
撮影された場所はシベリアのチュコト自治管区地域で昨年の夏、この付近の測量調査をしていたという国家公務員男性が発見、撮影したという。
広告
ソース:'Woolly mammoth' spotted in Siberia | The Sun |Newsまずはその映像を見てみよう。
確かに象のような、毛深い生き物が1匹、シベリアの冷たい川を渡っている。「マンモス」は、巨大な牙が特徴で、シベリアに生息していたマンモスは、太く長い体毛が全身を覆われていた中型の「ケナガマンモス」と呼ばれるもの。
マンモスが絶滅した理由は諸説あるが、有力な仮説として氷河期末期の気候変動に伴う植生の変化を原因とする説、伝染病説、人為的狩猟によるものなどがあげられる。
ケナガマンモス予想図

シベリアは巨大な領土を持ち、いまだ前人未踏の地も多く残る。もしかしたらひょっとしたらあるいは?マンモスの生き残りなのかもしれないし、また別のUMA的生物のかのせいもあるのかもしれないし、ちょっと大きめなクマなのかもしれないし、とりあえず続編を待つことにしよう。
追記:この映像の正体が判明。何者かが登山家、マイケル・コーエン氏が、シベリアをトレッキング中の映像を加工、改ざんしてマンモスのように見せかけたものだったそうだ。
【Video of woolly mammoth was not entirely authentic - Update】
コメント
1.
もっこもこのハスキーにそっくりなマンモスだな
2.
プッ。。てなったけど、こういうの夢があって好き
シベリアなら居てもおかしくないし
3. ?
画像が粗くて毛深いのか牙があるのかすらわからん・・・
4. ・・・
サケくわえた熊
5. .......
短すぎる
6. ええ
昔はカメラの性能がなかったから荒くても良かったけど、今は荒いだけで説得力がなくなるな…
7.
CG臭がプンプンするぜぇー!
8. んフッw
例のごとく低画質の半端な映像だな
落ち着いて撮ってるわりに、もっと近づくなり川から上がるところ撮るなりしないのは変だろ
まぁ出来ない理由があるんだろうけどね
9. ハクタクさん
ロシアじゃマンモスのクローン?を作る研究があると聞いた。
そこから逃げ出したんじゃ?
10. kuru
合成技術に問題はあるものの夢があるじゃないか。ロシアだし
11.
何か動きが不自然だしCGだろ
12.
鼻を水中に垂れ下げっぱなしっておかしくね
13. 名無しさん
熊ですわ
14.
CGとかいってるやつは目が節穴なの?
15. 名無し
※2禿同。でも遠すぎだろwww 熊とかじゃないんならもう少し近づけよwww
16.
この動画じゃ乗れませんわ・・・
17.
お魚咥えた♪野良・・・クマー♪
18.
鼻が水の中に入ってるみたいだけど、象はそういうのもなのかね
19. ( ・ω・)
いまどきこれだけわかりやすいフェイクも珍しいね。ほほえましい^^
20.
たしかに鮭を銜えた熊に見える
21.
「ただしソースはサン」w
22.
本物だ!鼻が鮭に似た本物のマンモスだ!
23. まさにコミックブーム
熊ですね
24.
大人2人が頑張って歩いてます!
25.
フェイク臭いな
26. iun
熊や
27.
馬鹿な俺にはただのゾウにしか見えんかった・・・
28.
かなりの急流を物ともせずに歩いてるからかなりの重量があるのだろう
でも中に人間が入ってるよねあれ
29. どg
本物なら足元にもう少し水しぶきが立たないかなあ?
本当にいて欲しいけど。
30. tan
魚くわえた熊に見える
31.
お魚咥えた熊さんかフェイクか
こういう動画って大体画像が荒いよな
32. あふぉらしい
マンモスてwwwww
んなわけねぇだろ(ぷ
33. あ、
こりゃマンモスですわ〜
34. 1
熊でFA はい終了
35.
言いたいことが全て8に書かれていた
36.
こんなネタで俺様がクマー!
37. えっ
大きな鮭を咥えた小熊に見える。
38.
※4
正解出すのはえーよw
もうちょっと遊ばせてくれよ・・・
39. T19
お魚咥えたクマさんを撮影→偶然にもマンモスっぽく映った
→町おこしに利用
40. ワン公
「クマ」でお願いします!
41.
これCG
技術屋だからすぐわかります
42.
スカイリムやりたくなった
43. 2
ロシアってこういうのが作るのはやってんのかな?
