ある日の朝、目覚めた後ベランダをのぞいてみると、そこに置いてあったプランターがハヤブサの子育て会場となっていたという。あまりに突然の出来事でびっくりしたというこの男性は撮影した写真を
redditに投稿した。
「ちょうどいいサイズ感!」とでも思ったのだろうか?プランターの中に卵を産んだハヤブサはそのままここで孵化させることに成功したようだ。
正確にはこの鳥はハヤブサ科ハヤブサ属に分類されるチョウゲンボウである。成獣は全長28cmと小ぶり。
プランターの中のヒナが孵るのを見守るおとうさん(頭が青いのはオスだというコメントより)
ピイピイなくヒナたちに餌を与えなくては!
このあたりで収穫できるといえばやはりネズミだろう。
ネズミをくわえて持ってきた。
ミミズも捕ってきた。さあお食べ!
この家の家主である撮影者と目があった。
ハヤブサのおかあさんは、「悪気はないのよ。いいわよね?ここで子育てするからね?今更どうにもならないんだからね。」と目線を送っているように見えたり見えなかったり。
ちいさかったヒナたちはどんどん大きくなった。とうとう巣立ちの時だ。雛は孵化してから約30日で巣立ちを終える。
via:imgur
ここまでじっくりチョウゲンボウ一家を観察することができた家主は幸せ者だ。もしかしたら巣立った後も遊びに来てくれるかもしれない。私もこんな現場に立ち会いたい。カラスでもいい。ベランダに巣をつくっておくれ。
▼あわせて読みたい
怪我したミミズクを保護したら、恩返しにネズミやヘビを狩ってきて家族に振舞うようになった。
ハヤブサに追いかけられながら荒野を走り抜ける!マウンテンバイク・チャレンジ
ハヤブサお母さんが人間たちに襲い掛かる!動物研究者もいろいろ大変みたいだ。
猛禽類ってすごい!!ハヤブサ・オオタカ目線で見る、空中ロマン飛行の旅
猛禽伝説。自然界のスーパーハンター、最強の猛禽類トップ10(捕食注意)
コメント
1. 匿名処理班
最初の写真に転落防止用のネット無かったように思うけど、ヒナが心配で家主の方が後付けしたのかな?
優しいね〜(*´ω`*)成長見るの楽しかっただろうな〜♪
2. 匿名処理班
正面から見ると目がかわいい。
3. 匿名処理班
涙を流しているようなアイメイク
4. 匿名処理班
隼は日本でも町中に住むらしいけど、まさか住宅のプランターに産むとは驚き
みんな無事に大きくなったのかな
5. 匿名処理班
人工衛星はやぶさを思い出した
6. 匿名処理班
すげぇ!w
うーん・・・・すげぇ!w
7. 匿名処理班
生きた教科書ですね!裏山
8. 匿名処理班
カラスなら私も歓迎だなー
9. 匿名処理班
日本だとカラスにやられちゃうかもしれないね
10. 匿名処理班
正直うちのベランダにもきて欲しい
11. 匿名処理班
うちは雨戸の戸袋に何度も何度も巣を作りに来られて酷く迷惑だった(´・ω・`)
12. 匿名処理班
映像のほう、ダンスっていうか……
ゆらゆら動かしても頭の位置がまったく動かないからダンスっぽく見えるんだな、なんかすごいな。
13. 匿名処理班
これはうらやましい
14. 匿名処理班
なんて羨ましい話だ
15. 匿名処理班
ミミズでかいよ・・・
16. 匿名処理班
いいなあw
17. 匿名処理班
ジェフリー・ディーヴァーの小説「ボーン・コレクター」の主人公、リンカーン・ライムの家の窓の外にあるハヤブサの巣を真っ先に思いだしちゃった。まさにこんな感じなんだろうな。
18. 匿名処理班
くそ、うちもベランダにプランター置くしか無いな!
19. 匿名処理班
そんな目でこっちを見ないで!
私が幸せになってしまう!!!
