
卓越した狩猟能力とその雄々しさゆえに、人間は畏敬の念を抱く。ここでは彼らに関してのちょっとした雑学を見ていくことにしよう。
広告
10. ハーストイーグル

マオリ族が辿り着く以前、ニュージーランドには3種のコウモリしかいなかった。競争相手がいない環境で鳥は繁栄し、どんどんと大きくなった。
体長3.6メートルの飛ばない鳥モアが登場するが、その彼らは史上最大最強のワシの格好の餌となった。
翼長3メートルのハーストイーグルはニュージーランド生態系の頂点であった。
時速80キロ、70kgf/cm2という力でダイブしたこのワシは人も殺したとマオリ族の伝承で伝わっている。しかし乱獲によってモアが絶滅すると、ハーストイーグルもまた絶滅した。
1871年、地質学者のユリウス・フォン・ハーストがこのワシの話を聞いたとき、「まさか!」と一笑に付したという。だが、その骨を見た瞬間黙り込んでしまったほどだ。
9. 鷲匠

獲物に応じた数々の狩りの技術を身につけているイヌワシは、中世ヨーロッパでは鷲狩りで利用するために保護されていた。そうした伝統は今でも続いており、特にモンゴルのものが有名だ。
ワシはヒナの頃に巣で捕獲され、育てられる。主人となるのはただ1人のみであり、両者は強い絆で結ばれる。
10年ほど家族として過ごしたのち野生に還され、そこで次代を産む。ユーラシアの草原では、鷲匠が馬に乗って、狼、狐、野ウサギといった獲物を追跡し、ワシに襲撃させる。
8. 警察ワシ vs 犯罪者のドローン

扱いやすく小回りがきくドローンは様々なシーンで活躍しているが、盗難の標的の事前調査や爆発物を投下するなど、ときに悪用されることもある。報告書によれば、ドローンに麻薬をくくりつけ、刑務所内に運び込んだという事例もあるそうだ。
オランダ警察では、こうした最新マシンを悪用した犯罪に対抗するためにワシを利用している。ワシはドローンが縄張りに侵入すると自然の鳥であるのと同じように反応する。しかも訓練を受けたワシならプロペラを避けて襲撃することもできる。
オランダ警察の成功を受けて、イギリスの警察やフランス空軍もワシの導入に関心を示しているそうだ。
7. 殺虫剤DDTの危険の嘘

しかし、これに科学的な根拠はない。当時ハクトウワシは確かに減少していたが、それは狩猟や生息域の減少が原因である。ハクトウワシ保護法が施行されると、DDTの使用量がピークだったというのに、速やかに数が増加した。
米魚類野生生物局では、112日間ハクトウワシに大量のDDTを食べさせるという実験を行なったが副作用は確認されず、さらに1961〜1977年に発見された数百羽のハクトウワシの遺体でDDTあるいはその残留物が死因だったものも一切見つかっていないという。
6. ハクトウワシは死肉を漁る臆病者

その体の大きさは魚の狩りが得意なミサゴから餌を横取りするために使う。実はハクトウワシは本当に純粋なワシではなく、ウミワシに属するのである。ウミワシの仲間は基本的に狩りをせず、するとしても渡りで疲れて死にかけているサケを獲るくらいだ。
5. ハクトウワシ・オジロワシの愛の営み

ハクトウワシやオジロワシにとってこれは究極の求愛行動で、自らの健康さを誇示する行動だ。彼らは正真正銘の一雄一雌の繁殖行動を持ち、他の鳥類と違い浮気をすることもない。また巨大な巣を数世代に渡って使う。巣は通常木々の中に作られるが、アイスランドで発見されたあるオジロワシの巣は150年も存在した。
4. メスの兄弟殺し

だが真の危険は身内の中にある。先に生まれたヒナ、特に体の大きなメスが兄弟を殺してしまうのである。強い者しか生きられない自然界の掟をここでも見ることができる。
だがなぜ、ワシの仲間はメスの方が大きくなったのだろうか?
確かなことは不明であるが、有名な説によれば、営巣、抱卵、保護、オスからの無用な求愛を避けるといった母性本能に関連した行動を取る上で体が大きい方が有利だったからなのだという。他方、オスは狩りで有利になるように軽く俊敏な体を進化させたそうだ。
3. 神話のモチーフ

