
信じられないほど多才なわけだが、チリ・クラカビにあるワイン樽メーカー・TNクーパーには人間には到底真似できない特殊技能を持つラブラドール・レトリーバーがいるようだ。
たとえ高度な技術を駆使したとしても検出するのが難しいTCA(2,4,6-トリクロロアニソール)やTBA(2,4,6-トリブロモアニソール)のような汚染物質を嗅ぎ分けることができるのだという。
広告
汚染物質を嗅ぎ分けるラブラドール・レトリーバー軍団
TNクーパーでは「Natingaプロジェクト」と呼ばれるプロジェクトを始動し、ラブラドール・レトリーバー5匹に汚染物質を嗅ぎ分ける訓練を施した。
TCAやTBAは有害ではないが、カビ臭さが残ってワインの風味を損ねたりコルクの汚染を引き起こしたりする可能性があるそうだ。
ラブラドール・レトリーバーたちはTNクーパーの施設を巡回しておいしいワイン作りにひと役買っているほか、ほかのワイナリーに出張もしているようだ。
とても小さな部品からでも汚染物質を嗅ぎ分ける能力
犬たちのすごさを知るために例えばこんな話がある。あるワイナリーではTCAが問題になっており、犬たちが派遣された。1匹がその原因となっていた古いホースを特定。ワイナリーはホースを新品と取り替えて、問題は解決したかに見えた。
ところが、またワイナリーから連絡があり、まだTCAがどこかに残っているようだという。
そこでまた犬たちを連れて行ったところ、犬は再び同じ場所を示した。原因はホースではなく、その付近のとても小さなゴムリングだったのだ。
チリからアメリカへ犬たちが海外出張する日も遠くない!?
TNクーパーのマーケティングマネージャー、ギレルモ・カルデロンさんはおもしろいことに、犬は間違っていなかった。犬がいいたいことをちゃんと解釈できなかった人間のミスだったんだ。犬の嗅覚はとても信頼でき、汚染物質を見逃すことはめったにないとコメントしている。
このプロジェクトのニュースはアメリカ・カリフォルニア州まで広まっており、犬たちを海外出張させる計画も進行中とのこと。
チリのラブラドール・レトリーバーたちが海を越えて活躍する日もそう遠くないのかもしれないね。
犬たちが品質チェックしてくれたワインなら安心して飲めるだろう。今後、安全でおいしいワインには、ラブラドール・レトリーバー検査済みのステッカーが貼られることになるかも!?
References:Instagram / Food and wine / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
イヌへの態度を悔い改めよ
2. はち
ワインはあまり飲む機会がないのだけど
えらいねー!おりこうだねー!ありがとうねー!!って
もふもふしたくなっちゃう。
働くわんこ大好き!
3.
4. 匿名処理班
嗅覚はこれからどれだけ機械が発展しても犬の精度は超えられないだろうな。
5. 匿名処理班
ラベルに認定用の肉球スタンプでも入れとこうか
6. 匿名処理班
>犬がいいたいことをちゃんと解釈できなかった人間のミスだったんだ
つまり、当てにならないってことだ
犬が検知しても人間に正確に伝わらないのだから
7. 匿名処理班
「 トリクロロ 」ってそれだけで有害そうだけどね。
8. 匿名処理班
酒蔵がクラカビなんて名前の土地にあるとか。
9. 匿名処理班
犬はどこでも活躍してるなあ
そしてどんな匂いがして判断してるのか気になるな
10. 匿名処理班
是非飲んでみたい
下戸だけど
11. 匿名処理班
責任重大な大変なお仕事だね。いっぱい褒めて可愛いがってあげてほしい。
12.
13. 匿名処理班
トップ画のワンコすげーかわいいな〜
14. 匿名処理班
※7
臭いが問題だそうな。25mプール(500トン)の水に
0.005g溶かした場合でも、10人中9人が匂いを感じる
程度の匂いを発するらしい。水道水の異臭の原因も
これなことが多いみたい。
どんな臭いかというと典型的なカビ臭いにおいが
するらしい。
15. 匿名処理班
犬は間違わない。
間違うのはいつだって人間だ。
16. 匿名処理班
先日ワイン飲んだら下痢が止まらくてさー
緑色の得体のしれない液体が出てきた
このワンちゃんほしいよ
17. 匿名処理班
私がチェックしました。ってわんこの顔写真つきで売られてたらそれだけで買っちゃいそうw
18. 匿名処理班
皆、職人の顔をしている
働いている犬は、凛々しい
19. 匿名処理班
>>6
いつも人間が悪いよな