iStock-505126280_e
photo by istock
 ブラックな職場では、正しい評価がなされず、不当な扱いを受けている被害者なのに、加害者とみなされることがあるようだ。

 上司や従業員は、いじめている側といじめられている側を正しく認識していない場合が多いという。

 一方、当のいじめた本人はといえば、上司に気に入られていさえすれば、いじめは大目に見てもらえるというのだから被害者は踏んだり蹴ったりだ。

 実際には優れた成績を収めていても、嫌がらせやいじめの被害者になってしまうと、無能というレッテルが貼られる危険もあるという。

 これらは、『Journal of Applied Psychology』に掲載された、被害者に対するバイアスについての研究から明らかになったことだ。

被害者なのに加害者と思われている

 アメリカ・セントラルフロリダ大学のシャノン・テイラー氏らは、4つの研究からブラックな職場でのバイアスについて救いのない事実を明らかにした。

 最初の2つの研究では、従業員とその上司に質問に回答してもらいった。

 その結果、上司はいじめの被害者を、実はいじめている加害者と評価する傾向があることが判明した。
iStock-903350214_e
 後半の2つの研究では、ある従業員の仕事の成績・他人の扱い方・他人からの扱われ方の説明から、参加者にその人を評価してもらうという実験を行なった。

 その結果、参加者には、被害者は他人を不当には扱っていないと事前に伝えられていたのに、被害者の方がいじめる側だとみなされていた。

 また、いじめの被害者になったことで仕事の成績まで低く評価されてしまうことが明らかになった。

 さらに4つの研究のいずれも、いじめている本人は、上司から優れた業績を上げていると評価されていれば、その加害行為によっても社会の基準から逸脱しているとはみなされないことが示された。

認知バイアスの恐ろしさ

 テイラー氏らは、こうした間違った評価が下されるのは、「ハロー効果」や「ホーン効果」などに似た認知バイアスのせいだと考えている。

 ハロー効果とは、ある専門家は専門外のことについても詳しいと錯覚したり、容姿のいい人は中身もいいと思えたりするなど、長所によって短所が隠されてしまう効果のことだ。

 ホーン効果はその反対に、短所によって、長所がかき消されてしまう効果である。
iStock-950672048_e
photo by istock

管理職は認知バイアスに対処するための訓練を

 有能ではあっても態度が悪い人間が、いつまでたってもお咎めなしというのは、よくある話だ。

 他方、そうした人間から被害を受けてしまった犠牲者が、SNSなどでかえって非難されるという事態も往々にしてよくある話である。

 今回の研究では、これが現実であるという裏付けが得られてしまったわけだ。

 テイラー氏は、管理者になれば、こうしたバイアスに対処するための訓練を受けるべきだと話す。その第一歩は、こうしたバイアスが自分にもあると自覚することだという。

References:Good grief: Victimized employees don't get a break | EurekAlert! Science News/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
なぜ被害者が責められるのか?被害者を責めるのはどんな人?(米研究)


なぜ人は人を傷つけようとするのか?「嫌がらせ」に関する10の科学的事実


復讐は蜜の味って本当?人はいじめられた相手に仕返しすると幸せを感じることが明らかに(米研究)


我々の偏見(バイアス)は思った以上に強固。事実ですら完全に無視をする(フランス研究)


無意識の偏見(バイアス)があなたを騙し、信じてはいけない人を信じてしまう。その回避策は?【ライフハック】

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 09:45
  • ID:mzZD0gLj0 #

この辺の判断はあいまいで難しい。
いじめとひとくくりにしがちだが、例えば散々周囲に嫌がられることをやったりしてきてその結果四面楚歌状態になり、誰からも疎まれるようになったような自業自得な場合でも、本人は「いじめ」だと思い込むだろうし、逆にいじめ(いやがらせ、悪口の吹聴)をやってる本人でも自分が同じことをやり返されたら大騒ぎして「私こんな目にあってます」と逐一上司に報告して被害者アピールするやつもいます。上司にお願いしたいことは、いくら目をかけてるかわいい部下の言うことでも、ひとりの言い分だけをうのみにするなと。