有名な「船乗りシンドバッドの冒険」に登場する怪鳥ロック鳥は、絶滅したマダガスカル・カンムリワシとモアの近縁のエピオルニスがモデルであるようだ。体長3メートルもあり、巨大な卵を産むエピオルニスの姿が誇張されたのであろう。
2. ワシの光と影

家畜を守るために銃が使用されるようになると、ワシは害獣として駆除された。例えば、1917〜1953年ではハクトウワシがサケ漁を荒らすという誤解が広まり、アラスカで10万羽以上が殺された。
幸いにもワシを保護する法律が各地で成立している。アメリカではハクトウワシやイヌワシを殺した場合、最高2,500万円相当の罰金が科され、羽を所有するだけでも逮捕の対象となる。
またフィリピンでは、絶滅危惧種のフィリピンワシを傷つけたり、殺したりした場合、最大12年の懲役や200万円以上の罰金を科される。
1. ワシの目

人間の4倍の距離を見通すことができ、視力5.0で暗闇なら暗視装置の100倍という性能を誇る。紫外線を見ることも可能で、獲物の尿に反射する紫外線を検出するという芸当もやってのける。
上空から獲物を探し、ターゲットを見つけると一気に急降下して仕留める――精密機械のような動物なのである。しかも恐れ知らずだ。
ほとんどの鳥は獲物に襲いかかる直前、肩越しに振り返る。狩りとは要するに諸刃の剣なのだ。タカの場合、小さいチョウゲンボウから大型のアカケアシノスリまで、どの仲間でもこの習性がある。しかし、このような躊躇を見せるワシはいない。
via:Top 10 Fascinating Facts About Eagles/ translated hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
猛禽類凄いよね
この前カラスが交錯した一瞬でまっさかさまに地面に落下して即死してた
2. 匿名処理班
ハゲワシの項目はハクトウワシの間違いじゃないですか?
リンクの元記事はBald eagleってなってますし
3. 匿名処理班
卓越した視力に老眼とかはないのかな
それにしてもかっこいい
神様が丹誠込めて作った傑作のひとつだね
4. 匿名処理班
タカやワシも凄いですが、
同じ猛禽のフクロウもヤバいのです。
集音マイクで拾えない羽ばたきは
特に脅威なのです。
我々は賢いので。
5. 匿名処理班
目くれよ!!(視力0.01のホモサピ)
6. 匿名処理班
6の言ってることが分からなくて元記事見たけどbald eagleはハゲワシじゃなくてハクトウワシじゃない?
7. 匿名処理班
もしかして;
ハゲワシ⇒白頭ワシ
の翻訳エラーじゃないかしら…
8. 匿名処理班
ワシ(53)
9. 匿名処理班
その11.正面から見ると意外と可愛い顔をしてるw
10. 匿名処理班
9の写真がまるでシュトヘルの世界
11. 匿名処理班
やったぜ
12. 匿名処理班
ワシの目をヒトに移植できた場合は同じような能力を得るのかな?それとも脳の処理が追いつかない?
13. 匿名処理班
8. 警察ワシ vs 犯罪者のドローン
はワシがいつか傷つく気がして止めて欲しい。
だって生まれ変わって鳥だったら猛禽類が良いなと思ってるし
14. 匿名処理班
6に「死肉」があるけどこれハゲワシだと思って訳した時の名残?
本文の内容と食い違ってない?
15. 匿名処理班
ゆったり舞ってるイメージのトビも実際近くで見ると凄く大きくて、これは敵わないと思わせる何かを感じるほど。
16. 匿名処理班
DDTの毒性に対する一連のキャンペーンは、世界史においても稀な集団ヒステリーだとしか思えないね。
多くの国で土着マラリアを根絶する事が出来たのは、間違いなくDDTのお陰だし、もし世界的にずーっと散布を続けていたら、今頃マラリアや、他の多くの原虫性の感染症は根絶出来てたかもしれない。
現時点では「人に対する発がん性があるかもしれない物質」に格下げされているけど、一時期は途轍もなく危険な薬剤だとして世界的に禁止されて、結果的にマラリア患者などの激増で戦争並みに多くの人が命を落とした。
