
とは言えこれは日本限定で、猫の日実行委員会が1987年に制定した記念日で、国によって猫の日は異なる。世界的には8月8日が「世界猫の日(International Cat Day)」となっている。
液状化するほど柔軟な体やキラリと光る大きな目、愛らしい鳴き声や柔らかい肉球など、たくさんの魅力を持つ猫。
猫の日を記念して、今回は猫に関するちょっとした世界の豆知識を見ていこう。
広告
1. 睡眠時間がとても多い

2. 脳が人間の脳にかなり似ている

3. 最も大きな猫の仲間

・世界最大のネコ科、体長3メートルのライガー「ヘラクレス」:カラパイア
4. 最も小さな野生の猫

・ニヤニヤが止まらない。世界最小クラスの猫、クロアシネコの赤ちゃんが一般公開に(米フィラデルフィア動物園):カラパイア
5. 黒猫は幸運と悪運の象徴?

・赤ちゃんを亡くしたばかりの夫婦の元に突然現れた黒猫。この黒猫が新たに生まれた赤ちゃんの命を救う(アメリカ):カラパイア
6. 1番人気はペルシャ

7. 泳ぐのが得意なターキッシュバン

毛まで防仕様で水泳も得意なため、海外では「トルコの泳ぐ猫」という意味の愛称で親しまれている。
8. スパイの隠しマイクを察知した猫たち

するとその壁の中から複数のマイクが現れ、なんとロシアのスパイが密かに設置したものと判明したそうだ。
9. 帰り道で迷わない猫多し

この理由については太陽の角度や、脳内にある磁気を感知する細胞をコンパス代わりにして現在地を把握しているという説もある。
・「迷い人とニャ?私が案内いたしましょう」 誰もいない街でさまよっていたハイキング客、猫に道案内される事案(スイス):カラパイア
10. 最も長生きした猫

彼女は1967年8月3日から2005年8月6日まで生き、38歳の誕生日を祝ってもらった3日後に猫生を終えた。
11. 猫の鼻は指紋と同じ

12. 肉球から汗

13. 地震を素早く感知

・猫たちはあの瞬間どう過ごしていたんだろう。地震にいち早く気づく猫たちを映した動画が発見された : カラパイア
14. 雌雄の利き手傾向は逆

・(関連)ねこねこ雑学。猫のメスは右利き、オスは左利きが多い(アイルランド研究):カラパイア
15. 飼い主の健康リスクが下がる

・(関連)猫を抱きしめ、モフることで得られる6つの効能:カラパイア
16. 猫も年を取ると認知症に

・(関連)これまで科学が解き明かした猫の認知能力に関する7つのこと:カラパイア
17. ノアの箱舟に現れた猫

18. 高所からの落下時間を知覚

猫は落ちている時にスカイダイバーのような姿勢をとる。この反応は「立ち直り反射」とも呼ばれているが、猫が落下時間を知覚してるという専門家もいる。
19. 成猫同士ではほとんど鳴かない

・同じニャーでも意味が違うんだからおまえら覚えておくように。猫の11種の鳴き方とその意味、対処法。:カラパイア
20. 生魚をあげないほうがいい

魚が獲れる地域の猫は生魚になじみがあるが、実際は食べすぎで栄養が偏って病気になったり、食中毒になったり、寄生虫の被害にあう恐れもあるのであまりおすすめできないそうだ。