2

2. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 09:48
  • ID:4hk6kM4s0 #

要領のいい人ってどうしてこうなんだろうね
騙された上司がサイコパスに操られて将来会社が傾こうと自業自得だからね

3

3. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 09:50
  • ID:oSi50aA90 #

人間はどうあっても「認知バイアス」から逃れることはできないのではないか、と最近思うようになってきた

逃れられないならできる限り正しい付き合い方をしていきたいものだが…、その「正しい」が既にバイアスかかりまくりなのがなぁ…

4

4. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 09:54
  • ID:VYxa2U6c0 #

>上司や従業員は、いじめている側といじめられている側を正しく認識していない場合が多いという。
 
認識もなにもその気がないどうでもいい
金だけ稼いで来い
面倒なことを言うヤツは消えてしまえ
これが真のブラック

5

5. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 09:54
  • ID:oE8E5lq10 #

人に教える技術とか、人を評価する技術とかを、まったく訓練してない人物が、それを行う立場になり、その技術を自分が持っていないことを自覚していないというのは、たいへん多いことなのだろうね。
業務や職務の専門技術がいくら優れている人物でも、教える技術や評価する技術は別途習得する必要があるのだけれど、自分に教える技術がまったく無くて明らかに教え方が悪いのに、それをかえりみずに新人を無能扱いしてる無能が、うちの職場にもいるよ。

6

6. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 09:55
  • ID:JJ6u232Y0 #

この手のタイプの場合は自分のメンツだけが大事ってタイプが多いからそのメンツをズダスタになるほどに粉砕する行為をやると有効かもな

7

7. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 09:58
  • ID:mzZD0gLj0 #

いじめや離職率が高い職場の原因となってる人間を探す方法としては、
(もちろん例外もいるのでその可能性がある、ということで)
やっぱりみんなやめてく中でひとり長年ずっといる人が元凶になってることが多い。
少なくても今までの職場ではそうでした。小さなミスを逐一上司に報告したり悪口をいいふらしたり。それでみんな神経すりへって辞めていった。他者を蹴落とし自分が認められたい欲求というのかな。そういうの感情がひとより強いんだろうね。

8

8. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 10:10
  • ID:dde3Am330 #

※4
企業や会社は利益追求団体で、それが第一で他の物はほぼ考慮しない
この発想を突き詰めたというか、煮詰めて煮詰め切った物がブラック会社と言われるものだしな。
認識する必要が無いから、認識してない
人は人材ではなく、金を稼ぐ道具でしかない
出発点から違うもんだから、その内部の状態が違うのは当たり前で、正常な所と比較するのは大して意味は無い

9

9. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 10:20
  • ID:VhD1ywb80 #

類が友を呼ぶ原理だろうね。
あと、ブラック企業には必ず「扱いやすそうな人」という枠がある気がするな。
ちょっとまともな事を進言すれば小煩い顔をされ「楯突く人」扱いされる。
そういう上司や同僚にはどんだけ丁寧に進言しても駄目。

10

10. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 10:39
  • ID:TDfo1LCe0 #

これはあるな、同じミスでもかたや笑って済ませるかと思えばかたや人格攻撃までされたりね

指導内容もきちんと記録に残して誰からも見えるようにしとかないと防げないんじゃないかこれ

11

11. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 10:41
  • ID:ENXTD.Fn0 #

コネと偏見に充ち満ちた環境だと頻発する現象ですね
それでもって自分は正しいと思い込んでいるのだからやってられません
といいつつもう10年、良く生きてますわ我ながら

12

12. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 10:43
  • ID:ieTqvIpp0 #

動いている中で判断しようとするとバイアスがかかりやすい
話を聞くにしても順番やタイミングからして気を遣う必要がある
指示を出す人間と評価をくだす人間を分けられると理想的