やめっ ああああ〜////
20. 匿名処理班
崖に巣をかける種類だとビルもベランダも似たような物かもしれないな
21. 匿名処理班
落下防止のネットを敷いてあげる家主だからこそ
ハヤブサの巣に選ばれたのかもしれない
22. 匿名処理班
都会だけにゴミ漁りしてて脂の乗ったねずみとか多いんだろうな〜。
親御さんはプランターが残ってれば来年も帰ってきそう。
23. 匿名処理班
物凄い美人のお母さんだね。
24. 匿名処理班
チョウゲンボウかわいいな!うちの方にもチゴハヤブサが夏場だけ来て子育てしているらしいけど、飛んでいる姿ばかりでなかなかじっくりと見ることができないんだよ・・・
25. 匿名処理班
いいなぁ (´・_・`)
26. 匿名処理班
いいなぁ (´・_・`)
27. 匿名処理班
ちっちゃくてかわいいなあ
うちは海の近くだからトンビがいっぱいいるけど結構大きくてびびる
28. 匿名処理班
心があたたまるな
自分も何か物言わぬ小さいものに家の一部を貸し与えたい
(ただしシロアリは除く)
29. 匿名処理班
巣立った後の後片付けが大変そうだな
30. 匿名処理班
練習や失敗する余地のない場所で生まれた鳥って大丈夫なのかな?・・・この場所やこの子たちはどうかしらないけど、ふと思った・・・
31. 匿名処理班
最後の写真が
なんという見事なチョウゲンボウハウス(゚∀゚)!!
うらやましいいぃぃぃぃぃ!!!!!
32. 匿名処理班
幸運を呼ぶハヤブサだね(>ω<)
ウチの家にもこないかな・・・
33. 匿名処理班
ほるっふー
34. 匿名処理班
チョウゲンボウ、崖の上に巣を作りたがる習性があって、この高層マンションの窓辺がちょうどそんな感じだったからなんだろうな。
だから高層マンションでもベランダの奥のプランターなんかだと多分巣を作ってくれません。
35. 匿名処理班
いいなあ。うちのベランダはガス給湯器があるから誰も巣なんか作ってくれないだろうな‥‥きっと音で逃げ出す。
36. 匿名処理班
見てる分には可愛いけど、後処理考えると…
37. 匿名処理班
うちのベランダには鳩が巣を作った。
うるさいし臭いし、フンでベランダを汚すし、最悪だったわ。
38. 匿名処理班
職場のベランダ(4F)で鳩が巣作りしてた。普通に巣立ちしてったよ
外敵が来ないから安全だね
39. 匿名処理班
かわいいい。おかあさんも素敵。
現実問題としては、臭いや鳴き声があるんだろうが、
それでもうちにも住み着いてほしい
40. 匿名処理班
まぁ、オレも自宅のベランダのプランターにハヤブサが巣を作るのは
(は)やぶさ か じゃあないよ
41. 匿名処理班
猛禽類好きにはたまらないよね
42. 匿名処理班
日本じゃ集合住宅のベランダからはみ出すのはNGだから厳しいのう…
昔田舎に住んでた時に傷ついた鳶が畑に降りてるのを見たことがある
遠目に見るののんびりした印象とは違って、まさに「猛禽類」て感じだったわ
43. 匿名処理班
うちのベランダは畳5枚分ぐらいの横長のタイプでごく普通だと思うんだけど
左側にすずめの巣があって、右側にはツバメの巣があって、ツバメの巣の下にはハトの巣がある。
同じ種類が3ペアなら判るけど、違う種類が3組って凄いのかも知れない。
今日はハトさんが賑やかです。
44. 匿名処理班
これだと雨風防げないと思うけどけど大丈夫だったんだろうか
45. 匿名処理班
チョウゲンボウの子育てはほっこりするけど、現在進行形でうちのベランダに巣を作ろうとするハトには殺意が湧いてしまう。
この違いは何だろう……。
ごめんよ…、それでもハト避けしてしまうんや。
46. 匿名処理班
ハヤブサって猛禽類なのに目がクリっとしてかわいいわ
それにしてもハヤブサの成長をまじかで見れたとは羨ましい!
