
ある研究によると、暴力的な表現をウリとする過激なゲームは、人の自己イメージを左右し、戦う覚悟を決めさせるのだそうだ。
『Computers in Human Behavior』(3月号104巻)に掲載された研究は、暴力的なゲームが怒りを認識しにくくし、自分が強いという感覚を助長することを示唆している。
広告
なぜ人はバイオレンスなゲームにハマるのか?
ゲーム、特にオンラインゲームは時に少々病的なライフスタイルを作り出してしまうことがある。いわゆるゲーム依存症というものになると、生活のどんなことよりもゲームが最優先されてしまう。そうした人は人間関係、学業、仕事、メンタルヘルスに悪影響が出ても、なかなかゲームを止めることができない。
ニューサウスウェールズ大学(オーストラリア)の心理学者トーマス・F・デンソン教授は、なぜ人はそこまでゲームにハマるのか知りたいと思った。
彼の仮説は、「暴力的なゲームをプレイすると、強くなったと感じられるからではないか?」というものだ。

Felix Lichtenfeld from Pixabay
暴力的ゲームと非暴力的ゲームを比較した実験
仮説を検証するために、3つの実験(868人が参加)が行われた。いずれの実験でも、被験者は暴力的なゲームか非暴力的なゲームどちらかをプレイし、それからその人の社会的認知力と脅威認知力を評価するテストを受けた。最初の2つの実験では、Xbox 360 Kinectで15分ゲームをプレイ。3つめの実験ではブラウザゲームを5分プレイしてもらった。
暴力的なゲームは自分が強くなったという錯覚を与える
その結果、最初の2つの実験では、暴力的ゲームをプレイしたグループは、非暴力的ゲーム・グループに比べて、怒った表情を認識する能力が低く、ゲーム内の戦闘を止めるのを渋ったという。また暴力的ゲーム・グループは、自分の戦闘能力を高く評価する傾向にもあったそうだ。
こうした結果は、「戦闘能力が向上したという主観的感覚は、暴力的ゲームから得られる報酬であるらしく、それがプレイヤーを引きつける要因になっている」ことを示していると、デンソン教授は説明する。

Prostock-Studio/iStock
強くなった自己イメージとゲーム依存の関連性は?
だが、こうした強くなったという錯覚があまりにも行きすぎてゲームに依存するのかどうかは今のところ分からないという。その可能性はあるが、はっきりと結論を出すには、もっとデータが必要であるそうだ。また3つの実験すべてで一貫した結果が得られたわけでもない。3つめの実験では、暴力的ゲームをプレイしたからといって、必ずしも戦闘能力が高いと錯覚するようなことはなかったのだ。これについて、デンソン教授はプレイ時間が5分と短かったことが原因かもしれないと述べている。
バイオレンスなゲームはプレイヤーにある種の自信を抱かせる
なお、同教授による過去の研究では、暴力的ゲームを多くプレイする人は、自分のことを異性にモテると評価する傾向にあり、また性行為への関心も強いことが明らかになっているそうだ。そうした結果も合わせて考えると、どうやら暴力的ゲームには、自分の魅力や強さに自信を抱かせる効果があるようだ。自分が強い存在であると思わせてくれる——それが人をゲームプレイに駆り立てる秘密なのかもしれない。
References:Study finds playing a violent video game makes people view themselves as a better fighter/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ゲームに限らず、映画や小説でもこういうことはあるかもしれん。
自己投影や没入できるかの度合いが重要なのかもね。
2. 匿名処理班
まぁ、トゥームレイダーとかで人を射りまくるのは楽しい
3. 匿名処理班
ヤクザ映画を見た後に肩で風切って歩く奴が増えるってのと同じかな
4.
5.
6. 匿名処理班
俺がガンダムだ !
7. 匿名処理班
ダークソウルやろうず(´;ω;`)ブワッ
8. 匿名処理班
ある種の自信ってそれ幻想ちゃうんか?その自信を心地よく感じた結果がゲームへの依存に繋げてるんやろ。あと、暴力という手段しか講じれやん戦士など現代に居場所ないぞ。
9. 匿名処理班
だが断る
10. 匿名処理班
生活のどんなことよりも何かを優先する事は病的で依存している事なのか
仕事は?家族は?
