
引きこもりや暴力を誘発するなど、テレビゲームの悪影響を指摘する論評は数多くある。それを裏付ける形での悪しき結果ありきの研究は多々あるが、好影響に関してはほぼ無視されてきたと言っていいだろう。確かに長時間ぶっ続けでプレイするなどすれば悪影響もあるだろうが、他にも様々な影響があるという。
最近のゲームは現実世界の制御されたシミュレーションである。プレイヤーの複雑な神経メカニズムを研究したい科学者にとっては格好の題材なのだ。
広告
ゲームがプレイヤーの脳を鍛える

週に20時間以上ゲームをプレイする”ゲーマー”と非ゲーマーに”確率的”学習能力をテストする一般的なパズルを解いてもらったところ、ゲーマーがより優れた成績を残しただけでなく、それを解くにあたって複雑な”複数手がかり”戦略を用いていることが判明した。一方、非ゲーマーは単一の手がかりしか用いないことが多かった。
MRIからゲーマーの脳は、学習と記憶形成に関連する前頭葉と海馬、エピソード記憶と空間学習に関連する後帯状皮質の活動が活発であることが確認されている。
環境的強化:リーグ・オブ・レジェンドの効果

テレビゲームを使えば、誰でもゲーマーのように思考し、脳の特定の領域を鍛えることができるかもしれないのだ。
カリフォルニア大学アーバイン校の博士研究員グレゴリー・デーン・クレメンソン氏は、”環境的強化”という概念を調査した。
例えば、犬に新しいおもちゃや広い犬小屋など、より刺激に溢れる環境を用意した場合、海馬の機能や神経可塑性が向上する。
これは多くの動物で確認された現象であり、人間にも当てはまる。より多彩な刺激を受けることで、認知機能が強化され、その衰えも抑えることができるのだ。
クレメンソン氏と論文共著者のクレイグ・スターク氏は、複雑な3Dゲームが実際に見知らぬ場所を探索するのと同じ程度に、環境の刺激を豊かにする効果があるのかどうか確かめた。
寝たきりの老人がゲームをプレイすることで、見知らぬ土地へ行くのと同じような認知効果を得ることができたら素晴らしいだろう。
彼らは2種の基礎実験を行った。被験者となったのは、自称ゲーマーとゲームをプレイしない人だ。
最初の実験では、ゲーマーがプレイしたゲーム(テトリス、ソニック・ザ・ヘッジホッグ、ゼルダの伝説などの2Dゲームや、Halo、グラン・セフト・オート、リーグ・オブ・レジェンドなどの3Dゲーム)の複雑性レベルで被験者を分類してみた。

プレイしたゲームの複雑性ごとに被験者を分類した後で、被験者にパターン分類作業を行ってもらい記憶力と海馬機能をテストした。
するとリーグ・オブ・レジェンドのような複雑な3Dゲームを好むゲーマーほど、優れた成績を残した。2Dゲームと3Dゲームの上級プレイヤー同士で比較しても、同じ結果が得られている。
スーパーマリオ 3Dワールド vs. 現実世界
クレメンソン氏とスターク氏の第2の実験では、基本的にゲームをプレイしない人でも同じような効果が得られるのか調査された。まず69人の非ゲーマーに記憶力と海馬機能のテストを受けてもらい、能力の基準が設定された。次に10日連続で毎日30分間アングリーバード(2D)あるいはスーパーマリオ 3Dワールド(3D)をプレイしてもらうグループ、全くプレイしないグループの3グループに分け、その期間中に記憶テストを実施し続けた。
その結果、スーパーマリオ 3Dワールドをプレイしたグループでは記憶力の改善が見られた一方、アングリーバードをプレイしたグループと全くプレイしなかったグループには変化が見られなかった。


クレメンソン氏が指摘するように、この結果は得られた答えと同じだけの疑問も突きつけてくる。例えば、仮想の3D世界を探索することで、現実世界を探索したときと同じ脳領域が活性化するかもしれないが、ゲーム内で訓練することで、創造性や現実世界の場所を思い出す能力が改善するのだろうか?
