
今月18日に発行された科学専門誌「Nature Structural & Molecular Biology」では、この業績を称え、ゲーマーたちの名前を、研究者たちの名前と共に、論文の共同執筆者として掲載するという異例の対応を行い、その功績をたたえた。
ゲーマーらが長いあいだ未解決だった科学的問題を解決した初めての事例とみられる。
広告
ソース:研究の対象は、HIVなどのレトロウイルスの複雑な分子を切断する役割を果たすプロテアーゼだった。タンパク質の構造を解明することは、多くの疾病を理解し、それを阻止するための薬剤を開発するために不可欠だが、顕微鏡では、一般の人ならばしわくちゃになった平板なスパゲティのようにしか見えない、平面的な図像しか得ることができない。薬理学者が薬剤の標的となり得る部分を探すには、3次元の図像に「展開(unfold)」し、それを回転させるなどして検討する必要がある。
ゲーム愛好者らが酵素の構造を解析: AFPBB News
Protein-Folding Gamers of the Day - TDW Geeks

Solve Puzzles for Science | Foldit(フォールドイット) 科学者たちを驚かせたのは、ゲーマーたちが酵素の正確なモデルをたった3週間で作り上げたことだった。
ワシントン大生化学研究室のファース・ハティーブ氏は報道陣向けの発表で、「自動化による手法で解けなかった問題を、人間の直感が解決できるかを確かめたかった」と述べ、「ゲームプレーヤーの創意工夫の能力は恐るべきもので、適切に指導されれば、幅広い科学的問題の解決に用いることができるだろう」と語った。 Foldit開発者の1人、セス・クーパー氏は、コンピューターに解けなかった問題をゲーマーたちが解いたことについて、「コンピューターがまだ苦手にしている空間推論の能力が人間には備わっている」と語った。
「ゲームというものは、コンピューターと人間の力を結集するための枠組みを提供する。今週発表された論文に掲載された結果は、ゲームと科学、コンピューター使用を組み合わせることで、以前ならば不可能だったような進展を得ることが可能になるかもしれないことを示している」とも語り、ゲーマーたちに熱い期待を寄せている。
Welcome to Foldit!! フォールドイットプレイ画面の映像
関連記事:



コメント
1. た。
いくつもすごいな。
HIV治療の糸口。
人間の空間認識と推論についての能力。
そしてゲーマーも捨てたもんじゃないってところ。
しかし動画を観てもいまひとつわからん。
もともと正解が設定されているようにしか見えないんだけど。
2. エ口エ
デバッカーおそるべし
3.
でも研究者は絶対見下してるよな
4. noroma
研究者「ケッ、ゲーマーのくせに!」
ゲーマー「ケッ、科学者のくせに!」
5. bob
>3同意
>適切に指導されれば
上から目線だよな
6.
ゲーマーがすごいんじゃなく、凄い奴(もしくはものすごく運がいい奴)がゲーマーの中にいたというだけの話だw
100万通りの組み合わせの中に1つだけ正解があったとして、数人で答えを導くのは至難の業だけど、それを何百万人がやったら誰かが解く。
コンピューターの計算能力と人間の空間推論の能力と、そしてそれらを行うたくさんの人達が組み合わさればこれからもたくさんの問題を解決できるかもしれないね。
7.
そもそもビデオゲームというのは、コンピュータサイエンスの研究者たちによって生み出され、シミュレータなど実用にもつながる電子工学、情報科学技術を娯楽の形をとって試験してきた側面もあるから、本来は頭の良い人たちの文化なんだよね。
若かりし頃のスティーブ・ジョブスはアタリのゲームデザイナーをやっていたし、コンピュータ業界においては、ゲーム文化が新しい技術やアイデアを開花させる孵化器の役割を果たしている所はある。
しかし日本では、そういうビデオゲームの知的な側面が全く注目されない。
単純にゲームを軽視する風潮のせいもあろうが、それ以上にゲームメーカーやユーザーですら、ゲームに娯楽以上の意味を求めようとしないんだろう。
「勉強をさぼってファミコンに明け暮れる子供」が、ゲームが好きか嫌いかに関係なく、日本人の平均的なゲーマー像として定着してしまっている。
8.
白血病の解析も彼らにやらせればよかったのでは
9.
特定のゲーマーが一人でやったわけじゃなくて分業じゃねぇの?
10.
これを利用して未解決の問題に係わるオンラインゲームを量産すれば万事解決だな
11.
※10
それ名案だな
一つの問題を解決するとレアアイテムゲットとか
12.