47. 匿名処理班
次の年にもこのチョウゲンボウ(或いはその子供達)は同じプランターを巣にするだろうね、外的が来る可能性も低くて家主も動物好きみたいだし、その可能性は高そう。
48. 匿名処理班
ハトが巣を作ったことはある。クソがひどくて正直迷惑(笑)。
49. 匿名処理班
鳩は追い払ったほうがいいで。へたに餌づけして慣れるとベランダに物も干せない、クソの山と化す。結局鳩を駆除するなどお互いに不幸になる。
50. 匿名処理班
猛禽類の排泄物は、凄い臭いだと思うが・・・。
そんなことよりもすばらしい、経験だろうな。
51. 匿名処理班
うちもツバメが巣を作った事あったけど、幸せなひとときだったな〜
カラスがヒナ狙ってくるから、朝は気をつけないとイケなかったけどね。
でも鳩が雨戸の戸袋に潜り込んで巣を作るのは勘弁!
掃除出来ないし中で虫がわいたりするらしいから、そんなんなったら困っちゃうよ
52. 匿名処理班
うちもここ五年くらい毎年玄関先に巣作ってるな
前回飛び立ったのが成長してまた戻ってきてるんだろうな
53. 匿名処理班
ネズミと比較したミミズのデカさよ((((;゜Д゜))))
54. 匿名処理班
「ハヤブサはインコの仲間 意外な間柄、DNAで判明」だそうです。
チョウゲンボウもハヤブサの仲間なので、道理でかわいいはずだ(*´ω`*)
絶滅危惧種なので、大事に見守ってね・・・
55. 匿名処理班
なんで猛禽類ってこんなにも可愛いのだろう
56. 匿名処理班
ボウさんの視線に胸を打ち抜かれた
うちのプランターではハトが産卵して巣立って行った
巣立った後の掃除が大変だったけど、ガラス越しに毎日野生の生き物を観察できるのって実に楽しい
また来てくれないかなー
土が残っているけど何も植わっていない放置プランターってのがポイントだったのかも知れないね
57. 匿名処理班
プランター完売
58. 匿名処理班
(T♢T)
体が動いても頭は動かないんだ
日本の戦車にも何かそういう装置が付いたのがあったなー
59. 匿名処理班
可愛い・・・可愛いけど自宅のベランダでネズミやでかいミミズを与えられるのはちょっと
60. 匿名処理班
ジャイロ装備だな
61. 匿名処理班
一方、我が家は雨戸を閉めたら寝ぼけた蝙蝠が転がってきたw
62. 匿名処理班
これはアメチョウではなく、コモンケストレルだよ。一般的なチョウゲンボウ。
むっちゃ可愛い種ですわ。
日本でもホテルのベランダで営巣する大型の隼がいるよ〜
63. 匿名処理班
※10
カラスは雑食性でハヤブサは肉食性だからカラスは来ないよ。
それに、必ず両親のどちらかが巣にいるし。。。
カラスがあまりにも増え過ぎて困っている所では鷹匠に頼んでハヤブサ2〜3回飛ばすと
いなくなるらしい。カラスは頭いいから(君子危うきに近寄らず)つう事らしいw
64. 匿名処理班
うちのベランダにも鳩が来てプランターで卵産んだよ
その後、雛がかえり、ひとまわり大きくなるまで育って
無事飛び立っていった
65. 匿名処理班
うちの近くのパン屋さん(新築)は、壁のでっぱりにツバメが巣を作った時
壁を保護するシートを巣の下に貼ったら親ツバメが帰ってこなくなったんだけど、
このおかあさんは、ネットを嫌がらなかったようでよかった。
66. 匿名処理班
※47
それかなりレアなんじゃ…。
鳩とスズメとかサイズも生態も違うから分かるけど…。
自分も立替え前の家が、横長のベランダがある家だったけど、
スズメが攻撃性のある性格で、春夏だけ滞在の渡り鳥であるツバメに
「よそ者が来た〜ウチんとこの縄張りに入るなこのヤロー」という勢いで
ガンガン攻撃しまくって追い払われていた。
お陰で、田んぼの広がる田舎だってのにツバメに巣を作られたことがない。
ちと寂しい。
