
image credit:Facebook
馬じゃなくて牛だって、ちゃんとトレーニングを積めば乗馬ならぬ乗牛を楽しめるようになる場合もあるにはあるようだ(関連記事)。しかし自ら芸を覚えようとする勉強熱心な牛はそうそういないのではないだろうか?
フランスの小さな牧場に生まれた雄牛のアストンさんはもともと食肉として出荷されてしまう運命にあったらしい。
だが、馬の調教師からトレーニングを受け、自分でも熱心に勉強し、まるで馬のように障害飛越競技(馬術競技の一種)をこなす牛へと成長した。
広告
超仲良しになった子牛が生後3ヵ月で食肉処理場へ
Meet the bull who thinks he's a horse | SWNS TV
5年前のこと、フランス・ストラスブールに住む調教師のサビヌ・ルアスさんは、20年間をともにした馬を亡くして悲しみにくれていた。
しばらく馬から離れたい・・・そう考えたサビヌさんは近くの牧場にいた牛たちに興味を持った。
そのうち一頭の雌牛が妊娠しており、しばらくすると雄の子牛を産んだ。子牛はすぐにサビヌさんに超なつき、超仲良しになった。
ところが、当時「M309」と呼ばれていた子牛は、生後3ヵ月で食肉処理場へと送られることが決まっていたのである。
障害飛越競技のトレーニングを興味深げに眺める子牛
サビヌさんは牧場に掛け合い、かなりもめたがなんとか屠殺を阻止しようと戦った。そしてアストンと名付けた子牛が1歳になったとき、母牛と一緒に引き取ることを決め、自分の馬小屋へと移した。それと同時期にサビヌさんはサミーという名の子馬も家族として迎え、障害飛越競技の競技馬としてのトレーニングを開始した。
すべて順調に進み、サビヌさんは幸せいっぱいだったが、一つだけうれしい誤算があった。アストンが、サミーの訓練を熱心に観察するようになったのだ。
約1年後には乗牛を楽しめるようになり芸まで習得
サビヌさんは当時を振り返り、私はサミーにいくつかの基本的な技を教えていた。それをアストンはじーっと見ていた。アストンにも技を教えられるんじゃないかしら?とひらめいたのはそのときよ。乗牛を試したことはなかったけれど、アストンは私の声を追いかけて歩くことができたし、もう少し成長したらやってみようと思ったわとコメントしている。
その後、サビヌさんは計画通り、アストンのトレーニングを始めた。アストンの方は割とすんなりそれを受け入れたが、サビヌさんは馬と牛の乗り心地がかなり違うためかなり戸惑ったという。
忍耐強く調教した結果、1年後には上手く乗牛ができるようになった。さらにアストンは障害飛越競技の技もいくつか覚えることができた。
調教師と雄牛の素晴らしいパフォーマンスに拍手喝采!
サビヌさんとアストンは3年前、地元でパフォーマンスを初披露したそうだ。するとこれが拍手喝采となり、いまではヨーロッパ各地を巡っているらしい。アストンはサミーと離れるのがさみしくて時々神経質になるが、だいたいは上手くこなしているとのこと。
巨大な体ながら高さ約1mの障害物も飛び越せるようになったほか、常歩(なみあし)や速歩(はやあし)、停止など馬場馬術(ドレッサージュ)の技もいくつか習得しているというからスゴイね。
牛って実は社会性が高く、同性の親友と密接な関係を築き上げることがこれまでの研究でわかっている。親友から引き離されるとストレスで弱ってしまうほどだ。
犬と一緒に育てられた牛の犬化が進んだように、馬をずっと見てきたアストンの馬化が進むのも、その親和性によるものなのかもしれない。
・牛の犬化。育児放棄された群れにも見放された子牛を犬と一緒に育てたところ結構な犬っぷり(アメリカ) : カラパイア
written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
農耕用に馬も牛も使われてたから頭はいいんだね
2. 匿名処理班
牛を馬に乗り換えず牛を馬に鍛え上げる
3. 匿名処理班
牛術、洗練された動きとはいかないが、すごい迫力、角がカッコいい
4. 匿名処理班
モウ特訓しました
5. 匿名処理班
胸がギューって締め付けられた
ウチのアナコンダが巻きついてた
6. 匿名処理班
すごい...歩様がちゃんと馬だ...。
一緒にいるお馬さんはなんか違和感を感じてるんだろうかww
7. 匿名処理班
牛車という平安ノーブルな乗用車もあるくらいだから、
進め・止れ・走れ・跳べ、とか諸々が習得できるのは、そんなに驚くべきことじゃないと思う。
あの時代から千年経った現代の調教技術をもってすれば、「飛べ」くらいはできるのでは?
