
iStock
何事もやりすぎると良いことはないが、適度であればメリットをもたらすこともある。よく議論されているのが子供のテレビゲームだ。有害であるとする研究結果がある一方で、有益であるとする研究結果も報告されている。昨年アメリカでは、テレビゲーム療法がADHDの治療に役立つとして正式承認されたが、イギリスの最新研究によると、定期的にテレビゲームで遊ぶ11歳の男の子を調査したところ、3年後にうつ症状を発症する可能性が低いということがわかったそうだ。
広告
この研究に関して言えば、テレビゲームが有害であるようには見えず、それどころかメリットがある可能性もあります。特にコロナ禍では、テレビゲームは若い人たちにとって重要な社会的プラットフォームでした
11,000人以上の子供たちの画面を見る時間を調査
カンドラ氏のこれまでの研究では、じっと座ってばかりで、あまり体を動かさないライフスタイルは、うつ病や不安神経症の発症リスクを高めるなど、思春期の若者たちのメンタルを悪化させることが明らかになっていた。そうした体を動かさないライフスタイルと関係が深いのが、今時の画面事情だ。じっと座っている人たちが何をしているかと言えば、スマホやPC、あるいはテレビ、ゲームといった画面を見ているのである。
そこでカンドラ氏らは、この点をさらに深掘りするために、子供たちの画面を見る時間(スクリーンタイム)についてもっと詳しく調べていることにした。
分析されたデータは、「ミレニアム・コホート研究(Millennium Cohort Study)」に参加した11,000名以上の思春期の子たちのもの。
ミレニアム・コホート研究では、11歳の時点でのSNS・テレビゲーム・インターネットを利用する頻度、ならびに14歳の時点でのうつの兆候(落ち込む、楽しくない、集中力がないなど)の有無を明らかにする質問がなされていた。
またデータの分析にあたっては、社会経済的地位・運動量・いじめの有無・それ以前の感情といった、結果に影響を与える可能性がある要因も加味された。

Pixabay
毎日ゲームで遊ぶ男の子はうつになりにくいことが判明
その結果、11歳のときにほぼ毎日ゲームで遊んでいた男の子は、月に1度未満の子に比べて、3年後にうつ病の兆候を示すリスクが24%低いことが判明したという。ただし、これはあくまであまり運動をしない男の子についてしか当てはまらない。運動をする男の子では、少なくとも統計上有意な形でそのような違いは見受けられなかったとのこと。
また男の子に限っての結果で、女の子ではそのような違いが見当たらなかったそうだ。
研究グループによれば、あまり運動をしない男の子は、ゲームから喜びを得ているばかりか、それが他人との交流手段にもなっている可能性がうかがえるという。

iStock
女の子の場合、毎日SNSを利用するとうつ病のリスクが上がる
この研究では、女の子の場合、ゲームよりもSNSに興味を持つらしいことも分かっている。ただし、こちらには注意が必要であるようだ。というのも、11歳の時点でほぼ毎日SNSを利用している女の子は、月に1度未満の子に比べて、3年後にうつ秒の兆候を示すリスクが13%高かったからだ。
利用頻度がほどほどの子については不明だが、過去の研究でも似たような傾向が確認されている。またそうなる理由として、頻繁にSNSを利用すればするほど孤独感が強まるからではないかと示唆されている。
なおインターネットの利用については、男の子でも女の子でも、うつ症状とのはっきりとした関連性は見出されなかったとのことだ。
References:Boys who play video games have lower depression risk -- ScienceDaily/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
外か家のどちらかで遊びなさい!
2. 匿名処理班
来いよゲーム脳信者、名誉なんか捨ててかかってこい!
3. 匿名処理班
ゲームは夢を見させてくれる
snsは現実
現実と夢のバランスが大切
4. 匿名処理班
ゲームは夢を見させてくれる
snsは現実
夢と現実のバランスが大切
5. 匿名処理班
運動との比較が出てるけど、何かしら楽しめることがある状態ならそりゃ鬱とは縁遠いだろと言うことではないのか。種類関係なく。
6. 匿名処理班
素人考えなので的外れかもしれないけど、ゲームに限らず「成長期に自由にやりたいことをやれる」かどうかっていうのも、その後の本人の人生に影響を及ぼしたりしないのだろうか。あ、好き勝手するということではなく、ね。一定の決まりごとのもとで、親も過干渉しない、とか。
7. 匿名処理班
男の子と女の子でこんな差があるってすごく興味深いね。
twitterのプロフィールで鬱病や精神疾患を告白してる人(たぶん成人女性)をよく見かけるんだけど、この研究結果とも関連あるのかな。
8. 匿名処理班
そもそも、うつの子供はいない。
60年生きてきて見たことが無いぞ。
9. 匿名処理班
今ではSNS自体が承認欲求中毒を加速させる電子麻薬と化したからそうなる
一般のピーポーがほとんどいなかったSNS黎明期ならそうでもなかったのだがな
10.
