マンモスと言えば、はじめ人間ゴゴンゴーンなアニメ、ギャートルズに登場するマンモス肉が最初に思い浮かぶ世代もいるだろう。だがもしかしてもしかすると、本当のマンモス肉にありつける日もそう遠くないかもしれなくもない。
米ハーバード大学の科学者は北極に保存されていたマンモスのDNA構造を調査し、14個の遺伝子を完全コピーすることに成功したそうだ。これにより、絶滅したマンモスの復活へ向けて大きく前進した。
ジョージ・チャーチ教授が利用した“Crispr”という新手法は、DNAに正確な変更を加えることができるもので、これによって象のDNAの一部をマンモスの遺伝子に置き換えた。これらのコピー遺伝子は、象のゲノムに組み込まれても通常のDNAと同じように機能するそうだ。
「発毛、耳のサイズ、皮下脂肪のほか、特に重要なヘモグロビンなどの耐寒性と関連した遺伝子を優先しました。マンモスのDNAが組み込まれても、きちんと機能する象の細胞ができたわけです」と絶滅種の再現に情熱を燃やすチャーチ教授は語る。
マンモスは初期の人類と共存し、食料を求める人間の狩りの対象であったことがある。凍結した屍体や糞が発見されたおかげで、先史時代の種の中では最も研究が進んでいる動物だ。現在のアフリカゾウとほぼ同じ大きさで、体高3m、体重7tほどと考えられており、長い毛皮が厳しい冬の寒さから身を守っていた。
少なくとも3チームがマンモスゲノムの再構築に挑戦していることで知られており、このゲノムは将来的に本物のマンモスを再現するための鋳型となる可能性を秘める。
しかし、古代生物のDNAの専門家アレックス・グリーンウッド教授をはじめ、数千年前に絶滅した動物よりも、現存する動物の保全に資金を投入するべきだとする意見も存在する。
シベリアで発見されたマンモスの遺体から、骨髄を採取しDNAを抽出する手法については先週報道されたばかりだ。こうしたサンプルは、いつの日か先史時代の動物のクローンを生み出すという夢のために研究される。
via:dailymail・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい
マンモスは20世紀まで生きていた?第二次世界大戦中にロシアで撮影されたマンモスらしき生物の動画(1943年)
UMA?絶滅種?シベリアで絶滅したはずのマンモスっぽい生物が川を渡る姿が撮影される(ロシア)
1万年以上前のシベリアマンモスの死骸にヒトが解体処理した痕跡を発見(画像・動画)
いよいよ復活なるか?マンモスの死骸から液体の血液を採取することに成功(ロシア)
現存当時の写真が残っている、絶滅した11の動物
コメント
1. 匿名処理班
ゆめがひろがりんく!!!
成功するといいな
2. 匿名処理班
マンモスもいいけど、モアとかエピオルヌスみたいな肉も卵も美味しそうな巨大鳥類の方を先にやってくれないかな。
3. 匿名処理班
技術はすごいかもしんないけど
滅んだ生物を復元なんてのは
人間のエゴでしかないと思うんだが
4. 匿名処理班
じゅるり
5. 匿名処理班
復元させたところで、当時の氷河期に順応した体じゃ、今の温暖化した世界は合わないんじゃないかな……。それはそれでちょっと可哀想だな……。
6. 匿名処理班
そして脱走して町で大暴れするんですね分かります
7. 匿名処理班
復活するのがマンモスだけならいいんですけどね…
ちょっと怖い
8. 匿名処理班
あれですね、バキと闘わすんですね。
9. 匿名処理班
絶滅危惧種も遺伝子さえ確保してれば大丈夫♪
みたいな感じになってしまうかも?
10. 匿名処理班
昔は野生で沢山いたから狩って食べてたわけですが、飼育動物としてはコストがかかりすぎて商業ベースに乗りません。マジコメ失礼。
11. 匿名処理班
>数千年前に絶滅した動物よりも、現存する動物の保全に資金を投入するべきだ
百理ある
12. 匿名処理班
単純にマンモス肉食べたいと思った。
13. 匿名処理班
動物園にマンモスが来たら、シベリアにマンモスサファリパーク出来たら、きっと行きたいよね
14. 匿名処理班
ジュラシックパークも夢じゃない!!
15. 匿名処理班
※4
わくわくする一方で、こういう気持ちも少なからずある自分がいる。
これが良いなら科学における倫理観なんかいらなくない?って思ったりとか。
16. 匿名処理班
復原は可能かも知れないけど、現在の気候、生態系に適合出来るのかなと思うと同時に、非常に気性が激しい生物だった事が後に判明する、という可能性も…。
自然淘汰で消滅した種族より人間のエゴで消滅した種族を復活させた方が良いと自分も思います。
17. 匿名処理班
象のDNAの一部をマンモスの遺伝子に置き換えたらマンモスとは言えない気がする。
ハーフ?よりは濃いのか?
遺伝子的には別の動物
18. 匿名処理班
>>22
欠損部分をカエルの遺伝子と置き換えても、恐竜と言い張る物語があってだな・・・
それはそうと、象マンモスの次は北京原人だウパー!