その時々の優先順位があるに過ぎない
とても重要な役割を任された時は仕事の優先度が上がるだろう
テストが近ければ勉強だし、試合が近ければ部活だ
お腹が減って居たら何よりも食事だし、疲れていたら睡眠だ
逆に反抗期であるなら家族の優先順位は下がるだろう
そう、優先順位には下がるという事もあるのだ
まずはそこを受け入れなくてはならない
周囲の人間関係、学業、仕事、それらよりゲームが優先されているのではなく
それらの優先順位が下げられている原因がある
11. 匿名処理班
ゲーム内スコアが低かったり対AI戦の場合でも暴力的ってカテゴリのものはこの傾向にあるのか?
12. 匿名処理班
どうぶつの森に抗議する動物愛護団体とか、エリート戦士ですわw
13. 匿名処理班
強いとかモテるとか思ったことねぇ…
14. 匿名処理班
そこまでは基本設定で、その上で頭がおかしくなった設定、覚醒する設定などを取り入れて、
楽しくプレイしているのであります。
15. 匿名処理班
強くなった気になって自信に繋がる、
とかぐらいならメンタルケア的な働きがある
と言えるが、エスカレートして攻撃的に
なるらしいからなぁ…
対戦要素あるネトゲなんか特に煽りだらけ、ってのは良く聞く話しだし、無いのでも色々なのでマウント取ってイキるの大量にいる
16. 匿名処理班
サムネが黒セルリアンに見えた……ヴッ
17. 匿名処理班
今風に言えば「イキリ」「なろう」と同じく自己肯定しやすいネタってことか。確かにヤクザ映画と同じですわね
18. 匿名処理班
俺も30年近く、UACでデーモン戦ってるわ
19. 匿名処理班
学生時代腐りきってて
バイオハザード
デビルメイクライ
そしてダンスダンスレボリューション
やりまくってた
上二つはまぁこのお題目、
最後ので三半規管を鍛えまくったら脳卒中でやられたが正常復帰になってた
20. 匿名処理班
プロパガンダに振り回されてるの見りゃ、それがゲームに限らないって分かろうもん
21. 匿名処理班
オンラインで格ゲーするとかなりペシャンコな気分になるんですが
22. 匿名処理班
ゲーム配信で食っていけてる人は良いけど、強いだけでイキって奴は現実社会に早く帰って来い。
23. 匿名処理班
>>6
ガンダムを見たあとは自分がガンダムになったような錯覚にとらわれて紛争根絶するようになってしまうのか…!
24. 匿名処理班
モンハンなんかでは「あんな暴走トラックみたいな恐竜と戦えるかボゲェ!!」って最初は思うんだけど、慣れてくると「あーこの子は直線的な動きしかしないから助かりまちゅねーw」と感じるくらいプレイヤースキルが重要になっている。
FPSもエイム力(照準を敵に正確に素早く合わせられる能力)が段々速くなって、負ける確率が減っていく、つまり上達する快感はかなりあると思う。
それでじゃあモンハンやった後にリアルで熊と戦いたくなるか、FPSやった後銃でリアルに人を撃ちたいか、無双ゲーやったら人を斬りたいかっつーと全くそんな気にはならない。強くなる快感というと怖く感じるが、要はスポーツと同じように、上達する喜びがあるだけなんだよ。
ただ、個人的にはゲームに没入した後に「あれ?なんで視界にミニマップが出てないんだっけ?不便だな…」と考えた事はあるw
25. 匿名処理班
「暴力的なゲーム」って言ったってヒーローになるのもあればひ弱でなんとか生き延びるゲームもあるんだから
なんのタイトルでの実験か書かないとなんの意味もない
26. 匿名処理班
前に読んだ本に書いてあったけども
アメリカの軍隊が新兵に教育している敵を攻撃させる心理的な抵抗感を麻痺させる方法がバイオレンスゲームと同じだそうな
27. 匿名処理班
ジャッキー・チェンの映画観た後の俺等現象だな
28. 匿名処理班
海外の面白話で暴力的な内容の映画(カンフーだったか)を見た直後に強盗に遭遇した男性が果敢に取り押さえたというのを見たことがあるからわりと説得力ある仮説だな
29. 匿名処理班
プレイ時間短すぎやしないか
30.