11. 匿名処理班
テレビゲーム禁止!で子育てするような親なんてテレビゲーム以外でもあらゆる面で子供を束縛してそうだからそれでストレス与えまくって鬱に追い込んでるだけなのでは
12. 匿名処理班
>>6
幼少期に買って貰えなかった物を
大人になってから偏執的に収集したりするケースとか
あれも満たされなかった欲求の埋め合わせ行為に近いのかなと
無闇に買い与えるのも勿論宜しくないけど
何処かで歪みが生じる気がしますね
13. 匿名処理班
ゲームも運動もやらないって子は何をやってたんだろう?
読書とか?アニメ?マンガ?
複数人になるのがいいってことかな
あるいは何か困難に挑戦する感じがいいってことか
14. 匿名処理班
>>3
SNSは現実と言うのは違う
15. 匿名処理班
逆じゃないかと思う
そもそも鬱病になる資質のある子は
ゲームにあまり興味を示さない
だと思うなぁ
16. 匿名処理班
問題を解決せずに先送りにしてその代替えにゲームやSNSに集中してると徐々に追い詰められてく気はするな
何か達成した後に遣れば良い気分転換に成るが
その辺は親が癖付けてあげて欲しい所
17.
18. 匿名処理班
どんなものでもストレス発散できる人は鬱になり辛いってのが根本にあるよね。
19. 匿名処理班
言い方を変えれば「外で遊ぶ事が得意でない男子がゲームをする際は、制限を設けて定期的にすべきである」とも言える。
全くゲームをさせないのも良くないし、かといってゲームさせっぱなしにするのも良くない。
小学生の頃は母親にゲームの時間を厳しく制限されてたけど、時間内にいかに効率的に進めるか色々試行錯誤したなあ。
20. 匿名処理班
ゲームはよくやりますが
結局、鬱というSOSを発する機会を
ゲームが奪っているだけの様な気もしますね。
21. 匿名処理班
ゲームやるな勉強やればかり言われ続けて
うつ病に気付いたらなっていました
22. 匿名処理班
こういう統計って本当に正しいのかどうか判断するの難しいな
逆の視点でみれば「ゲームする子だから将来鬱にならない」ではなくて「将来鬱にならないような子だからゲーム元気がある」だけかもしれなくないか?
別の視点でみれば、「友達が多いから将来鬱にならない」だけかもしれない。子供のころのゲームの有無って友達に影響されない?友達が多いほどやりたいゲームが増えてるだけかも
まぁ「親がゲームさせてくれる寛容性があるから鬱にならない」「小遣いでゲーム買えるほど家庭に金銭的余裕があるから鬱にならない」とか無限に仮定を作ってケチは付けれるから、結局は統計結果に自分が納得できるかどうかだろうけど
23. 匿名処理班
※14
SNS は現実と同一ではないけれど、現実の射影であり、現実の一部じゃない?
24. 匿名処理班
ゲームと違ってSNSは環境が変わることがないし、辞めようと思っても付き合いができると辞めづらい。
孤立感というより、単純にストレスが溜まるんじゃないかな。
25. 匿名処理班
思考停止させるSNSやテレビ番組と違って、ゲームって内容によっては頭使うし、緊張と達成感とかも得られるという意味では適度に必要だと思うわ。
26. 匿名処理班
SNSの投稿ってこれ見て誰が得するのって思う
発信してる自分が気持ちいいだけで周囲には有害
ゲームの方が明確なメリットを与えてくれるのでいいですね
27. 匿名処理班
鬱入ると今まで楽しめてたTVゲームも全然おもしろくなくて
TVゲームやらんくなったな
今は戻って楽しめているから良かったわ
28. 匿名処理班
SNSは難しい…。孤独は集団の中にこそある…って、群衆の人だったかな?言ってた気がする。周りに比較対象があると、余計に自己肯定感とかが揺らぎやすいのかも。ゲームはオフラインだと自分とゲームの世界しか無いから、特に他の人とか気にせず世界観に没入できる気はするけれど…。
29. 匿名処理班
※19
この記事からゲームを適度にすべきなんて、我田引水ですし詭弁ですよ
親の立場で考えれば、外で遊ばない子は工夫をしてでも外で遊ばせたほうが良い
スポーツ以外でも外で遊べる事はあります
それにゲーム以外でも興味を持って本人が楽しめる事があればうつの可能性は下がるはずです
30. 匿名処理班
ゲームそのものの効果というより、楽しく遊んでる子は鬱になりにくくて、インドア派の子の場合はそれがゲームだったりするって感じかな
31. 匿名処理班
>>2
おのれこしゃくな。身の程を知るがよい!