19. 匿名処理班
マンモスを養えるほどの豊かさが今の地球にはない
自然にも人間の心にも
20. 匿名処理班
復元に必要なDNAの何%か出てない時点で、夢物語だと思うがな
夢見るのは良い事だがな!
21. 匿名処理班
確か恐竜のdnaは崩壊してるから不可能だって話があったな…
22. 匿名処理班
マンモスって浪漫ダヨネェー!でもアフリカゾウと同じぐらいの大きさなんだ・・・なぜか自分、ロードオブザリングのオリファントみたいな大きさを想像してた・・・
23. 匿名処理班
マンモスうれぴーって言葉が浮かんだ
24. 匿名処理班
北国の動物園の象は
寒さに耐えるのに毛深くなるそうな
マンモスができたら
象に寒いおもいをさせなくて済むね
復活はまだ現実じゃないし
エゴで復活させることはないってこともあるけど
トキみたいなゴリ押し例もあるし
野に放つわけではないだろから
いいんじゃない
25. 匿名処理班
"折れ牙" を復活させよう!
26. 匿名処理班
復元させてまた食料にすんの?
それとも鑑賞用?
27. 匿名処理班
はじめ人間ゴン!!!!
懐かしい・・・
28. 匿名処理班
なんにもない大地にただ風がふいてた〜♪
29. 匿名処理班
はじめ人間ギャートルズじゃない?
と。44の親父がつっこんでみる
30. 匿名処理班
牧場に、牛の代わりにマンモスがいる時代が来るかもしれない
31. 匿名処理班
誰もが思っていたことだよ、「DNAを直接いじればいいじゃん」
32. 匿名処理班
※27
むしろアフリカゾウより小さいマンモスの方が多いよ。
マンモスって単一種じゃなくて、ゾウの中のマンモス属に何種類かいて、その中の極一部がアフリカゾウ並みに大きい。
マンモス属はアジアゾウの仲間だからね、小型が多いんだ。
33. 匿名処理班
これアジアゾウとかアフリカゾウとか現生の象の子宮を借りて代理出産させるんだろうけど
それってマンモスって言えるのかな? とか言ってみる
マンモスのお母さんの子宮とは厳密には条件違うよね
と、ガンダムSEED的なことを言ってみる
34. 匿名処理班
マンモスを復活させたつもりが新種の人類を生み出してしまい、人類対マン人の戦争が始まる設定で誰か小説書いてください。
35. 空缶
「それはマンモスではなく、再デザインされた象に過ぎないのでは?」
「どうだろう。よし本人に確かめてみよう。
君は再デザインされた象ではないのか?」
「もうおこったぞう」
36. 匿名処理班
学術的な観点からもニヤニヤがとまらんが、一番気になってしかたないものが
味
37. 匿名処理班
※20
倫理自体が神を行動規範にする事で、キリスト教では生命の奇跡は神様だけに許された事。
これこそ非科学的なんだけれど、俺は何故か一理も二里もある気がするんだ。
生命に関して人が手を加えてしまったら不自然過ぎる。
こんな俺は古いんだろうか?
38. 匿名処理班
※4
エゴじゃダメなの?
39. 匿名処理班
動物の一種であるヒトの行為もまた自然の一つ。
40. 匿名処理班
人の遺伝子に組み込むとマンモスマンが出来上がるのか。
41. 匿名処理班
マンモス復活!
しかし暴れて手に負えないのでやむなく射殺!!
みたいなニュースを想像した。
42. 匿名処理班
マンガ肉復活
43. 匿名処理班
絶滅の理由が明らかに人間が食い尽くしたせいの生物なんだからエゴも何もない
44. 匿名処理班
人のエゴて動植物食ってるやつは口にしなくていいよ
そもそも研究なんて個々のやりたいことやってんだから人のエゴじゃなく個人のエゴやろ
45. 匿名処理班
メガドロンが生物兵器として使われるんですね。
46. 匿名処理班
核外遺伝子とか無視してる時点で似て非なるもの、研究者の自己満足
47. 匿名処理班
研究者「出来るかも知れない・・・・だから研究費・・・」
48. 匿名処理班
マンモスうれぴー
49. 匿名処理班
既にロシアの永久凍土で良質なマンモスが発掘されてるから、こんなことせんでもマンモス復活は日本でも技術的には十分可能なことらしい
でもそのためにはアフリカゾウに人工受精して出産して貰わなくてはいけない
アフリカゾウも絶滅危惧種であることから、倫理的な問題が実現の壁になって出来ない状態らしい
50. 匿名処理班
※48
明らかにも何も、まだ絶滅した原因は確定していない。
こういう話になるとすぐエゴという言葉を使いたがる人にうんざりする気持ちは理解出来るけどね。
51. 匿名処理班
人間だって自然の一部だろ。
その人間の手によって復活するんならそれもまた自然な流れだ。
52. 匿名処理班
できたらいいなぁ ぐらいの話にして、象にロン毛のカツラでも纏わせてこんな感じです
でいいと思う。
53. 匿名処理班
※28
お薬の力でもマンモスは復活しないんじゃない?