31. 匿名処理班
映画館を出た人が、みんな自分を高倉健だと錯覚するんだよねぇ〜
32. 匿名処理班
ゲームって思考停止して何も考えずに暴れても負けるように作られている。むしろ冷静にミスしないようにしないように、という慎重さが必要だと思う。単に血しぶきを見て強くなったと錯覚はしない。適当にやっても勝てないって思い知るだけで。この記事のテストはゲームに対する偏見でかなり恣意的に誘導してるように感じられる。
33. 匿名処理班
※27
そうそう、つい壁を走っちゃうんだよなあ・・・
34. 匿名処理班
ゲームで自尊感情育つんならそれはそれでいいんじゃね?
俺は下手だからバイオで死にまくってクリアする頃にはすっかり自信喪失してるが
35. ナパチャット
おい!優れた戦士!鏡見てみろ
36. 匿名処理班
ゲームに限らずスポーツも、狩りという本能の名残でしょ。
37. 匿名処理班
これさ、特撮やカンフー映画を見て自分は強くなったような良い気分になるアレと同じ現象なんじゃないの?
ごっこ遊びというか、まぁぶっちゃけ単なる妄想だよね。
妄想でもなんでも自己暗示的に自分を鼓舞出来てて、本人がそれで満足できているんならそれでいいと思うけど。
38. 匿名処理班
ヤクザ映画をみた客は肩で風を切ると同じか
39. 匿名処理班
>>32
そうやったからこその達成感と成果がオレツエーとなるっつー話でしょ
ヤクザ映画と方向は一緒でも、自分の努力分、影響はずっと大きそうだ
40.
41. 匿名処理班
FPSでマルチやってて上達したなと思うことはあるけど、自分自身が強くなった気にはならないな
ミニマップ見て「味方が此処にいて、見てる方向はあっちだからそこに敵がいると想定して…」とか考えてプレイしないといけないから結構頭を使うし
エイムとか立ち回りが上手く行ったら嬉しいくらいの気持ちだよ
42. 匿名処理班
ハートマン軍曹みたいな人が新兵をボコボコにして凹ませるのって、
そうしないと新兵が「自分は強い」と錯覚して敵に吶喊してすぐに戦死しちゃうから
なんだってね。
43. 匿名処理班
実際に少しは強くなってるはず。
イメトレは重要で、アメリカ軍もシミュレーションとして効果があるとして取り入れてるからな。
戦い方に全くなんのイメージもない人間とじゃ随分差があるだろう。
44. 匿名処理班
>>35
はい。鏡。あなたの前に置きますね。
45. 匿名処理班
無駄に自己肯定感の強いイキリオタってやつだな
46. 匿名処理班
ドラッグと同じだね、仮想の中では強いオレ、しかし現実は、、、
47. 匿名処理班
対戦には興味ない
テロリストとかストーリーの設定上、悪とされてるやつらを倒すのは好き
漠然と誰かを倒す、というのは好きじゃない
48. 匿名処理班
オラッ!
ゲームには影響力無いとか言ってたオタクくん出てこいや♪ オラッ!
49. 匿名処理班
どうしてこう言う研究はいつも他人を攻撃するための武器に使われちゃうんだろ…
理解できない相手を攻撃する人は永遠に存在するのかな
50.
51. 匿名処理班
これはさすがにねぇだろ
少なくとも俺はこういうゲーム好きでもビビりでしかないな!