8. 匿名処理班
人が乗るとツノが格段にカッコよく見えるなぁ
9. 匿名処理班
障害物を飛ぶときの、この真面目な顔!!
もうかわいくてたまらない。
人間が勝手に牛豚を食べる動物と分類してるだけで、そういう動物だって犬猫同様にしつけて愛情持って育てれば人間を慕って感情も豊かになり共に暮らせるんだよね。
10. 匿名処理班
ジャンプとか関節が心配だけど、食用に太らせなければそこそこに締まった体なのかしら
11. 匿名処理班
芸は身を助ける
12. 匿名処理班
サビヌさんもアストンくんも「モー駄目だと思ったけど、なんとかウマくいった」わけですね
13. 匿名処理班
流石に横幅あるなあ
足短くて股関節硬い自分だとそもそも跨がれないだろうな
14. 匿名処理班
何はともあれ兎にも角にも、よかった。
只管よかった。
15. 匿名処理班
牛って馬に比べて愚鈍ってイメージだったけどそんなことないんだな
知能自体は馬と変わらないのかな?
16. 匿名処理班
牛さんを凛々しいと思ったのは、初めてかもしれない。
17. 匿名処理班
すごいな
けどおいしそう
18.
19.
20. 匿名処理班
牛の美人コンテストがあって
チャンピオンの牛はやはり高慢ちきだそうなwww
21. 匿名処理班
あら賢い
22. 匿名処理班
もう表情が精悍な顔つきの馬そのもの
23. 匿名処理班
オジュウチョウサン:待って…ボクちんより飛越うまいかも。
24. 匿名処理班
牛には詳しいが、こいつ目つきが変www
25. 匿名処理班
牛に乗るのはシヴァ神だったっけ?
26. 匿名処理班
昔やってたさんまのナンでもダービーで、
ポニーをガチで鍛えまくってムッキムキにしたの思い出した
ナリタブラリアンだったかな、格好良かった
27. 匿名処理班
牛肉食べにくいじゃないか
28.
29.
30. 匿名処理班
オスの子牛は、生まれながらにお肉の運命なんだよね。。。
(ごく一部の種オスをのぞいて)
お肉にするお金も出なくて、日本でも捨て牛される事もある。
馬も大きくてすごい迫力と思うけど、牛も恐竜みたい。
トリケラトプスとか、こんな感じか。
31. 匿名処理班
さすが。伊達に家畜やってねえぜ
32. 匿名処理班
いい話だなぁ
家畜・牛車・闘牛以外でこんなに牛にスポットを当たる所に出してあげて愛しているんだもの
しかしデカいな
33. 匿名処理班
体重いだろうから脚を痛めないように幸せに長生きしてね
34. 匿名処理班
※15
脳化指数は馬のほうが牛より高いが、人間の表情を読む能力は牛も馬も同じくらいと言われる。ただし、記憶力は馬のほうが良いとされる。馬は自分を大切に扱ってくれた人や、いたずらした人間を忘れないが、牛は数年で忘れるらしい
35. 匿名処理班
※3
ランボルギーニ アストン
36. 匿名処理班
猫「ちょっと通りますよ」
37. 匿名処理班
とりあえず西部を旅しよう。
話はそれからだ。
38. 匿名処理班
記事の途中までは、牛に馬の芸を仕込むことで「ほらこの子は牛じゃなくて馬よ!食用にしちゃダメ!」っていう理屈で助けるのかなと思って読んだ
39. 匿名処理班
3か月でお肉になる、、この悲しい現実。
家畜の受難はいつまで続くのだろう。
40. 匿名処理班
不吉な
黒猫が横切っている
41. 匿名処理班
※35
これでランボルギーニがCMに使ったりマスコットとしたら、一気に好感度とか企業イメージが上がる…というか身近になるよな…
42.