ちなみに今はベランダのない家でも根性でスズメが居座っております。
67. 匿名処理班
※60
と言うかそれ判明したあとになって思えばあのハヤブサのたたずまいや仕草見て何で今まで言われなかったんだろうとも思えるw
最後の動画の手の上での首の動かし方とかまんまインコじゃねーかw
68. 匿名処理班
※72
うちはツバメがすずめを威嚇してましたよ。
仲間まで来て5〜6匹でピーピー言ってましたね
それと、うちはマンションなのですがうちのベランダ以外はまったく鳥の巣がない。
なぜかうちにだけ集中してます^^;
友達にナニコレ珍百景に出せば良いって言われてますが
騒ぎになって鳥達が静かに過ごせなくなりそうなのでそっと見守っています。
残念なのは、今月いっぱいでこの部屋を出て行くので
次の方が優しい人である事を祈るばかりです。
69. 匿名処理班
日本のはやぶさは来月末再び宇宙を駆けるため飛び立ちます
70. 匿名処理班
2枚目の写真、おかあさんとありますが頭の色が青いのでお父さんですよ。チョウゲンボウの子育てが目の前で見られるなんて羨ましい・・・
71. 匿名処理班
鳥の病原菌をなめないほうがいい。
ヒストプラズ、マトキソプラズマ、サルモネラ、クリプトコッカス等など・・
覚悟があるならベランダにきた鳥を見守るのもいいが
子供年寄りには特に危険。実際身内が感染して死にかけた。
72. 匿名処理班
可愛いですね〜
それにしても、このプランターの付け方はプランター自体が落下の危険があって
危ないような気が。外側設置は危ないので気をつけよう
73. 匿名処理班
ハヤブサじゃなくてチョウゲンボウやね^^
74. 匿名処理班
ミミズも食べるなんてびっくり
75. 匿名処理班
人家近くに巣作りする鳥はあまりに人の目があり過ぎると育児を諦めて出て行っちゃうらしいけど
まさかベランダで子育てを完遂するとは・・・流石に猛禽類はたくましいなw
76. 匿名処理班
調弦坊やないかこれ
77. 匿名処理班
尾羽まではオカメインコと変わらないサイズ感…
体重はもっとありそうだけど
78. 匿名処理班
お母さん目がカワ(・∀・)イイ!!
79. 匿名処理班
揺れても目の位置が動かないようになってんのか
チーターみたいだ
80. 匿名処理班14
ぜったい,いい事ありますよ
運がいいひとだ。
81. 匿名処理班
ベランダで子育てをするフクロウ(ミミズク?)の動画を見たことがある
82. 匿名処理班
どこかで、ハヤブサは猛禽類ではなくインコに近いと聞いて驚愕した。
83. 匿名処理班
かんわいいなぁぁぁぁあああ!!!
84. 匿名処理班
近所の駅の屋根のとこにチョウゲンボウが住んでるw
めちゃめちゃカッコ可愛いよ!朝の6:30くらいに通ると、いつも照明にとまって日向ぼっこしてる
85. 匿名処理班
東京の八王子だけど、ずっと前にこのハヤブサと同じくらいのサイズの
猛禽さんがスズメを食しているシーンに出くわしたんだけど、この辺の
猛禽類って何だろう?
86. 匿名処理班
我が家の隣の林でカンムリワシが営巣してる。毎年同じお母さん。
でも、数か月かしたら巣立った姿が木の上とかで見られるだけ。ヒナとか絶対見られない。
こんな間近で観察できるのうらやましいね。
みんな無事に巣立ったみたいで良かった。
87. 匿名処理班
これはアメリカじゃなく、ただのチョウゲンボウだと思うよ
88. 匿名処理班
わが家はかれこれ十年くらい毎年ツバメが集団で巣作りしてて、
餌をねだるヒナの声がまぁ賑やかな事賑やかな事。
・・・きっかけは多分その前年、落巣した雛を助けて育ててから
空に帰してあげた事かもしれない。
翌年に姪御ちゃんが大病したけどきっとツバメが
病魔を追い払ってくれたんだと信じたい。
89. 匿名処理班
これはアメリカチョウゲンボウではなくチョウゲンボウですね