ガーディアン紙 によれば、世界では自然の絶滅スピードの1000倍もの速さで生物が姿を消しているという。これは毎日150〜200種が失われているということだ。今日では哺乳類の15%、鳥類の11%近くが絶滅危惧種に認定されている。
人口の増加が止まる兆候は今のところ見えず、都市開発、資源開発、農地開発などのためにさらなる土地が必要になるだろう。しかし、これによって生物の生息域が失われていることにはほとんど関心が払われない。
ここで紹介する動物は、そんな絶滅の危機に瀕した動物たちのほんの一角にすぎない。
1. ズキンアザラシ
北大西洋の中央部と西部にのみ生息するズキンアザラシは、20世紀初頭から乱獲されてきた。1940年代以前は皮と油を目的として捕獲されてきたが、最近では自給自足目的の狩猟や混獲という脅威も加わった。
2. キノボリカンガルー
名前からも分かるように木の上で暮らす有袋類だ。オーストラリアから離れたニューギニアや同地域の島々の熱帯雨林に生息している。絶滅の危機に追いやられた主な要因は、生息地の減少と狩猟だ。生息地は森林伐採によって破壊され、これが捕食者から身を守る場所の喪失につながる。さらに原住民や地元コミュニティによる狩猟も、個体数減少を加速させる。
そこに袋があるから代用。孤児となったキノボリカンガルーの代理母となったのはワラビーのおかあさん。
3. ヒゲワシ
エキゾチックな姿をしたヒゲワシは、ヒマラヤのエベレスト、ヨーロッパやアジアの山岳地帯に生息する。根拠が乏しいにもかからわず、子供や家畜を拐う動物として、駆除の対象となってきた。世界自然保護基金の推定によれば、野生のヒゲワシは1万匹しか生息していない。
4. メキシコサンショウウオ(ウーパールーパー)
ウーパールーパーとも知られるメキシコサンショウウオは、メキシコシティ付近に広がるソチミルコ湖など、様々な湖に生息する。しかし、メキシコシティの都市化とそれによる水質汚染によって、2010年の時点で野生のメキシコサンショウウオはほぼ絶滅してしまっており、2013年の調査で野生種が発見されることはなかった。
ただしウーパールーパーは養殖が可能なので、野生種でなければ生き延びることができるかもしれない。
5. サイガ(オオハナレイヨウ)
中国ジュンガル盆地やモンゴルなど、ユーラシア大陸の草原に固有の、おそらく世界で最もユニークな姿をした動物の1種である。現在の生息地は、ロシアに1ヶ所、カザフスタンに3ヶ所のみだ。ツノが漢方の材料となるため昔から狩猟の対象であり、乱獲や密猟が原因で中国からは姿を消している。中国では1級天然記念物(Class I Protected Species)に指定される。
6. ホライモリ
実に奇妙な姿をした生物であるが、その正体は中央ヨーロッパや南東ヨーロッパの洞窟に生息するサンショウウオの仲間だ。両生類にしては珍しく、水の中から出ることはない。完全な暗闇の中で暮らしているため、目は大きく退化したが、聴覚や嗅覚は発達している。洞窟の環境に適応したことから環境の変化には極端に弱く、水質汚染によって絶滅の危機にある。
類人魚「ホライモリ」
7. キンシコウ
中国中央部および南西部の温暖な山岳地帯の、高度1500〜3400mというごく限られた場所にのみ生息する。枯れ木に多く見られる地衣類しか口にしないため、森林減少による影響が大きい。
8. インドガビアル
インド亜大陸の固有種で、最大で全長600cm、体重160kgにもなり、現存するワニでは最大の種の1つ。河川域の生息地や魚の減少、漁網によって生息数が減少し、世界でも235匹以下しかいない。
9. テングザル
ボルネオ島の固有種である。インドネシアを植民支配したオランダ人がこの猿のような大きな腹と長い鼻を有していたことから、マレー語で「オランダ人猿」を意味するmonyet belanda、あるいは「オランダ人」を意味するorang belandaと呼ばれることがある。生息地の消失と乱獲により、過去40年間で生息数は半分に激減した。
10. カワゴンドウ
シロイルカにも似ているが、実際はシャチに近い動物だ。生息数は7000頭で、90%以上がバングラデシュに生息する。主な生息数減少要因は混獲と乱獲だ。
11. ヤシガニ
世界最大の陸棲甲殻類であり、足から足までの長さは1m、体重は4kgにも達し、小さな子供ほどの大きさである。ガンビエ諸島を東端として、インド洋の各島や太平洋の一部に生息しており、その分布はヤシの木のそれとほぼ一致する。名称はヤシの木に登って、強力なハサミで実を割ることに因んだものだ。東南アジアや太平洋島民文化においては、珍味や媚薬として珍重されることから、絶滅の危機に追いやられている。