43. 匿名処理班
ランボルギーニかな?と思ってみてたら二枚目の駆け抜けてる写真があまりにもエンブレムそっくりすぎて笑ってしまった
44.
45. 匿名処理班
ロデオ大会はできんな
46. 匿名処理班
軍馬ならぬ軍牛にすれば強そう
47. 匿名処理班
潮来のオックス(昭和感
48. 匿名処理班
速足が馬のそれで驚いた!
49. 匿名処理班
牛って頭が良いのかもって、子供の頃、親の実家で飼っていた乳牛で感じた。
50. 匿名処理班
牛と馬に乗って互いに見合ってる形になってるやつ
馬が「・・牛」って感じで見てる気がして笑える
51. 匿名処理班
農家の人のブログとかツイッター見てたら牛もかなり賢いって分かったのだけど(おすわりくらいなら教えてたら出来る)乗牛はすごい。
しかもただ乗るだけでなくてドレッサージュって!
さすが馬術大国フランス。
52. 匿名処理班
>>7
それでも乗牛として広まってないのは、食用に適し過ぎてたのか、デカ過ぎたのか食費なのか神経質過ぎて戦場にむかなかったのかな。
53. 匿名処理班
※35
ランボルギーニなのか
アストンマーティンなのか
54. 匿名処理班
>>6
馬だよねww
55. 匿名処理班
20年来の馬を亡くして悲しい→わかる
しばらく馬から離れたい→わかる
じゃあ牛にしよう→???
56. 匿名処理班
※37
ローレン、ローレン、ローレン
57. 匿名処理班
角危ないけど構造知ってて愛情があればまぁ取れんわな。
58. 匿名処理班
畜産系の教本に調教次第でこんなこともできるという例で、黒毛種雄牛の碁盤乗りって巨体の牛さんが小さな碁盤の上に器用に立ってる写真が載ってたな。牛も碁盤もよく耐えられたなと
59. 匿名処理班
神話の世界っぽくて好き…(小並感)
60. 匿名処理班
わかってはいたけど牛ってやっぱり賢いし可愛いんだよな
自分に屠殺業は無理だ
食肉生産に関わる方々に感謝しかない
61. 匿名処理班
モウいいじゃん、大豆ミートで。結構ウマいって!
押し付ける気は毛頭ないんだけど、動物に感情や意思があるのを鑑みると私はやっぱり肉は食べたくないんだ。
ドナドナされちゃう馬の涙とか、(あと割愛)、、牧場が割と近くの環境なので。。
62. 匿名処理班
馬の優雅な歩き方を牛なりに一生懸命トレースしてるみたいで愛おしい
馬より明らかに胴体でかいけどその分脚もがっちりしてるから太らせすぎなければ膝への影響は大丈夫そうかな?
63. 匿名処理班
迫力満点でめちゃくちゃかっこいい
生で見てみたい
64. 匿名処理班
※52
コワガリなのは確かで、群れの移動には犬の圧力が必要。
もし鞍付けても乗りにくくない?
あと声で指示を出してるとこ見ると、馬やゾウのように
足や手綱では指示が伝わらないのかも。
そして決定的に遅いよね、牛歩。。。
65. 匿名処理班
何よりも人間が押し付けて始めたのでもなく最初からアストン自身が興味を持ってたってのがいい。
あとサミーはアストンのこと、たまに「あいつ角でかいからちょっと…真後ろはあんまり…」みたいな顔でチラッと見るのがふふってなる
66. 匿名処理班
人間はボディービルダーとか体を鍛えてる人とそれ以外では明らかに見た目が変わるけど、
動物はそうでもないよなぁって思う。たとえば競馬の馬とかたぶん速く走るために訓練してるんだろうけど、大して野生の馬・・・・いや野生の馬ってそもそもいるのか?
67. 匿名処理班
ウマい事やりやがって
68. 匿名処理班
牛さんかわいい
69. 匿名処理班
馬術競技では間違いなくA5ランク
70. 匿名処理班
考えたら牛車もあるんだから訓練すれば乗牛や障害競技もできないことはないのか
71. 匿名処理班
フェラーリ社とランボルギーニ社のアレだな
詳しくは健作。
72. yakisobang
そのうちローストビーフになっちゃうわよ(ニャーニャー)
跳ばない牛は、ただの牛だ。(流し目)
バカ!(ニャ)
73. 匿名処理班
ひょうきん族に出ていた吉田君(ホルスタイン)も潰されて食肉になるはずだったけど
飼い主が稼がせて貰ったからと老衰で死ぬまでかって貰えたよ。
看取った獣医は牛の老衰を初めて見たと感慨深げだったとか。
74. 匿名処理班
最後の写真がドヤ顔すぎて草
75. 匿名処理班
>>61
植物に感情や意識はないのだろうか?