空間展開なんかは折り紙の達人が得意そうだな
13.
PTA「ゲームなんかやってたらバカになります」
科学者「」
14.
科学者が無能すぎて泣ける
15. あ
ゲーマーに負けるなんて科学者達ザマア
16.
てかこれゲームとして面白いんだろうか
17. G
あれ?以前みたタンパク質の折りたたみ構造を解析とかいうニュースと同系のネタ?
18.
人類は分野を超えて協力すべきだな
19. HI
同じ「ゲーマー」でも、エロゲーばかりやってる2次元志向のゲーマーでは無理だぞ。
20. r
そのうち本当にオンラインゲームで食っていける、プロゲーマーが生まれるかもw。
21.
どんな才能でも活用次第だな。
日本も和算とか庶民が楽しみながら高度な数学問題を解いていた歴史があるし、
切り口変えると、意外な才能が発掘されそう。
22. (-_-;)
単に「数撃ちゃ当たる」方式だからな。
2D
23.
米10
それマジで良いと思う。
世界の難題ってのは一部の人にしか解決できないのは
みんながその難題自体を知らないからってのもある。
世界中の暇人全員かき集めればふと思いつく人もいるかもしれない。
24.
違う視点を持ってんだろうね〜
他にもいろいろ手伝ってもらおう!!!
25.
ゲームは世界を救うのかぁ
26.
3人集まりゃ文殊の知恵とかいうけどな。
今回の件は頭の良い人がたまたまゲーマーだったってだけでしょ。
それに=ゲーマーは頭がいいって話でもない。
でもなんかそういう風に捕らえがちな人多いね。
27. おーびたー
分散コンピューティングでタンパク質の立体構造解析とか、以前からあるよね。個人の使ってないハードディスク領域を集めて力技で解くやり方があるのなら、個人の使ってない脳ミソを動員してゲームで答えを探させるやり方があってもいいよ。3D分子構造造形ソフトを無償で配布して、ヒマな人たちに問題を解いてもらえばいいわけだ。
28.
ふむ、ゲームにもよるよね。将棋や囲碁もゲームだが頭を使う。
一つの分野における科学者がその分野に対して才を発揮出来るかは別だし、力を持て余してる人間が沢山いるはず。良い運が重なれば面白いものが生まれる。
29.
ゲーム脳ゲーム脳言ってる年寄りども涙目
30. あほか
なんでもいいじゃない
人類の役に立てれば
これから難病がどんどん出てくるんだから
31.
このゲーム熱中すると時間がどれだけあっても足りなくなる、全体をじっくり見ながら
構成を考えるので夢のなかでも組み合わせを探すようになっちゃうぜ。
32.
水素結合、疎水・親水性など、様々なエネルギー要素を駆使してプロテインフォールディングの謎を解く、誰も解いたことのない新感覚パズルゲーム!
MADE IN NATURE.
33. 8
こうゆう謎解きをゲーム感覚でやっていったら楽しくていいのかな。
34.
あれだろ?見る視点がやっぱ違うんだろ?
普段から当たり前のように見てる構造や記号は科学者にとっては日常だからそこまで気にしない情報でも、
ゲーマーにとっては一つ一つ新鮮なんじゃないのか?注意力がそれだけ多い
とかじゃない?そう考えてしまうとゲーマーに限ったことではないかw
35.
http://www.geocities.jp/janjan187/pla/planarity.html
ゲーマーって言っても、こういうのができちゃう奴だろ?
ゲーマーって言う枠が大きすぎないか?
36.
やってもいいが
秋葉原内だけでやれよ
きもいから
37. 42
無限の猿定理?
38.
ゲームは反射神経や根気、応用力など鍛えられるからね。
退屈な現実生活だけしかできない人より脳は活性化しているかもしれない。
非難され易いのは、現実生活のスキルをおろそかにするせいだろうね。
39. s
ただ単に科学者が機械音痴な奴ばかり揃ってたんじゃないだろうか。
ゲーマーにはそこいらのプログラマーよりも腕の良い奴とかいるしなぁ。
40. うへー
ゲーマーがノーベルショーとかなんたら栄誉賞をもらう日も近い
アルゴリズム解析、コード解析とか普段からやってる人はいるからねー
41. ああああ
受賞時にどんなゲームをやっていたんですかと聞かれてエロゲーの名前を語りだすんだな
42. (´・ω・`)
*41 やめれwwwww
43.