13

13. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 11:01
  • ID:WD0LNeKb0 #

写真が秀逸すぎて内容が頭に入らん。よくこんなの見つけてきたな。

14

14. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 11:17
  • ID:Z5Twq6Qw0 #

苛められる → 卑屈になる
家庭じゃ兎も角、会社や学校では負の存在なのよ。
むしろ苛めっ子や威張り散らす人間の方がリーダーの資質はある。
それが家と社会との違い。

15

15. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 11:23
  • ID:0eAtV39R0 #

真面目に真剣に業務をこなしたとしてそれが評価されたとしても、上司などがいなくなった時点で状況は一変する。つまり社内で良い立場であったとしても簡単に転落するし、その逆もあるだろう。つまりは全てが派閥次第で、組織が大きいほど一匹狼ででどうこう出来ることではない。日本ではこの傾向があまりにも強すぎる。

16

16. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 11:33
  • ID:WYGezi1R0 #

認知バイアスは伝播するんですかね?

不正を行っている上司がいましたが、その者は自分自身が正直者だと思っていた様子
で必死に上層部に「部下が不正を行った、部下が無能故に成績が落ちた、私は功績をこれだけ上げた」と主張して、しかも上層部はそれを鵜呑みにする始末

実際には会社の金を横領し、部下の功績を奪い、自身の失敗を部下の責任にする、事実は小説より奇なりを地で行く人でしたが

認知バイアス上司の言うがままに下を処断した結果、仕事できる者が誰も居なくなり、裸の王様w、会社自体が存続できなくなったと言う自業自得な結末を迎えました

17

17. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 11:35
  • ID:jnEqZ.NV0 #

ブラック企業は数値さえ出してれば
人格無視してるからどんどんブラックになる
対策として部下が上司に対して信任不信任投票するような仕組みが日本中に必要だと思う

18

18. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 11:38
  • ID:FxlShzbx0 #

※1が言いたいこと全部言ってくれてる。
他人に迷惑かけまくって、それでみんな関わらないようにしててもそいつが「いじめられてる」って騒げば問題になるしなぁ。

19

19. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 11:54
  • ID:pqjHZjHO0 #

ああ、「怒られて当然のことをしている無能」と見られるってハナシか
フツーの人はあれは言いすぎよねって遠巻きに眺めるもんだよ

20

20. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 11:58
  • ID:bUd1HsiY0 #

ゴミな職場にはゴミしかいないんだから当然だろ

21

21. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 12:28
  • ID:JirNPUQY0 #

※20
それが既に認知バイアスだって気づいてる?

22

22. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 12:29
  • ID:sx4BQItN0 #

もともと、まともな人が排除される会社をブラックって呼んでいたんじゃなかったの・・?

23

23. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 12:37
  • ID:AJGrwnRY0 #

勘違いしている傍観者らも含めてクソってことで、さっさと転職。
自分をすり減らす必要は全くない。

24

24. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 12:44
  • ID:.2ZW8lX70 #

そのうち新聞やテレビで謝罪会見やってるからね、侵された会社は

25

25. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 12:45
  • ID:AVD4Z2YD0 #

何度読んでもどういう研究、どういう調査なのかよくわからないわw
それこそみんなバイアスで語ってるでしょ

26

26. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 13:14
  • ID:YyLz1lrm0 #

>>14
卑屈になるのは自分を守る為だと思う。
だからいじめられたら誰だって卑屈になる。
論点は違うけどいじめられて卑屈になった人を責めるのは間違いだと思うな。

27

27. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 13:24
  • ID:oSi50aA90 #

※14
いやいやご冗談を
いじめっ子、おべっか使い、威張り屋は「権力者(notリーダー)のコバンザメになる素質」はあっても「リーダーの素質」には致命的にかけているでしょう

28

28. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 14:00
  • ID:m.64mBd80 #

