
ところが、卵を孵化してすぐ、母鳥はフクロウとの戦いで命を失い、幼いヒナたちが残されてしまった。
通常チョウゲンボウのヒナは母鳥が育てる為、父鳥は獲物を持ってくるくらいしかできない。だが待てど暮らせど母鳥は帰ってこない。
子育てを全く知らない父鳥だが、なんとかヒナたちを育てようと餌を口に運ぶも、ヒナたちは食べてくれない。困り果てた父鳥の悪戦苦闘の日々が始まる。
Male Kestrels Don't Brood 🐥 But Mr Kes Does All He Can to Save His Chicks
母鳥がいなくなり、残されたヒナと子育てを知らない父鳥
この映像は、イギリスの野生動物写真家のロバート・E・フラーさんが撮影したものだ。フラーさん自宅周辺の自然豊かな場所で、野生生物の保護活動を行っている。フラーさんがチョウケンボウの巣に設置したカメラは、子育てを知らない父鳥が子育てに奮闘している様子をとらえていた。
卵を孵化し終えた母鳥は、フクロウとの戦いに敗れ命を失い、結局二度と巣に戻ってくることはなかった。
通常卵はオスとメスが交互に温めるが、孵化した後は役割が分担される。オスが獲物を取る係で、メスが子育てを担当する。
子育てを全く知らない父鳥はどうしていいかわからない。とにかくなんとかしなければと、卵を温めた時のように、ヒナたちの体に乗って温めはじめた。

獲物を持ってきても食べてくれないヒナに混乱する父鳥
父鳥はたくさんの獲物を狩って巣に持ち帰り、そのまま食べさせようとする。だがヒナたちはお腹がすいているのに食べてくれない。ヒナの回りにはオスが運んできた獲物でいっぱいだ。
どうして食べてくれないの?わけがわからないオスは混乱した。
メスを呼ぶために鳴き声をあげたり、聞き耳を立てたりするようになった、巣の中を出たり入ったりした後、そのまま巣から飛び立ってしまった。

フラーさんは、巣の中にヒートマットを敷いて、残ったヒナたちが暖かく安全に過ごせるようにした。もし母親が戻ってこない場合(この時点ではまだ母親が戻ってくるかもしれない可能性は残されていた)は残りのヒナたちも保護するつもりでいた。
フラーさんは巣に残されたヒナを見守っていたが、徐々に父鳥に変化が現れる。
少しずつ学んでいき、餌を小さくすることを覚えた父鳥
Kestrel Dad Learns to Feed his Chicks After Becoming Sole arent
一般的に、母鳥が死んでしまったチョウケンボウのヒナの場合、オスは育てることができず、持ち運んだ獲物に埋もれて死んでしまうことが多いという。
だがこの父鳥は違った。子育ての方法を学んでいったのだ。
2日目の午後、たまたまトカゲを持って来たら、ヒナの1羽がそれを丸呑みしてくれた。小さいものなら食べることができるということに気が付いた。
次にげっ歯類を運んでくると、口でちぎってヒナたちに順番に餌を与えるはじめたのだ。

フラーさんも父鳥の子育て奮闘記を陰ながら見守っている。ただし夜間は気温が急降下し、オオコノハズクが徘徊する為、ヒナたちを一旦家に入れているという。
このままうまくいけば、フラーさんが保護した3羽のヒナと巣のヒナ3羽を交換することで、全てのヒナを父鳥に育ててもらい、野生生活を体験させることができるかもしれないという。
チョウゲンボウのヒナは通常、30日前後で巣立つが、親から独立するにはさらに1ヶ月以上かかるそうだ。
written by parumo
追記(2022/05/19)本文を一部修正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
不慣れでも一生懸命我が子を育てようとするお父さんの健気な姿に感動したわ
2. 匿名処理班
父ちゃん頑張れ(´;ω;`)
3. 匿名処理班
やっぱ愛じゃん
4. 匿名処理班
なんか頑張ろうって思えたわ
5. 匿名処理班
😭
6. 匿名処理班
半分だけ人間チートを使いながら6匹のヒナを巣立たせるリアル子育てゲーム。
7. 匿名処理班
ライブカメラで雛や他のフクロウの巣の様子も見られるよ
まだチョウケンボウのお父さんは育児の最中だから、巣立ちまでまだまだ掛かりそう
居なくなった母鳥が戻ってくるのを祈る
8. 匿名処理班
シングルファーザーの子育て奮闘記
9. 匿名処理班
婆さんか兄弟に相談しに行ったのかも
10. 匿名処理班
母親が死んでもすぐ諦めて次のつがいを探したりはしないんだな
胸を打たれる
11. 匿名処理班
このお父さんに育てられた雛のなかに、もし男子がいたらその子も自分の子に餌やりまでするようになるのかな?