哲学者サールの「中国語の部屋」みたいな話だな
中国語で書かれた文書を部屋に入れる
中の人間は一定のマニュアルに従って文書を変換する
最終的に翻訳された文書が部屋から出てくる
中の人間が問題を理解して行動してないにもかかわらず
正しい答えは得られる不思議な部屋
この方式がメジャーになれば
対数表を手作業でしていた時代のように
給料もらってゲームする時代がくるかも
44. ヲタクの春
ようやくヲタクにも春が到来しそうだ。日本はヲタクの能力を引き出せる社会環境を早急に構築せよ。
45. ピスト乗り
カッケー!
46. 1
そこで小耳に挟んだ「状況再現」とかにハマっている人とか
こういう方向に情熱を向けられれば‥まあ余計なお世話だろうけど。
47.
1人凄い奴がゲーマーだっただけでいい気になるなよww
そんなもん、科学者とゲーマーの知能指数の平均をとったら科学者の圧勝に決まってる。
科学者はやろうと思えばゲームだって出来るんだぜ
48. ゲーマーが凄いんじゃない
科学者かつゲーマーだっただけだろ
49.
俺はパズルゲームばっかりやってるんだけど
このパズル脳が意外と仕事で役に立つことが多い
50. cvbnm
そんなことよりトップ画のゲーマーがしてるヘッドホンが気になるのだが。
詳細知ってる人は教えてけれー
51.
要するにゲームばっかりやってると天才になるってことか
52. a
ゲーオタは名誉挽回の大歓喜だなw
だが間違えるなよ、ほとんどのゲーオタは非生産的で無能だからな。
天才がいた→ゲームが好きだった→お前らゲーオタが天才!
…平和だね。
それとも天才ならゲーオタになるってか?
本気でそう思っているのなら、
お前が天才にはほど遠いことは間違いない。
53.
「ゲーマーたちに熱い期待を寄せている」
ここで腹が限界だった。
54.
科学者や一般に頭が良い人っていうのは単に知識人や有識者ってだけで想像力は一般に生活してる人とそこまで差は無いと思うんだよね。無理矢理勉強したか勉強に興味を持てただけさ。アインシュタインだって天才って言われてるけど知識を得て他の科学者とちょっと違う発想の転換が出来ただけなんだよね。まぁどんな理論かさっぱり分からないけど。
55. まこ
馬鹿にしてた。ごめん!
56. あ
※52
一応言ってみるけど
馬鹿と貧乏はゲーマーになれません
57. 匿名処理班
アニオタのわたくしも
なんとか活用してください。
*56
そのとおり。
金がなくてゲームなんかできません。
58. 匿名処理班
ダウンロードできるみたいだけど、誰かやった?
59. 匿名処理班
何かをやりこんでるやつって、脳の一部をありえない得レベルに鍛えてるからな
普通のは日の目を見ないその能力を実用に向けるには、上で誰かが言っている
ような仕組みが必要だ
60. 匿名処理班
ゲームばっかやってる自分から言えばゲーマーが凄いんじゃなくて
ゲーマーが途中で投げ出さない解析ソフトを開発した人が凄いと思う
任天堂でもSONYでもMSでもデザイナーとして雇うべき
61. 匿名処理班
高レベルのゲーマーとかだとアスペルガー症候群とか、知能は高いし特定分野には異常な集中力と才能を発揮するけど人付き合いのスキルに問題を抱えてて陽の目を見れてなかったりみたいな人も多いっていうしな。
そういう特殊な才能を活かす手段としてこういうゲームが使えるなら最高だと思う。
62. 匿名処理班
こういう分業は大事だよね。企業でもこれが起こるとものすごい商品作ったりするし。研究の世界も人事が必要だね。
63. 匿名処理班
ゲーマーに適切な指導ってのを受講させるのが一番難しいんじゃないか?
64. 匿名処理班
やってみたかったけれど、言語が選べないんだね。残念
65. 匿名処理班
科学者は専門知識があるけど創作能力が無い
ゲーマーは専門知識がないけどクリアという達成のために創作能力を構築する能力がある
2者をうまく組み合わせるツールがあれば科学は確実に進歩するんじゃないの?
66. 匿名処理班
人数の差もあるんだろうけど、でも ゲーマーって集中力高い人多いからなぁ
仕事として区別すると時間に限りがあるだろうから進行は遅れちゃうだろうけど、こういう形なら、やってる人はいつでも楽しみながらできて、解析もすすむから社会貢献になる。これぞ平和ッて感じがするなー
67. 匿名処理班
向こうのゲーマーすげえな
68. 匿名処理班
コンピューターは多種多彩な経験って物が欠けてるからな
何らかの経験から正解にたどり着いた可能性もある
69. 匿名処理班
動画を拝見した感じはchem3Dみたいですのぅ。
何はともあれ、誰かが楽しく遊ぶ事で科学が発展していくっていうのは理想的な事なんじゃないかと思いますね。
70. 匿名処理班
ゲームって言ってもいわゆるアクション〜、RPG〜ってものじゃなく、ライフゲームみたいな数学、物理を用いた論理ゲームやろ?
