0_e11
 オーストラリアに生息していたタスマニアタイガーは、有袋類でありながら大型の肉食獣で、日本では「袋を持つオオカミ」という意味のフクロオオカミという名で呼ばれている。

 大航海時代、ヨーロッパから入植者らは家畜を襲うタスマニアタイガーを目の敵にした。次々と大量虐殺し、1930年代、唯一の生き残りと思われる野生個体が射殺される。その後飼育下にあった個体が亡くなり、1936年ついに絶滅したとされている。

 その後たびたび目撃情報はあるものの、正式な再発見にはいたっていない。

 だが今後、フクロオオカミが再生される可能性があるかもしれない。

 近年、ある人物が1923年から所持していたフクロオオカミの皮膚が発見され、そのDNAサンプルが、オーストラリアの固有種を復活させる活動を行っているラザラスプロジェクトのメンバーの手に渡ったのだ。

再発見されたタスマニアタイガーの皮膚

 ラザラスプロジェクトは絶滅種のカモノハシガエルの体細胞を使って、カモノハシガエルを再度この世に蘇らせようとしている研究者チームの集まりだ。

 彼らは絶滅種の体細胞と、絶滅種に近い生物の細胞を掛け合わせる事で、絶滅してしまった種を蘇らせようとしている。

 理論的には可能だが、実験の成功例は今のところ確認されていない。

 タスマニアタイガーの皮膚は1923年にとあるニュージーランドのコレクターの手に亘り、彼が引き出しに閉まっていたという。

 その皮膚は彼が亡き後、遺族によって1999年に再発見されてニュージーランドのカフタラ剥製博物館で保管されることになった。

 そこから2018年まで「謎の皮膚」という扱いを受けていたが、ヴィクトリア大学の生徒4人が皮膚を調べてみたところ、絶滅したタスマニアタイガーであることが判明したのだ。

 皮膚はその後、オーストラリア国立博物館におよそ1500万円で売買され、オーストラリア国立博物館が記録する他の78体のタスマニアタイガーの皮膚コレクションに加えられたという。
1_e8
1930年に撮影されたタスマニアタイガー

タスマニアタイガーの皮膚のDNを使っての再生

 カフタラ剥製博物館の館長のジョン・マッコシュさんによると、皮膚の保存状態は極めて良好だそうだ。

 それを知ったラザラスプロジェクトのメンバーであり、元オーストラリア国立博物館の館長を務めていたマイク・アーチャーさんが目をつけた。

 マイクさんはタスマニアタイガーの再生には意欲的である。カモノハシガエルの再生が成功したら是非手掛けてみたいと語る。

 カモノハシガエルのプロジェクトはDNAの再生を完成させてはいるが、オタマジャクシを作るまでにはもう少し時間がかかるという。

タスマニアタイガーの最後の生き残りは1933年に野生個体が捕獲されたもの。その後タスマニア州ホバート動物園に移送されたが1936年に死亡した。

以下の映像は1933年12月19日、ホバート動物園で撮影されたものだ。
Thylacine (Thylacinus cynocephalus) super rare footage compilation extinct in 1936

タスマニアタイガーに近い種を探し出すのが先決

 なお、タスマニアタイガーの再生で一番難関となるのは近い種を見つけ出す事だそうだ。

 タスマニアタイガーのゲノム解析を2017年に終えたメルボルン大学の生物学者であるアンドリュー・パスクさんによると、タスマニアタイガーに最も近い種はフクロアリクイだというが、果たして生命の再誕は可能なのだろうか?

 それとももしかしたら、タスマニアタイガーはひっそりと今も存在しているのだろうか?

Preserved Tasmanian Tiger Skin May Have DNA to Resurrect the Species | Mysterious Universe/ written by riki7119 / edited by parumo
あわせて読みたい
完新世に絶滅した大型動物の復活を目論むロシアの研究所


素晴らしい特徴がありながらも絶滅してしまった10種の動物たち


絶滅したはずのタスマニアタイガーは生きている?目撃情報多発で本格的な調査が開始される(オーストラリア)


ギガントピテクス・マンモス・タスマニアタイガーなど、近年解き明かされた7つの歴史的ミステリー


今まだ彼らは生きている。絶滅の危機に瀕した動物たちの写真を撮り続ける写真家

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年03月22日 20:48
  • ID:BEET.jkR0 #

これは…ニホンオオカミの剥製からもいけるんじゃあないか!?

