
image credit:facebook
高所からいろんなものを見つけるのが得意な鳥が、変わったものを持ち去ることは多々あるが、今月アメリカのカリフォルニア州で妙なものを巣に運んたミサゴの動画が話題になっている。繁殖シーズンで抱卵を始めたミサゴのメスと、その巣にせっせと餌を運ぶミサゴのオス。
その姿をほほえましく見守っていた野鳥保全スタッフが、思いがけない光景を目の当たりにした。
この日、ミサゴのオスが運んできたのは見慣れた魚ではなく、にっこり笑うサルのぬいぐるみだったのだ。
広告
カメラのそばで育児するミサゴたち
これはサンフランシスコ湾鳥類保全活動団体のライブカメラがとらえた映像だ。リッチーとロージーはこの地域で暮らすペアのミサゴだ。2羽は数年前から団体が設置したカメラのそばに巣を作り、定期的に繁殖している。
団体は彼らのおかげでミサゴの生態をよく観察できるのだ。
2017年に孵化した2羽の子どもたち
彼らは順調に成長して無事巣立ったようだ
リッチーが運んできた風変わりなモノ
今年の2羽は、3個の卵を無事にかえすためせっせと頑張っている。ロージーは卵のお世話、リッチーは餌の調達係だ。狩り慣れしてるリッチーは出かけるたびに新鮮なおいしい魚を持ち帰る。だが、その日の彼は魚とは似ても似つかない奇妙な獲物を持っていた。
今月初めにリッチーが運んできたのはなんとサルのぬいぐるみ。
もしやロージーやヒナたちへの贈り物のつもりだろうか?

image credit:facebook
「なにこれおいしいの?」とロージーが聞いたかどうかは定かではないが、彼女は当初、見慣れない物体に興味を示していた。しかし最終的にぬいぐるみを気に入ったかどうかは謎のままだという。
2羽を見守るスタッフはこう語る。
「こっちは爆笑でした。ぬいぐるみのおかげで数日は楽しめましたね。動物観察が面白いのはこういうことがあるからです」
意外と好評?ぬいぐるみは今も滞在中
ぬいぐるみのサルの心境も皆目見当もつかないが、鳥に捕まりこんな高所に運ばれるとは思いもよらなかったはずだ。それから2週間ほど経つが、ぬいぐるみはまだ巣の中にいる。4月17日の時点でも放り出されることもなく、巣の端に埋もれた状態で滞在しているらしい。
ひょっとしてロージーに気に入られたのか?

image credit:sfbayospreys
有害なゴミを持ち帰るケースも多発している
こうした人工物の持ち帰りは過去にもあった。しかし大半は鳥に有害なものばかりだ。「ぬいぐるみならまだ楽しいですが、ほとんどは大量のプラスチック製品でミサゴの体に絡みつきそうなものや、卵を窒息させてしまうものなどです」
人間が捨てたゴミが野生動物を危険な目に合わせている。スタッフは、リッチーが持ってきたぬいぐるみでこの現実を心に留めて欲しいと語っている。
海の鷹。魚の狩りが得意なミサゴ
タカ目に属するミサゴは世界各地でみられる鳥だ。体長は平均60センチ、体重は2キロほど。主食が魚でよく海岸などにいるためシーホーク(海の鷹)ともよばれる。

image credit:sfbayospreys
その視力は水中の魚を見つけられるほど優れていて、足には捕らえた魚を落とさずに運べる滑り止めがついている。こうした食性から繁殖時も海や川に近い高所に営巣する。その材料は木の枝や苔、海藻など。巣の大きさは直径80〜180センチとかなりばらつきがある。
薬剤の被害で激減したことも
かつてミサゴは海に流れ込む有害な農薬や殺虫剤の被害を受けていた。DDTなどの強力な殺虫剤が蓄積した魚を食べたミサゴは、通常より殻が薄い卵を産卵していた。その卵が孵化せず壊れてしまい個体数が減少したのだ。
だが、こうした薬剤の使用が禁止された現在は数を増やしつつある。
このサンフランシスコ湾は特にミサゴの巣が増加している場所で、生態や環境に配慮した取り組みが目に見える形で表れているという。
現在のリッチーとロージーの様子は団体のサイトでライブ配信中だ。2羽の大事な子どもたちが無事かえりますように。
References:sfbayospreysなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
なんとなくだけど…
タイトル見たときから 拾ってきたのは旦那のほうじゃないかな、って気がしてた 根拠はないんだけどね…
どこもおんなじだねww
2. 匿名処理班
子育ての巣は柔らかいものが好まれるので車のワイパーゴムが
よく犠牲になってる。今回の場合もぬいぐるみイコール柔らかい
ということで持ってきたのだと思うがこんなでかいものをなぜ
使おうと思ったのだよ
3. 匿名処理班
でっかい足だなぁやべぇカッコいい
仲良し夫婦なんだろうな
4. 匿名処理班
エサとしてなのか
巣材としてなのか
5. 匿名処理班
早速ライブ配信見に行っちゃった・・・
did not support.だった、無念。
6. 匿名処理班
日本とカリフォルニア州の時差は7時間だから
そこを計算して見るといいかもね。
私が見た時間はあちらが夜で1羽だけが寝てたけれど
それでもとてもキュートだったよ。
7. 匿名処理班
ゴミだし
8. 匿名処理班
ミサゴカメラって面白いよね
昼間に巣でのんびりしてるミサゴさんをみてるだけでめっちゃ時間消費したことがある
9. 匿名処理班
※6
自分が見たときも一羽で寝てた
スヤスヤしててかわいかった
夜は雌雄一緒に寝てると思ったんだけど
10. 匿名処理班
ダンナァーかなり趣味悪いぞぅ。何?ウケをねらったのか?それにしても人間が破壊する環境はダイレクトに動物たちを減少させる。ゴミ問題を早く何とかしないとって一人ひとりが自覚しないとね。
11. 匿名処理班
旦那がフィギュアを集めてきたのにあきれる奥さんの図
12. 匿名処理班
今見に行ったら卵3つしかなくて「どうした!?」と思ってたらすぐお母さんが戻ってきた
大きな鉤爪付きの足で本当にそーっとそーっと優しく卵を抱えこんでてほっこりした
記事の猿のぬいぐるみは奥のほうにほんのすこしだけ映ってるやつかな?
もうすぐ巣から墜落しそうだw
13. 匿名処理班
柔らかいから普通に巣材なんだろうけど、面白い光景だね
14. 匿名処理班
このサルのぬいぐるみは見た目も色も、生まれたばかりの鳥のヒナに似ていて、親近感を感じたオスが持ってきたんじゃないかな。
しかし、メスが見たら全然違和感がありまくりなので「何よ、それ、そんなのいらないわよ」とかいって怒られたとか。
わかんない人は、とりあえずyoutubeとかでインコのヒナとかの動画でも見るといい。
孵ったばかりの鳥のヒナは、種類によっては羽毛も生えてないし翼もない丸裸の状態で、存外この記事のサルのぬいぐるみと似てるから。
15. 匿名処理班
実家が海辺でミサゴが狩りしてるところが家から見えたりする。バシャーンと豪快に海に飛び込んで魚つかんで飛び立っていく姿は迫力満点