※4
「世の中結果がすべて」を言い訳にし、
物事を薄っぺらにしか見ない。

中身を見ない。現場を見ない。人と向き合わない。
だから、組織が腐っていく。
そして腐っていることにも気づけない。

これがブラック企業の末路。
だが、悪人の悲惨な末路に真面目な善人が巻き込まれるのは本当に胸糞悪い。

29

29. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 14:37
  • ID:kP94TpvD0 #

いじめにあって学校に行けなくなった子を集めたフリースクールで、またいじめが横行したりする
いじめに苦しんだ子たち自身がどうしてそんなことを、と思うところだが、彼ら自身が「いじめをした方が正しくて、いじめられてた自分が間違ってたから」「間違ってる人間をいじめるのは正当なルール」と思い込んでいる場合が多いからだとか
一番不幸なのは、いじめにあった本人自らがその認知バイアスのとりこになってしまってること

30

30. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 14:55
  • ID:ERdVKYHK0 #

加害者本人の認知バイアスで被害者ヅラするパターンも多いけどね。

31

31. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 15:54
  • ID:CSubPHnW0 #

加害者が被害者だと言い張るパターンも〜っていうのはこの記事の場合とちょっと条件が違うというか
誰が被害者で誰が加害者かは実際の行動に関係なく仕事のできるできない等の評価によって既に周囲から決定されている場合があるって話なのでは

32

32. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 16:43
  • ID:MKKQkOQ40 #

「人生なるようになる」からね
大人もちゃんと逃げてほしいね

33

33. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 17:29
  • ID:6dVn5SDB0 #

資本主義社会は金がすべて
会社にとってお金を稼いでくる人間が一番偉い
ただそれだけのこと

普遍の原理だからこんな研究は無意味

34

34. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 17:32
  • ID:AFEzrHz60 #

サイコパスは、自己弁護が上手で常に被害者アピールを欠かさない。物事が自分に有利になるように絶えず気を配っている。他人を貶めることに全力をつくす。
警戒する視線が自分以外の者に向かうように全力で工作する。それは、すべてを食い荒らすイナゴだ。イナゴにモラルや調和などない。

35

35.

  • 2019年03月13日 18:11
  • ID:OdgHtn3A0 #
36

36. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 18:40
  • ID:39JlHZXN0 #

※20
ゴミな職場では誰もがゴミになる
逃げる人は賢いと思うけど責任感強すぎて逃げられない人は可哀想だと思う
入社した時はマトモでも段々とブラックに染まっちゃうんだよな・・・・

37

37. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 19:36
  • ID:j.vQ3yLs0 #

バイアスを受けやすい人はこういう指摘にも耳を貸さない
認知的不協和ってやつだね
だからいじめはなくならない

38

38. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 20:07
  • ID:ii46AupG0 #

誰かにとって居心地のいい職場って誰にとっても居心地良いとは限らんしね

39

39. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 20:47
  • ID:zCqQ0T3V0 #

※27
身近に正確悪い成功者いなかったのか
羨ましい未来泥棒よろしく人格とっかえて欲しいわ

40

40. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 21:07
  • ID:t8HSz4mj0 #

>>7
継続は力なり

41

41. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 21:11
  • ID:mKfDX7Y30 #

要素要素で切り離して考えられないからそういう結論を下すんだよ
事が起こった場合、なぜ起きたか、どういう流れだったか、結果としてどうなったかを切り離して考えればいい。だいたいは結果として残っているものだけを手に取って見るから、原因を作り出した加害者を無視して被害者がこのような行動をとったという情報だけが残る

加害者が挑発した、被害者が言い返した、加害者が殴った、被害者が殴り返した。最後の情報だけ抜き出せば、加害者を被害者が殴ったとなるし、あり得ないだろうと思うかもしれないけど情報の伝達なんてそんなもんの精度しかない

42

42. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 21:21
  • ID:t8HSz4mj0 #

>>14
つまりアナタはリーダーで苛めっ子なのね。まあ素敵www

43

43. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 22:57
  • ID:fenDUB4b0 #