2

2. 匿名処理班

  • 2019年03月22日 20:52
  • ID:itRcB.rP0 #

クラッシュバンディクーシリーズにタスマニアタイガーのキャラがいるけど、生き残りがひっそりと暮らしてたってこと?

3

3. 匿名処理班

  • 2019年03月22日 20:54
  • ID:Q8Hzdlho0 #

マンモスの復活でも問われているけど、人間が原因で絶滅した生物を
興味とか勝手な理由で蘇らせて良いのだろうか?

4

4. 匿名処理班

  • 2019年03月22日 20:59
  • ID:UUyAHPzH0 #

マンモスとかもそうだけど個体としてではなく種としての復活って実際に可能なのだろうか。
限られた遺伝子プールの中で遺伝的多様性が失われた状態では世代を繋ぐ事すら難しいと思うんだが。
それとも遺伝的に近しい生物と交雑でもするのだろうか、それはそれで汚染もひどいし種としての復活とは言えないし。

5

5. 匿名処理班

  • 2019年03月22日 21:03
  • ID:46NFmD4b0 #

ジュラシックパークに繋がる第一歩

6

6.

  • 2019年03月22日 21:03
  • ID:46NFmD4b0 #
7

7. 匿名処理班

  • 2019年03月22日 21:05
  • ID:Wxx5cw1b0 #

神は恐竜を創り、破壊した。神は人間を創り、人間は神を破壊した。そして人間は恐竜を創った

8

8. 匿名処理班

  • 2019年03月22日 21:07
  • ID:eMnEs.Hj0 #

学術名フクロオオカミ
ニックネームはちょっぴりシャイな有袋類
WWCヘビー級チャンピオン!
タスマニアタイガーマスク、緊急参戦!!

9

9. 匿名処理班

  • 2019年03月22日 21:21
  • ID:8VOn8BE50 #

まるでジュラシックパークやねえ…倫理的には「うーん」だが、見てみたい生物ではある…

10

10. 匿名処理班

  • 2019年03月22日 21:31
  • ID:4pTDbTU70 #

オカピならおケツの模様がおんなじだから近縁だと思います!

11

11. 匿名処理班

  • 2019年03月22日 21:39
  • ID:l3Fn67Kl0 #

日本はマンモス復活に挑戦しようとしているよね。

12

12. 匿名処理班

  • 2019年03月22日 21:58
  • ID:zOEfcFCN0 #

タスマニアタイガーと共に、個体が感染していた未知の病原菌も復活してしまい、バンデミッックが!!まで妄想した。

13

13.

  • 2019年03月22日 22:15
  • ID:GOXCTjzT0 #
14

14. 匿名処理班

  • 2019年03月22日 22:18
  • ID:oBCB047.0 #

うーん...どうかなーとは思うけど...でも復活したらそれはそれで見てみたい

15

15. 匿名処理班

  • 2019年03月22日 22:40
  • ID:qP6dog7P0 #

種が絶滅するまで殺しつくすって本当に人間のしてきたことって残酷で恐ろしいね。
自然淘汰で消えていったわけじゃないから復活できたらうれしいね。
ニホンオオカミは難しいかな。剥製があったような気もするけど。

16

16. 匿名処理班

  • 2019年03月22日 22:41
  • ID:MF0j3WWp0 #

まだ絶滅して最近やったっけ?

古生物ならまだしもタスマニアタイガーなら復活してもそこまで深刻な影響にはならん気がする
ディンゴが代わりにバランス取ってるんか知らんが

17

17.

  • 2019年03月22日 22:48
  • ID:44zMAMoo0 #
18

18.