それとも奥さんに「あとはあたしがやるからそれ置いて次とってきて!」って言われるのかな
猛禽の子育てってアピール下手な小さめの雛がいつまでたっても餌もらえなくて死んでしまうのありがちだけど、ふたりで手分けしてお口に入れたら小さい子にまで手が届いたりしないかなーと期待してしまったわ
12. 匿名処理班
>>7
カーチャンはフクロウと戦って死んだんよ(´;ω;`)
13. 匿名処理班
動物って人間を含めて、自身がどんなふうに育てられたか覚えて無いんだよな
この前の梟の若夫婦の記事もだけど、ほっこりする上に気分が晴れてやる気が出てくる記事ですね、良かったです。
14.
15. 匿名処理班
※7
🐥おふくろは「ふくろうにやぶれた」って書いてあるじゃん。
16. 匿名処理班
※7
本文に「母鳥はフクロウとの戦いで命を失い」とあった後、「もし母親が戻ってこない場合は残りのヒナたちも保護」と、本文の書き方がちょっと混乱するよね。
初めに記載があったとおり、お母ちゃんはもう戻れないんだろうと思う。
お母ちゃんが残してくれた大切な子供たち、無事に巣立つといいなぁ。
17. 匿名処理班
心から応援してる
がんばってみんな立派に育ててくれ
18. 匿名処理班
※16
母親が戻ってこない場合は残りのヒナたちも保護
父親と言いたかったんじゃないかと推測
19. 匿名処理班
心が温かくなりました…… (´;ω;`)
20. 匿名処理班
※12
※15
フェイスブック見ると分かるけど、しばらくしてから巣の入り口まで戻ってきてるんだよ
(入り口もライブカメラあるから)
だから12日の段階では無事なのは確認されてる
21. 匿名処理班
涙が出た。
「諦めない心」
「工夫する知恵」
そして何よりも子に対する「愛情」
教えられることがいっぱいだ。
自分も頑張ろう。
22. 匿名処理班
>>16
この時点ではまだ母鳥が帰ってくる可能性があったと書いてあるよ。フクロウと戦って死んだのが分かったのはその後のことなのだろう。
23. 匿名処理班
「ママ帰ってこないし、子供も減ってくし、どうしたらいいのオレ?トホホ・・・」
24. 匿名処理班
しかし生まれながら父母で育児分担を理解してるのが不思議
雛の時の経験から学ぶなら作業を覚えてなきゃおかしいし
都合よく片側の分担を理解してないのは本能って事よね
何にしても父親の頑張りは涙ぐましいわ、凄いね
25. 匿名処理班
※10
まあ動物の番は繁殖という大前提だからね
発情期は終わってるだろうし
26. 匿名処理班
チョウゲンボウ〜名前は知ってるけど〜
チョウゲンボウ〜何をやってるかは知らない〜
27. 匿名処理班
>>11
お父さんを真似た雄の子の雛の生存率が高いと、そこから雄も直で雛に餌を与える文化が広まる可能性あると思う。
28. 匿名処理班
親ってすごいな
29. 匿名処理班
>>7
ちゃんと記事見ろ
30. 匿名処理班
>>13
動物によるよ…猫なんか(不健康な状態ではあるけど)生後一年未満で妊娠しちゃうから、野良猫のなかには半分子猫マインドのまま子育て始める子もいるよ
そうじゃなくても鳥なんて繁殖開始まで長くて2-3年だから巣の形や雰囲気は自分の育った記憶もかなり参照されるよ
もちろん本能や連れ合いのリードや群れの雰囲気で矯正可能だから、この記事の子達みたいに時々人間に保護されたからって路頭に迷うほどじゃないと思うけど。
31. 匿名処理班
学ぶといっても役割分担のある本能を上書きするのは想像以上に大変だと思う
小さなトカゲで対処を覚えたこの父親は頭がいいんだろうな
この先もきっと臨機応変に頑張ってくれるはず
32. 匿名処理班
ヤル気有るお父さんで良かった
そんでもって哺乳類じゃ無かったのが幸いしたな
33.
34. 匿名処理班
この父鳥に育てられた雄の雛は 子育てする様になるのかな・・これも進化の過程を見てるって事かな?( *´艸`)?
35. 匿名処理班
>>30
記事読んでないでしょう
この父親は、自身がどうやって育てられたか覚えてるとは思えないよ
36. 匿名処理班
※7
君は記事をちゃんと読んだ?
