iStock-877183850_e
photo by istock
 インドネシアは世界最大のマグロ漁獲量を誇り、年の漁獲高は5500億円と推定されている。

 ここ3年でいえば、世界で食べられるマグロ6匹に1匹はインドネシア産で、昨年の世界のマグロ漁獲量に占める割合は16パーセントだった。

 その最大の市場がアメリカだ。昨年、ここではインドネシア産マグロの半分近くが消費されており(ほとんどは1尾あるいは切り身の冷凍)、2014年以降130パーセントの伸びたという。

 さらに4分の1が世界に寿司を広めた日本へ。残りはオーストラリア、香港、シンガポール、韓国へと輸出される。

インドネシアの水産企業の取り組み

 先日開催された北米最大の水産専門見本市「シーフード・エキスポ・ノース・アメリカ2019」では、20社ほどのインドネシア水産企業が参加し、今後の見通しや、漁獲量の減少、乱獲、海洋の環境破壊といった問題点などについて語られた。

 今、世界では、自分たちの食卓にのぼる魚がどこで、どのように獲られたのかについて、消費者たちの関心が高まっている。求められているのは、責任ある漁業によって得られた海産物なのである。

 ここ数年、インドネシアは、顧客を安心させるために、海産物のサプライチェーンをより透明なものにしようと取り組んできた。

 たとえば同セクターには3300万人が従事していると推定されているが、これまで業界は低所得の仕事、人身売買、違法操業といったイメージと戦ってきた。
 またスシ・プジアストゥティ海洋水産大臣の指示によって、インドネシアは世界に先駆け、領海内にある全船舶の位置データをリアルタイムで公開。これによって、漁業の透明性という点において世界でもっとも進んだ国となった。

 さらに違法操業に対しては厳しい態度をとり、これまで逮捕した外国漁船数百隻を派手に爆破しては、海に沈めてきた。

 これらの政策は、インドネシアの水産業が透明であるという評価を高めることにつながり、同時に違法操業に対しては一切容赦しないという姿勢をはっきり周知している。

環境に優しい漁業

 かねてからインドネシアの漁船は、マグロの群れごと水揚げできる大きな漁網を利用してきた。日本や台湾といった世界有数のマグロ生産者に匹敵する漁獲量を実現しているのは、このたまものだ。

 だが、きんちゃく網による漁法は、一帯の魚が生息数を回復できないほど獲りすぎてしまう恐れがある。

 ところが近年では、インドネシアはマグロの一本釣りでも日本に次いで2位にまで成長している。これは1人が1匹を釣り上げる漁法であるために、意図しない魚を水揚げしてしまうようなこともない。

 専門家によれば、インドネシア産マグロのおよそ2割が、こうした環境にやさしい漁法によって漁獲されているという。
2_e1
 事実、昨年11月には、シトララジャ・アンパット・カニング社(漁師750名、釣竿35本を擁する)が、インドネシア第1位、東南アジアでも第2位(1位はベトナムの企業)の水産企業となり、世界でももっとも厳しいとされる海洋管理協議会から持続可能な漁業を行なっていることを示す認証を獲得した。

米中の貿易戦争とマグロ

 目下火花を散らしているアメリカと中国との貿易戦争では、マグロも俎上に載せられている。中国からアメリカに輸入されるマグロには、10パーセントの関税が課せられているのだ。

 アメリカは国内で消費される海産物の8割を輸入している一方、その多くがじつは国内で漁獲されたものだ。

 ところがアメリカ国内で漁獲された海産物は、加工のために一旦中国に輸出され、再度輸入される。そのためにせっかく魚を自国内で獲っておきながら、関税の対象となっているのだ。

 100年の歴史を持つアメリカのツナ缶製造企業バンブル・ビー・シーフード社もまた、太平洋西部で獲られ、中国で加工されたマグロを米国内で缶詰にするために関税を払ってきた。

 一方で、ここ20年、アメリカ国内のツナ缶の消費量はゆっくりと減少。かわりに新鮮なマグロが好まれるようになっている。

 こうした好みの変化によって、インドネシアで漁獲・加工された刺身用のマグロのみを扱う企業など、アメリカでは新鮮なマグロ専門の企業が生まれている。
sashimi-2563650_640_e
photo by pixabay
 今月初め、バンブル・ビー・シーフード社は、貿易戦争のあおりを受け、カリフォルニア州の缶詰工場を閉鎖し、東南アジアに移転させることを検討していると発表した。