問題はゲームによって、現実世界における学習や記憶の力が向上するかどうかなのだ。クレメンソン氏が言う”翻訳”は、今後の重要な研究課題である。
ゲームで認知能力の低下を防ぐ
彼らは現在、マインクラフトやスーパーマリオ 3Dワールドを使って高齢者の認知能力の低下を防ぐことができるのか調査している。なお、これに類似した研究が昨年も行われている。2003年にテレビゲーム学習を提唱し、この分野の先駆者であり続けたダフネ・バヴェリア博士は、コール・オブ・デューティやメダル・オブ・オナーなどのアクションゲームは、視覚、動作追跡、意思決定など、ゲーマーの特定の認知作業を向上させるだけでなく、学習能力も鍛えているのだと主張している。今後、大いに議論が盛り上がりそうな見解だ。
過去30年で人間の生活スタイルは大きく変化した。物理世界を見つめて、そこに働きかけるだけではなく、現実を模した画面に働きかけるようになったのだから。
科学的な観点からは必ずしも長い期間ではない。したがって、新しい行動が私たちに与える影響について研究は始まったばかりと言えよう。だがゲームの利点と落とし穴という研究分野は急速に発展している。
「テレビゲームは単純に良し悪しを決められる話ではありません。どちらの影響もあり得るでしょうし、だからこそ、ほどほどに賢く利用するべきなのです」
これは、最初に紹介した研究を行った博士課程の学生の言葉だ。
written by hiroching
最近日本では、長時間のゲームプレイは、子供の脳の発達や言語知能に悪影響を及ぼす可能性があるという研究結果が発表になった。(関連記事)
確かにやりすぎると悪影響を及ぼすというのは、どんなに体の良い食べ物でも食べ過ぎると健康を害するというのと同じなのかもしれない。
でもって、世界の神経学者たちはゲームが薬になる為の適切な用量・用法を模索しているってことなんだな。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ゲームに限らず車だって酒だってタバコだって食事だって使い方一つで天使にもなれば悪魔にもなる。 最初良いものはずっと良いものでなく、使う人の加減一つでその性質が変化してしまう。 「いい加減にしなさい」というのは「良い加減にしなさい」ということ。
2. 匿名処理班
まあ頭と手先を使うタイプのゲームと、課金ポチポチゲーじゃ結果は違うのは当然だよな
3. 匿名処理班
脳トレみたいなあからさまなのもアレだけど何かしら向上しないと使った時間が虚しく感じられるからね
4. 匿名処理班
ゲームより他の趣味のほうが有益だという事実は変わらないけどね。
5. 匿名処理班
※2
アングリーバードはポイポチゲーじゃないけどな。
6. 匿名処理班
よし、これからもゲームやろう
7. 匿名処理班
そのうちお母さんたちは「こら!ゲームするなら記憶力を鍛えられる3Dの方をしなさい!」とかいうのかなw 自分が子供のときは「ゲームはもうやめろ!」だったけどw
8. 匿名処理班
3Dのほうが現実と同じ方向感覚や記憶力が必要だと思う。2Dをダラダラやるのはあまり意味ないかもね
9. 匿名処理班
Minecraftは電子回路と同じものがゲーム中でいじれるし、自分の自由に建築物等を作れるし、PCスペックが許せばMOD(ゲームに追加要素を加えるプログラム)で様々な遊び方もできるしで本当に楽しいよ。
10. 匿名処理班
MSX時代だとゲームやるよりも作るほうが楽しく
今ならしょぼいゲームでもこういうアイデアとか
プログラムがあるんだなど自主的に考えたり
専門誌で学んでいた
もしあの経験がなければPCやソフトいじりなんて
やってなかったし、本も嫌いで読まなかっただろう
11. 匿名処理班
これでいい年こいてゲームしても良い免罪符が出来た。
やったぜ。
12. 匿名処理班
なんか歳結構いってる芸能人でバイオハザードやりまくってるおじいさん居たけどあれ認知症予防になってるんじゃなかったっけ?