上司がお子様レベルだとそうなるよね
被害者の言い分を聞いたとしても、その上司は偏見と好みでしか判断できないから最悪の結果を生むという

44

44. 匿名処理班

  • 2019年03月13日 23:14
  • ID:a.dV87Vd0 #

イジメだとか加害者だとか、女々しい話だな。
怒るときは、徹底的に爆発したらええんじゃ。
それで圧倒したらええ。
中途半端なことしとるから、ウジウジと長引くんじゃ。
「やんのかおらー」と迫ったら、反撃してくる奴なんか居らんぞ。
あんかもう、ウジウジと締まりのない話で情けなくなるわ。

45

45. 匿名処理班

  • 2019年03月14日 01:25
  • ID:qd67suL30 #

本来はそのための「管理」職なのにな。
人材を正しく管理出来なければ結局会社への損害となり、自分の首も絞めることになる。
評価が真逆になるとか、仕事の流れを滞らせる人を放置したりなんて、あるあるだけにぞっとするね。

もっと言うならその管理職をそこに配置した上司や重役も、間接的に損害を与えてるわけで。
人材教育の難しさだなぁ。

46

46. 匿名処理班

  • 2019年03月14日 01:46
  • ID:J8.Pp0VI0 #

※44
いきなり逆ギレして暴れだす危険人物あつかいされて
余計孤立するってパターンもあるんですけどね
思う通りに物事が進むといいですね

47

47. 匿名処理班

  • 2019年03月14日 03:10
  • ID:.CJveiSy0 #

※3
人間は認知バイアスからは逃げられない。一応心理学を生業にしてる身としてはそうとしか言えない。
なぜなら認知バイアスというのは、認知、判断、行動の一連の作業(要するに生活全般の行い)をスムーズに進めるために必要な自動化された脳の働きだから。

可能な限り認知バイアスの悪影響を小さくしたければ、自分を取り巻く状況、自分の判断に常に一抹の疑問を持ち続けるしかない。
出来るだけ多角的に情報を収集し、ある考えを抱いたら、常に自ら反論を試みる。その際に考えも反論も常に具体的な根拠をベースとする。

自動化された人間の営みに絶えずブレーキをかけ続ける、かなり大変なことだけどね。

48

48.

  • 2019年03月14日 06:23
  • ID:z27iaN1d0 #
49

49. 匿名処理班

  • 2019年03月14日 09:37
  • ID:z27iaN1d0 #

>>44
「やらん」
コイツ危ない、いらない、関わりたくない、排除

でハイ終了

50

50. 匿名処理班

  • 2019年03月14日 10:41
  • ID:YfUVnfOt0 #

>1
本人の認知が歪んでる場合だね
企業で採用面接やってるけど、歪みを感じさせる応募者が時々いる
転職回数が多い人に見られるタイプで、
「どの職場でも自分は悪くない、周りの人間が悪い。ブラック企業ばかりだった」
みたいなことを言う
このタイプの人がSNSで発信すると、ブラック企業がとても多くの見えるけど、実際はその逆にだったりする

51

51. 匿名処理班

  • 2019年03月14日 15:02
  • ID:iKo.w0sN0 #

※1
いやこれはそういったことを含めての記事じゃないの

52

52. 匿名処理班

  • 2019年03月14日 15:03
  • ID:iKo.w0sN0 #

ポスト団塊あたりかな?あのくらいの世代って
故意nこれやってくる、周りを固めて攻撃というか
出来ないと分かってることをやらせて
ほら失敗したお前は能力がないとか
些細なことを大げさに吹聴して周って評判落としたりとか

53

53. 匿名処理班

  • 2019年03月14日 18:30
  • ID:U4OUOzqS0 #

>>14
操作ミスしてイイネ連打してしまいました。すみませんでした。

54

54. 匿名処理班

  • 2019年03月14日 18:30
  • ID:6wqbZr5g0 #

>>14
>むしろ苛めっ子や威張り散らす人間の方がリーダーの資質はある。
別問題、名選手が名監督・名コーチになるわけでも無いのと似てる
その理屈だと出しゃばり声デカ朝鮮人がリーダーの資質がある事になるけど、そうとは思えん
我を通す事やワガママなだけではトップは務まらんよ

55

55.