 加工の生産性がうなぎのぼりで、透明性への投資も惜しまれないインドネシアは、その有力な移転候補地となるだろう。

References:From Kyoto to Kansas City, it’s Indonesian tuna on the world’s sushi counters | South China Morning Post/ written by hiroching / edited by parumo

あわせて読みたい
見た目も味も超リアル!マグロとサーモンの刺身そっくりなベジタリアン向け商品が登場していた(オランダ)


Amazonで売れ筋ランキング第1位!自宅で手軽にマグロの解体とかいう「本マグロ解体パズル」


これなら釣れる!ドローンで餌を運んでマグロの一本釣りが画期的


サバ「妊娠しちゃった…それもマグロを」 東京海洋大学「産んじゃえ」


マグロに代わる刺身として注目を集めている巨大深海魚「アカマンボウ」

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年03月22日 18:40
  • ID:aEV9XqND0 #

いっそ食べることを止めたら良い

2

2. 匿名処理班

  • 2019年03月22日 19:16
  • ID:4pTDbTU70 #

スシ大臣!なるほど

3

3. 匿名処理班

  • 2019年03月22日 19:17
  • ID:lPI3j0fx0 #

料理流行らせたらダメだよね。

4

4. 匿名処理班

  • 2019年03月22日 19:23
  • ID:GhWd6Unh0 #

はごろもはアメリカに進出しとらんのか?

5

5. 匿名処理班

  • 2019年03月22日 19:34
  • ID:na3.AeA20 #

日本がマグロ捕り過ぎるから数が減少してるって避難してたのどこの国だったっけ?

6

6. 匿名処理班

  • 2019年03月22日 19:51
  • ID:LGdjkWUc0 #

近大には超頑張っていただきたい

7

7. 匿名処理班

  • 2019年03月22日 19:57
  • ID:NarR.alq0 #

網の目を大きくして目的の魚の成魚だけを獲る動きもあるね。
(稚魚は網目から落ちるので次の世代まで取り尽くさない。)
◯◯産の魚といえば、今日親戚から勝浦のアジの開きが届いた。でもアジの産地がオーストラリアだった。勝浦じゃないんかーい(笑

8

8. 匿名処理班

  • 2019年03月22日 20:13
  • ID:ZjpQY.dr0 #

アメリカはホントCO2に関しても何にしても番長でいいよなぁw
まぁ番張れるだけの国力あるんだからしょうがないんだけど。

9

9. 匿名処理班

  • 2019年03月22日 20:17
  • ID:hDfXrcG00 #

人間が垂れ流す環境のせいで水銀だらけになったのがマグロだろ。
釣り方以前の問題だな w

10

10. 匿名処理班

  • 2019年03月22日 21:32
  • ID:0g.SQsT90 #

マルハニチロがんばれ!

11

11. 匿名処理班

  • 2019年03月23日 10:21
  • ID:5afcocz40 #

最大の消費国は中国ですよ。
2013年時点で、「世界のマグロ消費量の60%が中国というデータがある」。
記事に出ないのは、中国はWCPFC加盟国であるにもかかわらず、漁獲量の数字を報告していない国だからです。

12

12.

  • 2019年03月23日 11:52
  • ID:y8LAE5jS0 #
13

13. 匿名処理班

  • 2019年03月23日 14:30
  • ID:la.Sge520 #

インドネシア、実は大国

14

14. 匿名処理班

  • 2019年03月23日 15:44
  • ID:V.MeKuWG0 #

まじな話、日本はこれから生産性も落ちるので
海外で日本食をはやらせたら日本で手に入らなくなるものたくさんあるよ

15

15. 匿名処理班

  • 2019年03月25日 05:12
  • ID:lRVoEDjb0 #

>>4
残念ながら進出していない。
ツナ缶で見かけるのは記事にもあったバンブルビー社のものが大半。あとはスーパーオリジナルブランドだったりするけど、同じ所で加工されている。
日本食材を扱っているスーパーだと、はごろもではないけど日本産のツナ缶は売られている。
味は日本産の方がやっぱり美味しいね。
でも価格は倍以上違う。

16

16. 匿名処理班

  • 2019年03月26日 18:52
  • ID:jkTEIQ8W0 #

※5
鯨いるか問題と同じだよ、動物愛護が目的じゃないから

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links