ゲーマーが凄いと言うのは誤解を生む気がする
71. 匿名処理班
※10
いいアイデア!真相に近づくと課金ガチャ回せるとかだともっと捗りそうww
72. 匿名処理班
科学者って予想と結果で動くから出来るモノが偶然の産物だったりするわけで
ゲーマーと構築の仕方が違うからじゃねーかな
73. 匿名処理班
※1
正解と呼べる物の条件は分かっているけど、その条件を実際に満たすものを見つけるのがただの虱潰しじゃ時間がかかりすぎるっていうことだろう。
どれだけ多くの困難で有用な問題をそういう形に焼き直せるかが今後重要になるってことかねえ。
74. 匿名処理班
ゲーマーの集合知って割と凄いと思うよ。
例えばゲーム攻略wikiなんか見れば新旧問わず全ての情報が網羅されてるからね。
与えられたお題(ゲーム)に関しての情熱と集中力は凄いと思う。
75. 匿名処理班
ルールは決めた、この内容で可能な物を考えろって物は、数学そのものというか
数学=ゲーム
っていう話もある
76. 匿名処理班
※75
これは与えられた課題であり
科学者が結果を解っている。
しかしプロセスが自分達の
考えている事と合っているのか
それを知りたくてゲームとして
配布している。
77. 匿名処理班
なんで「ゲーマーは別にすごくない」って方向に話を持って行きたがるかな。じゃあゲーム大好きなそこいらのお前ら、サクっとやってみろっての。
べつにこのニュースは「有能な科学者たちが、ゲームばかりやってるアホでも分かるようなソフトを開発しました」という後ろ向きなモノではないだろうに。
たぶんこういうふうにゲームのスキルを応用利かせられるのは、ゲームをやってる人間のなかでももともと頭が良くて、状況対応能力の高い人間たちだろう。ハッカーにも遊び程度の悪がきと、公的機関にスカウトされるような逸材が居るように、どの分野にも大多数のゴミと一部の天才が居るわけだ。
嫉妬したってしょうがないじゃないか。
78. 匿名処理班
近いうちにHIVが完治するならゲーマーだろうが科学者だろうがなんでもいい。
早く完治の治療法が見つかるよう祈ってる
79. 匿名処理班
適材適所ってやつか.
まぁ、適した人間を探して、適した場所に就ける事自体が難しいわけだが...
それを解明できないものか.
80. 匿名処理班
「適切に指導されれば」ってのは、訳が悪いんじゃないか?
ただ、用意されたレギュレーションの元、優れた結果を出すことにモチベーションを感じる人たちなんだから、お膳立てすればみんな幸せになれる何かは出来そうな気がする。
但し、ちょうど必要な要素に合致する才能がゲーマーの中に含まれていて、今回はものすっごいパフォーマンスを発揮した。そういうことなんだと思う。
だから、全てのゲーマーがそういう要素を持っているか、そうなる素養があるか?といえば別。この参加者が、今回必要だった才能を持ってたってだけなんだよな。
ただ、ゲーム自体のレギュレーション(問題の質や内容)が変化すれば、今度は別のグループやゲーマーがすんげー才能を見せてくれる可能性もある。
だって、ゲームだってジャンルによって得手不得手があるんだから、等しくみんなが同じことを出来るわけじゃないし、別の内容だったら別のグループが凄いことをやってのけることもある。
でも、そういうことを起こすためには、そういう問題を生成する人たちも必要で、どうやってそれが結びつき、旨く回るかで、そのマッチングのためには、多くの人が試してくれる必要もある。
才能が生かせて、それが実用的なものならなおすばらしいことだよね。
81. 匿名処理班
今回の話題は、大多数の日本人には無縁の話なのが少々寂しいなw
ただ、日本でも技術的革命が盛んだった時代は、予想外の業者が大活躍したりしてたんだよね。
今でも尚この手のニュースがあるのは正直驚きだし、ありがたい話でもある。
人間の限界は未だ見えない。
82. 匿名処理班
認められたと思うなよ!って誰と戦ってるんだか
ゲーマーの集中力や想像力を活かせば他分野でも有用かもねって話なのに
「ゲームにハマるオタクは根暗で何の創造性もないクズで見下す対象」って思ってるんだね
まだまだゲームに対して偏見は拭えないのかな
83. 匿名処理班
たとえゲーマーでもプロフェッショナルと呼ばれる人は引けを取らない能力者
色んな分野のプロフェッショナル達で色々タッグ組めば解決出来る事が増えそう
84. 匿名処理班
コメント議論がなにかとつけての嫉妬にしか見えんよ
85. 匿名処理班
※83
いいねぇ、違う知性や技術、経験や哲学を持ち寄り、建設的に集団の利益を追求できるって素晴らしい。
86. 匿名処理班
人間、特にゲーマーが空間推論に優れてたって部分は素直に感心するけど
「科学者が10年解けなかった問題をゲーマーが3週間で解いた」って文には疑問を感じるなぁ
「科学者が10年かけて構造をモデル化し後は展開する状態までもっていったが
機械で展開するのには時間がかかりすぎるので人間にやらせてみたら3週間でできた」
って話じゃないの?この手の話によくある曲解というか誇張というか
87. 匿名処理班
知恵の輪的な感じで解いちゃったのかな?
