
すると突然、巨大なトカゲらしき顔が木々の上に持ち上がった。そこからはヤシの木の葉のように枝垂れる首がのびている。
「ジュラシック・パークへようこそ!」
これはスティーブン・スピルバーグ監督の1993年の映画『ジュラシック・パーク』が描いた世界だが、今まさにロシアでは、リアルなジュラシックパーク化計画が進んでいるという。
ロシアの研究所では、マンモスから、馬やサイの仲間まで、とうの昔に絶滅してしまった大型動物を復活させるプロジェクトが行われているのだ。
絶滅した動物たちを蘇らせるプロジェクト
映画、ジュラシックパークと同じようなことをやろうとするなら、大昔に存在していた動物を復活させるために、悠久の時を経てもきちんと保存されている組織サンプルを集める必要がある。そして、ここからDNAを入手する。ロシアの研究チームはすでに永久凍土の中に眠っていた絶滅種からいくつかDNAを採取したそうだ。そんなユニークな素材が見つかるのもロシアならではだ。
遺伝情報を入手するのは言うほど簡単な話ではないが、理論的には可能であり、実際にある程度の成功が収められている。
・ついに甦るか!?2年以内にマンモスをよみがえらせるプロジェクトが発表(ハーバード大) : カラパイア
恐竜と違い、前回の氷河期末まで生きていた大型哺乳類は、より最近まで生存していたことから保存状態がマシなはずだと考えられる。
科学者が求めているクローンを作成するために必要な素材もここから入手される。

実際に復活させたらどうなる?
なお、絶滅した動物を復活させ、実際に観察できるようにすることには大きな科学的メリットがあるが、同時に倫理的な疑問もある。そうした行為が引き起こす混乱は、映画を観たことがある人ならよくご存知のことだろう。特に、それが大型の肉食獣ともなれば、細心の注意を払って取り扱わねばならない。
いずれにせよ、ロシアの研究チームが目指すのはジュラ紀の恐竜を復活させることではない。絶滅した大型の哺乳類である。
成功した暁には別の呼び名が相応しいことだろう。ジュラシックパークならぬ、プライスタシーン(完新世)・パークと言ったところだろうか。
References:siberiantimes/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
小学生の頃に読んでた科学と学習って本に、マンモスの復活の記事があってワクワクしたのを思い出した。
2. 匿名処理班
これはアカンやつかもなあ
3. 匿名処理班
人間が絶滅した後、未来人が氷漬けされた人からDNAとかで復活又はクローンを作る映画見たことある
4. 匿名処理班
そんなでっかい生き物を復活させて、何をする気? 嫌な予感しかしない。
5. 匿名処理班
>プライスタシーン(完新世)・パーク
ゴロ悪スギィ!
6. 匿名処理班
ウルトラマンガイアで似たような話があったな。
ガイアも20周年だし、
久し振りに見たくなってきた。
7. 匿名処理班
恐竜が絶滅したのが6500万年前、白亜紀末期。
一方マンモスが絶滅した完新世は約1万2千年前から現在までを指すので、
「最近絶滅した動物を復活させる」と言っても語弊はない。
感覚がちょっと一般人と違うけど。
8. 匿名処理班
倫理云々は置いといて、マンモスサイズなら復活させても御しやすいと思う
小型の生き物は万一見失ったら追えなさそうだから止めて欲しい
9. 匿名処理班
復活させても現代の病原菌とか酸素濃度とか気圧とか気温ですぐに死にそうなもんだけどね
10. 匿名処理班
犬の生首に人工心肺つなぐ実験とかやるお国だし…ソ連時代のことだが
11. 匿名処理班
その辺の熊やロシアン人の方が強いから問題ないぞ
12. 匿名処理班
※9
ジュラ紀以降の酸素濃度は今と大差なかったはず
ペルム紀には30%オーバーまでいったけどペルム紀末の大絶滅で10%台に落ち込んで
ジュラ紀辺りで今と同じくらいの20%くらいまで回復した
13. 匿名処理班
ホモ・サピエンス以外の絶滅した人類も蘇らせることは技術的に可能なんだろうな
14. 匿名処理班
※4
何って、研究。
15. 匿名処理班
でも今は世界中クソ暑いから、マンモスにはキツいかも…。。。(|ω\)。。。
16. 匿名処理班
更新世ック・パークへようこそ
17. 匿名処理班
もし無人島を買えたら、研究に費やす資金と時間があったら…
そんな妄想するよな
18. 匿名処理班
広大な永久凍土を抱えるロシアならではの研究だね
その内パンダ外交ならぬマンモス外交とか始めたりして
19. 匿名処理班
北京原人、生き返る
20. 匿名処理班
本当にやめてほしい。
マンモスやら恐竜やら万が一復活させたとして、現代の肉食獣や象、カバなどより遥かに大きく人間にとって「危険」な生物とみなされるのだから、結局人間の手違いで管理しきれなくなって駆除、つまり殺すことは目に見えている。
といっても、きっといつか誰かがやるのだろうな...その前に人類が滅びますように。
21. 匿名処理班
体細胞の核から幹細胞を作るってIPS細胞かな?