12. フクロウオウム
ニュージーランド固有の飛べない巨大オウムだ。マオリ族にとって、その肉や羽は貴重な資源だった。ポリネシア人とヨーロッパ人の移住に伴い、猫、ネズミ、フェレット、オコジョといった捕食者が侵入したことで、フクロウオウムはほぼ死滅してしまった。今日では、捕食者のいない3つの島へ移され、ニュージーランド政府によって観察されている。
世界で唯一空を飛べない最も重たいオウム「フクロウオウム(カカポ)」
13. ジュゴン
インド洋から西太平洋にかけて分布するが、かつては多様だったジュゴン科も現生種はジュゴンのみだ。近縁種は18世紀に乱獲によって絶滅したステラーカイギュウである。ジュゴンもまた数千年前から肉や油を目的として狩猟されており、幾つかの地域においてはその捕獲が伝統的な文化になっている。寿命が70年と長く、繁殖スピードが遅いことから、絶滅が危惧されている。
14. ホートン・プレーンズ・ホソロリス
初めて記載されたのは1937年のことであるが、2002年に至るまでわずか4度しか目撃されなかった。絶滅したものと考えられていたが、2002年に再発見され、2009年には写真撮影にも成功している。現在では100匹ほどが存在すると推測されており、絶滅の危険度が高い霊長類としては世界で5指に入る。
15. グーティサファイアオーナメンタル
インド中南部のアーンドラ・プラーデシュ州グーティで発見された、落葉樹林を生息域とするタランチュラ。光沢を帯びた金属的な青を反射するのが特徴だ。伐採と焼き畑農業によって、生息地は激減している。タランチュラ愛好家から人気があり、盛んに捕獲されることも問題である。
16. マーコール
神話から飛び出してきたかのような動物だ。アフガニスタン、イラン東部、インド北西部、ウズベキスタン、タジキスタン、トルクメニスタン、パキスタンに分布する。推定現存数についてはまちまちだが、成体は2500頭以下であろうと推測される。
17. クアッカワラビー
ロットネス島をはじめとする西オーストラリア沖の小さな島々に生息する。世界で最も人懐っこい有袋類の1種だろう。沖合の島々には多く生息するとはいえ、それでも個体数は限られており、絶滅が危惧される。オーストラリア本土では、狐、猫、犬、ディンゴによって脅かされている。隠れる場所として密集した下生えが必要なため、伐採や開墾がそのまま生息地の減少につながる。
警戒心なさすぎて困る。世界一幸せそうな動物、クアッカワラビーに会いに行ってきた男性の記録映像
18. オカピ
コンゴ民主共和国の北東部に固有の種。シマウマのような模様があるがキリンに近く、標高480〜1500mの密林に生息する。ウガンダではすでに絶滅してしまった。森林伐採や人間の移住あるいは不法な採掘によって生息地が激減しており、また毛皮や肉を目的としても乱獲される。絶滅が危惧されるが、コンゴ民主共和国内には武装グループも存在するため保全は難航している。
世界三大珍獣:オカピ
via:twentytwowords ・翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい
失いたくない。絶滅の危機に瀕している美しい26種の猫族
「そんな生物いるわけない」。かつて存在自体が否定された7つの生物
こう見えてもゾウやジュゴンとは親戚なんだぜ。耳が小さいウサギみたいな小型動物「ハイラックス」
【動画】人魚伝説のモデルとなった絶滅危惧種「マナティ」が優雅に海を泳ぐ高画質映像
絶滅の危機にあるのに今だ食用とされている11の生物
コメント
1. 匿名処理班
確かに動物園では見かけない代物だなぁ
2. 匿名処理班
子供の頃オーストラリアに居たけど、キノボリカンガルーって普通に見慣れていました。絶滅危惧種になっていたんだな…
山の公園とかでよく見たんだよね
3. 匿名処理班
追伸・キノボリカンガルーはオーストラリアにも連れて来られたのが居ます(居ました、かな?)何せ昔の話ですので。
4. 匿名処理班
ヤシガニと聞くと某アニメ思い出す(違
このカニって見た目以上に育つのに時間かかるので
写真のタイプだと40年以上クラスだろうな
しかも味もいいらしいのでもしまずかったら
絶滅の危機なかっただろう
5. 匿名処理班
珍しい生き物を狩るより、保護して観光資源にするほうが将来的には儲かるってのを現地の人に教えるべき
6. 匿名処理班
切ない
7. 匿名処理班
インドガビアルもマーコールもMGS3で大量に食べしまってたような
なんだかごめんなさい
8. 匿名処理班
大体は人間のせい
9. 匿名処理班
サムネの動物はなに?
