
ライオンなどの肉食動物に襲われた痕跡があるほか、体内の臓器、脊椎骨、肋骨と周辺の筋肉などの主要部位と脚の上部の肉はヒトの手で取り去られたとみられる。しかしそれ以外の部位は手付かずのまま残っていた。
広告
ソース:BBC Nature - Mammoth carcass found in Siberiaこの調査には、BBCとドキュメンタリー放送局のディスカバリーチャンネルが番組制作のために資金提供した。ミシガン大学古生物博物館のダニエル・フィッシャー館長はディスカバリーに対し、「ヒトが関与した痕跡の残るマンモスの死骸が比較的完全な状態で見つかったのはこれが初めて」と話している。
Siberian mammoth Yuka found: Ice Age creatur perfectly preserved after 10,000 years | Mail Online
CNN.co.jp:1万年以上前のマンモス、ヒトが解体処理か 死骸に痕跡









YOUTUBE動画:
関連記事:


コメント
1. .
しおしお。
2. 匿名処理班
一万年後 俺の叩いたキーボードを爬虫類マンが研究してるかもしれない。
ロマンだよね
宇宙も果てしなく広いけど 地球も果てしなく永い
絶対に遊びつくせないのが悲しいけど嬉しいわ
3. 匿名処理班
ゴンだろう?
4. 匿名処理班
足の裏のひび割れで蓮コラ的なものを感じた
5. 匿名処理班
おいしそう
6. 匿名処理班
すげえなあ。切り取った奴、今生きてる誰かのご先祖かもなんだよな。
すげえ。
7. 匿名処理班
内臓が取られてるからこそ、いくら氷河といえど
ここまでキレイに残ってたのかも。
8. 匿名処理班
これ、どこぞのサイトで「人間と交わった形跡のあるマンモス」って書かれてて笑った。
9. 匿名処理班
腐らずに剥製になってたのか
10. 匿名処理班
あれ内蔵されているはずの内臓がないぞう
11. 匿名処理班
一番使えそうな毛皮部分は手付かずか
内臓は食べるためか儀式的な何かのためか
12. 匿名処理班
毛皮はまだなめし技術が発達してなくて使えなかったとか?
13. 匿名処理班
先に人間が仕留めたのか?肉食獣が仕留めたのか?気になる。
肉食獣は人間が飼ってた犬って可能性もあるのかな??
14. 匿名処理班
>6
30代も遡れば全人類は親戚らしいからな
15. 匿名処理班
俺のお袋も同じ足の裏してるよ
16. 匿名処理班
恐竜もクローンで再現させてよ・・・・
17. どg
肉食獣はまず内臓から食すというけど、、、
どの部位が欠損していたのか気になる。
あと脊椎とか肋骨とかって??装飾品??
18. あたしゃ電波ババア
バラ肉の美味しい処だけとったんだね
御先祖様解ってるなあ・・
南無阿弥陀仏
19. chackn
質問! 1万年前のシベリアにはライオンがいたんですか?
20. 匿名処理班
ぞうの着ぐるみだおー
21. 匿名処理班
※19
それは同時期でなくて、ずっと後に見つけたライオンが食った、
こういうことなんでは?
22. めきし粉
>19 シベリアライオンというのが更新世後期ぐらいに
シベリアの近辺に生息していたと考えられているよ。
23. 匿名処理班
食えるのか?
24. 匿名処理班
ギャートルズスレと聞いて
25. 匿名処理班
一万年前なら普通にライオンいたから
26. 通りすがり
この状態なら輪切りにして喰える
27. 匿名処理班
アメリカ大陸でも、人類はマンモスの赤ん坊ばかりを狙って
狩ったんだろうな。そのほうが楽だし。
それならマンモスがあっという間に絶滅したのも説明できる。
28. 匿名処理班
鼻は柔らかくて旨そうなんだが、人も動物も食わないのか。
29. 魂田老
※28
鼻には泥や鼻くそなど食べると不快なものなどが詰まっていたから食べなかったのでは?
30. 匿名処理班
カリッとさくっと香ばしコーン
31. richman4600
マンモスはアフリカゾウとアジアゾウのどちらに近いDNAだろうか?
32. 匿名処理班
※12
なめす技術がなくても"毛"単体は使えそうじゃない?
※19
居たみたいだよ
ホラアナライオンとかドウクツライオンなんて呼ばれてる
※28
鼻は筋肉の塊だからスジっぽくて超絶硬いと思うよ
33. 匿名処理班
>マンモスをクローンで復活させるまでには数年から数十年かかるとの見通し
案外掛からないんだな
生きている内にクローンマンモス誕生が見られそうだ
34. 匿名処理班
いや、象の鼻をさわったことがあるが、思いのほか柔らかくてさ。鼻くそや泥については、アレが詰まってる腸さえ食うのだから問題ない気がする。
35. 匿名処理班
ビッグタスク使えば生き延びられたのに
36. 匿名処理班
こういうのでは「マンモスのいる想像の風景」が、いつもギャートルズな乾燥した大地か凍った大地なんだけど、それだと餌が全然無いし、実際は緑豊かな状態だったんではないのか?と
37. 匿名処理班
人間が必要な分だけ切り取って、残りは埋めて、それが今に伝わったとすると
感慨深い
38. 匿名処理班
保存の良いミイラって骨まで抜き取られてるんだな
39. 匿名処理班
※36
確かにマンモスが巨体であるという前提からすれば
それを維持するための食物は当然多いと考えてしかるべきだよね