
最強装備じゃなくてもバフデバフを上手く使って戦うとか。
どちらにしてもマクロは使ってるかもだけどw
48. 匿名処理班
ちょっと違うけど数年MMOして人間関係については勉強になった。
リアルでは隠してる負の面みたいなのが誰彼出やすい気がする
49. 匿名処理班
攻略本だのネットの情報だのですぐ答えを得る子供の知能が上がると思えないんだけど。
自分で何にも考えてないんだもの
50. 匿名処理班
多少知能が高くなったところで
ゲームジャンキーになってしまっては意味が無い
51. 匿名処理班
テレビゲームと一括りにしてる時点で信憑性も何も無い
テレビゲームには様々なジャンルがあるけど
これはどういったゲームで知能が上がると確認したんだ?
52. 匿名処理班
ロープレなんて解くのにあちこちアイテムを探しに行かないといけないし etc
ネトゲーまでやるようになったら
PCも高性能じゃないと無理で、自作や改造が必要ですし
バカな攻撃をするとパーティーから追放はもとより
掲示板に地雷として晒されますからね!
ボケ―っとバカがプレイしてちゃ出来ません
53. 匿名処理班
ゲームをするから賢いのでは無く、賢いからゲーム好き説を提唱したい
54. 匿名処理班
※3
2年間の研究って書いてるから
同じジャンルのゲームだけを2年間やる事を強制する事はできないだろう
55. 匿名処理班
※3
ゲームを特定の種類に絞った研究もたくさんあるけど
やっぱりサンプルサイズが小さくなりがちなのよね
56. 匿名処理班
単純作業のレベリングをずーっとやってるとかじゃなければ良い影響もあるだろうね
DSで脳トレが出た頃には既に論文もあったし
ただ、だからってゲームばかりしててもダメだけど
57.
58. 匿名処理班
どんなゲームかにもよるよね
59. 匿名処理班
流行のバトロワみたいな反射神経系対人が強い人は元々地頭が良い人
反射神経系のゲームやってても知能は育たない
閃き系や脳内長考系が子供には良いと思う
60. 匿名処理班
ゲームは好きだけど誤差だと思うなぁ
61. 匿名処理班
勉強が好きな奴には勉強では勝てない
スポーツが好きな奴にはスポーツでは勝てない
仕事が好きな奴には仕事では勝てない
土日は完全オフにしたり仕事や学校の後、家に帰ってゆっくりする時間も必要だが常に頭使ってる状態が長いひとはそれだけ頭の熟練度が研ぎ澄まされてるって事だと思う。
嫌な事から開放されてゆっくりダラダラしてる時間が一番、頭も身体も退化させる原因だと思うな。
だから趣味って必要なんだよゲームだけが良いわけじゃない。
62. 匿名処理班
ゲームとかネット掲示板の匿名でのやりとりが、子供に人間の醜い面を教えるのに一役買ってるってのはあると思う
そういう刺激が脳を発達させてるような気がする
63. 匿名処理班
※36
マクロとか優しい言い方せずにチートBotって言いなよ。
64. 匿名処理班
でもってeスポーツのプロになってゆくゆくは世界へ...ってのが新しい「エリートコース」なのかも。俺は太ってるから行かないけどね。
65. 匿名処理班
>>32
最適解を求めるのが知能ではないよ。
もしそうなら音楽、遊び、散歩など
いらないことになる。
66. 匿名処理班
※43 第三者だけど、スマホとテレビゲームは結局、社会的に役に立つとかより先行して、どうお金儲けをするか?という事でどんどん作られていく性質がある以上、アカデミックなものより質量が高いとは言えないと思うなぁ〜。実際、この事実を明かにしたのだってアカデミックな検証からでしょ?
ただ面白いから正義!みたいな性質ではスマホと同じようになっていくんじゃ無いの?
それは詰まるところ感覚的なものに訴求する方向に向かっていくだけで、人間の感覚の外に基準があるわけじゃ無いじゃない。
ゲームによって多少の認知能力を上げる程度だったら、その時間に天才が書き記した古典を読む方がより有益だと思うけどね。
67. 匿名処理班
※10
ピアノは弾く人に言わせると打楽器らしいので、結構体力を使うとのことですよ。
息子は進学校に行ったんですけど、周りの子たちを見ると中学校の時とでは質が違ったんですね。ゲームもするけど、部活もするし、ゲームもする。で、ダラダラとしないで切換が早いというのでしょうか。だからゲームで成績が〜とかいうのは早計で、切り替えをしっかりさせるようにすると良いのではと思いました。親も教育熱心でしたけど、ちゃんと自律しているかぎり子供に任せる人が多いという感じに見えました。
68. 匿名処理班
ゲームで得られる能力は間違いなくあるけど、それを生かす教育が未発達って感じ
69. 匿名処理班
他の方もおっしゃっていますが、ジャンルも知りたいですね
自分は幼少期から30年以上ゲームを愛好しています。ジャンルはRPGやサウンドノベル
これらのジャンルは読書習慣と関りが深いように思います
RPGは物語の世界に入り込み空想する力を広げてくれました。サウンドノベル「かまいたちの夜」などは、ミステリ小説を読むのと同じことだと思います
大学でも文学を専攻しました。国立大学の国語専攻ですが、たしかにゲーム好きな学生が多かったです(彼らは皆読書家でもあり、もちろんゲームだけして受験に成功したわけではないですが……)
ジャンルごとのゲームのメリットとデメリットを明確にして、細かいデータを出すことで、これからの子どもたちのより良いゲームとの関わり方がわかってくるといいですね
たとえばリングフィットアドベンチャーなどはゲームとはいえ、知能よりフィジカルに影響が大きそうですし
70.
71. 匿名処理班
あれこれ工夫しないとクリアできないゲームとかあるしねー
ブラウザゲームのサービス終了間際にラスボスが倒せないって嘆いてた人がいたなぁ
仲間の強化とか役割とかスキルを使うタイミングとかラスボス踏破した人の助言を聞くとか、そこそこ頭を使うゲームだったから、苦手な人はとことん苦手なんだろうな
縛りプレイしてる人達はラスボスどころかストーリーの途中で詰んでたし
私は無課金で余裕でクリアしたよ、ゲーム関係のお仕事に就く程度のそれなりゲーマーだから
72. 匿名処理班
俺は超絶大天才様のはずなのに(´・ω・`)
73. 匿名処理班
クラシックピアノはバリバリの体育会系(ヒエラルキーの構造もそう)
なのだが日本ではお嬢様やお坊ちゃまが嗜む優雅な世界に描かれがち
まぁまず前提として富裕層じゃないとスタート地点に立つのも難しいので
ある面での認識だけは合っているのだが…
74. 匿名処理班
ゲームに限らずだけど勝ちたいクリアしたいという気持ちで必死でいろんな事工夫しながら進める物って基本的に脳を活性させるでしょ
自分は発達障害なんでゲームで学んだ事を日常生活に上手く結び付けられないしハマると仕事中もずっとゲームの事考えちゃうからあかんけどこれは別にゲームのせいというより自分の問題だし
75. 匿名処理班
ジャンルにもよると思うけど、
アクションやシューティングなら反射神経や動体視力など、
パズルゲームならそのまま脳にききそう。
76. 匿名処理班
なんかのゲームでチャンピオンとった人もゲームもいいけど勉強しろよ言うてたな。
77. 匿名処理班
昔に言われたほどの悪影響は無いんだなってぐらいに思っとこう
一日中やるようなのは当然ダメだぞ
78. ウィカー
よし今日も自分ゲームやりますか
スプラ3を…