10. 匿名処理班
とりあえず遺伝子保存しとけばそのうち再生できそう
11. 匿名処理班
おお!カカポさんだ!カカポさんが紹介されてる!!
こうやって見てみると、割りとよく知られている(であろう)生物が多くて意外な感じがする(カカポさんはあまりメジャーではないかもしれないが)
オカピやジュゴン等は昔から "絶滅が危惧されている生物" という認識でいたけれど、「あぁ、君らもそうなんか…」っていう生物が多い印象
彼らがほんの一角にすぎないってことは、"よく知られているけれど絶滅の危機に瀕している生物" って実は多いんだろうね
12. ジョン
で。味は?
13. 匿名処理班
島にたった1羽残ったオスのカカポが
巣を準備してメスを呼ぶ歌をずっと歌っているのを見て以来
思い出すだけで泣けてしょうがないんだ…
14. 匿名処理班
メダカ イモリ も絶滅する(した)と言われてるね。
ペットとして飼われてたものを逃がす人たちのせいで 雑種だけに成った。
あとペットショップの淡水エビに高確率で寄生してるプラナリアの仲間の寄生虫も実は自然界ではほぼ絶滅してるらしい
アカヒレって言う中国産の小型コイ(メダカみたいな奴)も アクアリウム界では伝説級の生命力で有名で 繁殖力も高くて餌用として流通してるくらいなのに 野生種は環境汚染絶滅してるんだよね
15. 匿名処理班
※9
ズキンアザラシだよ、メスを取り合う時に鼻の粘膜を外に反転させて威嚇しあう習性があるからその時の写真だと思う
食料として捕獲されている種の保護は現地人との兼ね合いもあるから難しいんだろうね・・・
16. 匿名処理班
※11
1の画像と毛の色が違うけどズキンアザラシじゃないかな?
17. 匿名処理班
※11
ズキンアザラシの♂
18. 匿名処理班
全ては諸行無常だから別に絶滅してもいいよ
また会えるし夢の中で
19. 匿名処理班
人間は地球史上最多の種の絶滅要因なのかもね
20. 匿名処理班
タランチュラかっこいい
21. 匿名処理班
9割珍獣だったな
シリトリで名前が出てこないレベル
22. 匿名処理班
※23
現生人類誕生以降はそうかもね
でも大昔から形質変化してない動物は自然淘汰や捕食で
もっと多種を滅ぼしてるかもしれん。
23. 匿名処理班
>>23
人類が絶滅させてるってのは色々考えされられるけど…。隔絶された環境にたった一種類の動物を放り込むと、そこから再び何百種もの進化が始まるらしい。生物は無限の可能性を持ってるから地球規模で見れば栄枯盛衰もちっぽけな変化かもね。
24. 匿名処理班
減ったら捕獲をやめるだけだから滅びる。ほとんどの種の
養殖はそれほど難しくない。金がめっちゃかかるだけ。
環境は簡単には戻らない。個体数維持を優先すべき。
ネット社会以前にやみくもにアフリカに寄付してた
動物保護の金はほぼ全て役人の懐に消えた。
これからは常に全てをネットで監視できる管理体制で寄付を
求めるべき。職員に給料を支払うなとまでは言わない。
寄付の行方が相変わらず不透明すぎる。
「100万ドル払っても虫かご1個買えないと言っている」と
皮肉った人もいる
25. 匿名処理班