13. 匿名処理班
ゲーム攻略時の考え方が仕事に役立ってると思う時はあるね
14. 匿名処理班
志向性なき力では何物も成し遂げられない
ゲームは首尾一貫した経験ではないため、まさに志向性を欠いている
15. 匿名処理班
※5
趣味に、有益も無益もそもそもないと思うが、それでもゲームより何の益もない趣味なんて腐るほどあるだろ。どれだけゲーム嫌いなんだよ。
16. 匿名処理班
※13
ゲームーとしても有名だった大山のぶ代さんが認知症になってしまったくらいだから
さすがに薬のような効果は無いだろうと思う
でもゲームとの接し方が分かれば、ウォーキングやラジオ体操が体に良いのと
同じような効果を期待できるようになるかもしれない
ただ洋ゲーFPSにハマった人たちの一部がイスラム教やロシアのことを
薄ら寒くなるほどの暴言でやたら噛み付いてたりするし…
他の媒体と同じく、いつの間にか変な価値観を刷り込まれてしまわないよう
気をつける必要は今後出てくるだろうね
17. 匿名処理班
スポーツであるわけだからなぁw本来の意味の範疇のw
そう、テレビゲームはスポーツですwww
18. 匿名処理班
ファミコン世代ももう40代だし、そろそろゲームが人生に及ぼす影響について研究出来そう
※13
加山雄三ですな
バイオの1だか2をナイフクリアするくらいにやり込んでるとか
以前ラジオでダークマターについて熱く語ってたくらい
19. 匿名処理班
日本じゃまだ浸透してないけど海外だとゲームはe-sportsって言われててスポーツと同じ位置付け
Codの大会だと賞金総額1億とかザラだし
LoLはたしか8億だっけ
20. 匿名処理班
ゲームは他のどのジャンルよりも多様性に富むものでまずゲーム、と一括りにする事がナンセンスに感じる。例えば文章を読み進めていく事が主体の作品は数多くあるけど脳の認知における小説との差異とは?とか。ゲームには絵があって言葉があって物語があって音楽があってインタラクティブ性がある。ビデオゲームについて精査するならそれらについても包括する事かも。一つ実感としての危険性を挙げるなら他の事とくらべて長時間の継続が容易である、という事かな。
21. 匿名処理班
※5
偏見じみた言葉に僅かな論理性も付与しないからゲーム害悪論者の意見には説得力がないんだよ。
22. 匿名処理班
そりゃ、もともとゲームってもの自体が脳の訓練のために作られたものだったんだろ?当然じゃないか。
まあ、いい年こいてゲームしかしないとか、ゲーム以外の世界を知らないってのは駄目だろうけどな。
23. 匿名処理班
最近のゲーム音楽やSEはヘッドホンで聴くと
脳内でなんか出るw
24. 匿名処理班
※1
ゲームはやり切ってこそコツコツ頑張る継続力と
ゲームの本質(運営の志向)が明確に解るから
思考能力とPCに精通するから応用に効く
いい加減にしなさい!といって途中で取り上げるのは好奇心を阻害しないか?
ポータブルゲームは単調で時間の無駄だが
ネトゲーの攻略は複雑で探求心も必須
地雷は晒される過酷な世界でもある
複雑な考え方が必要で、やった方がいいと思うよ
俺はね
25. 匿名処理班
※17
アルカノイドじゃねーかよ
これ脳使うのか?
26. 匿名処理班
お前ら20万出してゲーミングPCで最新のネトゲーやってみろ!