ちなみにアメリカでは10月29日、ロシアは3月1日、ヨーロッパの多くの国は2月17日が猫の日だそうだ。猫の国、トルコって猫の日あるんかな?毎日が猫の日なんかな?
References:pawsplanetなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
物を落とすのは、自分が落ちた時のために時間感覚を確認していたのか...
2. 匿名処理班
ハッピー猫の日!
ちなみに私の中の一番人気の猫種は目つきの悪い雑種さん!
3.
4. 匿名処理班
ペルシャが一番人気には異議アリ!
5. 匿名処理班
ふぅ。写真がかわいかった・・・
6. 匿名処理班
ヒトに愛でられることに特化していると思いきや、単独で野生を生き抜く強さも持つ。
自立していながら怠惰を求め、奔放に振る舞いながら人々を笑顔にする。こんな生き方ができたらどれだけ素晴らしいだろう、こんな生き方をする人間がいたらどれだけ憎らしいだろう。
神扱いも悪魔扱いも納得の奇妙な生き物である。
7.
8. 匿名処理班
今晩はニャンニャンしよっ
9. 匿名処理班
み、三毛猫はほとんど雌!
10. 匿名処理班
猫が丸くなって尻尾がちょっと垂れている様子が脳の模式図に似ている→人の脳は猫を模倣して進化したって新説かと思ったら違った
猫が「声を出さないニャーオ」をするとき(こいつ脳に直接ッ!?)ってなるのはそのせいだろうと思っていたのだが……
(けもももおみそれしました)
11. 匿名処理班
猫の日万歳
猫万歳
確かに睡眠時間は長いな
夜行性というけどちゃんと夜も寝てるし
12. 匿名処理班
最初のネコちゃん、アメリカンカールかな?
13. 匿名処理班
人間が気づく10〜15分前に地震を感知出来るなら、特に地震に敏感な猫を集めて地震予知に使えるはずなのにそんな話は聞いたことがないからデマだと思う
14. 匿名処理班
ライガー脚が短くて可愛い
15. 匿名処理班
※12
それはこのブログの管理人のけも様
16. 匿名処理班
ライオンがくしゃみして猫があらわれるって想像したらすごいかわいい場面w
17. 匿名処理班
17. ノアの箱舟に現れた猫ってマンクスのエピソードの立場が…
18. 匿名処理班
猫もアルツハイマーになると聞いて
死期を悟った猫が姿を消すと言われる原因がこれなのかもなと思った
19. 匿名処理班にやーん
にゃんなんていわねんだよ。ふんふがごろごろアアーんだべ。可愛い?かわんだよかわんだよ、宇宙一かわんだよ。可愛いじゃねーの。かわ!ーーの。
20. 匿名処理班
世界猫の日なんてあるの知らなかった
8月8日の理由を検索してもわからなかったが
数字が肉球っぽいから?
21. 匿名処理班
※13
・猫の異常行動が地震の前兆現象を感知したものなのか、他に原因があるのかを評価する方法がない(猫がしゃべれば別だが)。
・「敏感な猫」を見分けて、数値的に信頼のおける頭数まで飼育するのが難しい(そんな研究に予算が出るかという意味も含め)
・たとえ集められたにしても当然寿命を全うしていくので補う必要がある。飼育下の猫を繁殖させても、その能力が遺伝するかもわからない。
「現状では、敏感な個体も確かにいるが、予知に使えるほど確たるデータがない」ってだけの話でしょう。
22. 匿名処理班
一日に何度も猫を見ないと落ち着かない。
23. 匿名処理班
うちの以前に飼ってた猫は一回だけ「あぶない!」ってしゃべったことがある。
危うくトラックに轢かれるところを助けられた。
その猫は今も夢に現れて、先日は「人に勝ちたいと思うことを止めて、自分に打ち勝つといいにゃ」と教えてくれた。
猫って不思議な動物だね。
24. 匿名処理班
※19
えーっと、あなたは猫様?
もう少し、ヒトにわかるように話していただけると…。
25.
26. 匿名処理班
防水仕様の子はシャンプーすると性能が落ちそうだね
27. 匿名処理班
ほとんど完璧じゃないすか、猫パイセン!
28. 匿名処理班
猫の日は年に何回あってもいい。
29. 匿名処理班
※23
「 あぶにゃい、」って言ってほしかった。
30. 匿名処理班
※18
死期を悟るというか、体調が思わしくないと姿を隠すんだそうだ
いなくなるということは室内飼いじゃない、となれば当然外には危険がある、弱ってるときに攻撃されてはまずい…だから一時避難としてひっそり隠れる
室内飼いでも、猫は体調が悪くなってもそれを悟られないよう振る舞うところがある
普段よりさらに寝るようになったり暗いところから出てこなくなったりとか
アルツハイマーは犬もなるんだけど、何もないところでぽかーんとしてたり鳴きまくったりウロウロ回り続けたりする 本当に悲しくなるよ、あれは
31.
32. 匿名処理班
>何もないところでぽかーんとしてたり鳴きまくったり
>ウロウロ回り続けたりする 本当に悲しくなるよ、あれは
∧∧
(*っД;) おいらのままんと同じ なけるよなあ