88. 匿名処理班
少なくともこの記事での「ゲーマー」って、一般人が想像するような「ゲーマー」じゃないことはわかった
89. 匿名処理班
俺が400人集まっても絶対でき無い
90. 匿名処理班
この記事を読んで
・何もしない人
・コメントする人
・すぐに FoldIt を検索する人
の3者がいる。
91. 匿名処理班
でも悪影響らしいよ?( )
92. 匿名処理班
実際ゲーマーの中にはすごい人っているからなぁ
オンゲーやってるとお前普段なにやってるの?っていうくらい多才な人がいたりする
93. 匿名処理班
4年も前の「大発見!」に、そんなに熱くなるなよ。
94. 匿名処理班
遊びで鍛えたスキルが人助けに応用出来るかもしれないって夢のある話だなあ
95. 匿名処理班
結局、重要なのはこういうプロジェクトを思い付いて、実際に遂行する能力だからなあ。
こんなこと言い出したら、昔の天文学でも観測データの整理、抽出には学問と縁のなかった人々か大量に駆り出されていたし。
96. 匿名処理班
君らなんでそんな高圧的なのさ。
ゲームだろうが何だろうが、所謂 トップ に至る人々ならソレは優秀だろう。
ゲームで言ってしまえば、やりこみ 程度ではどうにもならない一線を越える人々。
例えば、空間認識・空間把握・正確性・想像力・・・。
ソレら特出した能力を応用した(PCの処理能力代わり)と言うだけの話。
97. 匿名処理班
取り敢えず研究で訳分かんないことがあったらそれをゲームにして「超難解パズル!君はこれを解き明かす最初の人類になれるか?!」って煽りをつけてsteamに上げればいいな
ゲーマーはただ面白く遊んでるだけなんだから上手い事使ってやればwinwinだ
98. 匿名処理班
餅は餅屋。それぞれの得意分野を補えば最高のパフォーマンスが出来る。活かさなければ猫に小判で終わる。その為に様々な人がいる。
99. 匿名処理班
難題をゲームの形に落とし込んで競争させてる点でこのゲームは素晴らしいと思う
ナンプレとか解いてる時にこれが世の中の役に立てばいいのにと常々思っていたので、今後そういうゲームが増えたらいいな
100. 匿名処理班
だからといってゲーマーが総じて優秀な人物というわけではない
本件に携わった人物がたまたまそうだっただけ
101. 匿名処理班
案外、そういうもんなんでしょうな。
102. 匿名処理班
ここで言われているゲーマーって、ただのゲームファンのことではなく、
いわゆるEスポーツのプロフェッショナルのことかもよ?
だったら、将棋のプロなどが超絶頭良いのと同じくらいに、何らかの知能の驚異的な高さが
あったとしても不思議じゃないね。
FiveStarStoriesのガーラントみたいで、カッコいいですね。
103. 匿名処理班
今その職に就てる人、行っている人が本当に適性があって適職じゃ無いってことだよね
もっとこういった他分野に畑違いの適性者が参加出来ると色々加速して捗ると思うの
104. 匿名処理班
疑似3D系ゲー厶だと、2Dのモニター画面情報から脳内で疑似空間を高速生成する能力ないと話にならんかと?
でないとプレイ自体ままならんし。
105. 匿名処理班
ゲーム脳有能説