37. 匿名処理班
でも、他のチョウゲンボウ家族の場合でも
母鳥が亡くなっても父親はせっせと巣にエサ運ぶんだな
それはそれで、必死なんだろうな…
38. 匿名処理班
これが愛じゃなければ何と呼ぶのか。
本能で括るには余りにも尊すぎる…
39. 匿名処理班
>>37
他のシングルファザーの場合、一生懸命餌を取ってきても食べさせられず餌に埋もれて雛が死んでしまう…ってのも辛すぎる…愛情はあっても方法が分からないだけで
40. 匿名処理班
「とりあえず温めなきゃ」
「ごはんどうする……」
「小さいごはんなら食べた!ちぎればいいのか!」
確実にステップアップしていくお父ちゃん、がんばれ!
41. 匿名処理班
※39
子どもをのこして死ななければならなかったお母さんの心を思うとつらい
若くして奥さんなくしたお父さんつらい
働いて子育てしてくたくただよねえ
人間と同じだなあ
42. 匿名処理班
泣けてきた
父ちゃんの頑張りが実を結びますように
43.
44. 匿名処理班
※20
よかった!!(∩´∀`)∩
45. 匿名処理班
>>6
フラーさんの庭は各生物が住みやすいように環境作りしてるから最初から人間チートだよ
個体数が減らないように餌とか置いてるしね
46. 匿名処理班
>>35
動物や鳥類て実は記憶力すごいんじゃなかったっけ?むしろ人間の方が忘れっぽいような。
そもそもチョウゲンボウの雄はエサはとってきてもそれをちぎって雛に直接与えるという習性はなかったのに、この雄は雛を育てるためそういう行動を取り始めたって話だから、育てられた記憶関係ないよ。
47. 匿名処理班
母乳という子供に最適な形で食物が供給される哺乳類はそれがいい面でありつつも父が代われない分母が死んだ時点で100%詰むというリスクはでかいなと思った
48. 匿名処理班
鳥類が卵を温めて孵すのは、胸からおなかのあたりが熱くなって、卵で冷やそうとするから 別に母性とかじゃないって何かで読んだけど
生まれたヒナはあったかいけど母鳥はちゃんと羽を広げて中に入れてあげるんだから違うよなって思った
この記事に至っては父親でもそうするんじゃん……なんだか泣けてくる……
49. 匿名処理班
優しくて賢いおとうさんだ
50. 匿名処理班
>>11
獲物が豊富な地域なら可能性あるかも
51. 匿名処理班
コレって逆に父鳥を亡くした場合
母鳥は狩りを頑張るようになるんですかね
教えて!エライ人!!
52.
53. 匿名処理班
猛禽類が好きだとフクロウも悪者にできないから辛い記事だ。でもおとうさんががんばってるから報われてほしい。なおそんなおとうさんのもふもふに目を奪われたことを許してほしい。
54. 匿名処理班
これって、生物の進化の瞬間を目撃しているのでは?
55. 匿名処理班
トッリすごすぎやろ、涙出るわ。
自分の子殺しするアホバカゆとりは見習え。
皆が巣立てるとええな、パッパ頑張ってや。
祈ることしか出来んが遠くから応援しとるで。
56. 匿名処理班
フラーさんの適切なサポートがすごい
お父さんとフラーさんの二人三脚でどうか巣立ちまで乗り切ってほしい
57. 匿名処理班
パパン(´;ω;`)がんばれ。
58.
59. 匿名処理班
子供の中にオスがいたら子育ての仕方変わっていくかも?
メスはあんたなんで子育てしないのよ!ってなりそう
60. 匿名処理班
※39
今まで必死に獲ってきた獲物の山に埋もれて、我が子が弱っていって亡くなる姿を見るなんて無念すぎるな…
61. 匿名処理班
ヒナが巣から顔出してるとこだって。かなり大きくなってる!
ttps://youtube.com/shorts/lybjmwo9lyM?feature=share
62. 匿名処理班
>>26
笑わせてもらったww ありがとうww
そんな下らないコメントをわざわざ書くあなたみたいな人大好きですww
ちなみに白状すると、チョウゲンボウという鳥の名前知らなかった(何をやってるかはもっと知らなかった)
63. 匿名処理班
この父ちゃんは、偉大だなぁ…
なにもよりも子供から逃げず学習し出すのが凄い。
何だか自分も頑張らなくてはとやる気が出てくるよ。
64. 匿名処理班
その後を書いておく。
6羽皆無事に巣立ちました。
が。
パパ冬の間に行方不明に…(泣)
でもこの時の末っ子(ジェフ♂)がパパの縄張りにいます。
がんばれジェフ!
65. 匿名処理班
可愛いすぎます