今は史上初の一種類の生物による大量絶滅期に入ってるらしい。
賢いって怖い
26. 匿名処理班
※16
メダカは用水路が全部コンクリで固めらていなくなったのも原因だけどね。
昔は国産のイトミミズ売ってたけど今じゃ中国産しか見かけない。
27. 匿名処理班
※7
エコツアーなどの名前で、豊かな生態系を観光資源にする取り組みは始まっていますが、短期的な利益に勝てないのは、土用の丑を見ても分かる通り。
28. 匿名処理班
ヤシガニ、夜道でみかけたら腰抜かすわ
29. 匿名処理班
昔NHKで"20世紀生きもの黙示録"って言う5分番組があったが…
観た後はいつも下がってたよ地面にのめり込むくらい下がってた
また再放送して欲しいわ
30. 匿名処理班
人間が滅びれば復活する生物も多そうだけど蚕など人間の手が入って生存している種は絶滅していくんだろうなぁ…
31. 匿名処理班
ヤシガニさんなんでそこにはりついてるん?
テングザルも危ないんだなぁ…
32. 匿名処理班
やっぱりどれも特異な見た目してるなぁ。
33. 匿名処理班
※13
昔英語の授業でカカポの話をやったから、記憶に残ってる。
なによりかわいい
34. 匿名処理班
絶滅したらダメな理由がわからん。
昔から繰り返してきた事だし、人間がわざわざ保護する必要はない。
35. 匿名処理班
※36
ヤシガニは別名ドロボウガニとも呼ばれていて
食えそうなものを片っ端から荒らして回る何でも食べる
手癖の悪い生き物。業務用のプラスチックのゴミ箱くらいなら
握りつぶしてこじ開けてゴミを漁る。
36. 匿名処理班
※12
再生はできても、その頃にはニッチが埋まってて
生きた標本としての価値しかなさそう
37. 匿名処理班
どれもこれも、現実とは思えない容姿をしてる
38. 匿名処理班
>>12
居なくなったから「よーし!再生しちゃえ」ってのは怖いよ…。
39. 匿名処理班
カカポになら、募金額はずみたいですヨ
40. 匿名処理班
全然関係無いが、ニホンザルvsヤシガニのリアル猿蟹合戦を見てみたい。
まぁ…ほんとはヤドカリだけど。
41. 匿名処理班
人間、爆発的に増えているからなぁ・・・
その一方日本だと少子高齢化だとかで、独身者が槍玉に上げられるっていう不条理さよw
42. 匿名処理班
あきらめよう。人は神でも仏でもないよ。
43. 匿名処理班
※40
保護対象動物ってのは環境保全のバロメーターなのよ。ほうっておいたらいずれ人類は環境を破壊し尽くして自らを絶滅させることになるのさ。
滅びるのは自然の摂理とか言って何の対処もしないのはただの怠慢。人類が脳味噌でかくなったのは無様な滅び方をするためではないでしょ。
44. 匿名処理班
けっきょくこの星で一番害のある動物が一番繁殖してしまってる。70億匹もいてまだまだ増える。ダン・ブラウンのインフェルノが必要な気がする。
45. 匿名処理班
人類が絶滅危惧種になる前に手当てするのが最優先な。
46. 匿名処理班
※10
本当にそう思う
それでいて、大切にしましょうとか虫が良すぎるよ人間
47. 匿名処理班
3のヒゲワシさんカッケー!!!