  • 2019年03月14日 18:33
  • ID:6wqbZr5g0 #
56

56. 匿名処理班

  • 2019年03月14日 18:37
  • ID:U4OUOzqS0 #

>>44
それは反撃しないのではなく、面倒事に関わりたくないだけ。圧倒できたと思っているそれは孤立してることに気づいてないだけです。

57

57. 匿名処理班

  • 2019年03月14日 18:40
  • ID:6wqbZr5g0 #

米52
あの世代は人の話を聞けない、自分のやりたいようにやって何が悪い?って人が多いと思う。
批判する事が正義!な左翼的メディアの考えに毒されて文句いうのが癖というか当たり前、学生運動とかあったし時代背景って人を作るよね。
そして指摘に対してすり替えやブーメラン投げる事しかしない。
「お前はどうなんだ!」「自分はどうなんだ!」
問題があっても解決しようとしないんだよね、なんか他人事っていうかさ

58

58. 匿名処理班

  • 2019年03月14日 20:46
  • ID:.kz.rhWY0 #

※1
この前記事になっていた毒親ならぬ毒社員のネタあったけど
その手口も使ってそうだと思った
加害者なのに被害者ぶるとか

59

59. 匿名処理班

  • 2019年03月15日 01:15
  • ID:X3rwFoSg0 #

SNSで声でかい人気なやつは、実際会うと無能のやつな方が多い気がする。
暇だからやってるだけだろうし。

60

60. 匿名処理班

  • 2019年03月15日 01:21
  • ID:X3rwFoSg0 #

>>8
会社全体の利益追求ならホワイトだが、会社内のある個人または少数の利益(権力欲、その他欲求含め)追求になってるのが問題では?

61

61. 匿名処理班

  • 2019年03月15日 01:22
  • ID:X3rwFoSg0 #

>>40
このコメ読んで、悪いことも継続すれば力になるんだなぁと思った。

62

62. 匿名処理班

  • 2019年03月15日 08:31
  • ID:E6EawuHC0 #

日本だけじゃないかもしれないけど社会全体がそんな空気あるよな。
ブラック企業で追い詰められてる人に「こらえ性がない」とか「甘えてる」とか。育児や介護とかもそう。
自分の基準で判断して困窮してる人を「社会に対する害悪」だと認定する。
いじめ問題について「いじめられる方にも問題がある」と言い出す奴らもメンタルが同じ。
認知バイアスってある種の自己防衛本能なんだろうけど、言ってる事はめちゃくちゃ。

63

63. 匿名処理班

  • 2019年03月17日 00:46
  • ID:lp3Nf6OL0 #

>>41
今の職場の上司がまじそれですげえしっくり来ましたありがとう。

64

64. 匿名処理班

  • 2019年03月17日 00:52
  • ID:lp3Nf6OL0 #

>>45
うちはそれが極まって管理できる管理職なんか居なくなった。おかしいと指摘出来るいい人達もみんな反乱分子だと言われ潰されて辞めてしまった。

65

65.

  • 2019年03月24日 14:56
  • ID:mctHY5q.0 #
66

66.

  • 2019年03月24日 15:10
  • ID:mctHY5q.0 #
67

67. 匿名処理班

  • 2023年10月27日 18:51
  • ID:bpSDZri50 #

中学の同級生にバイアスかける小物ヤンキーがおったけど、そいつは世渡り良かったのが中学の時だけで高校は行ったけど中退。
地元のラーメン屋の前でそいつが警察に尋問されていたのを今でも覚えてるわ
改めて因果応報ってその人の性格によって早かったり遅かったりの差があるんだなと実感したわ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links