スリランカに至っては、DDT散布前のマラリア発生数は年間250万人前後→DDTが散布されて、そして禁止される直前の発生数、実に年間31人!→DDT禁止されて僅か5年で、再び250万人に逆戻り…。
WHOは、全く根拠のない間違った決断で一体どれほどの人を殺したのやら。
…という事は知っていたけど、ワシの人もその証人だったのね。
17.
18. 匿名処理班
ワシをおかずにしようというツワモノはおらぬかあ!
ワシをおかずにしようというツワモノはおらぬかあ!
19. 匿名処理班
猛禽類はふつうメスの方が大きいけれど、ワシの場合はその差が大きいんだよね
ゲド戦記でゲドがハイタカと呼ばれていて、これはこの種類のメスの呼称でオスは
コノリだけど、もうゲドはハイタカっていうのが自分の中に染み付いてる
(今はハイタカにオスもメスも名前が統一されてるみたいだけど
20. 匿名処理班
流石はラプターの名を冠するだけはあるな、空中戦じゃ負け無しか
21. 匿名処理班
※16
危険性があるかもしれないという話が広まれば拒絶されるのは当たり前で、それをヒステリーとはさすがに言い過ぎだろう。
当時は害は少ないなんてことは証明されてないんだから。
現在でも科学者の間で意見は分かれてるし、耐性を持つ蚊の存在も確認されてるからあまりDDTを過信するのも問題だと思うけどね。
22.
23. 匿名処理班
誇り高き、白頭鷲が死肉なんて漁るかねぇ?
私の大好きな鳥なのに、イメージ壊れるな(TT)
24. 匿名処理班
※12
米朝さんの落語に「犬の目」ってありますよ。
オチが面白いですよ。
25. 匿名処理班
肩越しに振り返る→両刃の剣なのだってどういうことだ?
顔をそむけるってこと?そんなとこ見たことないけど・・・
あとチョウゲンボウはハヤブサの仲間な
26. 匿名処理班
白頭鷲>ワシが禿げておるだと?失礼な!(*`へ´*)
27. 匿名処理班
6で「アフリカのコンドルに連なるウミワシなのである」が何を言ってるのかわからなかったから元記事を見に行ったがコンドルの所は原文では African vultureなのでハゲワシの誤訳じゃないですか?
コンドルはコンドル科でハクトウワシとハゲワシが属するタカ科とは科自体が違いますね。
ただハクトウワシはウミワシ亜科でハゲワシの亜科とは全く別の亜科に属しているみたいなので結局6が何を言いたいのかがわかりませんでしたが
28. 匿名処理班
たった一種類に害が無いからと言って殺虫剤を使用し続けても良いと言う理由にはならない
29. 匿名処理班
6と5が全身タイツに見えて困る。
30. 匿名処理班
猛禽類ってやっぱ飼うのは難しいのかね?なつくの?
31. 匿名処理班
自分は猛禽スキーで、中でも特にフクロウが好きなんだけど、やっぱり鷲も鷹も好きだなあ。
どこかの動物園でハクトウワシを初めて見たときはあまりの美しさに感動したよ。
32. 匿名処理班
ワシの凄さはもちろんだが人間の身勝手さのほうに驚くわ
33. 匿名処理班
今は消えてるけど6の「ウミワシがコンドル?ハゲワシ?に連なる」ついては、日本語wikiのハゲワシのページに「過去にヤシハゲワシがハゲワシからウミワシが進化する際の遷移型としてウミワシに移されたが、実際はウミワシ類はハゲワシと近縁ではない」とあるのと、英語版のEagleのページでもヤシハゲワシを遺伝子解析したらウミワシと近縁じゃなかったわ的な記載があるので、今では否定されてる説に基づいて書かれてたようで
34. 匿名処理班
鷲のエピソードを乗せるならぜひガラパゴスノスリも入れてほしいな。
世にも珍しい一妻多夫の逆ハーレムをつくる鷲。
一妻多夫の動物は他にもいるけれど、たいていは雄は種だけ提供する(ミツバチ、ハダカデバネズミ等)か、雄にとっての自分の子供だけ育てる(レンカク等)のに対して、こいつは妻が産んだ父親が誰かわからない子供たちを夫たちみんなで育てる。
35. 匿名処理班
え、ワシのオスはどうやって生き延びればいいんだ・・・?
兄弟にメスがいなければいいのか・・?確率低そうだ。
36. 匿名処理班
ワシが育てた
37. 匿名処理班