52. 匿名処理班
子どもの頃超シンプル画面の「戦場の狼」をやるとき、ほんとにほんとの敵陣に吶喊する兵士になりきってたのを思い出した。でも今となっちゃたいそう美麗なFPSに触れてもさっぱり心がインポゥテンツ。ちゅうことで色々とみっともないと見られがちの(?)自己幻視の力ですが、それ喪ってしまうと案外寂しいもんですよと若い方に。呵呵
53. 匿名処理班
実験の参加者は暴力的ゲームを好んでする人たちばかりなのかな
そういう人たちとそうでない人たちを集めて、それぞれ同じ実験をさせたらたいぶ違う結果が出そうだが
54. 匿名処理班
流石に論拠が乏しすぎる
55. 匿名処理班
経験則だけど、
過激な乱暴なゲームを好む人って、高確率で車の運転が荒い。しかも下手。
でも、自分の中では上手いと勘違いしてる痛い人が多かった。
それと、ゲーム中に暴言(独り言)が多かったり、舌打ち、コントローラーを投げる等、悪態付きながらゲームするヤツってやっぱ車の運転でもほぼ同じことしてる。
同乗してると「コイツ、ゲームやってるときと言動が全く同じやなぁ…」って思う。
私個人の確信に近い憶測なんだけど、
アクションゲームをやってるときの脳と
車の運転をしてる時の脳って、ほぼ同じような電気信号や部分活動や脳波とか出してるんじゃないか?
アクション性の強いゲームと乗り物の運転技術って絶対関係性があると思う。
あと、自分は上手いと思ってる奴はだいたい下手。上手い奴は上に上がいることや、自分の技量がよーくを知ってるから、謙遜でもなんでもなく大真面目に自分は上手ではない。と思ってるから上手いとか恥ずかしくて公言できない。勉強も仕事もスポーツもみんなそうだね。
56. 匿名処理班
サムネセルリアン
57. 匿名処理班
>被験者は暴力的なゲームか非暴力的なゲームどちらかをプレイし、
>それからその人の社会的認知力と脅威認知力を評価するテストを受けた。
こんな小学生レベルの統計調査は意味があるのか?
ドッキリに気づいているタレントよろしく、被験者は実験の意図を見抜いているだろう
58. 匿名処理班
ゲームは物によるけど相手がNPCだから、客観的に見て自分が本当に上手いかどうかの判断が付かない。そのうえで他のキャラクターよりもパワーのあるキャラクターを操作できるものが多いから、勘違いする人は勘違いするんでない?
あとコントローラー投げるやつは元々の人格に問題がある
59. 匿名処理班
オフラインの俺つえー出来るゲームやらせたのかな?
未経験者にNPC無しのpvpシューティングやらせたらみんな自信喪失しそうなもんだけど
しかし5分て。プレイしたうちになんねえよ
60. 匿名処理班
※25
この実験した博士、絶対ゲーム自体やらないタイプだと思う。
だからゲームに夢中になる感覚とは?という疑問と、暴力的要素への嫌悪感(宗教から?)
からこういう実験したんだろうね。
つまりは、ゲーム好きでないなら正確な診断なんて出来ないっていうこと。
全部バイアスがかかった憶測になる。
61. 匿名処理班
でも勘違いしてケンカ売って一発殴られて己を知るとかなり凹むと思う
62. 匿名処理班
FPSはやりすぎると自分はどうしてこの敵を倒してるんだろうという考えに行きつくよ。大義名分が無いオンラインゲームただ敵と味方に分かれて戦うゲーム、よくわからなくなってやめた。
モンハンとかはトロコンと装備作る為にするためにやってるし、あまり暴力的とは思わないな。MHWとかモンスターから血出ないし部位破壊とかはあるけど。剥ぎ取るための素材が来た感しかない。
自分がトロコン厨ってのもあるかもだけど。
カンフー映画とかはぶっ飛んでるなこれwとかイップマン強くね?程度だし自分が強いとは思ったことない…あれ、イップマンはカンフーか?まぁいいや。
63. 匿名処理班
>>7
なるにぃの考察動画でハマった。
物語や世界観が哲学的なもので組み上げられてて、色々考えさせられるよね。
それまで「生きる限り苦しみから逃れられないなら生まれないのが1番幸せ」と思い、人間の弱さと醜さを嫌悪し、人間味を捨てて神に近づく事に憧れていた(仏教で言う悟り的な)けど、少し考えが変わった。
ゲーム如きで価値観変わるのも面白いけど私が得たのは自信じゃなくて希望かな。
64. 匿名処理班
※10
>優先順位が下げられている原因がある
この論点で研究してる研究者が本当にみたい!