48. 匿名処理班
ヤシガニもやばいのか
49. 匿名処理班
その種が周りの生態系に及ぼしてる影響は少なからずあって、それが失われると生態系に多大な被害を与えることもある。
だから、生き物は保護すべき
ってのは合理的な建前で、個人的にも生き物はまもりたいな
50. 空缶
何と勘違いしてたのか
あれ?オカピ生きてたの!? とびっくりしてしまった。
それほどに絶滅という現象に慣れてしまった現状。
そしてこちらで紹介された動物の半分以上が初見だった。
二度と見ることも、思い出す事もなく終るのかも知れない。
51. 匿名処理班
たしか野生のラクダって絶滅したんだよね
52. 匿名処理班
遅かれ早かれ滅ぶのだからあまり気にしてもな…(種族として減っていることに)気がついた時には(増やそうとしても)手遅れよ。
滅ぶ生命体あれば新しい生命体が賑わせてるでしょ。いつの世も、その繰り返しじゃないでしょうか。ウーパールーパー可愛い。
53. 匿名処理班
人類は地球から出ていくべきだ。軌道エレベーター早くしろ…というべきなんだが、「欲望をなくせ」のほうが人の耳には心地いいんだよな
54. 匿名処理班
他の生物を絶滅に追い込むままなら、いずれ人間の存続だって脅かされるんじゃ…。環境ってリングになってるって考えでしょ?少しの配慮でかわるんじゃないかな未来は。
55. 匿名処理班
これもある意味"自然淘汰(人間の誕生のせいで生物大量絶滅)"
と考えてしまうのは人間のエゴだろうか。
56. 匿名処理班
実際、今この時点で絶滅している動物がいるかもしれない・・・我々に見つかる事も無く記録として残る事もない、そんな虫や微生物は絶対いるだろうな
57. 匿名処理班
いずれ人間もこのリストに入る時が来るさ…。
58. 匿名処理班
ウナギが絶滅危惧種ということを誰も言っていないなぁ。
バンバンスーパーとかで安売りされてるけど、ウナギもヤバいのよ。
リョコウバトを絶滅させたかつてのアメリカ人と同じことをしているのに誰もそれに気付いていない。
59. 匿名処理班
ウナギもそうだけどクロマグロもね。
漁あり方そのものを変えていかないといけないのに、目先の利益に囚われるだけで、自分達の孫ひ孫にマグロ食わせる気がない水産庁。
60. 匿名処理班
ダントツでアフリカのキタシロサイだろう
野生絶滅、飼育個体も数えられるほどで完全に秒読み
61. 匿名処理班
※58
クァッガと勘違いしたんじゃね?
62. 匿名処理班
え!ウーパールーパーも絶滅危惧種なの!?
ウーパールーパーのから揚げとか特集されていたのは何だったのか……
63. 匿名処理班
※58
クアッガかな?
64. 匿名処理班
※23
地球史上で言えば人間の起こした絶滅数なんてたかが知れてる。
大昔、それこそ人類なんていなかった時代にも幾度も大量絶滅は起こってる。
未だ、人類はそこまで特別視できるほどの力を持ってるとは思えない。
むしろ、現在絶滅に瀕している種に対して特別に手を施すことの方が如何なものかと思う。確かに人が崩してしまったバランスかもしれないが、そこに更に手を加えることが果たして本当に正しいのか。
滅んでしまった種の変わりに新たな種が繁栄するかもしれない。
滅ばなかったことで、滅んでしまう種が出てくるかもしれない。
人ですら自然環境に左右され絶滅してしまう一種族と言う事を忘れてはいけないのではなかろうか。
65. 空缶
※70 ※72
クアッガだね。今イメググったら間違いない。
66. 匿名処理班
インドガビアルとマーコールはスネークが食いすぎたんだな
67. 匿名処理班
とりあえず人間を殖やすのやめよう。
そろそろ寄生獣みたいに人間の数を抑制する存在があらわれてもいいのに
68. 匿名処理班
絶滅しないための対処をするべきじゃ
69. 匿名処理班
絶滅って言ってもなぁ
人間が原因とはいえそれも含めて環境の変化に耐えられない種だったって事じゃないのかと
ゾウは食い過ぎたからって木を植えたりはしないし
ライオンがシマウマの保護活動始めたりはしない
新しく発生した種が環境を激変させるって特別じゃないと思うんだがな
保護してやんないと存続出来ない生命なんて生きてるって言えるのか?