22. 匿名処理班
モロー博士の島
23. ナパチャット
まずマンモスやってからニュースにして
24. 匿名処理班
既存の絶滅危惧種も守りきれていないというのに。。。
25. 匿名処理班
絶滅の原因になったウイルスも一緒に復活して人間に感染。死後ゾンビ化して非感染者を襲いかかり、生存者が結集しつつも他集団と争う・・・ってところまで脳内映画化完了。ん?どこかで見た事あるなw
26. 匿名処理班
原始人を甦らせ、現代の言語教育を受けさせたら言葉を喋るんかな?
27. 匿名処理班
昔からこの話はあったじゃん
精巣を取り出し象と交配させ、それを繰り返して・・・・
まあニュースになってないから失敗だろうけど
28. 匿名処理班
>そうした行為が引き起こす混乱は、映画を観たことがある人ならよくご存知のことだろう。
そうだね!!!
29. 匿名処理班
ドードーをリクエストします
30. 匿名処理班
絶滅動物の復活があかんのやったら、絶滅危惧種の保護もあかんよなあ
31. 匿名処理班
サーベルタイガーやでかいナマケモノもいけるのかな?
32. 匿名処理班
倫理とか嫌な予感とか言ってる奴なんかほっとけ。
こういう偉大なる挑戦が人類を進歩させるのだ。
33. 匿名処理班
※32
おし、じゃあ人間と猿の間の子作ってみようぜ。
障害者や犯罪者なら致命的な害のある人体実験に
つかったっていいじゃん。
と、なるので過剰な倫理観を振りかざして、自主規制を
求めたりするのも問題ですが、倫理観を過度に軽視する
のも問題です。
34. 匿名処理班
ロシア人の大嫌いなナチスドイツが同じことやってたよ
もちろん遺伝子編集技術は無かったから掛け合わせで造るんだけど
ドイツ原生で絶滅した牛の祖先みたいな動物を蘇らせて山野に放とうとしてた
35. 匿名処理班
温暖化と気軽に言って良いのか・・・という話はあるが、最近の気温の上昇によりシベリアの凍土から今まで見つかっていなかったDNAを抽出できそうな凍結固体がここ数年次々と見つかっている。
少し前まではマンモスしか凍結固体いなかったが、ケサイ、ホラアナライオン、絶滅野生ウマ・・・と、ここ数年で立て続けに発見されている。
36. 匿名処理班
※6
今ようつべで配信されてるよ、ガイア(一週一話ペースだけど)
37. 匿名処理班
マンモスよりも、先ずドードー鳥を復活させましょう。
38. 匿名処理班
※20
君がまず滅びてくれれば面倒な人類の一つが先に消えてくれるからお勧め
39. 匿名処理班
個人的にはワクワクする話だけど。
まぁ、鳴き方や行動様式みたいに後天的に学習する部分は再現できないよね。
とりあえずステラーカイギュウ復活しないかなぁ…。
40. 匿名処理班
一度でいいから丸焼けのマンモス肉にかぶりつきたい
41. 匿名処理班
こうしたロシアの、おそロシア的行為はいかにもロシア的ですな。
同時進行で現在絶滅しそうな生き物も救ってくれないかな。
42. 匿名処理班
これは2代目火影の卑劣な術だ
43. 匿名処理班
世代的にマンモスと聞くとどうしても
ギャートルズの輪切り肉思い出してしまうわ
刃牙のティラノサウルスのステーキといい、
喰う機会があれば喰ってみたいね
40年位前に読んだ少年ジャンプの記事では、
シーラカンスの肉はマズいって確か書いてあった
44. 匿名処理班
後天的社会形態は失われたままなんでしょ、PCは出来たけど動かすソフトがない状態になりそう。
45. 匿名処理班
いただきマンモスだね
マンモスは何を食べてたんだろう?
なんとなくそれが絶滅した理由でもありそうだなー