皆、ゲームにのめり込む理由をゲームにばかり見出してる研究ばかり。
例えば、極論として、現実世界にドラゴンがいて、妖精が飛び回り、自由に空を飛べたら、
誰もゲームになど見向きもしないだろう。
要は、ゲームがきらびやかなんじゃなくて、その虚構に逃げ込まざるを得ないその人個人個人の現実世界にこそ、問題の根っこがあるんじゃないのかねと。
65. 匿名処理班
悪魔召喚が出来る様になったら考えるわ
66. 匿名処理班
>>8
リキッド・スネーク「冷戦の時、混沌の時、世の中が俺達を欲した、俺達を評価した、俺達は必要とされた。
だが今は違う、偽善と欺瞞が横行し、争いがこの世から消えていく・・・。
自分を生かす場が失われる空しさ、時代から必要とされなくなる恐怖。おまえにはよくわかるだろう?
俺は新型核を利用して当面の運動資金を得る、そして世界的なテロを行い、このふやけた世の中を再び混沌の世界へと誘う。紛争が紛争を呼び、新たな憎しみを生む。そして、俺達の生態圏は拡大していく。」
67. 匿名処理班
プレイした直後ならそうだろうなと思うけど続かなそう
精々30分、長くても寝たら戻るんじゃねーの
68. 匿名処理班
戦争大好きなアメリカでゴアゴアしたFPSが流行ってるのもなんか関係あるのかな?
69. 匿名処理班
>>48
攻撃的ですなあ…
70. 匿名処理班
体は闘争を求める
71. 匿名処理班
ゲームの主人公をマッチョにして鏡に映る自分の悲しい現実を比較することで筋トレのやる気に繋げてる
72. 匿名処理班
>>55
ゲームのコントローラー = 車のハンドルか、なるほど
煽り運転もデフォルトで装備しているんだね
73. 匿名処理班
※10
優先することそのものが病的なのではなく、その振れ方があまりに極端すぎて=他の優先順位を下げすぎることによって、生活や人間関係に支障が出ていることが問題なのでは?程度の問題だと思うのです。
例えばまともな食事もせず、健康を害してまでも最優先事項に没頭するとなれば、本人は「脇目も振らず」かもしれないが、はたから見れば病的です。それはゲームだろうが仕事だろうが部活だろうが同じです。
人間関係など嫌いなものを回避するために、のめり込むという場合もあるでしょうが、食事と同じく、最低限必須のものまで切り捨ててまでも、となるとやはり同様ではないでしょうか。
74. 匿名処理班
主人公の変化に自分を重ねて、そこにカタルシスを得とるだけや。
75. 匿名処理班
※70
アーマードコアの新作が出るんだな、いつだよ……
76. 匿名処理班
これはマクルーハンで言うところの身体の拡張なんだよ
キャラとその武器はプレイヤーの身体の延長で、違った自分を体験するということ自体が楽しい
強くなれるかどうかはゲーム次第で、むしろ弱さを楽しむようなゲームもある
大事なのは違った存在になれるという体験
77. 匿名処理班
なんか仮説ありきって感じだな
78. 匿名処理班
プレイ時間5分って…(笑)
操作を覚えたかどうかってとこだろまだ
79. 匿名処理班
いい加減「原因はすべてゲームの中にある」っていう安易な考え捨てたら?
家庭環境や職場/学校の人間関係とか、その人がもともと持ってる性質や抱えている疾患とか、複数の要因が折り重なった結果だろ
依存するのも攻撃的になるのも、ゲームはただの依代でそいつ自身とその周囲に原因がある
80. 匿名処理班
うろ覚えだけど10年以上前かなぁ
米軍が兵士に殺害に慣れさせるのに
ゲームを利用してる
みたいなことを聞いた覚えがあるが
81. 匿名処理班
子供はフィクションはフィクションと理解した上で楽しんでるよね。
何とか戦隊に熱狂しても、実在ではないことを理解しているから、戦隊になりたいなんて言う大人はほとんどいない。
でも、そこで培った善悪や正義感はずっと残ってて、強くあろうとしたり人助けをする。
82. 匿名処理班
暴力関係ないけど
sekiroクリアしてから
明らかにメンタル強くなったわ...
大抵のことは諦めなければ何とかなるんやなって