お前らの思考をはるかに超えてるからwww
27. 匿名処理班
たぶんだけど2Dよりも3Dゲームのほうが空間把握能力が使われるからかもしれないね。
FPS視点のオープンワールドゲームでの実験結果が気になるところ
28. 匿名処理班
”ゲーム”って強引に、主にマイナス印象なカテゴリ分けしてるから
他の娯楽と比較されると大抵アンフェアな流れになる
ゲーム要素を取り込んだ色々な教材はここ十年近く前から増え続けてるのにね
29. 匿名処理班
もう手遅れだよ……ゲームやる気力なんか無くなっちゃった。
昔はとことんやりこんだけど、今はゲームどころかテレビすら見てない。
30. 匿名処理班
君たちは脳にいいとか、悪いとかそんな事考えてゲームやってんの?
ゲームは遊び、娯楽だよ。無理に良いとか悪いとかの意味を見いだす必要は無いのだよ
普段味わえないスリルや、多人数プレイでの盛り上がり、自己満足を得られれば十分。
そう俺達はまだ登り始めたばかりなんだ、このゲーマー坂をよ!
31. 匿名処理班
思考を伴うゲームは、頭の体操になっていい。
コレはダメだって言うのは、同じ事の繰り返し、単調作業の繰り返しに近いゲームは、脳が考えることを止める。
それになれると日常生活でも新たな挑戦をしなくなる、決まったパターンしか行動しなくなる。良いパターンなら良いが悪いパターンなら詰む。
自分の予期しない反応・結果を恐れてね。
引きこもりは、よけいこじらせるからな気をつけて。
32. 匿名処理班
※1
他の物はともかく煙草は何をどうやっても悪だと思うけどなぁ
臭いし煙いし体に悪い
どうやったら煙草が天使とやらになるのか教えて欲しい
33. 匿名処理班
マインクラフトとかの3Dゲームは面白いんだけど画面酔いしちゃうんだよな
34. 匿名処理班
タイムアタックがあるゲーム遊んでると、記憶力と頭の回転がちょっと鍛えられてる気がする
35. 匿名処理班
たばこはもともと医薬品だった
ある程度の麻酔効果があるし
血管収縮作用に目を向ければ出血を抑えるのに役立つかもしれない
ま、ゲームにしろタバコにしろそのほかの嗜好品全般に言えるのは
過ぎたるは及ばざるがごとしってことですな
36. 匿名処理班
※35
3D酔いは、UBIの調査によると他言語圏では滅多に報告されていない症例らしく、日本人のみに多い事と日本へ長年赴任していた人が3D酔いする様になった事から、日常的な日本語の使用が原因かもしれないという事みたいですよ。(といってもまだ推論レベルですけど)
日本語使用時の脳の動きは特殊で、それが日本人独自の感性等(風鈴の音で実際に体温が下がる等)に繋がってるという話も聞いた事がありますし、確かに2Dと3Dで脳の処理が色々と変わる所があるんでしょうね。
37. 匿名処理班
最近リアルが忙しくてゲームができない…
38. 匿名処理班
昔「マンガ ば っ か り 読んでたら〜」
ちょっと昔「ゲーム ば っ か り やってたら〜」
39. 匿名処理班
2Dと3Dの差が気になるところ。
2Dのパズルよりも3Dのアクションの方が脳機能向上に有利なのだろうか。
40. 匿名
ゲームやテレビは最初の10分くらいはたのしい
その後はもうろうとする
結局からだ使わないとたのしくないね
41. 匿名処理班
脳死プレイ系は馬鹿になりそう
工夫の余地があるゲームは脳に良いでしょ
RPGなんて小説読むのと大差ない
図書館に通ってる私が言うんだから間違いない
鬼平犯科帳面白いです
42. 匿名処理班
※38
ゲームばっかりやってたら前頭葉と言語野に影響が出るのは事実だよ
記事内にも書かれているけど程ほどに嗜む程度でセーブ出来ないのは何事も悪影響を及ぼす
43. 匿名処理班
eスポーツ流行らせたいが為に欧米の利権連中がこんな事を言い始めただけ。