空飛ぶ子供とか、冷蔵庫のスイカ宇宙人とか
文化圏が違うのですこ〜し笑いのツボが違うのかもしれない。
44. ・
足元になんら注意してる様子もなく視線は平坦な地面を歩くが如く前方
遠方を象が歩く動画と川の動画の質の悪い合成と見ましたが如何www
45. 。
なんでもかんでもCGとか言っちゃやつって自分もCGなんじゃね?
46.
>、もっと近づくなり川から上がるところ撮るなりしないのは変だろ
あんなもんが居たら遠のくことは有っても近づく事は無いだろ。
これがゆとりか。
多分、猪とか見ても近づいて食い殺されるんだろうな。
47.
魚を咥えた熊にしか見えん
48.
マンモス周辺の水の動きが不自然過ぎるwwwwwwww
マンモスなんて野生でいなくてもいいよ、早くクローン作ってくれ
49. かなや
熊をくわえた魚
じゃね?
50.
鼻先を魚に噛まれた熊だな
51. w
熊だよう子
52.
サケ咥えたヒグマでしょ
53.
象さんは川を進むときは、鼻先で川底を探って障害物がないか穴ぽこがないか確認するです。
54.
はいはい マンモスマンモス
55. na
鮭くわえた熊←正解です\(^o^)/。
56. うーん
The Sunの表示がある時点で真面目に考察する意味が無いです
日本で言うところの東スポのツチノコ記事と同じ
57. あ
>4で終わってんじゃんw
58.
確かに熊っぽいね
でも、夢をもってマンモスといことで
でも何か小さいね
59. 通りすがり
これでようやくマンモの輪切り肉が
喰える日が来るな
60.
まじでうさんくせぇよこの国
61. 空缶
theSUNってのが猛烈に俺の夢を邪魔するんだよw
62.
食えるのか?
63. テンテン
ほんとに生きのっこてたらいいのにねぇ〜
64. キリシタン
個人的に、マンモスステーキよりマンモスチーズが食ってみたいわ・・・
65.
何かくわえてる熊にしか見えんなあ
66.
本物だったらたったこれだけで撮影終わるわけないし既に世界的ニュースになってるw
徳川埋蔵金とかの発掘番組とかもそうだが、学会なんかで発表されて大きなニュースになってない時点で信ぴょう性がないからこの手のフェイクには進化が求められてるな
ナショジオとかがでかい予算組んでUMAの調査とかやってくれたら面白いんだがw
67. .
そんな餌でクマーw
68.
次は便乗したモスマンが現れそう
69. 画太郎
なーんか嘘くせ〜なーんか嘘くせーんだよな〜
70.
こういう動画っていっつも短いよね
71. おう
ドテチンは?
72. s
生物が個体数を維持するには一定の数が必要だし、その点においてもシベリアはなかなかの環境だと思う。夢があるな。
73.
なんでこんなに
「俺は騙されない(キリッ」「本当なら〜」的なマジレスが多いんだ?
こういうのはネタとわかってて楽しむもんだと思うが・・・
特にSUNはゴシップ誌なんだし
東スポで出した河童ネタにマジレスするようなもんだぞ
74.
The Sun か。あっこはガセとスッパ抜きしかないからなw これはスッパ抜きじゃないし…w ついでに絶滅したのは3600年位前じゃなかったっけ?
75. ふ爺
庭大きければ飼えたのに。。。
76. まん毛布
遅いんだから もっと近づいて撮影しろよw
77. no name
※74
「ネタをネタとして楽しむ」には、「時」と「場所」の選択も重要なんだよ。
リアルで2ちゃん語を使ったり、2ちゃんの学問板にフォトンベルトとかのスレを立てるタイプの人?
まじめな科学記事が多いカラパイアなんだから、むしろ突っ込むのが礼儀というものだろう。
78.
マンモス・・・
並べ替えるとモスマン
蛾人間モスマンだ!
79. まこ
魚くわえた熊じゃねーの?
80.
もうʕ•ᴥ•ʔにしか見えん。
81. 幹夫
ゾウかもしれないですけど 僕の方でこちらの映像を見ながら調べていきます
82. エキサイト
マンモスっぽいって所にワロタ
83. 匿名処理班
こりゃクマった/(-_-)\
84. 匿名処理班
撮影者が近寄ったり、もっと長く撮していなかったりするのは、
CGか本物だとしても熊だとわかったから
85. 匿名処理班
皆夢がねえな
86. 匿名処理班
マンモス再生計画が無駄になりそうだな
87. 匿名処理班
コンボイさんじゃね?ビッグコンボイ
88. マンモス研究家
これは熊が鮭を口に銜えて、川を渡る様子です。
89. 匿名処理班
※4