32. 匿名処理班
ゲームは好きでもうつ状態になっていく事でゲームやらなくなるんじゃない?
33. 匿名処理班
>>14
snsは場所による
ロマンに浸ってる時に現実突きつけてくる人もいる。だから棲み分けがある
ここのコメント欄なんかグレーだ
34. 匿名処理班
スマホやケータイのゲームよりは
パソコンやTVの方が目に良いよね
35. 匿名処理班
幼い頃からゲームをやると、受動脳だけが発達する。
その受動脳は、思春期手前ぐらいから死滅する。
そこから努力すれば能動脳が少しは育つが、それを知らないと、個性、知力、想像力、創造性といった機能が欠落した人間になるので、社会から受けるストレスに負けてしまう。
子供を立派に育てたければ、ゲームを与えない事をお勧めするよー!
36. 匿名処理班
具体的に何のゲームなのか知りたい
37. 匿名処理班
>>8
虐待やイジメに遭ってる子供、親を亡くした或いは親に棄てられた子供……
世の中には、心を壊した子供は沢山いますよ。子供は鬱にならないというのは、子供には心が無いと言ってるのと同じです。
38.
39. 匿名処理班
※13
ほいほい、小学〜高校までゲームも部活も禁止されてた俺が来ますよ。
漫画、読書、ネットサーフィンにはまってました。 クラスのやつらはゲームの内容で盛り上がってるけど、俺はまったくわからなかったので、ネットで情報漁って断片的に情報取り入れて話題についていけるようにしてた。
40. 匿名処理班
※22
>「小遣いでゲーム買えるほど家庭に金銭的余裕があるから鬱にならない」とか無限に仮定を作って
これに関しては、
>データの分析にあたっては、社会経済的地位・運動量・いじめの有無・それ以前の感情といった、結果に影響を与える可能性がある要因も加味
これの「社会経済的地位」のところで調整かかってんじゃ?
41. 匿名処理班
>>37
その例と鬱はちょっと違うと思う
42. 匿名処理班
>>39
わかる。自分が興味無い事でも周りが盛り上がってたら、一応話しは合わせとかないと色々不都合が生じる。
自分は野球やサッカーの話題で苦労した。
43. 匿名処理班
※35
マインクラフトみたいな積み木ゲームは創造性すごく伸びそうだと思うよ!
あと、重厚なストーリーがあるものもいいと思うけどなあ
ゲームと言ってもいろんな種類があるし、一概にだめではないと思う
44. 匿名処理班
>>4
SNSは見栄を張る場
45. 匿名処理班
※35
うん、まずあなたが知性と創造性に欠ける
凡人コメンテーターなので安心していいですよ
46.
47. 匿名処理班
※41
子供も極度のストレスで鬱病になるよ
その原因がいじめや虐待だったりするから37さんの言ってることは正しいよ
もしそれでも子供に鬱病はないと思ってるなら
間違ってたらゴメン
ひょっとしてだけど鬱病とアルツハイマー病(あるいは認知症)を混同してる?
48. 匿名処理班
> あまり運動をしない男の子は、ゲームから喜びを得ているばかりか、それが他人との交流手段にもなっている可能性がうかがえるという。
ゲームに時間を費やすならそりゃ運動する時間は無いだろうし、
好きなことをやって喜びを得て、好きなことについて他人と語らうのは、非常に普通なことだと思うんだ。
49. 匿名処理班
仮説だけど、自分が鬱病になった時は大好きだったゲームさえできなかったので、定期的にゲームをできる子達は「どんな時でも好きなものを大切にする」「辛い事態から距離を置き、好きなものに集中できる」性質を持っていたのではないだろうか。自分の経験でしかないけど、これは鬱病を治すためにはとても大切な要素だと思う。つまり、ゲーム最高ってことさ。
50. 匿名処理班
>>1
香川県大歓喜!
51. 匿名処理班
香川県にだけは住まない