私は林業系の出だが、大まかなくくりでの動物とは異質な意識は存在するように思えるんだがな
76. 匿名処理班
ランボルギーニか
77. 匿名処理班
私も、牛大好きです!
子供の頃夏休みには、田舎のおじいちゃんの家に遊びに行って、
牛舎で楽しかった。
牛は大きくて、やはりすごい存在感。
馬はちょっと神経質なところがあるけど、
牛はもっとおおらかで、いいよ。
鼻でペダルを押して、水を出し、飲水していた。
頭もいい。
今はもうできなくなったけど、もっと牛と触れ合いたい。
78. 匿名処理班
牛は全体的に臆病で繊細、意外と好奇心旺盛らしいね。
知能については「どこに何があるのか、何が起きるのか覚えておける」程度には賢くて、慣れると自分から搾乳室に来ることもあるって話を聞いたけど…
79. 匿名処理班
※64
平安貴族は、その牛歩の遅さが「すげえ優雅じゃん」つって、牛車を好んだらしいな。
80. 匿名処理班
※61
音楽聞かせると植物でもウキウキしてよく育つ話でもする?
81. 匿名処理班
馬にとって不公平なのは轡をはめられていること
ヨーロッパは動物虐待どう乗って言うのに、なぜ今だに轡にたよって馬を操縦するのかな
なくても調教はできるのに
この牛の調教にさえ轡は使われてないし
82. 匿名処理班
※13
乗牛なんて一般的じゃないから鞍がついてないね
人が捕まる用の輪っかは取り付けているみたいだけど
裸牛に乗っているから尻とか内股が痛くなりそう
83. 匿名処理班
※66
現代だと野生化した元家畜の馬は宮崎とかにいるけど
牛で言う所のバイソン的な純野生の馬は20世紀に絶滅したってさ
84. 匿名処理班
※80
横からだけどいろんな意味でだから?って感じかな
命を頂かなくては生きていけないのは当たり前だし
85. 匿名処理班
死にたくないから頑張ってゲイを覚えたんだろうな、がんばって生き延びてくれ!。
86. 匿名処理班
バーニングビーフやんけ!
87. 匿名処理班
ラオウが2・3人乗っても大丈夫そうね
88. 匿名処理班
生き物には多彩な才能力があるね
89. 匿名処理班
>>39
自分は食べるの減らしてる
というか、現場を知ったら、美味しいなんて思えなくなった
90. 匿名処理班
>>61
同意
現状知ったら、美味しいって感覚なくなった
大豆ミート、健康にも良いし、日本でも早く広まれ!
91. 匿名処理班
>>75
毎回、屁理屈のように植物も〜って、言う人いるけど
それで、あなたはどうしてるの?
木も植物も切らない、野菜も食べてない?
自分は木も植物も好きだし、動物も好きでどちらも育てているけど
植物と動物では、ほとんど違うと思う
動物は喜怒哀楽も苦痛の感情もあるし、
血を流して、心臓が動いている
その彼らを痛め付けて、生きたい!を奪う人間
動物は挿し木で増やすことできないよ
92. 匿名処理班
>>84
今時、別に肉食べなくたって生きていけるよ
特に日本人は
欧米化が進んで、不健康になっているのに
逆に欧州から、健康的だし、動物も殺さないって大豆ミート広がってるよー
93. 匿名処理班
>>80
植物に触れるのはストレスだよ、知ってる?w
動物は喜びもあるけど
94. 匿名処理班
>>33
まあ、調教師ならその辺ぬかりはないだろうな
95. 匿名処理班
>>91
霞を食べて核融合でエネルギーを生成するのが一番エコですよ
それか、光合成でも試してみては?
まあ要するに命に線引きはできない・するべきではないということです
96. 匿名処理班
センター試験