むかし、大ワシが空中でカラスをひっ捕まえて、湖の水面にドブ漬けにして殺害するのをTVでみたことがあるよ、その行為の目的が、食べる為でも、縄張りを守る為でもなくて、おもしろ半分、つまり遊びだっていうことに衝撃を受けたね。
どんなに頭のいいカラスでも、「空中で、正確に距離を測る」って言う分野では、猛禽の敵ではないんだね。
38. 匿名処理班
3. 神話のモチーフの画像はアステカの神、ウィツィロポチトリかな?
サボテンの上で鷲が蛇を捕らえてる所に国を造れって神託したやつ。
テキスト内で言及されてないけども。
39. 匿名処理班
※25
簡単に言えば自分を狩ろうとするものがいないか背後を伺うって事
鳥は大抵が捕食者であり非捕食者でもあるから、狩りに集中する時間は
逆に他の生物に狩られるリスクも発生する。これが諸刃の剣。
そして食物連鎖の頂点たるワシにはその行動は見られないってこと
40. 匿名処理班
※23 ワシも陸にあげた魚網に残った魚を30匹くらい集まってなごやかに食べる動画には脱力した。
41.
42. 匿名処理班
※30
賢いから認めた相手には懐くと思うけど、
何にも隷属せず大空にいるのが猛禽の魅力だと思うので
飼おうって気にならないな
43. 匿名処理班
エジプトハゲワシってにおいを目で見ることが出来るって
ウソかホントかわからない事を聞いたことがある
隠した腐肉のにおいを遠くから見て飛んで来るとか・・・
44. 匿名処理班
※40
その動画見たよ。でも、あれだけいると鳩が群れてるみたいで
値打ちないねぇ(笑)で、コメ入れた後ウィキで調べたら、やっぱ魚メインで
死肉漁るんだってね。マイナス評価付いてしまって無念で有る(苦笑)
45. 匿名処理班
ハクトウワシ(Bald eagle)は写真にあるように主に魚を獲って食べますが、動物の死骸も食べます(他の鳥の獲物を奪うかは知りません)
DDTの件はアレですが、食物連鎖の頂点なのは確かで、重金属による汚染がかなり深刻な状況と言われています
46. 匿名処理班
ドローン殺すワシとかもう時代の先いってますね
47. 匿名処理班
ワシの目なんて人間社会で持ってたら、肩こりがすごいことになりそう。
48. 匿名処理班
ワシも昔は強かったんじゃ…
49. 匿名処理班
パルモ氏、次は是非ハヤブサの特集を。
50. 匿名処理班
恐鳥類もお願いしやす!
51. 匿名処理班
>>3
自然界の動物で老いるまで生きる個体など殆ど存在しないだろ
52. 匿名処理班
ベガッ太さんパネェッス
53. 匿名処理班
コンラート・ローレンツ「ソロモンの指輪」に、猛禽類は強いがゆえに頭はそれほど良くない、と書かれてた。素で強い動物は知能を発達させる必要がないから、らしい。
つまりワシタカはアホ可愛い系。。
54.
55. 匿名処理班
そら肉食恐竜が進化して空を飛ぶようになった結果だから最強だわ
56. 匿名処理班
6.の「ハクトウワシは死肉を漁る臆病者」
例にあるミサゴですが、自分はよくトリ系のライブカムをネットで見るんですが、とあるミサゴの巣が2年連続でハクトウワシに襲われて雛をさらわれました。親は今年も同じ巣で営巣して先日雛が孵りましたが、またワシが来るのではないかと、ヒヤヒヤしながら見てます。ワシも子育ての時期だからやむを得ないというのも分かるんですけどね・・
57. 匿名処理班
飼うとかそういう従属させるようなことはしたくないけど猛禽類とお友達になりたい
ある日突然自宅に降りて来たりしないかなあ(遠い目)
58. 第三十七話
丁度今月の乙嫁語りで9. 鷲匠の話をやってた。
イヌワシの作画に息を呑んだ・・・
59. 匿名処理班
\(^o^)/格好良い!
60. 匿名処理班
メガラニアとディプロトドンの関係と言いやはり巨大な肉食動物が生まれるにはより巨大な獲物が必要らしいな
61. 匿名処理班
野生の世界に気高いもクソもない
62. 匿名処理班
鋭い眼光で獲物を探し、補足次第攻撃行動に移る。正に精密機械のような生物、顔つきも凛々しくて格好いい。
63. 匿名処理班
屍肉食自体は積極的に殺害しないという意味では平和的でいいと思う
獲物を奪い取るのは擁護できんが
64. 匿名処理班
尿の紫外線反射を視るってスゴいなー
マーキングポイントがバレバレ