  • 2019年03月22日 22:50
  • ID:W.ZBcuT50 #
19

19. 匿名処理班

  • 2019年03月22日 22:53
  • ID:H6dR1tOS0 #

一番ひそかに生き残ってて欲しい種ですね〜
いてもおかしくないと思う

20

20. 匿名処理班

  • 2019年03月22日 23:03
  • ID:CT3mB8Z80 #

人間が原因で絶滅した動物は人間が復活させるべき

21

21. 匿名処理班

  • 2019年03月22日 23:34
  • ID:poByd1.R0 #

学術的な目的による復活はともかく、種としての復活はやめたほうが良いのではと思わなくもない
もちろん、今の生態系バランスを崩さないなら問題ないんだけど

22

22. 匿名処理班

  • 2019年03月22日 23:54
  • ID:T9VqdpMf0 #

一番近い種がフクロアリクイでオオカミじゃないんだ。
本当に有袋類って独自の分類なんだねー

23

23. 匿名処理班

  • 2019年03月23日 00:46
  • ID:4C3n31mJ0 #

現存する生物でも繁殖は難しいのに 生まれてきて一人は可哀想じゃないか? 
この発想がすでに人間のエゴなのかな。
どこで暮らせると言うのか。
大量に繁殖して人間に危害があればまたエゴ発動するんじゃないの。夢はあるけど悲壮感もある

24

24. 匿名処理班

  • 2019年03月23日 01:15
  • ID:IqSU7nR90 #

>>22
収斂進化っつって、生活が似てたら形だけアリクイやらモモンガに似るらしい
面白いよな

25

25. 匿名処理班

  • 2019年03月23日 03:35
  • ID:aXi6P5Zw0 #

>>3
凄く同意!

26

26. 匿名処理班

  • 2019年03月23日 06:06
  • ID:5ElLl0Ih0 #

救い出すとか復活とか、聞こえはいいですわな。
ヒトが新たなフロンティアを見つけない限り地球のキャパシティには限界がある。

いまこそ、地球という揺り籠から自立するべきではないのか!?(宇宙いこう!)

27

27. 匿名処理班

  • 2019年03月23日 07:44
  • ID:Rw75zL4w0 #

俺にはよくわからん。
復活したら誰が嬉しいの?

28

28. 匿名処理班

  • 2019年03月23日 08:49
  • ID:8oBXogzX0 #

う〜ん、DNAは壊れやすいから常温保存されていた皮や剥製だと殆ど壊れているだろうから無理かも。残っていてもかなり断片的で、また殆どは再生には関係ないミトコンドリアDNAだろう。
保存状態で言うと、逆に古くても永久凍土の中で冷凍保存されていたマンモスの方が可能性はあるかも知れない。それでもかなり壊れているだろうけど、DNAがある程度残る細胞がたくさんあればそのDNA情報の共通点を頼りに繋ぎ合わせていく手法で一頭分のDNAが手に入る可能性がある。

29

29.

  • 2019年03月23日 10:46
  • ID:z4lgK0GT0 #
30

30. 匿名処理班

  • 2019年03月23日 11:02
  • ID:.ADiz5Q00 #

オーストラリアじゃカンガルーが増えすぎで〜って聞いたことあるから
タスマニアタイガーを少し放したら生態系が戻るような気がする

31

31. 匿名処理班

  • 2019年03月23日 12:20
  • ID:mX1.ZpzB0 #

>>8
ターちゃん

32

32. 匿名処理班

  • 2019年03月23日 12:59
  • ID:UcD.TdaR0 #

家畜を狙うからって理由もあったけど見た目(口が大きい)が恐ろしいって理由もあって絶滅に追い込まれた…みたいなのを昔読んだんだけど本当なんだろうか?