人間が生きものの生き死にを自由にしようなんておこがましいとは思わんかねって本間先生も言ってるだろ
70. 匿名処理班
どことなくのんびりした顔つきの奴らが多いな
71. 匿名処理班
ヤシガニ屠る
72. 匿名処理班
見ている時間のスケールが異なる二つのグループがあって大きな断絶があるように思える。
人間による環境破壊や生物の絶滅を嘆きどうにかしたい人々は、明日の地球の話をしている。
何もかも自然の成り行き、栄枯盛衰やがては元にもどると言う人々は、十万年後の生態系の話をしている。
明日のことから目をそらして、十万年後の話をされても、どうもピンとこないんだよな。十万年後にゃ 御破算だから、何もしなくていいってんなら、そりゃぜーんぶそうだ。だから何なんだ?
※78 それでもBJは医者であり続けたんだよね。
73. 匿名処理班
もはや自然淘汰と考えるしかないだろうな変に保護するのはバカみたいだし日本のときみたいに
74. 匿名処理班
最初からなるべく余計な手出しをせずに自然のままに任せることと、環境まるごと潰すようなやり方で散々好き勝手した挙句に「あとは知らない。なるようになるのが自然だろ。」と言わんばかりに放置することは全然違うんじゃないかと思うんだが…
75. 匿名処理班
そもそも、人間の欲望が原因なのを、自然淘汰で片付けるのは傲慢では...。
自然界で、生存以外の欲求のために他の生物を絶滅させるのは人間だけ。それに、人間が生み出している環境変化の速度は、とても自然とはいえない。適応出来なくて当たり前。
宇宙や、地球という星を知覚できるのも、自然や生命の多様さに感動出来るのも人類なのだから、同居人(生物?)たちをできれば大切にしたいんだよなあ。
76. 匿名処理班
※40
自然淘汰ではなく、人間に原因があるんだから人間が保護しなきゃダメでしょ。
77. 匿名処理班
地球が人間を生み出した理由は、地球および生命誕生から大幅に減り続けている大気中の二酸化炭素を地下から化石燃料として掘り起こし、それを利用することで光合成の盛んだった過去に戻すことだと思ってる。これは、人間にしか出来ない。
宇宙や地球レベルの活動で考えれば人間の活動も単なる一要素で、人間の活動によって種が滅んでも単なる自然淘汰である。
人間が何とかしなければならんと思うのは勝手だが、かなり傲慢な考え方な気もする。
78. 匿名処理班
人間が原因による絶滅が問題なのはそのスピード
自然淘汰の比じゃない。産業革命以前の生物の絶滅速度とそれ以降を調べて比べてみると一目瞭然
79. 匿名処理班
※88
割合だけ見て言ってるなら、産業革命以前はそもそも記録に残ってないだけで、局所的におきてた可能性もあるけどね。大昔は調査とかも大々的に行われてなかっただろうし、そもそも産業革命以降に発見された種も相当多いしね。
80. 匿名処理班
地元住民が個人的に狩る程度で数減らすのはさすがに種として限界なんじゃないかと思う
81. 匿名処理班
まずは乱獲野郎どもを乱獲しないとな
82. 匿名処理班
ヤシガニは親の実家がある宮古島で大きいものを捕まえた事がある
ポリバケツに入れてあとで食べようということになり
カボチャを中に入れてそのまま放置してたらポリバケツの側面に大きな穴をあけて
カボチャと一緒に消えていた
83. たすけ
芝犬の毛を短くして、体長60cm高さ30cm位毛色焦げ茶性格おとなしく人になつく。
84. 匿名処理班
ニホンカワウソは子供の頃は図鑑に20頭くらいしかいない絶滅危惧種とかかれてたが、
7年前に絶滅認定されてしまった…
85. 匿名処理班
※24
っうぇえええ
86. みかん
キンシコウ可愛い
87. 匿名処理班
キーウィさんがいない
88. 匿名処理班
※60
キタシロサイ絶滅しちゃったね。
クロサイもやばいな。
サイ類は繁殖力も低いし、どれも危機的。
他にはアムールヒョウやアジアチーターもいないな。100頭くらいしかいないらしいが。
89. 匿名処理班
セミクジラも相当減ってる。
東太平洋では数十頭だとか。
90. 匿名処理班
※64
今現在進行形で起こってる大量絶滅は過去最悪レベルなんだがね。
隕石衝突より酷いよ。
91. 匿名処理班
オオハナレイヨウが層雲レイヨウに似ていた。