33

33. 匿名処理班

  • 2019年03月23日 13:48
  • ID:DXopBgDc0 #

絶滅させたり復活させたり忙しいですね

34

34. 匿名処理班

  • 2019年03月23日 20:34
  • ID:r9KBmOlc0 #

「タス」が好きな奴らなんだな

35

35. 匿名処理班

  • 2019年03月23日 21:18
  • ID:VQpgQtm40 #

絶滅させてしまった。
でもだからといって復活させるのが善ってのとはまた違うと思う。
たぶん研究目的だと思うけれども一匹だけ誕生したとしても、
その一匹が感謝してくれるかはわからない。
過ちだったのならばそれを悔いて、
また好奇心で命を弄ぶようなことはしないでほしい。

36

36. 匿名処理班

  • 2019年03月23日 21:25
  • ID:W645W9H00 #

これは復活したのを見てみたい。
収斂進化でオオカミとそっくりになるというのが不思議すぎる。
オオカミとどの辺が似ていてどの辺が異なっているのか調べたい。

37

37. 匿名処理班

  • 2019年03月23日 22:30
  • ID:cCK7vkPt0 #

※35
一匹だけ誕生したら憎まれることがわからないの?

38

38. 匿名処理班

  • 2019年03月24日 01:05
  • ID:R8GD.F7n0 #

よっぽど酷い環境で飼育することになるなら別だけど、そうじゃないなら言うほど倫理的な問題ある?
一頭だけ甦らせたとして、近縁種等と仲良くなれないとも思えないし、大体、犬や猫を一頭だけ飼ってる人とかザラでしょ

39

39. 匿名処理班

  • 2019年03月24日 02:20
  • ID:XQ5MuXIX0 #

>>3
絶滅させた原因が言うのもおこがましいけど、そう言う事だよねえ。

40

40. 匿名処理班

  • 2019年03月24日 04:23
  • ID:vMSLYz0e0 #

※37
「その一匹が感謝してくれるかはわからない。」って書いたよ。
全く同意見、でも気持ちなんてわからないからこう書いただけだよ。
ちゃんと読んでる?

41

41. 匿名処理班

  • 2019年03月24日 11:51
  • ID:vIY4m9FE0 #

※4
まだまだ課題が多そうだけど、種としての復活が可能になったら、人間は今以上に動物を乱獲すると思う。
それが何より心配だ。

42

42. 匿名処理班

  • 2019年03月25日 14:15
  • ID:Ng29CbDN0 #

※3
マンモスの絶滅は人間が原因ではない(ほぼ確定)し、もし甦らせたとして、生きていた当時とは全く違って食糧となる広大な草地もないのに、見世物にするだけに生かすことになる。フクロオオカミは、近現代まで生存し、事実人間の手で虐殺絶滅させたのだから、できることなら復活させ、今度こそ生態系を壊すという過ちを犯すべきではない。

43

43. 匿名処理班

  • 2019年03月25日 14:56
  • ID:G4jkK16R0 #

※3
これ、こういう話題でたびたび言われてるけど、大昔の人がした責任を全部負って「してはいけない」って封じる必要はないと思うの。
もちろん、自然環境のバランスを崩さないように慎重にならなきゃいけないと思うけどね。

44

44. 匿名処理班

  • 2019年03月26日 18:49
  • ID:jkTEIQ8W0 #

※3
マンモスまでいくと当時と違う環境で自然界で生きてくのは不可能だよね
施設で研究材料になるってことか?仮に自然界に逃げた場合
生態系狂う生き物もいそう

45

45. 匿名処理班

  • 2019年03月27日 14:38
  • ID:wZXc.6td0 #

謎の皮膚とか保管しておくのがまずすごいわ、怖い捨てたい気持ちになる

46

46. 匿名処理班

  • 2019年03月28日 07:23
  • ID:Uo73dRN50 #

増えたら殺られるし、減ったら増やされるし、やりたい放題やなw

47

47. 匿名処理班

  • 2019年03月30日 14:28
  • ID:lazN5LI30 #

ニホンオオカミかぁ。
DNA的に近い犬種といえば、柴犬らしいが柴犬から狼は想像できないなぁ。

48

48. 匿名処理班

  • 2019年05月01日 10:31
  • ID:3.lHE6jd0 #

マンモスはほぼ環境の変化で滅んだのが確定してる(つまりマンモスの滅亡は来るべくして来た)けどフクロオオカミは間違いなく人間が滅ぼした存在だという点が違う
倫理的にどうかとは思うが、生命を根絶やしにしまくってる人間だからこそ完全に人間に非がある場合はせめて滅ぶ前の状態に戻してやるべきだと思う

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links